1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #112(s15-6)【豆腐の起源(後編..
2022-08-13 15:28

#112(s15-6)【豆腐の起源(後編)】前編の説は嘘?伝説の後1000年以上豆腐の記録がないという反論(たべものラジオ)

漢字だらけの回の後編。

●ラジオ内の用語
清異録(せいいろく)
氾勝之書(はんしょうししょ)
斉民要術(せいみんようじゅつ)
説文解字(せつもんかいじ)
蘇軾(そしょく):蘇東坡(そとうば):東坡豆腐、東坡肉など


●たべラジサポーター宜しくお願い致します!
https://tabemonoradio.com/supporter/

●たべものラジオYoutube 


質問や感想お待ちしています! 

【コメント送り先】 
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO 
② コメントフォーム 
https://tabemonoradio.com/comform/

00:02
おっと、前回からの続き
では前回からの続きです
前回、前半ではリューアン・トーフ起源説についてお話をしました
これに対する学術的な反論があるわけですよ
一番最初の文献がおよそ900年代なんです
900年代
これ正義録、清いことなる記録の録って書いて正義録って読むんですけど
この本の出版年がわかんないんです
出版年はわかんないんだ
わかってないです
ただ書いた人たち
ざっくりね
ざっくり、もうわかんないから
10歳で書いたとはさすがに思えんので
930年から950年までも晩年の可能性もあるけどねみたいな
この人は政治家でもあり学者でもあり
正義録っていうのは当時の事物を百科事書的にまとめた本だよっていうだけのことなんですね
仮に950年とするじゃないですか
前半でちょっと言いましたけど
リューアンが生きたのは起源前179年から122年なんですよ
だいぶ誤差が
1100年間なんですよ
1100年間の間
一回も豆腐が登場しない
文献上豆腐が登場しないのは
いささか無理あるだろうって
そういう話なんですね
これが仮に日本だったら
なくはねえかなワンチャンあるかもなとか思うわけじゃないですか
ヨーロッパだったら戦乱で燃えたのかなとかあるんですけど
だって中国ですよ
あれだけ文字に書き起こすことを命燃やしてるような国があるんですよ
しかも間々に納書とか辞書みたいのをいっぱい作ってるわけですよ
国王が大学って言って博士みたいな人に命じてこういう本書けって
その中の一つに義師和人伝みたいなのがあったりするわけじゃないですか
それがいっぱいあるのに一つも文字が出てこない異名すら出てこない
これちょっと間に出た本で納書の有名なのをちょっと挙げてみましょうか
繁晶の書これ漢時代でもしくは前漢ですね
繁晶の書 という本があるんですよ
これは漢帝国の前半ですねに出てて
畑をどう耕したらいいかとか田んぼをどういうふうにするといいかとか
種はどういう種類があってどういうふうにすると種が作れるかとか
この植物は使えるよとかそういうの全部まとめた本
まあ普通に納学書みたいな はい
まさに納書って言われる書物ですね
五感になると生民養術という本が出てきます
これ何回でも触れたかもしれないですけど
耕作作物の一覧それらの栽培方法あと畜牧
畜牧もね 落納とかね
03:01
のやり方とかそれらすべての生産物の加工方法
そこまで載ってんだ はいそこまで載ってます
でなおかつこの災という字ですね
斎藤さんの災の字ね
この災民ないしは生民ですね
これは官職のない人たち
官職のない人たち
なんて言ったらいいんだろうな
地位やそういったものを持ってない人たちのことを指す言葉なんですって
まあほぼイコール農民ですよ
農民たちが一般的にやるべきこともしくは今やっていることをまとめた本
ああそうなんだ
かなり幅広く現実の庶民の生活から抜粋した農業関係のものが載ってる
だからここには筆塩の作り方も載ってるし酢の作り方も載ってるし
生鮮塩すごいよねこの時代でも生鮮塩作ってんだよ
え作ってんだ
あと白糖 白糖
桃じゃないよ砂糖だよ
いや砂糖でしょこの流れで言ったら
あと香辛料を使った調味料とかね
ほうほうほう
そんなのまで載ってる
生活の知恵みたいな
ここまで網羅されててあれ豆腐出てこないじゃん
ここにもやっぱ出てこない
出てこない
へえ
あとはもう同じく五感大だけどね節文開示
だからもう言葉に関する辞書だよね
ほう
釈明っていうのも百科辞典
博物誌見るからに百科辞典
ほう
各時代でずっと作ってきてるの
ほう
でも一言も豆腐っぽい言葉は出てきません
こんだけ書いていて出てこなかったらないっていう
になっちゃうよね
これ歴史学者的にはもうこれは伝説だからないよねっていう話になってる
ふーん
だからがですよ
何ところが
だからがですよこれね1900年代になって証拠出てきたぜって言い出す人たちがいる
豆腐そんな掘るとこあったの逆に
これはね歴史学の文脈では出てこなかったんだけど
考古学的な文脈で偶然出てきたらしいんです
1959年から1960年に古墳の発掘調査をしていたと
古墳ね
今日本でも普通に考古学上ありますよね
そしたら下南省
下南省ってのはちょこより上江がより下
名前は聞いたことあるな
湾南市と上海の間くらい
上海の間ね
大体近いと思うんですね
そこを発掘調査をしていたら
後漢時代の官房お墓ですねがありましたと
発掘調査をしていたところ
一箇所の室部屋の中の壁画に豆腐の製造工程が書いてあったよと
製造工程
絵になってたよという論文が発表されてるんですよ
論文がね
そこに絵を写した
06:00
簡略化した線だけの絵が書いてあるんですね
以上の資料が
資料が
それ以外の資料公開されてないらしくて
資料として大丈夫
でもそれ論文として発表されてて
どうやらそうらしいとと一応国の機関がね調査チームがあって
学者さんたちがこういうのを見つけましたと
だから流暗かどうかわかんないけど
少なくとも五巻時代に豆腐の製造があったっぽいから
穴勝ち簡単に否定するのもどうかと思う
いうような論調の文章が出たんですって
これに対してですよ
その論文を読んだ人たちが
いやいやいやだったら資料出せよって
元のね
元の調査資料全部出せよって言っても
それはそこで断ち切れ
一応僕が読んだ本にもその挿絵として本に絵が載ってるわけですよ
反論してる人たちの言い分もともで
豆腐っちゃ豆腐だけどこれ
ほんと加熱してるかよって
火とか加熱機器の絵描いてないよね
すりつぶしてるけどこれ豆腐?
麦田という仮説立たない?
断言できる?本当に大豆あって断言できる?って言われると
微妙って感じ
豆腐と言われればそうかもしれないし
そうじゃないって言われたらそうかもしれないみたいな絵
一番困るやつだ
みんな困ってる
他の大豆の歴史とか豆腐の歴史系の本を読むと
みんな筆者はふわっとしてる
どうかなーって
いやーって
結局ここでもふわっとせざるを得ない
伝説だからね
明確にあったのが分かってるのは
後代実国時代から曹にかけて
後代実国?
これはね
殷春新漢隋唐 曹
中学校ぐらいでこういうざっくりした中国の国名を習うと思うんですけど
唐が滅びて曹が成立するまでのこの間
唐が滅びたのが907年ですかね
北曹が出てくるのが960年で
北曹が中華統一するのが979年なので
70年間くらい
ちょっとごちゃごちゃするんですよ
ザクっというね一応
北の方が王朝が五代コロコロ入れ替わりますと
南の方が十国が乱立してバチバチバチバチ争いますという
戦国時みたいなところがあって
その後に曹という国が出てきて中華を統一しますと
いうくらいなんですけど
この時代になると急に東風いっぱい出てくるのよ
急になるの?
そう急に
聖遺録の後になると
やたらといっぱい東風に関する記述が出てくる
そうなんだ
この五代十国時代から
曹の時代になってきて出てくるのが
さっき言った朱器とかね
ああいう学者さんたちが東風について書くようになるんです
09:02
有名な文人だと曹植とかね
曹植?
陸遊とかね
聞いたことあるでしょ
さらっと言ったけど無理だよね無理無理
あんまり知られてないけど
中国の文化文明をしこたま勉強してる人だったら
ワンチャン触れてるかもしれない
もう漢字が読めんわ
特に陸遊ね
両方読めない
曹植はね
もしかしたら聞いたことあるかもしれない
別名別名って言っちゃったかな
ガ豪とかさ言うじゃん
ペンネームだと思ってざっくりと
別名だと思って
ソトーバっていう語を持ってますこの人
曹植
あああだなみたいなね
ああまああだなだと思っといていい
ソトーバ
トーバ肉とかね
トーバ豆腐って料理名になってるじゃん
聞いたことあんね
トーバ肉ってのはあれですね
豚の角煮だわ
豚の角煮のことをトーバ肉って書いてあったりするじゃん
書いてある
中華料理屋さんとか行くと
この人が原点
ああそうなんだ
揚げ豆腐だよねトーバ豆腐って
もうこの人が原点
ああ名前から来てるんだね
そうそうソトーバさんのトーバから来てますね
なのでソトーバさんがトーバ豆腐を編み出してる以上
絶対豆腐あるよねって話
ソトーバさんが生まれたのが1037年
1037年ね
絶対あるよねって話
結構この時代にはいっぱいあったらしくて
じゃあ誠意録何て書いてあったのってのを読みましょうか
すっごく威厄しますね
当の時代西洋圏
これは県ですね都道府県の県ですね
青い太陽のようで西洋圏というところがあって
そこの商妻
商妻っていうのは
県知事の下の副知事ぐらいだと思ってください
商妻の自主という人はとても精錬潔白で
肉を食べることもせず
毎日市場で豆腐を数個買う
こういう記録が残ってますね
記録でね
これで分かるのはね
まず精錬潔白の人は肉食わないっていうのが
デフォなんだっていうね
俺変なとこ引っかかっちゃって
どういうことみたいな
意味わかんないけどね
これはこれで次回以降でちょっと掘り下げますけど
ここ掘るの
掘ってみた
なんじゃそれと思って
あと毎日市場で豆腐を数個買う
もう市場に豆腐が並んでるのが
当たり前になってるとこですよね
もう一般的にね
この姿を見た県民は豆腐のことを
称妻陽 陽は羊ですね
称妻の羊という風にあだ名して
みんなが別名称妻陽として豆腐を呼んだと
そういうことね
この称妻陽というところから
羊って呼んでたの豆腐のことを
そうね
12:01
今例えば日本人アメリカ人くらいにしとくか
牛と言えば肉ってイメージじゃない
当たり前だけどミルクよりも肉って感じじゃん
この当時の中国人は羊と言われれば肉のことなのね
そうなの
肉と言えば羊 羊と言えば肉みたいな
花と言えば桜みたいな感じ
肉と言えば羊って言われてる時代だから
豆腐のことを称妻陽と呼んでるってことは
豆腐を代替肉とみなしていたってことなんだよね
そういうことか
称妻にとっての肉
肉を食べずの生活をしてるから
肉の代わりに豆腐を食べていたよということが
この文章から読み取れますと
そういうことね
じゃあこれどのぐらいの時代かなというと
もう唐時代って書いてあるからね
さっき聖遺録が950年前後っていうふうに言いましたよね
東北が900年頃の人であって
これねギリ唐の末期なんですよ
唐の末期
もう滅びる直前くらいの人なんですね
この唐国っていう人が生まれたのが
というところから逆算すると
近隣の伝聞とか伝承を書き集めて書いてるっぽいので
同時代かもしくは少し前の時代ということが分かりますね
そうすると一番確率が高いのは唐の後期
800年代から900年頃の間か
もしかしたら伝承だとすると唐の中期ぐらいの可能性もある
唐の中期っていうのはもうね中国史上
4000年くらいある中国史上の中でも
一二を争うほど長安が栄えたぐらいの
へえそんな時代があったの
あるんですよめちゃくちゃ栄えた時代が唐だったりするんですよね
中にあるんですよ
で唐国の年齢からいろいろ逆算をしていくと
おそらく唐時代の中期から後期くらいかなみたいな
西暦でいうと700、800年いっても900年いかないだろうなみたいな
の頃にはもう東風が市場に並んでましたよという話
まあここは確実にあったという話だよね
ここはまあわかったと
期限前は知らん無理わからん
わからんよね
そうなんですよ
色も唱えてた人たちがいるじゃないですか
流暗期限は言い過ぎっしょって
っていう人たちはじゃあ大体は出さなきゃダメでしょ
学者としてね
で出てきたのは唐時代民間発祥説
民間から出てきたと
民間から自然発生的にフワフワと
誰かわからんけどみたいな
そういう説が登場していますと
そんだけ栄えてたら
あるワンチャンじゃねーのって話だよね
じゃあその民間発祥説について
次回ですね
そこやるんだ
やります
やるんだ
もちろんですよ
やること多いね今回ね
日本にいつたどり着くかな
まだ期限前からやっと
15:00
1000年以下の話しとるけど
大丈夫一気にガンガンと飛んでいくから
飛んでくるわね
飛んでいきます
じゃあ今回はこの辺で終わりたいと思います
ありがとうございました
ありがとうございました
15:28

コメント

スクロール