1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #179 (s21-3)【そばと落語】江..
2023-07-05 1:05:09

#179 (s21-3)【そばと落語】江戸下町を描く「時そば」の世界 後編

【キーワード】

夜鷹そば / 風鈴そば /明暦の大火 / 寛政の大火 / 狂歌「客二つ つぶして夜鷹三つ喰い」 / 「親馬鹿ちゃんりん そば屋の風鈴」


二八そばって?

・価格説(二八の十六文)

・割合説(うどん粉2割、そば粉8割)

:人名説(享保半頃 神田辺りにて二八即座けんどんといふ小看板を出す」




——【登壇イベント】——


SKS Japan 2023 :https://food-innovation.co/sksjapan/sksj2023/


 2022昨年の内容:https://food-innovation.co/sksjapan/sksj2022/

 登壇時の音声:#128 (s16-3)【登壇イベント】SKS Japan 2022

 登壇映像:https://youtu.be/EdxvHu8f_Ss



●たべラジサポーター⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠https://tabemonoradio.com/supporter/⁠⁠⁠⁠


●太郎の今日のエッセイ

⁠⁠⁠⁠https://tabemonoradio.com/category/essei-taro/⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠⁠●たべものラジオYoutube ⁠⁠⁠⁠


質問や感想お待ちしています! 

【質問・コメント送り先】 

① Twitter #たべものラジオ ⁠⁠⁠⁠@tabemonoRADIO ⁠⁠⁠⁠

② コメントフォーム ⁠⁠⁠⁠https://tabemonoradio.com/comform/⁠⁠⁠⁠

③Twiiter質問箱  ⁠⁠⁠⁠https://t.co/hWxsSJQomn/



——【たべものフォレスト】——


番組ページ: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tabemonoforest

ゲスト募集中: https://tabemonoradio.com/forest/moushikomi/


サマリー

たべものラジオは、掛茶料理むとうの無藤拓郎さんと無藤太郎さんの料理人兄弟が、食べ物の知られざる世界を学ぶラジオ番組です。今回は江戸時代の屋台そばや夜鷹そばについてお話しました。そば屋の価格差や、風鈴蕎麦と与高蕎麦の違い、夜そばの違法営業などについても議論が行われています。江戸の時そばの世界では、最初の蕎麦屋さんは売り声で蕎麦を呼び込む演技があり、売り声で急かされることもありました。また、時蕎麦の世界では、蕎麦は一般的に「二八の十六問」とされ、これは価格訴求の一つでもあります。江戸時代のそばの価格に関する話題についても議論し、さまざまな説が存在することを紹介します。また、28そばという名称の由来や背景についても触れます。江戸下町を描く「時そば」の世界の後編では、江戸時代の天皇の住む場所であった江戸城や現在の皇居の位置についてお話しました。さらに、江戸の言葉遊びや商売文化についても取り上げられています。

SKS JAPAN 2023への出演
たべものラジオ、掛茶料理むとう、無藤拓郎です。
無藤太郎です。
このラジオは、少し変わった経歴の料理人兄弟が、
食べ物の知られざる世界をちょっと変わった視点から学んでいくラジオ番組です。
はい、ということで、簡単にお知らせをします。
はい。
2023年7月27日から29日、SKS JAPAN 2023、こちらに出演させていただきます。
SKS JAPANは、アメリカで創立されたグローバルフードテックサミット、
SKSの日本版として、2017年に立ち上がりました。
食×テクノロジー&サイエンスをテーマに、世界中のフードイノベーターが集まる場となっております。
はい、出ます。
またその当日の内容、または会場での収録ができれば、
そこの収録内容もこちらの方で、また配信したいなと思っておりますので、お待ちください。
お楽しみに。
お楽しみに。
まだチケットの方が販売しているそうなので、もしご興味ある方はご参加ください。
詳しい内容は概要欄にリンクを貼っておきますので、そちらをご確認ください。
江戸時代の屋台そば
はい、では前回からの続きです。今回は
時そばの世界。
時そばの世界。
前回も時そばの世界と言いつつ、結局そばの話してないよね。
まあ、落語の解説で終わったね。
めっちゃ楽しかった落語。
あれはね、わからないことが多すぎて逆に面白くなっちゃった。
面白いよね。こういう演芸の世界っていうのもね、面白いですよね。
演芸って言うんだ。
演芸じゃないのこれ。
そうなの?
わかんないけど。
わかんない。芸能とかでも。
芸能ね。芸能でもいいのかな。
俺なんとなく演芸って言う言葉の方がしっくりきてたけど。
そうなんだ。
なんか似て非なる感じなのかな。よくわかんないけど。
わかんない。
今回は早速、早速じゃねえな。もうだいぶ経ってるけど、今回こそ
落語の時そばの世界観を紐解きながら、当時のそば屋がどんなだったかなっていう話をしていきます。
今回の時そばの世界観を読み解きながら、順を追って少しずつ
一体どの時代なんだろうっていうのもね、探っていければなというふうに思います。
言っても江戸時代はほら、260年あるから。
そうなんだよね。長いよね。
長い。どこってなるじゃん。
なる。
明治維新からまだ200年たってないわけで。
そうね。
どこって言われたらだいぶ違うでしょ。
違うね。
江戸初期なのか、江戸の末期なのか、真ん中辺なのか、全然違うんで。
その辺も読み解けるといいなと思います。
はい。
夜鷹そばと新しい蕎麦の形
で、まず屋台ね。
屋台。
もう皆さん屋台でご飯食べるとしたらどんなの思い浮かべますか。
ラーメン屋台みたいな。とかおでん屋とか。
はいはいはい。今軽トラが多いのかな。
今軽トラだね。
だいたい軽トラだよ。あんまりリアカー見ないよね。
リアカーはもう見ないね。コーチは10年くらい前はあったよ。
そうですか。そりゃすごいね。
リアカーだった。
俺何だろうな。リアカーの屋台は20年くらい前に吉祥寺にラーメン屋出てたな。
あと代々木あたりでおでん屋台見たかな。
見たかっていうか食べたけど。
そのぐらいのイメージであんまり普段見ないっすね。
江戸時代なんで当然軽トラないですからね。
まあね、あったらやばいよね。
ご承知かと思いますけれども。
もちろんリアカーもないです。
リアカーないんだ。
ないです。似たようなもので第8ぐらいもあるんですけど、あれで調理無理なんですよ。
そういうこと?
二輪だしね。
そうか、板に車輪が2個付いただけみたいな感じだもんね。
そんな感じなんで、あれはもう荷物運ぶもんだしね、基本的にね。
基本的に担いで歩きます。
担いで歩く。
そば屋さん何を持って歩くかなんですけど、どんぶりないとダメですよね。
そば乗っけてないとダメですよね。
ってことはあとは薬味は必要だし、何しろかまどが必要なんだよね。
茹でないとね。
どうしようもないじゃないですか。
茹でるってことは鍋があって水桶がないとどうしようもないんで。
これら全部を担いで歩くわけですよ。
結構な重量だよね。
水はさすがに持ってこないのかな。
水はね、水桶ごと持って歩いてるよ。
持って歩いてる。
めちゃくちゃ重くない?
結構重いです。
両国にある江戸博物館みたいのがあるよね。
あるね。
江戸博物館か。
あそこに確かレプリカが展示があったと思うので。
俺1回行ったことあるぞ。
本当?確かあそこにあったと思います。
僕も1回か2回ずいぶん前に行ったんですけど。
そこで現物見れるので近くの方で行ける機会があったらぜひ行ってみてもらえると。
こんななんだって感じなんですけど。
ちょっと形状、愚痴で言うのはむずいんだけどね。
なんつったらいいんだろうね。
本棚の縦長のひょろっとしたようなやつ?
本棚じゃないな。棚棚これ普通に。
なんだろう。門にしか見えないけど。
四角柱を2つ並べて、本当門だね。門。
門に人が通るところに肩を担ぐような棒が1本通ってる感じ。
そうだね。
だって屋根ついちゃってるしさ。
屋根ついてる。
その門の両サイドが棚になってて、そこに蕎麦とかどんぶりとかかまどとか水桶とか全部入ってるみたいな。
結構機能的だけれども、これ担いで歩くんかみたいなね。
これがね、持ち上がるイメージがわからないよね。
実際当時はこれを担いで歩いたそうですよ。
よっこらしょって言って、そんなに急いでるわけじゃないだろうからのんびりのんびり歩くんでしょうけどね。
面白いのはね、屋根のところに風鈴がぶら下がってるんですよ。
そうなんだ。
落語の世界にも出てくるんだけど、落語家さんだとどんな言い方するのかな。
屋根のところに風鈴なんてものがぶら下がってまして、どうかするって腰の動きで持ってチャリンチリンなんて音を出してっていうような表現をしてたけどね。
歩くたんびに風鈴がチリンチリンってなるんですけど、これを元にした当時の流行したというか、よく言われる悪口があって。
親バカちゃんリン、蕎麦屋の風鈴なんてことを申しましてっていうね。
親バカちゃんリン?
蕎麦屋の風鈴。
蕎麦屋の風鈴。
蕎麦屋の風鈴っていうのは、風鈴って夏の風物詩じゃないですか。
1年中蕎麦屋さんはやってるので、季節関係なくずーっと風鈴が鳴ってるわけですよ。
そういうことか。
目立って客寄せのためなら不勢も減ったくるもんいいじゃねえかっていうね。
いうのと、なりふり構わらず何でもしてしまう親バカを揶揄して、親バカちゃんリン蕎麦屋の風鈴と。
あいつは親バカだって蕎麦屋の風鈴のごとく何でもかんでもやりやがるっていうね。
そういう意味ね。
風鈴があれというよりかは蕎麦屋のスタンスの問題ね。
そうそうそういうことですね。
それを当時の流行った悪口だよっていうので、だいたい時蕎麦の落語をやるときには言うんですよ。
そうなんだ。
どの人見ててもだいたい言いますから。
まさに親バカちゃんリン蕎麦屋の風鈴なんて悪口がございまして。
どうかするっていうと腰の動きでもって屋根につけた風鈴がチリンチリンなんて鳴りましてね。
スワーウーって歩くみたいなね。
あの当時の呼び声っていうのはいろんなものがあって面白いですよね。
うん。
うんね。特徴的なのは夜蕎麦なんで、ゆったりしててね、あんまりこう夜の街を邪魔しないというか。
これはあんまり激しいなと うるさいな俺がろっていうことになっちゃうんで
まあね
だいたい土手際とかねそういうところで 飽きなったそうなんですけどもね
でこの夜の屋台そばっていうのは 通称夜鷹そばっていうふうに呼ばれているんですね
夜鷹そば
はい夜の鷹です
字は見たらわかる
字は見たらわかるんだ
夜飛んでる鷹なんですけどこの当時の 夜鷹というのは風俗のことなんですよ
風俗
っていうのもね例えば吉原のような 夕閣っていうのがありますよね
夕閣ね
でそこは巨大なテーマパークでありつつ 並行して風俗街なわけじゃないですか
でよくありたらこれむちゃくちゃないよね
ディズニーランドのような場所がイコール風俗街って なんかはちゃめちゃなんですよ
ああまあ確かにね
でそれでいてちゃんと品があるっていうね
吉原夕閣って世界に類を見ない エンターテイメントゾーンなんですけどね
でこの中の夕女たちっていうのは格付けがあって
で一番上に最後の方はオイランと呼ばれましたけど 元々太陽かな最上格の人がいて
でその下にランク付けがあってっていう感じなんですよ
でこう格子のところで座って客寄せをするというか
ああはいはいはいよくねドラマであるよね映画とかね
であの前回もちょっと話しましたけど
冷やかしね ああ冷やかし
冷やかしの人たちってのはその格子の向こうからの女性たちを眺めながら
その綺麗な景色を眺めながらという感じなんですよね
ああうなぎの香りを嗅ぐみたいな
そういう感じなのかなわからんけど
雰囲気を楽しむって感じじゃないですか
ディズニーランドの入場料がないとして仮にですよ
で昔の遊園地みたいに一つ一つの乗り物にチケット買わなきゃいけないっていうシステムだとすると
乗らずにそのテーマパークの雰囲気だけを楽しむみたいなね
ああそういうこと
でこのテーマパークの中で稼働してる働いていらっしゃる遊女の方とは別にですね
なんて言ったらね辻普通の道
道 道に立って夜を潜る女性たちがいたんですよ
それはね最下層って言われていて
ああそうなんだ
ちょっと布を頭に被って軽く顔を隠した風情で
なんて言ったらいいんだろうなゴザみたいなのを担いで持ってるんですよ
ゴザみたいなのを担ぐ
ずっと手に持って待ってるんですよ
で客を取ると
当然夜を潜るってことはそのままエッチなことをするわけですよね
潜るって言うんだ
そうそうそういう表現があるんですよね
なのでもう本当野外でって感じなんですけど
これが最下層の人たちなんですね
でこれは安かったそうなんです
ああそうなんだ
でヨタカがお客さん一つ取ると24問と
24問
で蕎麦が16問ですから
蕎麦よりちょっと高いぐらい
そんな感じですね
この時代的に飽きなっている場所も時間帯もそうなんですけど
ちょうどヨタカの方々がお腹が減ったって言って
よく食べに来たっていうことでヨタカ蕎麦って呼ばれたっていう説もあるし
ヨタカのように最下層で安いという意味を込めて
ヨタカ蕎麦と呼んだという説もあるし
まあ諸説はあるんですけどね
ああそうなんだ
ってことはその最下層の蕎麦って言われてるってことは
夜の屋台蕎麦以外にもいろんな蕎麦屋が当然あったって話なんですよ
普通の定食屋さんのようなうち店の蕎麦屋さんもあれば
どんぶり物を一通り扱ってるような定食屋っぽい蕎麦屋さん
蕎麦うどん屋さんみたいなのもあれば
またこのシリーズをどっかで紹介しますけど超高級蕎麦店ね
蕎麦店?
高級蕎麦っていうのが出てくるんですよ
まあまあそうだろうね
寿司もほら屋台だったじゃないですか
じゃなくてその中から超高級寿司屋が出てきたように超高級蕎麦屋さんっていうのもあるんです
そういうのでランクでいくと
屋台蕎麦の中でも深夜帯が夜12時とかに開きなってるわけですから
まあまあ最下層だよねみたいなので
そうなんだね
っていう言い方もあったんじゃないのっていう説ですね
このよたか蕎麦と別で同じ屋台蕎麦で夜に営業してるんだけど
風鈴蕎麦っていうのもあるんですよ
夜だけの風鈴蕎麦
そうそうこれは風鈴つけてるからなんですけど
そもそも屋台に風鈴をつけた理由というのが
うちはよたか蕎麦じゃねえぞっていうアピールなんですよ
まあそうか
一緒にすんなよと
器だってよたか蕎麦はどんぶり使ってるけど
うちはもともと伝統的な大平碗っていうね
碗の縁の広く開いた大きいやつを使ってるし
こっちのが伝統的なんだと
メニューだってよたか蕎麦はかけ蕎麦しか置いてねえだろと
うちは花巻しっぽくてちゃんとメニュー用意してるし
衛生面なんてちゃんときれいにやってるし
「時そば」における価格差と蕎麦の種類
で、よたか蕎麦は8文で、うちは12文だってね
ちょっと時代前ですけどそういうふうに値段の差もあったんですよ
もともとは
あったんだ
そういうことをねちゃんと書き記してある文献も
残ってたりなんかするんですよね
大田南保っていうね文筆家が江戸時代にいるんですけど
大田 南保
南保名前
名前
この人が1788年に書いた通信宣言会 っていう本があってこれ本名前
どうでもいいんですけどその中で 明確に違いを説明していて今言った
みたいに器が違う蕎麦の種類も 質も違う衛生面でも風鈴蕎麦は
ちゃんと綺麗にしてるけど与高 蕎麦はちょっと汚いよねとか
そうなんだ
値段も若干差があるよね みたいなことを言ってはいるん
ですね
うん
でこのね与高蕎麦っていう のはねいやお前らそういうこと
言うけどなって言ったらそっちの 方が儲かるんだったら俺もやる
ぜって風鈴つき始めるんですよ おう
わかりますなんかこう 高級感醸せるんだったらやった
がいいじゃん
まあね
うんしたらそのうちどっち がどっちかわからんくなる
ああそこは買う側気づかないん だな
うんだからもう見た目で わかんないじゃん
まあ入るまでわかんない
そうで食べてみればああ こんなもんかってなったり見え
たのはまずいだろうってねなる と思うんですけどああ蕎麦屋さん
って言ったタイミングでどっち かわかんないみたいになってね
ああまあ確かにね
蕎麦を打つ技術とか作る 技術ってのは一応一石ではできない
と思いますけれどね風鈴をつける だとか見た目の体裁整えるだ
とか呼び声だとかすごく安価に 真似できちゃうんで結局見た目
分からなくなって最終的には 全部よたか蕎麦って呼ばれたり
とかね
風鈴蕎麦と与高蕎麦の違い
逆に
逆に
巻き込まれた感じだね風鈴 は
あのねよたか蕎麦風鈴 蕎麦とは別にね夜泣き蕎麦っていう
表現があるんですよ
夜泣き蕎麦
はいこれはね多分もっと 最初の頃からこうだったと思うん
ですけどうどんなんかがそうなんですよ
うどんがそう
そう前回落語の話をしている
ときに時蕎麦の前に時うどんが ありましたって話したと思うん
ですけどね
あるって言ったね
あんとき時うどんの中 では夜泣きうどんっていう言い方
をされてる
へえ夜泣きうどんがあったん だね
夜泣きってのは簡単な話 で夜鳥が鳴くように売り声を上げ
てるんで
夜泣きはそっちね
そうそういう感じですはい
赤ちゃんじゃないんだ
赤ちゃんじゃないそれで街の赤ちゃん
起きて夜泣きを起こされたらほんと マジで怒られるから
まあ掛川の夜泣き石は赤ちゃん
のほう
あれはね
夜本当に人の声で泣く みたいな感じで
あれはちょっと怪談の世界なんでね
ああそうね
怪異話ですから
そっちとは違うんだ
そうそうそうそう
そんな話します?
やってもいいよ
長いよ演習の名の不思議
じゃあ今からやろうか
誰が止めんのよ
誰が止めんのって話ですね
いやまあね
気になる方は西洋の中山夜泣き 石で検索するとエピソードが出て
まいりますけどね
もうほとんど覚えてないけど
ああそう全くそば関係ないけど
ねあれはね
関係ない
何の話や
東海道ぐらいしか関係ない
おおお
東海道で店そばやみたいな
うんうん
あのあたりそばあったんかな
知らん
全部あるわけじゃないと思うん ですけどねぇそのへんちょっと
僕も詳細に見てないんですけど かけがわくんだりだとそばの
産地からけっこう離れてるんですよね
うん
そうなのですね
そうなのですね
そうなのですね
そうなのですね
僕が今まで読んだ記録の中では ちゃんと調べてないですけどこの
あたりでそばの産を作っていたって あんまり見たことがないので
まあね長いことそばやってるって
聞かないもんねこの辺もね
ゼロじゃないかもしんない けどちょっと江戸とか大阪とか
京都とかそういう大きいところと 比べるとねだいぶ違いますんで
もし東海道57次で行くと島田野宿 とかねあちのほうが可能性高いん
じゃないですかね
ああそうか滞在時間も長いしね
そう大井川の脇っていう のはね大水出たら何日も動けなく
なるんで
法来橋ね
法来橋あれ明治だから
あれ明治なの
そう明治ですよ
江戸にはないんだ
明治時代にならないと架け られない幕府の命令でもって大井
川に橋かけちゃだめってことにな ってるんで
あああったねその話
そうそう
お茶の時
はいだからあそこに私の人 たちがいてその人たちの労働先
として茶園とかが発達してった って話したと思うんですけどその
環境だったんで例えば島田の宿場 町なんかだったらそこそこ大き
くて文化も発展していって特殊 なお祭りもあるんですけど有名
なとこだと文均高嶋だとか
文均高嶋
高嶋だ
高嶋だ
うん島田唯っていう女性 の曲げの言うスタイルがあるんですよ
へえ
それの高嶋だってちょっと 高く盛り上げたのが高嶋だとか
地面見たことあると思う
よく江戸時代を舞台にした 時代劇なんかだって島田唯っていう
のがあったりとかあと帯の結び でも島田結びってあるんですけど
あれは全部静岡県島田市の島田 宿で発祥したんで全部島田の名が
付くんですね
そういうことね
意外と知ってるでしょこれ
まあね学校も島田だったしね
僕6年間島田市に通ってるん で
そうね中高ね
ちょいちょい知ってるんですけど
ちょいちょい
全然そばの話じゃなくて あったんですけど
ついついちょっと突っ込んで しまったもん
拾ってしまったちょっと 脱線して帰ってこなくなるから
そろそろ無理やり戻るよ
夜そばの違法営業と取り締まり
だってね止める隙がなかった わ
ああ失礼しました
今日大丈夫かこれまあいい や夜そばっていうのは江戸時代
の長きにわたって実は違法営業 なんですね
違法営業
違法営業なんですよ
ああそうなの
はい
へえ
家事と喧嘩は江戸の花 なんつう話がありますけど聞いた
ことありますか
うん家事と喧嘩ね
そのぐらい家事が多い 町なんですね
多いんだ
多いんですよもうそもそも ですね1657年明暦3年の出来事
でございます明暦の大火という のがございましてね
明暦の大火
もう町は焼けるわ天守閣 は焼け落ちるわという大損害
が与えた大火事があったんですよ 食べらじのシリーズだと寿司の
ときにちょっとお話ししてます かねちょいちょい出てきますけど
例えば時代劇でいくとね暴れん坊 将軍有名なのありますねあれで
出てくる恵とかねあれ消防隊の 話ですよね
ああそうね確かに
イロハニホヘトチデヌル ウォーというあれ一文字ずつ組
みがあるわけですよあれで火事 のときには火消しをするという
集団になるわけですねそんなこと をやるくらい組織されるのがや
っぱりこの明暦の大火のあたり から組織がされていくという感じ
になるんですけどこれ夜炎を使 ってんのは危なくてしょうがない
わけですよ
夜の炎
だってさ火の始末ちょっと ミスったら風吹いたらもうバンバン
火事の原因になるわけじゃない ですかだから火の用心みたいな
夜回りが出始めるんですけどね だけど誰もやめないんですよね
やめない
やめる気配がないんだもう 何回も何回も夜明けない禁止
だっていう命令というか条例という かそういうのが武行省から出て
くるわけですよ
なんかあれじゃなきゃ寿司 のときにあったよねその話
ありましたで夜の商売 とかね火を使う商売が減ってる
んで火を使わない寿司屋がラッキー って伸びていくんですけどそれは
取り締まりが厳しい時間帯なんですよ ねもう今で言ったらどのぐらい
なんだろうね暮れむつ過ぎくらい とかだとさ
暮れむつ
夜の6時前後とかね日の 入りくらいだとまだ明るいし警備
する人たちもちょろちょろ出回ってる んですぐ見つかるじゃないですか
深夜っすよ
深夜ね
町奉行の人だってねそんな 深夜12時に毎晩で歩くってのは
大変なわけですよ
それはね
ねえで蝶チン持ってゴヤダ ゴヤダゴヤダってやったらあんな
もん余計に火事の危険があったら 危ないわけですよこれはもうひつけ
盗賊改めみたいなねああいう特殊 警察みたいなのが出てくるとき
くらいしか深夜ってのはあんま 動かないわけですね
ひつけ盗賊改め
鬼兵反過調みたいな世界 ね
ああ名前しか知らん
鬼兵反過調に出てくる 役職がひつけ盗賊改めって言うん
ですけど改めっていうのは取締役 みたいな感じですよ取締る人っていう
意味で
ああそういう意味ね
ひつけっていうのは宝冠 ですよね盗賊は盗賊ですよねひつけ
とか盗賊を改める人っていう役職 なんですあれ
ああそういうことね
で鬼兵反過調っていうのはそういう
役職の人が主人公になってますっていう 感じでもうそういうふうに名前の
通り役職がつけられるぐらい火事 が多いから危ないよねって言ってん
のになかなかやめないこれ何でか っていうと長屋に住んでいる夜そば
をなりわいとしてるような人たち ってそうそう働き口がないわけ
ですよだから夜そば都政の人たち これやめろって言われたら困る
わけですね明日から俺たちどうやって 食えばいいんだっていうねそういう
話があっていつだったっけな最終 的に何度も何度も火事があるんです
けど慣性の対価っていうのがあるん ですね
慣性の対価
もうちょっと後の話なんですけ
ど慣性の対価が起きたらもうさすが に何度もやってるからいい加減
にしろっていうことで結構取り 締まり強化するんですよこのとき
に火を持ち歩く商売の禁止って いうことを強化してゴリゴリに
やるんですけどそしたら夜そば をなりわいとしている人たちが
この記録に残ってるんですけど 72人が武行書に訴え出るんです
お武行様そうはおっしゃいます けれども私らこれで明日からどう
やって飯を食えばいいって言うん ですなんとかなりませんかねって
言ったら武行書では火を持ち歩く ことは禁止と申したが夜の明け
ないを禁止したわけではないよい か心得違いをいたすでないぞ
ほ夜の明けないはよろしいんで そうじゃ夜の明けないは問題ない
わかりましたって言って訴え取り 下げるんですよ何を考えたかっていう
と火を持ち歩いたらあかんのですね 火消した状態で持ち歩くのはい
いんだなって解釈をしたんですよ ちょっとねお武行さんもそういう
ふうな口振りで言っちゃったから 火を持ち歩くのが火事の元だから
駄目だよでも夜の明けないはいいん だよじゃ止まったとこで一箇所
で焚き火する分には問題ないん ですねって
そういう意味っちゃ意味にとれる ね
ですよねかついで歩いてる間は 火ついてないわけですよで商売
が始まったら飛んどいてで火を パタパタパタパタと種病起こして
そこで明けないわけですよ
あれ今までは本当に火がついた 状態で持ってたってこと
そうですよ
そうなの
炭火ですけどね炎がバンバンじゃない ですけど炎バカバカ燃えてたら
屋台燃えちゃうからね
なんかロウソクみたいなやつかと思 った
じゃないですいわゆる炭火ねそんな 感じなんですよ
そうなんだ
まあでもアンドンついてるんでね その中火ついてると思いますけど
それはついてるよね
消して歩いてまた止めてつける のが取締りの約束を守ってる人
ね守ってない人もいるとは思うん ですけど守ってる人はいちいち
火を起こすか一箇所に留まったら そこにお客さんが来るように呼び
声で持って呼んでいいところの場所 陣頭ではね往来がありますから
そうか屋台ってこのときの屋台 はなんていうんだ豆腐屋みたいな
蕎麦屋の演技と蕎麦の価格訴求
今でいう呼ばれて止まって作る みたいな感じじゃない
呼ばれて止まって作るパターン もあるし止まってやりだしたら
もうそこに来い来い来いっていう 感じで
まあ両方あったのか
時蕎麦という落語の世界ではやらない ですけども時うどんという落語
を聞いていただくとうどん作り 出してから屋台出しますんで
そうなんだ
火を起こしながらパタパタパタ って仰いでるときに蕎麦ううみたいな
ことをやるんですねちょっとう どんですけどそういう感じでまた
今やってるんで来てねみたいな っていうことをしたりなんかしてる
んで止まってからもやってるから 来てよで普通に辻ですから大通り
ですから別に人が歩いてれば別に 来るわけですよでよたか蕎麦の
時間帯になってくるとちょっと 事情変わってくるね人が少ない
からさ
まあ少ないだろうね
いかにゃいかんわけですよこれ 考えると時蕎麦の一件目に出て
くる当たり屋さんっていうねメラ って褒められるほうの蕎麦屋さん
はめちゃくちゃ早いわけですよ 守ってれば止まってたはずなんです
けどラグはねいろんな人がいろんな 解釈でやるから話変わってると思
うんですけど中には売り声で蕎麦 うううっておいおいちょっと待って
ちょ呼んでんだちょっと待てよ っていう呼び方と言い止め方されるん
ですよ
そうなんだ
でバカっぱなししてる間に出て きて気持ちがいいじゃねえかいい
やねこうやって蕎麦どこで気が 短けんだってこうやってサッと
嬉しいじゃねえかありがてありがて おい待ってお前今火つけたまん
ま歩いとったやろっていうねのが 多分一件目の蕎麦屋さんね
また早い時間に当てたか違法か
でも時間的には9つでオチが来る わけですから
数字や言葉遊びの流行
ああそうか
はいもう深夜12時前後なわけですよ
じゃあ違法になっちゃうね
確実に見つかったらピカれるパターン ですねそういう感じなわけですね
難しいねその事態感
はいいろんなね何だろう一律で こうだっていうのは言いづらいん
ですね今でもこうもぐってやってる 人もいれば多少はお目こぼしが
あったりもするし今の取締りの ことだってまあまあそんな言ったら
困りますだったらそこまでは言っと らんかなっていう話をする場合
もあるんである程度のお目こぼし はしてますね
まあねしょうがないですね
ちなみにお目こぼしした後お部 業様慌てたちょっとまずったな
って感じしたんでしょうねそこ からまた増えるんで蕎麦屋さん
増えちゃうんだ
はいで慌てて観察制度を導入する
観察制度
観察制度ってのは許可制ね札を 出すからこの札持ってるやつ以外
は営業禁止みたいになって
営業許可書
そうそうそうで翌年に観察札を 900枚発行するんだけどみんな言う
こと聞きゃへんのよどんどんどん どんやってて誰も言うこと聞きゃ
いいんじゃないかってもうね何 年かがかりで何とかして700枚で
通すんだけどそれでも潜りはまた いたらしい
そのぐらいね江戸の後期っていう のは蕎麦屋の需要が高かったんだ
まあ出せば売れるんだろうね
そう出せば売れるうまかろうが マズかろうが出しゃ売れるっていう
時代かもしれない
深夜のラーメンぐらいで行ける かな
うーんなのかな
深夜ラーメンってやっぱさ飲み屋 街に絶対あってさなんか食べた
くなるじゃんだからどんどん増 えてくるじゃん飲み屋が増える
とラーメン屋が増えるっていう
そうなんですよだからね集中している 場所が例えば神田とかね浅草とか
ね川の土手沿いとか多いわけですよ 帰り道に人が通ったりするの
柳町とかああいうところに結構 よたか蕎麦が出ていたと言うん
だそうですよ
そうなんだ
それこそね爆知肉っていうのが 舞台に出てましたけど関西の時
うどんってほら新町帰りだっていう 話前回したじゃないですか
新町ね
大阪新町のね裕郭から帰りです って江戸でも吉原裕郭の帰りを
狙ってるみたいなのがあるんですね
まあ狙うでしょだってねテーマ パークの近くに作っておけばさ
間違いないもん
そうなんだよ狙ってピックアップ していくっていう商売が結構流行
ってたここで食べる蕎麦っていう のは基本が16門という決まりもの
決まり門
決まってんだよこれ恐ろしいよ よく考えたら今ラーメン屋さん
行ってさ店によって値段違うのは 当たり前じゃない
そりゃね
どの店入っても一律って怖ない
怖いね
この時代は蕎麦といえば16門決ま ってる
そうなんだ
28の16門
28
うん28蕎麦というのがね今でも 単語として残ってる人とあとは
いたするとお店の看板に28蕎麦 なんてねのれんか掲げてるところ
も結構ありますよね
あったっけ
うんあるんですよあとカンメン 買っても28蕎麦って書いてあった
りとかね
あーなんか書いてあったかも
これはね落語の冒頭枕の部分 でもお話出てきますけどもこの
当時の蕎麦ってのは28蕎麦なんて 言ってなんで28蕎麦だったんだ
って聞くっていくつか説がある そうですで28蕎麦っていうのは
これはうどん粉が2割でもって 蕎麦粉が8割だってこういう割合
だってことを言ってるような説 もありますし一方でこれは28の16
門だっていうので16門という値段 を表してるんだとそんなような
説があるそうですね
よたかが24門ってのさっき言いました けど蕎麦が16門なんで教科でこんな
のがありますね脚二つ潰してよ たか三つ食い脚二つ潰してよたか
三つ食い
つぶしてよたか三つ食い
もうちょっと解説するとお客さん 二人取りますよねで24門かける
2で48門じゃないですかでこの儲け た48門は食いつぶしちゃうんですよ
蕎麦3倍食ったらちょうど48門 なんででトントンだよねっていう
そういうことねよたかって確かに そういうことね
でこのよたかっていうのがかか ってるんですよ土に立ってるよ
たかとよたか蕎麦のよたかがか かっていてつぶしてよたか三つ
食いとそんなような教科が残 ってるぐらい
教科教えみたいな
いやあと狂う歌だね
そっちね
そっちそっち
そういうことそういう歌が
ザレ歌ぐらいのつもりで覚えと ったらいいですか
時蕎麦の世界でもね横でぼーっと 見ていたこのすっとぼけた男よ
喋ったなあいつってベラベラベラ ベラベラとかあんなに褒め倒す
ことはねえじゃねえかって蕎麦 屋さんいくらだいって聞くかねえ
蕎麦なんてのは二八の十六問と 昔から決まってるじゃねえかわざわざ
聞くことはねえんだあんにゃろは それをわざわざ聞きやがってそれ
もなんだねひーふーみーよーと 一問ずつ細けえこと数えてわざわざ
払ってたねえって悔しいじゃねえ かそれで食いに行くかと思ったら
きっちり十六問払ってきやがった じゃねえかあー腹立たしいみたいな
こと言うわけですよこのセリフ 二八の十六問と昔から決まってる
じゃねえかっていうねまさにこの 時代は蕎麦といえば十六問だという
決まりものだということを表してる わけですね
十六問なんですね 二八十六掛け算
掛け算これあれなんですよ 一般的にはスタートは価格説だ
というふうに言われています価格 訴求なんですね
価格訴求 値段が十六問で安い
税っていう話ね まあゴロがいいみたいな感じ
けど今はテレビのコマーシャル 見てもチラシを見てもお店に行って
も1980円でお得みたいなこと言ってる わけじゃないですか
言ってるね ああいう価格訴求っていう
のはこの時代の感覚としては下品 なんですよ
そうなの 下品なんですそれはいい
ですよこれおいしいですよとか こういうのやってますよってアピール
はするけれどそれがもう安いです 安いです安いですっていう価格
を下げてみせるっていうのは品のない 広告行為なんですね
そうなんだ 当時の感覚としては
さらに数字の遊びっていうのが 流行った時代でもあってちょうど
元六からその後かな数字を使った 言葉遊びそれこそ前回の話で四
六時中って言わないで昔は二六時 中って言ったよって話覚えてます
二六時中 四六時中ってのは掛け算
して二十四時間当時は十二時間 だったんで二六時中って言いました
まさに掛け算やってますよね やってるね
掛け算とか足し算を使って ずばりと言わないことに遊び心
があってイケてるじゃないかと イキだねとそういう言葉遊びが
流行ってるんですよすしだって もねことぶきにつかさっていう
現代の人で当たり前使ってるすし ですけどそれも言葉遊びでこの
方が洒落てていいじゃないかい って言って出てきたんですけど
ね 確かにすしって漢字意味わかんない
もんね もともとあれ魚変なわけ
ですからこれを文字ってこの方が 洒落てていいやなってなかなか
気の利いた看板つけてるじゃない かおめんとかってみんなが真似
してみんなあのことぶきにつかさ になっていくこんな感じで二八
の十六問で二八そばって書いてある なんだこの二八ってのは二八って
のは十六問なるほどねってなかなか 気が利いてるじゃないかおめん
とかで食ってるからなっていう ようなねそういう感じでなって
いくんですよ 昔の戦慄なんかではこれ足し算
のほうですけど六七人に望まれて 嫁始め
六七人に望まれて嫁始め そうまあ嫁さんになりました
よと結婚して続きましたよと六 人七人の人たちに望まれて嫁入り
をして嫁始めました冷やしラーメン 始めましたみたいな感じで嫁始め
ましたって感じですよ 軽いな
しゃれやおしゃれの意味
でこれを六七人にっていう のにここは実はひねりが効いて
いて六たす七は十三ですねこの 時代の嫁としての基礎教養とか
ねおことができることだったんです おことね
もうたしなみとしてね なんでそのことの源っていうの
なんですよだから六七人にっていう のはそのくらいの人に望まれた
よっていうのを表すのと同時にお ことのことに引っ掛けてるっていう
こういう言葉遊びなんですね 教養違うな常識
そう常識 わかる人が多かったから
流行ったというか そうなんですよだからね
基礎教養高いんです意外と そうだよね
はいハイコンテクストの中で
それを見て笑えるっていう知識 人が多いんですよしかもこの線流
見て笑ってるの庶民ですからね 上流階級じゃないんで
すごいね そういう時代
すごいな今はだってそんなん 伝わんないほうが多いんじゃない
の これわかんない奴はお前は
頭悪いなって言われちゃうんだよ この時代はそういう感じ
そうなんだ そこら辺の教養ありきの言葉
遊びとかしゃれっていうのがいき だとされてたでこのいきの世界
からちょっと片足脱落してるような しゃれをだじゃれっていうねだもの
のしゃれだからだじゃれなんだよね これはこっちがしゃれ
これはしゃれなんだ こっちはしゃれしゃれが
聞いてていいじゃねえかっていう ねいきだねっていうほうでつまん
ねえだじゃれ言いやがってだじゃれ っていうのはだいたい頭につまん
ねえとかしょうもないとか古い とかそういう言葉がつくんですよ
当時はね いわゆる親父ギャグみたいな
のがだじゃれ いい悪とは悪い悪い悪とは
いいってからな商売ってのは飽き ずにやんなきゃいけねえぜって
飽きねえっていいぐらいのもんだ からなってつまんねえだじゃれ
いってがれあいつはって しゃれはどっから来たんだろう
ね ねそこはわか知らない
さすがにわかんない わかんないですね
しゃれっけとかねえだって むずくないしゃれっておしゃれ
とも言うしさ おしゃれとも言うししゃれ とも言うしこうやってだじゃれ
までいっちゃうし 多分ですけどそのおしゃれ
洋服とかのおしゃれとこの当時の しゃれっけがあるとかしゃれてん
ねえとかいうのと共通した感覚だ と思いますよなかなかしゃれた
言い回しするじゃねえかっていう まあまあね
感じだと思いますね 確かに
はい そうかまあちょっといい
インテリア的なねしゃれてるみたいな その言葉のようなインテリア
江戸時代の物価高騰と共奉年間
っぽいのかインテリっぽいのか インテリア飾りやねインテリア
っぽいのか インテリアがインテリアっぽい
のかって言ってた インテリアがインテリアっぽい
のってエクステリアもインテリア っぽいのかエクステリア
もうややこしい 途中で止めたから余計わかん
かっちゃった ああそうねまあまあそれで
どっかの店が流行ったらまあみんな 真似するんすよみんな寿司屋
がことぶきにつかさになったように みんな二八になってくっていう
のはね じゃあ高かったところも二八
になったわ うんでも二八の十六問に
しちゃったんじゃないですかね まあわかりやすいよね
でもね出始めがね共奉年間なんですけ
ど共奉の始めの頃だから共奉の 改革王会一然とかね暴れん坊将軍
の時代ね 暴れん坊将軍
あのくらいの時代ですよ 米将軍とか言われていろいろと
経済政策やってたもんだしてる 時代どうやらねこの時代に物価
が高騰したっぽくてですね へえ物価高騰したの
そうなんかね共奉の時に 古板懐中しててお金の量増えたん
でお金の価値が相対的に下がる じゃないですか
下がったね そうすると物の値段って
上がるじゃないですか この直前ってそばがいっぱい
8もんとか12もんとか言ってんだ けどそっからクククッて上がって
いく共奉の前半と終わりの頃で 米の価格が倍ぐらいに上がって
るんですよね 倍か
倍近く上がってるとか 米は1.5倍くらいだったかなでも
酒とか醤油とか2倍くらいだった からね確か
そばの名前と価格の変遷
すごいねそんなだって懐中 してる間ってあんまスパンなかった
もんねその期間がそんな何十年 もないでしょ
何十年もないでもスパッと 変わってくんで支払い増やしました
よっていう感じ金融緩和しました バーンって言ったら物の値段上が
ってインフレ置き回すみたいな 感じ
何だっけどこで話した よねそれね
寿司の会で話した 寿司の世界と全く同じ時代やってる
からね 寿司の中の経済のね寿司
と経済っていうちょっと難しそうな ところね
全然難しくないけど結構 面白かったでしょあそこ
あれは面白かったね
あの時代感ですよ 懐中という言葉はそこで
知ったからね あの小判をね2枚集めて
きて1回溶かして3枚に直してもう 1回世に出すってやつね
そりゃねインフレするのよ するのよそういうこと
やったタイミングでもあるしあと 共法の時代にちょっとねこれいつ
もじゃんまるけど基金があった りなんかしてごめんが足りなく
なったりするんですねあとやっぱ 部下が勝っちゃうでやってらん
ないんでそ場合も当然こう合わせて 挙げていった時期なんで周り
で24問とか30問とかっていうそば 屋も一応あったんですよ吉原の
中とか高級なそば屋さんとかね うち店とか値段高かったんでそこ
でカウンターとして28の16問だから うちは挙げてませんぞという訴求
だったとすればこれ整合性取れ ますよねというそういう話
そういうことね ということでどこのそば屋を見て
も&には28そばと書いてあるような そんな状態が続いていきます
でもう一つの説割合説ねこれは うどん粉が2割でそば粉8割だと
いう説なんですけど実際この28 そばが割合説だっていうのが広
まったから現代人はとわりそば って言うんですよ
言うね そば粉10割だからとわり
って言うじゃんこの時代とわり そばって言葉ないからね
ないんだ ないんですよなぜかという
とそば粉10割のほうが当たり前 だからそば黄といえばそば粉だけ
で作るもんでしょってなってる の初めの頃はね
そうかそば柿か そば柿とかも100%じゃないですか
そば柿100%だもんね だからうどん作るとき
だって小麦粉100%なわけじゃない ですかそばで何で混ぜんのって
話なわけで まあそうね確かに
当時その概念がないから っすねだから
きこうちそばって言ってもう100% そばでやるのが当たり前だって
いうのが共奉年間くらいね28という 言葉が出たときそんなのにさうち
混ぜもんしてますぜっていうアピール するかいねっていう
ああ看板にねわざわざ出して までね
うんうち劣化版ですぜみたいな
まあしないね でしょこれはなんで劣化版
価格説と妄想の可能性
って言えてしまうか今はね割り 粉が入ってるつなぎが入ってる
そばが劣化版っていう認識がない し僕もそういうの劣化版だとは
思わないんですけど当時料理本 の中ではそのように書いてあるん
ですよ古そばって言って米で言う 米ですよね去年のそば粉っていう
のは劣化するじゃないですか1年 経つと冷蔵庫あるわけじゃない
しさそういうときはうまくこね てもつながらないんでうどん粉
をちょっと入れるみたいな ああそうなんだ
それで食べますよっていう のが料理物語に書いてあったり
へえ昔のそばのというかもう 戸割りそば上手なとこってボロ
ボロしないのかな するんですよ
するの
するのが普通のそばなんです
ああそうなのそばとはそういう ものなんです
へえ俺あれ結構苦手なんだよ 当時の認識はそんな感じ
ああだから戸割りそば俺あんまり 買わないのはそのボロボロ加減
が苦手 ここからボロボロしない
技術をその通称戸割りそばで技術 発展がぐわってくるんですよ
江戸の中期から後期にかけて そのこのシリーズどっかで話します
けどそば100%のそばなのにボロボロ しなくてつるっと食べられてコシ
があっていいねっていうところ が名店として残っていってっていう
お店がなんとか庵ってついていて みんなそれが早かったからそば
そばのお店にはなんとか庵っていう お店が多いよって話なんですけど
あそういうこと庵ってやたら ついてるからさ
あのね有名店が出てくる とこの28そばもそうなんですけど
あれいいねってなったらあやか るんです
あやかってるってかパクってる やってるんですね
パクっちゃうの
言い方よくするとあやか ってるんだよね
みんなやっちゃうんですよ
だって風鈴なんかねひどい よね
風鈴なんかやっちゃう じゃないですかみんなやっちゃ
うんですよ
別にあやかってちゃんとやる のはいいけどさ絶対そうじゃない
じゃん
そうじゃない
風鈴なんてさろくなもん じゃない気がする
もうみんなそんな感じ ですよさっき言いましたけど技術
を上げるっていうのは大変だけど 見せかけ真似するのは簡単じゃない
ですか
ああそうね
店の親御に案つけるのは そこにかかんないんで商標登録
もないし
そうねなんか引き出物の最近 のパッケージみたいななんかね
お製帽とかのさ別に全部じゃない けどたまにね軽いお製帽みたい
なの売ってるじゃん裏見たらもう なんか糊なのにさ3枚しか入って
ないとかさ板糊が板糊3枚で箱 入れて売ってんのと思ってでも
箱は同じものを使ってるからあたか も立派な感じなんだけど中見たら
3枚
そういうところは比較的ね コストかけずに見た目はやりやすい
んでね
そうね値段はね現代はね ちゃんと下げてあるからいいんだ
けどさそれなりでちゃんと売ってる からいいんだけどやっぱやるんだ
ね楽だもんね
楽なんだ見た目と外装とかね 洋装とあと値段っていうのはロー
せず変えられる部分なんで商売人 にとってはコンテンツ変えるのは
めっちゃ大変なんだけど価格は 誰でもすぐ変えられる書き換え
りゃいいんだからなの
そうね
28が嫌だったら肉って書 っきゃいいんだからね消しちゃ
仕事とかまで行ったらいいんだよね
これがあれなんですよ28の 16問じゃあどうしようもない時代
が来るから幕末になるともう48 問とか上がっちゃうんですよ
48問
24問とか48問とか最終的には 50問まで行っちゃうんだけどしょう
がないよね物価めちゃくちゃ高騰 するからこれ物価高騰が悪いわけ
じゃないんだけどいろいろともちろん 店舗の機にとかがあったりとか経済
政策とかもあるんだけど景気が いいからインフレが起きてるっていう
部分もあって
まあそれは正常だね
そうすると100年近くもですよ 物価変わってんのに100年近くも
16問のままで末を切っておかしい からね
すごいねジャンプよりすごい よ
およそ70年間はずっと16問 で行くわけですよで幕末くらい
になってきていい加減にしろって 言ってみんな値段を上げていくわけ
ですよ
やっとね
多分正常値だと思うん ですねそしたらじゃあちょっと28
どうするよ28お前んとこ看板どう してる28そば書いてあるよおめん
とかどうだよってうちだって28 そばって書いてあるどうすんだよ
これって言ってそうだうどんこ 2割そば8割これでどうだよって言って
おおいいじゃないかってこういう ふうになったと
言われてるんだ
だからね言葉変えずに 意味付けだけ変えちゃうんだね
そういうことね
そうそうそういう説があります ね
まあ定種としてお客さんに 聞かれたら昔は28-16問ってわざわざ
100年前のこと言わないかもね そうそうだと思いますよ
てか途中でたぶん伝わってない
人がいるだろうしそういう名前 だと思ってるからきっと
そうだと思いますよなんか だんだん意味変わってっちゃう
と思うんですよだいたいあれですよ 28そばが出たときに28切麦とか
28うどんとか看板出てるんで意味 わかんないじゃないですか28うどん
って
両手みたいな
28うどん割合説だ割合説 だとしたら28うどんって2と8何と
何混ぜてうどん作ってんだって話 になりませんそれを看板に描かれて
いてそれ絵に残ってるんですけど いやこれ割合説なわけねえじゃん
それはね
だけど最終的に割合説 に話をすり替えないと整合性と
なくなったんでこういうことにな っちゃったんじゃないのっていう
話ですね
まあ世間的にはそうなっちゃう かもねなんでって聞かれそうだし
そう
けどそのときに適当なこと 言いそうだもんね
それは変なとこあって仮にね
割合説にしたとするじゃないですか 僕はこういう知恵を働かせてそういう
ことにしたんだと思うんですよ その延長で等割とか出てきたんだ
と思うんですけど両人的にね28 という比率が気持ち悪いんだ14
じゃん
ああ割合だからね
言わないでしょ
そうね絶対1入れるしね1基準 だから
でやったとしたら55すら 言わないもんねじゃあね
55言わないね
1対1とか同割って言う もんね
同割とかね11だね
半々とか
112とかね
もう数字だけだもんね
そう
それで基本となるメイン の方を先に言うんだ普通はそば
屋なんだからそば先に言うでしょう よ
確かに
82そばとかだよね
だよねそばがメインだし 多いのもそばなわけだから僕ら
料理人的には大体10対1対1なん たらだしが10だよねこれは炊物
なのかな煮物なのかな10対1対1 で汁物だねみたいなので想像が
つくわけじゃないですかだしが 10だなってこれさうどんが先で
しかも2点
ね一応そばならまだまだわかる かもしれんけどそうやったら8割
そばでよくねそうそうなるのよ 不自然だなと思ってちょっと不自然
だよねそう考えちゃうとね
そうなんですよねこういう 説があったけど今は今伝えたように
価格説で来たのが明治前後になって 変わっていっちゃったんじゃない
のっていうのが数説になってます ここに一つありえない仮説を僕が
ぶっこんでみます
ありえない仮説
基本的にはもうねさっき 言った価格から割合に変わって
いったのでもうそれで決着でいい と思ってるんですけどワンチャン
このパターンあるんじゃねえかな っていう妄想ですよ妄想2八そば
がいつ出てきたかっていうのが 紀勇章覧っていう本に書かれて
るんですね
紀勇章覧
っていう本があってその本 はどうでもいいんですけど本に
共法中頃神田あたりにて2八即座 謙遁という召喚番を出すっていう
江戸の言葉遊びと商売文化
のがね書かれてるんですよ本が 共法年間の真ん中辺ぐらいのとき
神田はわかりますよね地名ですね
神田東京神田
東京の神田あたりに2八 即座謙遁で即座って即席どんぶり
みたいなイメージですよ2八の早い どんぶり屋っていう看板を出す
店が出たよっていう共法の中頃に 2八そばが出てきたよって言ってる
んですよこれはなんですけどこれ 2八が何なのかっていうのは全く
言ってないじゃないですか
言ってない
もう一回言うと2八即座 謙遁って言うとこれひとつながり
の単語だなって聞こえるんですけど 当時は当店ないので神田あたり
にて2八即座謙遁という召喚番を 出す2八さんが即座謙遁という
召喚番を出すとも取れるわけですよ 2八さんという人がいたんじゃない
のっていうね
そういうこと
本当ワンチャン可能性 あるとしたらこれかな
何とか八兵衛じゃないけど 何とか兵八とかいろんな名前ある
もんね当時ね
ちょっと気になったんで たくさんあったうち当時の人名
でよくあった関数字だけの名前 っての集めてみたんですよ20いくつ
出てきたんだけどもめんどくさい からちょっとだけ抜粋してきて
結構あんね
2八っていう人がいたり とか2六さんもいるし
2六
2六の2が関数字じゃなくて 人弁がついた人六さん2六さんとか
もいるしあと3八さんね
3八さんねよく聞く
あとサブローさんね
サブローさん
でローがね太郎のロー とかじゃなくてサブロクって書
いたんだよねあと何て読むかわかんない 関数字の2と1で213って読むのかな
213
そういうのがいっぱい 記録にあるんですよ
確かにヒフミさんとかい るもんね
そうね
将棋のヒフミさんとかね
ヒフミさんとか
結構ね関数字の名前の 人もたくさんいてもしかしてその
価格説でも割合説でもない説を 無理やりひねり出すとしたらまあ
これかな
これでもさ日本人だからさあまり 言いわかんないけどさこれ海外の
人がさ数字の名前だったらえらい 表現だよ
そうだね
アルビア数字って言うんだ っけ
うん
普通だね
今使ってる数字をさいきなり 英語の苗字に数字入ってきたら
これ何ってなるよね日本語すげえ な
日本語すごいね
しま漢字だけど中華正確 には
なんかトーマストゥエイト とか言われてもは?みたいになる
よね
なるなるなる
どんな名前してんの
ねまあ文字に含まれたりは するんだろうけどさ2とかさ2とか
3とか3とかあるかもしれんけど 多分数字そのものを入れるって
ことは多分ない
漢字というものがねえから
そうだねこれ日本独自なの かな
どうなんだろうね誰かそれ いるだろうよ数字が入った名前
ってのあるけどさすがにアラビア 数字そのまま書いた人いないじゃん
見たことない
聞いたことない俺も聞いた ことないまあこんなことを含めて
まあいろんな説がありますよと 最後のやつはあそびね
はい
まあまあ時代感がわかって もらえればいいなと思うのが江戸
学校ってのはねこういう言葉遊び が大好きでいいなとなったら売り
文句も真似するし売り文句を真似 するどころか野豪も真似していく
しまるぱくり贈答って感じでそれ に対して怒る人いないわけでそういう
ふうにして広がっていくという ような文化だということが伝われ
ばいいかなと思います
まあ商売の街っていう感じ だもんね江戸といえばデカセキ
するとかさ
デカセキの集中は資産 を持ってないわけですよ基本的に
例えば田舎のほうで農家の出だ っていったら長男というのは一
子そう長男とは限らないけど子供 のうちの誰か一人が親の跡目を
継ぐわけですよそうすると家と 土地がくっついてくるで嫁さん
のほうからもなんか財が来るという ようなこれ総通りなわけですよね
そこからあぶれた人たちは厄介 叔父って言ってそこの実家にずっと
お世話になっていくか新しいおど っかに起こして土地を耕して信仰
であるか江戸に出ていくかでも 何にもないほんと裸一家みたいな
状態で江戸に出てくるんでもう そこから何とかして生活してやろう
とかなるともうなりふりかまって らんないんじゃないですかね
そうだろうね江戸ってこの 時代って農業人口ってどんぐらい
いたんだろうね江戸の中の割合 江戸市中ですか
江戸市中
江戸の江戸市中って当時の 落語の世界で江戸市中ってのは我々
が考えてるのもうんと狭くてですね 今の武蔵野市例えば吉祥寺とか
小木久保とか三鷹とかあっちの ほうは江戸市中と呼ばないんですよ
ああそうなんだ
あそこは入らない
入らない
入らない新宿よりも東かとか ね山手じゃないところ山手線の
内側っていうのは大館屋敷だった りとか大名屋敷とかがいっぱい
ある武家屋敷の多いところなんで その外側
外側
自然的に落語で一番よく 描かれるのは品川だとか浅草だ
とか両国だとか神田だとかねい ったところが多いですよねやっぱ
品川は大根の産地だったとか あそこは農業多いのかなと思う
けど
農村というほど農村農村 だけど武蔵野方面ほどガチ農村
じゃない感じなぜなら東海道が 通ってる宿駅の町だから
江戸城はどこにあったんだ 今の皇居のあるところ
皇居のあるところが江戸城 だったんだ
そうだ
へえ
そうだ
そうなんだ
無欠会場ってどこ開けた と思ってんの
無欠会場
ええ大正奉還するじゃん
ああしたね
でお城はけ渡してどうぞ って言ってそこに明治天皇が入場
されるわけですよそこが今の皇居 なんで
ああまあ確かにそうか
皇居の周りにお堀あります よねあれ江戸城の内堀です
ああそういうことね はい
確かにね
ですです
ああ言われてみれば
見るわ たぶんリスナーさんのうち
何人かがうんってなってる たぶんかなりの人がねえ知らん
のって思ってると思うけど サクちゃんだなって言われて
る そうなんだけどその名の通り
の無欠会長だったんだね そうですそうです
時代感が天皇皇后が住む感覚 と今の皇居っていうのと江戸時代
が結びついてないの頭の中で そう江戸時代は天皇家のお住まい
は京都ですけどね そうだよね
で明治時代のときにお引越し をされます
明治時代なんだ そう明治に江戸城のあった
ところに天皇家が移り住んで今の 皇居になってますよね
これで天皇がお引越しをされた ので日本の古来の伝統に従って
戦都ということになるんですよね 都が移るんですよだからもう数
百年ぶりだよね平安京以来京都 だったんでその前は奈良で平城
京とかありましたけど藤原京とか いくつかあったけどこれコロコロ
戦都してた時代から京都でバシ って決まって数百年たってもう
久しぶりに戦都が行われました と
本当久しぶりだね だから王の住む場所ということで
皇居ってことになってますよね 今の東京がねこのタイミングを
持って上り下りがひっくり返りました ああそういうことね
だから下り醤油下り酒って 話をしたと思いますあれは京が
天皇のお住まいだったので京から 下ってくるものということですよ
ねだけど今新幹線電車何を見て も東京が上りになってますよね
そうだね 現代人ぼーっと生きてる
とその上り下りが逆になってる っていうことを気づかずに過ご
しちゃうことあるんですよね だからチェコちゃんに怒られます
よ ぼーっと生きてんじゃねー
やと思う 小学校の時に東京に行って東京
駅で初めて知ったんで東北の方 って行ったことなかったからそれ
ので上り方面を見てあれあっちは 下るんだまたっていう
上りがねえって 北が上りだと思ったから静岡
に住んでるともう綺麗に上と下 じゃないどこ行っても大体東京
を越えない限りはでも東京を越 えるってなかなかないわけよだから
東京をちょっと越えて初めて知 ったよねその時に
東京駅行ったら上り下り が存在しないですからね下りしか
ないですからね そうだねその理由がその
皇居が中心っていうのはちょっと 知らなかったな
首都が中心ですね 本当に首都がその上りになるんだ
と思うんですよ単純に 首都でその首都の定義っていう
のが天皇の王は住む場所 日本の場合はそういうこと
そういうことです あれイギリスとかもどうなんだ
ね 知らん
知らん ちょっと気になって きた
日本は一応立憲民主の国 なんで政党の話じゃないよ立憲
が民主じゃない立憲君主の国 立憲君主
君主のところが神座 ということになるんで
そういうことだね 神手ですからだから上るんです
そうかこれ多分20歳ぐらい の子たち多分知らんよ
そうかな
まあ教諭ある人はもちろん 知ってるけど多分
知らない人もいるでしょう ね
俺は知らないすぎる方だと 思うけど
あなたも立憲に寄りまく ってるからね91ぐらいでしょ
そうねさっき武藤家の歴史 のやつをちょっと書いてもらった
じゃない本ページ上に見せてもら ってるんですよねあれの解説を
聞いてアレルギー反応が出なかった 人名とか当時の誰々の兄弟でとか
っていうのは前は1年前はまだうわ って思ってた聞いてて出始めた
瞬間にけど今日は普通にそうなんだ って聞いてた
なるほどねじゃあ今まで文系 1立憲9ぐらいだったのが最近この
たべらじのおかげで2八になった ってことだね
2八が今んとこねいい言葉 ではない
じゃあ明日から宝だな16問 だな
16問は1000以下だね何千以下
じゃない1円のいくつよみたいな はい1000の下が門なんで100
問で1000だから 100問で1000で10000で1円
なんで そうです
やべえなすごい下の下で見られた
じゃあ今度から本当に向かって 言ったときそいつに言おうお前は
2八の16問だな嫌味として捉えられない から逆に
わかんないからね 伝わっちゃったらもう結構問題
だけどね もうまさにお後がよろしい
ようでみたいになってる そうね皆さんもねちょっと
江戸城と皇居の位置
イラッとしたらお前2八の16問だな って言ってやれって思って
ひでえひでえ いいじゃん直接的な名前じゃない
しほら洒落てるって言ってんだから 撮影の人は
悪口も洒落ていきましょう と
そこまで行けば逆に笑 ってもらうかもしれない
行きますかそれ行きます ということで今回はこの
辺で終わりたいと思いますありがとうございました
ありがとうございました
サポーターコミュニティ
01:05:09

コメント

スクロール