1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. 9月30日はポッドキャストの日
2021-09-30 22:28

9月30日はポッドキャストの日

ラジオトークで配信した内容の再配信

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/takamichie/message
00:06
はい、始まりました。9月30日、ポッドキャストの日の内容お話でございます。
今回はですね、いつもの通り、思い出話の時間であるのですけれども、
まあ、そもそも今日そんなに大きなイベント、あるにはあるんですけどね。
東京ゲームショーね、あるんですけれどもね。
そちらの方の話ではなく、せっかく9月30日、ポッドキャストの日なので、
ポッドキャストの話でもしようかなというふうに思います。
東京ゲームショーについては、明日も明後日も明後日も続きますので、
終わった後に何かちょっと思い出話でもするかもしれません、という感じでいこうと思います。
さて、今回はポッドキャストについてということで、
まあ、そもそも自分はというより前に、ポッドキャストの日とは何かという話から始めましょうか。
ポッドキャストの日は何かというのは正直、自分もよくわからなかったりします。
なんか海外の方が、まあいろんな記念日あんのにポッドキャストの日だけないのおかしいじゃんということで、
立ち上げて、インターナショナルポッドキャストデイというようなことで、
なんかなっているのがこの9月30日だそうです。
別に多分、多分なんですが、ポッドキャストが始まった日とか、
そういうような理由は多分ないんじゃないかなと思います。
まあでもね、記念日なのでね、やっぱりそういうもんでいいのかなというふうに思っております。
多分今の時期だとポッドキャストの日ということで、
思い出話をしていらっしゃる方が裏でいらっしゃるんじゃないでしょうか。
あとは24時間放送されている方もいたかなというふうに思います。
まあいろいろとあります。
多分ね、お耳にありましたら、
告知もなんか、9月30日ポッドキャストの日っていうハッシュタグで検索したら見つかりました。
多分まあいろいろとポッドキャストの日だからということで、
記念イベントをやっていらっしゃる方がいっぱいいるんじゃないかなというふうに思います。
まあそういうところはとりあえず置いておいて、
今回はポッドキャストの日にちなんで、
ポッドキャストについていろいろ話をしてみようというふうに思います。
さて、ポッドキャストっていうのはそもそも何か?
スタンドFMとかラジオトークとかとはどう違うのかっていうと、
まあどうなんでしょうね。
音声メディアとしてはそんなに違うわけではないのかなというふうに思っているんですけれども、
だいたい一般的にポッドキャストって言われているものは、
まずね、スタンドFMとかラジオトークって基本的に放送局と、
どこで放送してるよっていう情報発信源と、
聞くためのアプリが全部セットなんですよね。
それがある意味すごくシンプルな構造を作るための役に立ってはいるものの、
逆にうちこのアプリ嫌なんだよとか、
うちこういう放送局来たいんだけどこれないのとか、
03:02
うちここの放送局使いたくないんだけど他にないのとか、
そういうようなことになった時にすごく使いづらいという、
まあそういう難点もあります。
実際ね、いろいろポッドキャストのアプリって本当にいろんなものがあるんですよ。
例えば倍速再生を実現してくれるようなアプリもありますし、
チャンネル、放送局ごとにこのチャンネルは何倍で聞きます、
このチャンネルは何倍で聞きますってのを覚えてくれるアプリってのもあるらしいです。
複数のスマートフォン、パソコンで、
どこまで聞いたのっていう情報を全部記録してくれるっていうアプリもあります。
Googleポッドキャストなんかだいぶそうですね。
倍速再生もできるし、
どこまで聞いたっていう情報はGoogleは全部覚えてくれるので、
例えばスマートフォンで聞いて続きをパソコンで聞くとか、
パソコンで聞いた後の続きをタブレットで聞くとか、
そういうようなことがいろいろできるっていうのがすごい強みかなと思ってます。
まあね、そんなもん何の役に立つのよと言いたい気持ちもわかるかと思いますが、
スマートフォンを複数持ってるとか、パソコンスマートフォンを使ってる、
どちらかというとパソコンがメインだけどスマートフォンしか持ってない時もあるよみたいな、
いろんな立ち位置でいる人だとやっぱりそういうような、
別々に使い方が分かれていた方が基本に便利だったりするんですよね。
自分もそんな人の一人なので、
だから自分もポッドキャストの方がどちらかというといいかなっていう風に思ってます。
あとはポッドキャストアプリだとできないものもあるみたいですけどね、
再生リストを自由に作れるっていうのもありますね。
例えば、自分はAさんBさんCさんのポッドキャスト番組聞いてます。
Aさんの番組1,2,3聞いた後はBさんの2,3聞いて、
最後にCさんの3聞くみたいな、そういうようなプレイリストを作って、
これが終わったらこれね、これが終わったらこれね、みたいな順番を並べ替えて聞くっていうこともできるっていうのが、
このポッドキャストのすごくいいところかなっていう風に思ってます。
例えば、自分がよく聞いてるハニーFMってよくある兵庫県三田市のポッドキャスト番組。
これは元々地域FMのサブ配信、再配信なんですけれども、
そういうのとか、あとは大学生の学生さんが結構配信してるやつもあったりするんですけど、
そういうのって結構時間短いんですよ。10分とか15分とかね。
そういうようなものって、例えば、自分は結構お風呂に入るときとか聞いてるんですけども、
お風呂の間、15分経つと再生終わっちゃうんですよ。
で、そういう時に、じゃあその人の前の番組を聞くかっていうと、
その人の前の番組はもう聞いてるから別に聞きたいわけじゃない。
むしろ、学生さんのポッドキャスト聞いたら次はハニーFMの続きを聞いて、
その次は別の番組聞いてみたいな風に自分で編成したいんです。
06:00
で、それが合わせて1時間くらい、だからお風呂入ってる間これが聞けるねみたいな構成をしようっていうときは、
やっぱポッドキャストで聞けるっていうのが非常に便利だったりします。
特にね、スタンドFMなんかはプレイリストを作れるわけではないし、
基本的に連続再生ってやろうとしたら、
同じ人の番組をどんどんどんどん遡って聞くしかできないということで、
ポッドキャスト、他のポッドキャストに比べて結構聞くためのメディアじゃないんじゃないかなっていうような気がちょっとしているんです。
だから、そういう意味ではすごい聞かせるためのメディアなんじゃないのかなっていう風に自分は思っています。
そんなポッドキャスト、本当にいろんな人が配信をしています。
自分がさっき言ったより学生さんが配信をしているなんていうのもありますし、
今ね、お耳に合いましたらっていうドラマが、今日ちょうど最終回かなということで、
ポッドキャストをやってらっしゃる方が主人公のドラマなんてのもあります。
あとは地域に関することで、最近都市に関することとか、地域の活動自治体に関することとか、
そういうようなポッドキャストも最近増えてきましたね。
あとは携帯電話ガジェットに関するものとか、
あとは地域FMのポッドキャスト再配信とか、
あとはお寺さんの毎朝6時半から放送している番組、
あとは歴史を学ぶ古典ラジオとかですね、
あとは農業を学ぶ農家の種とか、
あとは技術者さんが技術者について語るとかいうようなポッドキャストも多いです。
自分はね、何度も言っている通り、本職でプログラミングをやっているわけではないので、
やっぱりそういうような本職の話が聞ける場所って実はあんまりないんです。
だからこういうポッドキャストの場ってのは非常に自分としては貴重なんですよねっていうところですかね。
なので、自分もそういうものも含めて非常にいろいろ聞いております。
ちょうど今日、東京ゲームショーもやってますけれども、
そちらのゲームに関する話の配信も聞いてますし、アニメについての話もありますね。
そういうふうにいろんなポッドキャスト番組を自分の好きな順番で聞くことができるっていうのが、
このポッドキャストならではの魅力かなっていうふうに思っています。
自分が聞いているのはね、さっき言ったお風呂の中とかもそうですが、
例えば料理作っている最中とか、あとは出かけている最中、最近は滅多に出かけないですけどね、
主に帰り道とか、あとはそうだな、本当に、例えばもうちょっとトイレに行くよとかいう時も行きます。
最近ちょっと自分便秘がちなんでね、トイレ長くなるんですよ。
なので、これはこの便秘の感じだと多分今日20分かかるなとか、
09:00
20分かかるってなんだよって話なんですけども、
やっぱそういうような時はじゃあ20分分の番組を聞こうとか、
調理やってるんだったら今日の料理は大体30分くらいかかるから30分分の番組を聞こうとか、
そういうような感じでいくつか選んで番組を聞いているっていう感じですかね。
あとは朝起きてから歯を磨いて、料理の支度が済むまでの間とかいうような聞き方もしています。
なので合わせて大体1日に2時間から3時間くらいかな、聞いている感じですかね。
もちろん1.5倍速で再生している場合がほとんどなんですけれども、そういうような感じで聞いております。
やっぱね、こういうような聞き方が本当にいろんなことができるっていうのがポッドキャストのいいところかなっていうふうに思っています。
このポッドキャストについてですけれども、やっぱり個人的にはポッドキャストって本当にいろんなものがあって、
やっぱり人の頭の中が覗き見できるっていう感じなんて言うんですかね。
やっぱり人がどういうことを考えているのかなとか、
例えば自分は子育てとかそういうのとは全く遠遠い独身ですし、そもそも子供もそばにいないし、
一人っ子だしっていうような男で子供と付き合いがあることが全然ない立場なわけですけれども、
そういうような立場からして、あ、子育て真っ最中の人って今そういうような考え方してるんだとか、
あとは農業をやっていらっしゃる方はこういう考え方してるんだとか、
あとはそうですね、自分も都市開発とか地域に関わるとかいうようなことはしてますけれども、
やっぱり純粋に何年も何年も前から行政に関わって都市開発をしてきたってわけではないので、
そういうような人を本筋でずっとやってた人はこういうことを考えてるんだとか、
先ほど言った通り自分本職でエンジニアやってないのでね、デザイナーさんとかあとはプログラマーさんとかがどういう風な考え方してるんだとか、
そういうようないろんな考え方を知ることができるっていうのが本当にこのポッドキャストのすごい魅力的なところじゃないかなっていうふうに思います。
普通にアニメとかゲームとかの感想を聞くっていうこともできますしね。
自分がやらないゲームだったら、あ、こういうゲームあるんだっていうことも知れるし、
あ、このゲームこういうような楽しみ方もあったんだっていうことも知れる。
そして何よりYouTubeとかと違って耳だけ開いてるやなんとかなる。
やっぱりYouTubeってなんだかんだ言ってずっと画面見てなきゃいけないわけで、
なんだかんだ言ってその同時にできることもほとんどないと思うんです。
お風呂入ってるときはね、別に防水のスマートフォンをちょっと画面から離れたところに置いて、
お風呂からシャワーから離れたところに置いて聞くとかそういうことできますけどね。
ただそういうような時じゃないときに、例えば料理やってるときとか目離せないですよね。
12:01
目離せないときにそれでも聞いてとりあえず内容が理解できる。
で、100%理解なんかできなくてもいいんです。
でも10%でも内容がなんとなくわかれば、その後何かやるっていうときに、
あ、そういえば誰かさんこういうこと話してたなとか、そういうのが頭に残るわけです。
それだけでも十分ポッドキャストって聞く意味あるんじゃないかなっていうふうに思っています。
そんな感じで、自分もそういう配信はいろいろやっているわけです。
例えばね、サイドビーチシティの方では、まちづくりエージェントサイドビーチシティの方ではいつも
毎月地域活動、コミュニティ活動を紹介するポッドキャスト番組 SBキャストというものを
だいたい毎月2回ですね。第2金曜日、第4金曜日、2回に分けてやっておりますが、
そういうような感じもありますし、あとはスタンドFMとラジオトークでも配信をしております。
で、これについては音声は別で録音していますので、それ録音したものにBGMをつけて、
BGMをつけるツールは自分で作ったんですけども、それをつけて
ポッドキャストの、ポッドキャスト配信のためのサービス、アンカーFMというところに同時に上げるようにしています。
なのでこういう風にすることで、スタンドFMで聞きたい人はスタンドFMで聞きゃいいよ。
そうでない人はポッドキャストのアプリで聞いてねっていう風なことができるっていう風になっています。
ラジオトークも実はそういうポッドキャストの配信機能っていうのもついていますので、
それで聞くこともできるんですけど、あれ実は録音だけなんですよね。
今回のライブの番組のアーカイブって聞くことができないんですよ。
だからそういうのも含めて実は一番楽なのはポッドキャスト番組として聞いていただくことっていうのが実は一番楽だったりします。
もちろんコメント書きたいよとか言うのであればラジオトーク聞いていただくしかなかったりするんですけどね。
あとは稀にスタンドFMとかラジオトークでしか上げない番組なんかもあるかもしれません。
ライブとかね。そういうのもあるかもしれませんので、基本的にはポッドキャスト番組として聞く。
そうでない時はラジオトークは一応フォローしていただけると嬉しいかな。
多分ライブすることが多いのでっていうぐらいですかねっていう形でやっております。
今後スタンドFMがポッドキャストとして配信できるようにするとか機能乗っけてくる可能性もあるかもしれないので今後のことはわからないですけどね。
やっぱりね自分が最近こういうふうなポッドキャスト番組を配信したりいろんな人の話を聞いたりしてすごく思うのは
やっぱり地域とかそういうようなところとポッドキャストって実はすごく相性いいんじゃないのかなっていうところなんですね。
やっぱり特にお子さん、特に今のお子さんってやっぱりYouTuberとかになりたいわけじゃないですか。
15:01
やっぱり子供のなりたいものランキングの上位に大体YouTuberとか上がるわけですからね。
でもYouTubeでの配信ってやっぱり結構リスクあると思うんですよ。
特に学生さんであればよくバレるパターンとしては学校の制服でバレる。
あとはそうでなくても家の間取りでバレる。
こういうような間取りやってるの。
あれ?この間取りってうちのマンションじゃない?とか
これは門部屋だな。じゃああの部屋だなとか。
そういうようなついつきの仕方ってできちゃうらしいですし。
それにプラスしてなんかねゴミ収集者ここに来たぞとかそういう情報があったら一発でバレちゃうわけですよ。
難合室とかそういうのもバカっちゃう可能性がある。
そしてやっぱり過去に何かあったらしいのは本当に瞳に映っている建物の形でわかったとか
いうようなもうほぼほぼストーカーですよねっていうのもあるんですけれどもやっぱりそういうのもあるわけです。
特にインターネットですからねもう個々人が情報を持ってなくてもいいわけですよ。
いろんな情報を総合すればつまりこの人の家ってここじゃんとかいう風にバレてしまうわけがあるわけです。
だから映像で配信をするって結構リスクあるんじゃないのかなっていう風に思うんです。
その辺がわかっている大人の方だったら全然いいんですけどね。
ただやっぱり子供のうちにちょっとやっぱり目立ちたいわけじゃないですか。
でも目立ちたいのレベルを間違えてしまうと本当に後悔して後悔先に立つような状況になってしまうこともあるわけなので。
ただそういうところにポッドキャストってちょうどいいんじゃないっていうこと。
やっぱりポッドキャストって基本的に音しかないので見バレしようがあんまりないんですよ。
あるとしたら例えば家族に本名を呼ばれちゃうとか後はゴミ収集者がそばに来た選挙カーがそばに来たとかいう時にありますけども。
選挙カーでバレるのって多分どこどこの自治体にいらっしゃる方とか。
例えば横浜市いすごくじゃないのとかそのぐらいだと思うんです。
さすがにバンチまでバレないと思うんですよね。
もちろん映像とセットで見ちゃうとバレる可能性ってもちろんあるわけですけれども。
音声だけでそこを追跡するのってかなり難易度高いんじゃないかなって思うんです。
だから見バレのリスクという意味では多分映像に比べるとかなり低い。
そしてやっぱりあともう一つは非同期でも繋がれるっていう強さですね。
やっぱり特に子育て中のお母さんの話なんかよく聞いてると本当に全然時間ないんですよ。
ごくごく一瞬の間になんとなく暇があるかなみたいな感じで。
でなんとかそういう暇を縫ってオンラインイベントに来てもすいません子供泣いたんで落ちますっていう人って結構いて。
そういうような人の話を聞くためにはこういうようなところで帰らなきゃいけないなんてすごい残念だなという風に思ってしまうわけです。
18:07
ただポッドキャストであればそういうような休話年は必要はないわけですよね。
子供が泣いたらまずは子供の方を見てあげればいい。
で子供が泣き止んだ時にポッドキャストの再生を続ければいいわけです。
でもちろんねそれだと単方向の繋がりっていうのはあんまり生まれませんが、でも全くないよりはいいでしょっていうところなんですよね。
実際ねやっぱり子育て真っ最中のお母さん特にまだまだ乳幼児の段階のお子さんを持っているお母さんなんかすごい孤立しがちっていうことでやっぱりすごい追い詰められがちなそうなので
やっぱりそういうような子供を持つお母さんお父さんもお父さんももちろんそうなんですけれども
やっぱりそういうような人が繋がるための手段としてポッドキャストって結構いいんじゃないのかなっていう風に思っているっていうのがあります。
そしてねやっぱりそういうところでお隣さんあるいは近所の誰かさん隣の町の誰かさんそんな人の活動を何となくでも知る。
だってそういうような人がなんかブログ書いてるよっていう話を聞いてブログ読みますかっていう話ですよね。
そしてyoutubeで番組配信してるよって言ってその人の番組見ますかって話です。
やっぱ多分相当その分野に興味惹かれないと見ないと思うし読まないと思うんです。
でもポッドキャストだったら失うものがすごい少ないんですよね。
時間を無駄にするって言ってもその時間多分料理してたでしょお風呂入ってたでしょ。
多分他の用途には使えない時間が使えるわけです。
だからそういうようなところもあってやっぱりお隣さんを何となくでも知るっていうのにはすごく最適なメディアなんじゃないのかなっていう風に思っています。
だからねこういう今回の9月30日ポッドキャストの日ということでこういうようなポッドキャストの日を契機にやっぱりね今後もポッドキャストの番組が特に地域の関係で増えてくれるといいなという風に思っているわけでございます。
やっぱ結構少ないんですよやっぱ地域のポッドキャスト番組ってたびたびお話をしているかと思いますが
地域ポッドキャストとかで検索をしてみてあこれ見つけたと思ってみても実は最終更新日が1月とかもう3ヶ月前とか去年一昨年とかいうのばっかりでね後々たどってみてツイッター見るとツイッターでは元気にしてるんだけどなんで更新しないのって
まあでもねなんで更新しないのとも言いづらいしなとりあえず感想をそれっぽくつぶやいてみてるんだけど再開される気配ないしなっていうような番組が結構あったりします。
なのでそういうのを見るとなかなかポッドキャストって継続がしづらいんですよね。
YouTubeより簡単に始められる分なんとなくやめてしまうのも簡単っていうところでしょうか。
21:04
なのでやっぱりそういうようなところで続けられるポッドキャストっていうのはどんどん仕組みとして作っていきたいし応援したいなっていうふうに思います。
やっぱりね自分もポッドキャストをやっていろいろやってたりあとはラジオトークでこうやってイベントの話とか振り返りをしていたりするような立場としてやっぱりこういうのはすごく好きだと思いますし
他の人の好きも聞きたいと思うのでやっぱりそういうようなところで困ってる何か配信してみたいんだけどどうすりゃいいかわかんないとかなんか続かないなっていうような人はまず自分にご相談いただけると嬉しいなというふうに思います。
はいというところで今日のお話だいたいなかなかでございますがこんな感じで終わりにしていきたいと思います。
明日は金曜日でございます明日金曜日は特に何か予定があるわけではないのですが多分ねまあ先ほど東京ゲームショーは3日まであるので3日に振り返ろうとは言ってましたが前半戦の振り返りでもするかもしれませんね。
はいんな感じで今回は終わりにしていきたいと思います。どうもありがとうございました。
22:28

コメント

スクロール