1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #194(s23-1)【ゴマとセサミ..
2023-09-22 51:56

#194(s23-1)【ゴマとセサミストリート】身近すぎて意識されにくいゴマ

▼合同オフ会(農と食のラボラジオ/ 生物をざっくり紹介するラジオ)

2023年11月19日(日) 夜 @東京都内 参加費:未定

●参加表明フォーム:https://forms.gle/qfQ4YeHwGyDUwb3u9


▼特別展 和食

https://washoku2023.exhibit.jp/



【目次】

0.合同オフ会について

1.ゴマを含む言葉

2.胡麻と言うもの

3.「開けゴマ!」の謎

4.収穫期に現れるセサミストリート

(アニメ:セサミストリートの由来)



【キーワード】

ごますり / ごまかす / 胡麻胴乱 / 胡麻菓子 / 千夜一夜物語 / アラビアンナイト / セサマム・インディカム・L / カール・フォン・リンネ / 胡麻の収穫 / 鹿児島県喜界島 / テキサス州のセサミストリート



▼たべラジオリジナルグッズ

⁠https://suzuri.jp/tabemonoradio


▼たべラジサポーター⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://tabemonoradio.com/supporter/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


▼今日のエッセイ

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://tabemonoradio.com/category/essei-taro/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠●たべものラジオYoutube ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


質問や感想お待ちしています! 

【質問・コメント送り先】 

① Twitter #たべものラジオ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@tabemonoRADIO ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

② コメントフォーム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://tabemonoradio.com/comform/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/taberadio/message

サマリー

久々の本編で、お兄さんたちは和食に関する特別展を開催するためにオフ会を東京で開催することを告知しています。話題はゴマで、ゴマ擦りとごまかすという表現について話し合われています。ゴマは身近すぎて意識されにくいこともあり、その流行り言葉や由来について考察されました。シソモクゴマやセサミなど、ゴマに関連する名前の由来について丁寧に説明されています。さらに、ゴマの特徴や栽培範囲についても触れられています。アンダーソン兄弟がテキサス州でゴマを栽培し、セサミストリートという町を作ったという話や、それが教育番組のコンセプトに影響を与えた話もあります。また、ゴマの栽培は国内で行われており、手作業でゴミを取り除く作業が難しいという問題もあります。ゴマの歴史の本は少なく、健康食に関する本ばかり出版されています。そこで、ゴマの栄養成分や品種、商品の種類について知りたいという思いがあります。そのため、世界に広がるゴマ料理や中華におけるゴマ油の位置についても紹介される予定です。

00:07
たべものラジオ
かちゃ料理むとう、むとうたくろうです。
むとうたろうです。
このラジオは、少し変わった経歴の料理人兄弟が、食べ物の知られざる世界を、ちょっと変わった視点から学んでいくラジオ番組です。
はい、ということで、久々の本編で。
はい、久々に本編です。はい、お待たせしました。
さっき数えたんだよね、今年何シリーズやったか。
はい。
1シリーズ。
2つ?
2つだね。だって、日本料理は年末にギリ終わってるんだよ。
ああ、そうですか。
で、その後、砂糖と蕎麦。
はい。
以上。
ああ、そうですか。
今年ね、9月なんですよ。
9月だね。
全然進まない、このラジオ。大丈夫かな。年間だってこのままいくと、4シリーズぐらいで終わっちゃうんだよ。
まあね、砂糖がちょっと長すぎましたよね。
長かった。
はい。半年?
半年だね。もう2月から6月までやってる。
ああ、長いですね。
ちょっと長すぎた。
総時間数、収録時間数17時間でしたっけ?
17時間。
ちょっと頭おかしいよね、実はね。
17時間聞ける方もすごいと思うけどね、十分。
よう聞いてるなと思うぐらい。
本当ですね。皆さん本当、変態の世界へようこそ。
いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
和食特別展オフ会の告知
ということで、まず告知です。
11月の19日。
はい。
2023年ですね。
今年の11月19日に東京でオフ会を開催します。
お、来た。オフ会久しぶり。
久しぶりだね。
久しぶりですね。
まって言っても2回目なんだけどね。
そうですね。
前回が1月で、うちのお店でやりまして、
今度は東京でオフ会を開催します。
はい。
というのも、今回ね、国立科学博物館、東京上野にある国立科学博物館で、
和食店が特別展として開催されると、そういう情報を得たので、
ぜひそれをみんなで見に行こうじゃないかということで、
その後にね、東京都内、まだ場所は未定なんですけど、
そこでみんなでちょっと交流をしながら、和食店の話でもできたらな、
なんて思って開催を決めました。
はい。
もうね、和食店楽しみすぎて。
これ実はね、おそらく農藤職のラボラジオさん、
ティーティーさんも来ると、この間言ってくれたので、
ユトさんはラジオ内だと行けるかなーなんて言ってたので、
ぜひ今回はね、初ユトさんもお目にかかれればと思います。
そうですね。ちょっと合同オフ会的な感じになるんですかね。
そうだね。
あともしかしたらね、もう一番番組来れるかなっていうのはまだ調整中なんで、
また決まったら、ホームページかツイッター、今はXですね、
Xの方で告知しますので、ぜひご覧いただければと思います。
ぜひですね。
この和食店、何がすごいか。
これさ、あれですよ。
当番組のためにあるような。
過言ではないと。
過言ではない。
過言だけどね。
これあれですよね。もともとは東京オリンピックに合わせてやる予定だったって話ですよね。
そう聞いてる。
2020年にやる予定だったんだけど、これね、なくなったと思ってたんですよ。
そうらしいね。
それはまさか3年後にやってくれるというね。
素晴らしいですよ。
これね、展示構成が正立てになっているらしくてですね、ホームページによるとですが、
第1章、和食とは?
お、来たって感じですね。
第2章、劣等が育む食材。
書いてあるのがキノコとかね、山菜。
あと発酵、来た。発酵ですね。
発酵。
あと魚。
魚?
海藻、貝。
日本劣等で獲れる食材の目線から、日本の料理、和食というのはどういったものなのかっていうのを探っていこうという展示があるそうですね。
第3章が和食の成り立ち。
和食の成り立ち?
ヒミコやトクガイアスは何を食べていた?
本然料理の再現模型とか書いてあるよ。
そうなんですよ。
なんと本編でも出てきたね。
織田信長がトクガイアスをもてなした本然料理の再現模型が展示されると。
これはね、なんか白黒のね、イラストみたいな絵みたいなやつでしか見てないからね。
これの実物の模型があると。
そうですよ。これは超楽しみ。もうまさに当番組のためのショーですよ、ここは。
本当にね。
江戸のグルメガイド紹介とか。
あとその後に来るのがね、江戸っ子が愛したファストフードとは寿司、天ぷら、そばの屋台が並ぶ。
来た!
まだ天ぷらやってないですけど、寿司とそばもやりましたからね。
やったね。
まさにあの風景が再現されると。
ここの写真がうっすら28そばって書いてある。
2816問って書いてあるな。
28けんどんとかね。
書いてあるね。
書いてありますよね。けんどんの意味、皆さんもうわかりますからね。
4章が和食の真善美。誠良い美しいの真善美ですね。
繊細な技術とか、四季お料理の風景と美しい料理の映像インスタグラーションを組み合わせて。
そんなような展示があり。
最後の方に行ってくると、私の和食。
これもおもろいですよね。
私の和食。
これって和食なんですかって。
僕ら本編の中で時々話をするんですけど、ラーメンとかカレーってもはや和食だよねみたいな話。
これに切り込んでいくらしいんですよ。
これって和食のアンケート結果から改めて和食とは何かを考えていきます。
しかもみんなの意見をリアルタイム集計。
おーもろ。
でもうちのメンバーというかリスナーさんたちが言ったらアンケート結果荒れそうだけどね。
そんなボスもっと大きいはずなんで大事だと思いますけどね。
ハズレ値がだいぶ、この一般的な感覚からいくとハズレ値を書きそうな。
うちら的には全然ハズレではないんだけど。
これらの5章までを踏まえて最後に和食のこれからはどのように変化していくのかというね、まとめになってますんで。
きっと僕らこれを見た後、頭の中ですごい思考がブーンって回転するでしょうね。
あーそうだろうね。
これ夜のオフ会はだいぶ影響が大きそうだね。
そうですね。
一応スケジュール的には私たちは日中和食店に行って、その見終わった足で懇親会というかオフ会の会場に行くみたいな予定でいるんですね今のところね。
で、当日一緒に行ける方がいたら一緒に行っても面白いなと思いますし、別にバラバラでも全然構わないと思うんで。
当日仕事だよーとかなんか用事があるよーという方は事前に行っておけば話も盛り上がるし別に和食なんでね。
多分和食店見てなくても会話盛り上がると思いますけど。
そうだね。みなさん食べてるからね。
和食知らない人いないんで。
そうだね。みんな食べてるからね。
なんなら日本料理の編成やってますしね。
確かに。
そんな感じで色々と楽しめるんじゃないでしょうか。
そうね。和食店の後か。
グレさん曰くしっかり見るんだったら昼ご飯を食べてから回った方が昼を待たなくていいみたいな。
そうですね。
再入場できないっていう噂なんで。
結構今展示構成をホームページで見る限りはボリュームがありそうなんですよね。
だから結構時間かかりそう。
かかりそうだよね。
僕ら平均滞在時間40分のところに平気で3時間いますから。
そうなんだよね。
この1日でオフ会と展示会を見るっていう構成が、もともと無理があるんじゃないかって今思ってる。
ちょっと無茶かもね。
時間の都合上、うちらもそんなバンバン店休むわけにはいかないしね。
そうですね。
11月の19日、日曜日ですからね。
日曜日。
一応オフ会自体は夕方のちょっと早めの時間から始めたいなと思って。
っていうのも次の日平日なんで。
そうですね。
皆さん帰らないといけない人たちも結構いらっしゃると思うので。
一応4時か遅くても5時には始めて、8時頃までに何とか1次会が終われば皆さん帰れる方は帰れるかなと思って。
そうですね。
8時台なら我々も帰れる。
まあ1次会で帰る人だけじゃないからね。
そうですね。
うちら大体2か3まで行くから。
まあ次の日ね、うちらもともと定期日なんで。
そうですね。
せいせいね、皆さんと話してゆっくり帰ろうかなと。
下手するとオフ会で和食店の話盛り上がりすぎて月日もう1回行こうかってなったりしてね。
まあ見逃しはあるかもね。
まあ事前に行くっていう方もね何人か多分いらっしゃると思うんで。
可能性はゼロじゃないと。
ゼロじゃない。
ということですね。
これ以上話すと和食店の話ずっと行くんで。
まあそうですね。
そろそろですね。
当日朝から翌日休みももらいますってディスコードのコメントが来た。
ブルルさんが。
まあそういう人も結構いらっしゃるかもしれない。
気合い入ってますね。ありがとうございます。
ということで早速本編行きますか。
久々の本編行きましょう。
はい。
では新シリーズです。
今シリーズはゴマ。
ゴマか。
ゴマですよ。
みなさんゴマ知ってます?
ゴマを知らない人を知らん。
間違いね。
そんなことある。
あのちっちゃい小粒のやつですよ。
そうだね。
あれね、今回題材として取り上げたきっかけが、
これまた厨房でお話をたくろうとしている時に、
ゴマってこんな感じなんだよね確かってふわっと話したら、
たくろうが食いついちゃったんだよね。
ゴマって意外と身近でよく使う割には、
全然情報がないなと思って。
そうなんですよ。
あまり意識しないですよね。
当たり前すぎてね。
ゴマってどこからやってきたのかとか。
結構多くの人が、
とりあえず日本原産じゃなさそうだなくらいには思ってると思うんですよ。
例えば韓国料理食べてもゴマ油よく使われてるし、
中華料理なんかもね、めちゃくちゃゴマ油使ってるじゃないですか。
そうだね。
タクはどこのものだと思ってました?
中華料理のイメージ強いから中国かなと思って。
ましたよね。
全然違うんですよ。
違うんだ。
まずそこからなんですよね。
そこからね。
ちょっとその辺につながる話とか、
今回はライトにライトに、
ゴマがすごく身近だよというようなお話をしていこうかなというふうに思ってます。
意外とゴマそのもの、ゴマ料理もたくさんあるんですけど、
そうじゃなくて普通の日常会話の中にも、
ゴマっていう言葉よく使われているんですよね。
今回はいくつもある中から分かりやすいところで2つピックアップしてきたんですけど、
ゴマ擦りについて
ゴマ擦り。
ゴマ擦り。
ゴマを擦る。
擦り鉢でゴマを擦るんですけど本当は、
でもおべっかを使うとかね。
あるじゃないですか。
上司の前で揉み手をしながら。
ゴマを擦るね。
ゴマを擦る。
あれですよ。
確かに言うね。
そう、ゴマを擦るとか。
ごまかすという表現
あとごまかすとかね。
ごまかすね。
数字ごまかすとかね。
言うじゃないですか。
いずれも語源については諸説ありなんですけど、
今回はゴマだということなので、
ゴマに絡んだ説の方をいくつか語源を探ってきたんですけど、
ゴマ擦りに関しては江戸の終わりくらいに、
何だろうね、教科とか雑誌みたいなやつに書いてあったのがね、
おべっか使いをゴマを擦ると流行り言葉になったと。
最近こういうこと言うよね。
おべっか使いのことをゴマするって言うように流行ってるよねっていうことですよ。
そのぐらいの時代に流行り言葉。
流行り言葉。
なんか昭和とかだとイケテルとかね。
最近だとマンジーとかちょっと古いか。
マンジね。
っていうような流行り言葉みたいな感じで、
おべっか使いのことを最近じゃあゴマを擦るって言うような。
たぶんこのぐらいの時代に定着してきたんだろうなって言われてるんですって。
江戸末期なんだ。
江戸の終わりくらい。
1800年代中頃ですか。
語源はですね、たぶんゴマを擦る様子なんですけど、
ゴマを擦る由来
お寺の和尚さんがすっげーゴマが好きだと。
でそこで子供の小僧さんですよね。
小僧さん。
小僧さんがね、
いろいろと用事を仰せつかって修行してるわけですよ。
で、たまたまね和尚さんが機嫌が悪い時とかってあるじゃないですか。
そうすると機嫌悪いとどなったりはしないと思うんですけど和尚さんなんで。
説教長いとかね。
まあ説教長そうだよね。
ってことあるじゃないですか。
ありそうじゃん。
その時にこの和尚さんめっちゃくちゃゴマ大好きだから、
お、今日はゴマのなんだ、オレンソーのゴマがあれでも作るのか。
え、和尚さんが大好きなんでそのようにしたいと思っております。
そうかそうか楽しみじゃのーって言うと機嫌が良くなるわけですよね。
しょーもない。
だいぶしょうもない説だね。
こういう説があります。でこれが最有力です。
最有力?
最有力って何?
最有力って何?
最有力って何?
最有力って何?
最有力って何?
最有力って何?
はい。
全然違う。もう好みじゃん。
好みですね。こういう説があったりとか。
あとはねゴマ吸ってると粉状になるじゃないですか。
粉状になってもまだひたすら吸い続けると練りゴマになるわけですよね。
中から油がじわーっと出てきてペースト状になっていくと。
そうするとすり鉢にもすり棒にもベッドリと絡みつきますよね。
そうだね。
だからおべっか使いはいやだんだんいつもかっこいいですねってずっと腰巾着のようにベタベタくっついてると。
これゴマ吸いだと。
ゴマ吸い。
っていう説がありますって話ね。
だいぶ無理やりだね。
だいぶ無理。だからこの二つでいくと前の和尚さんの話の方がそれっぽいなって感じ。
そうだね。これ大根好きな人だったらあれか大根おろしみたいに大根おろしが動かせるみたいになった可能性あるってこと?
そうね。
その説があるのであれば。
可能性はあるってことですよね。
まあ使わないけど。
使わないけど。いろいろあるんですよ。
あいつ大根おろしやなっていう。
だいたいねこういう流行り言葉になったよみたいなやつって誰かが例えばその教科とか雑誌みたいなやつでふざけて書くんですよね。
それが流行しちゃうみたいな。
語呂も良かったんだろうね。
まあそうでしょうね。シンプルに語呂がいいんでしょうね。
しょうもない。
ほんとしょうもない。
よく調べたね。
まあ普通に載ってる本とかwikiにも書いてあるし。
ああそうなんだ。
まあ調べないと思いますけど。
調べないね。
そうなんです。じゃあもう一個いきましょう。ごまかすね。
ごまかす。
ごまかすは先に言っておくと食物のごまじゃなくて仏教とかでごまを炊くってあるじゃないですか。
ある?
祈祷して焚き火みたいなのをやってね。そこに札をくべていくっていうのをごまを炊くって言うんですけど。
そっちから来てるっていう説ももちろんあるにはあるそうです。
ただですねそれだと植物のごまと話が全然噛み合わないので脱線しすぎだなと思って今回はしないですって忘れました中身も。
ごまにちなんだ意味でのごまかすの説明。これは火星文化時代だから江戸の終わり頃の方ですね。
文化分析だから寿司が握り寿司になったぐらいの時代かな。
これさ寿司が握り寿司になったぐらいの時代かながこの食べ物ラジオの中の定番の時代紹介になってるんですけど。
違いますかね本当はね。
大体の人はわからんよ。
それはそうじゃないですからね教科書ときの説明はね。
知識の入れ子構造はいいとしてさラジオの入れ子構造大変だよね。
ああそうですか。おかしいなことになってる。
まあいいや火星文化っていうのがありました。シャラクとかそういうのが出てきたようなそんな時代ですよね。
この時代にごまを使ったお菓子がすごく流行したそうです。それがゴマドーランというお菓子。
ゴマドーラン。
ゴマドーランっていうのはお腹のところですね胴ってね。で乱は乱れるっていう字を書くんですけどこれドーランって何なんだって話なんですね。
ドーラン。
顔に塗るドーランじゃないよ。
顔に塗るドーランあるの。
おっとそこ知らない。
何それ。
お芝居やる人たち顔真っ白に塗ったりするじゃん。あれもドーランって言うんですけどそれじゃないですよって言ってるのになんだこの入れ子構造。
ああそうなのお城みたいな。
ゴマカスの説明
そうそうあれのことドーランとか言うんですけどそれは芝居に詳しい人に聞いてください。
ああ。
今回言ってるドーランはゴマドーランっていうお菓子なんですけどこのドーランという言葉の元になったものがあるんですよアイテムが。
へえ。
これカバンのこと。
カバン。
横長で箱型のカバン。
横長で箱型のカバンスーツケースみたいな。
小さいやつのことをドーランって言ってなんかもともとは革で作られていてだんだんと銅製のものだったりとか木製のものだったりとかがだんだんと出てくると。
何に使ってるかっていうと例えばお金を入れたりとかねあとタバコ入りに使ったりとかそんな感じで使ってたそうなんです。
そうかタバコを着せるか。
着せるの時ですかね。
パーツ多いもんね。
お金を入れとくのにちょうどいいポーチみたいな感じですよ。
このドーランみたいな感じのお菓子だよねっていうのでゴマドーランっていうのが出たんですけどこのゴマドーランっていうのはちょっと面白くて小麦粉にね水入れて溶いてそこにゴマ入れてで焼くんですよ。
まんじゅうみたいにして。そうするとねなんかすげー膨らむらしいんですね。
膨らむ。
グーッと膨らんだ状態で風船みたいに膨らんで中空洞になるんですって。
これ食べたことないんだけど。
俺も知らない。
写真で見る限りそんな風になってるんですって。で中が空洞だからね。
でドーランみたいなこうカバンみたいになるじゃないですか。でこれがゴマドーランっていうお菓子でこれが流行したと。でゴマ菓子の定番になるんです。
いいですか。ゴマのお菓子、ゴマ菓子。
であいつは中身ねーやつだな。ゴマ菓子だと。なんだあいつさっきの話何も中身が出てんじゃねーか。ゴマ菓子やがって。なんだあれ。ゴマ菓子やがって。でゴマ菓子と。
が動詞化してゴマ菓子と。なんだこの説明。
だいぶ反応に困るやつだな。空洞っていうところなのか。
みたいっすよ。
まあ見た目だけでね。
そういう説があるそうです。これもそこそこ信じられてる説らしいですけど。
そうなんだ。
むちゃくちゃやね。さっきのゴマソリンもそうですけど、いずれにしても江戸の後半から末期にかけてって、特に景気のいい時代ですね。
天明期とかこの火星文化期とかね。景気がいいんでダジャレみたいなの多いんですよ。
ダジャレね。
もともとね。だからそういう時代だということを踏まえればこれもありうるかなみたいな感じですかね。
まあね過去のシリーズ聞いてるとね何でもありだもんね。
そうなんですよ。太田南保先生とかねむちゃくちゃなんで。
確かにね。
いずれ太田南保さんもうちょっと勉強してねあの時代のことも天明から法力までのところもやりますけど、ちょっと今回はさらっと流しましょう。
でゴマカスもう一個説があって、ゴマって風味が良くて美味しいじゃないですか。
特にゴマ油とかね。で料理が少々ね下手くそでまずくてもなんかゴマとかゴマ油入れといたら何とかなるよね。
確かにそういう節ありますよね。だからごまかしときゃいいじゃんって。
そういう言い方もされてたそうですね。諸説ありです。
諸説しかないけどね。
その中でちょっと面白そうなやつでゴマに絡むのだけをピックアップしてきました。
まあ料理にゴマを入れればね何とかなるのはすごいよくわかるわ。
でねこれさ、料理に入れれば何とかなるとかもそうだし、ゴマ導覧もそうだけど、この流行り言葉になっていくってことはそれだけ認知度が高いってことですよね。
例えば江戸時代の末期に胡椒でこういったことは起きないわけですよ。
確かに。
短さの距離感が違うんで。
そうね。洒落にするにもゴマがわかんなかったら何にも面白くないもんね。
そうなんです。だからそのぐらい身近だったんだよね。そして僕らもすごく身近だよねっていうお話でした。
そうね。
そのためだけにゴマを含む言葉を出してみました。
そのためだけなの?
そうですそうです。ちょっと面白かったからね。
だいぶそのために尺食ったね。
あとね、このゴマを含む言葉っていうのをちょっとピックアップしている中でそういえばと思ったのが
開けゴマってあるじゃないですか。
あるね。
何だこれって思いません?
確かに。
言ってみれば天の岩戸みたいなさ、洞窟に岩で戸が閉まってる状態ですよね。
元の話知ってます?
知らない。
アリババと40人の盗賊って。
タイトルは知ってるな。
アリババっていうすごく真面目な男がいましたと。
山で仕事してるときにたまたま偶然盗賊が財宝を奪ってやってきましたと。
慌てて隠れます。
したら岩の前で盗賊の頭が開けゴマって言うと
岩の壁だと思ってたのがゴゴゴゴゴって開いて、その中に財宝隠して出てくると。
アリババはそれを見ていたので、こそっとやってみると。
開くと。で、財宝を持っていっちゃう。
で、お兄さんがちょっと意地悪な人で、ずっと黙ってたんだけど、ついにアリババはお兄さんにそれを喋っちゃう。
で、お兄さんが言って、入るところまではいいんだよ。
開けゴマって入って。
入って財宝をくすねようと思ってやってたら閉まっちゃってるから、もう一回開けようと思ったら、
なんだっけ?開けゴマ…開け…開け…なんだっけ?って言っていろいろ失敗をするって話ね。
で、そのうちに盗賊団が来て大変なことになっちゃって。
っていうお話。
ゴマを覚えられんかったの?
らしいよ。
何だそれって話してたけどね。
二言よ。
二文字よもう。
まあ日本語だとね。
このアリババと40人の盗賊っていうタイトルの時点で、絶対日本の話じゃないじゃないですか。
この話が収録されているのが千夜一夜物語。
聞いたことないですか?
これ英語だとアラビアンナイト。
一応たくさんの物語が集められてますよっていうお話の和集っていうの。
じゃあアラジンもそうなんだ。
そうそうアラジンもその中入ってますよ。
そうだねアリババの話にも出てくるもんね。
アラジンとかシンドバットとかね。
それが原点だと200位数なんだけど最終いくつになったのかな。
もっとたくさんに増えていってるんですけど。
一応ね時代設定みたいなのがあって。
で、ササンチョウペルシア。
ササンチョウペルシア。
ゴマの名前の由来
これ佐藤のシリーズの時にちょっと出てきましたけど。
イスラムの、イスラム帝国の中のね、あの辺りですよね。
イスラムの時代の王様がね、架空の人なんですけど。
王様が奥さんに浮気されて、それがきっかけでめちゃくちゃ女性不振になっちゃうんですよ。
あまりにも女性不振なので。
例えばこう、町の女性、木娘って書いてあるけど。
若い女の人を連れてきて、その人と王様が一夜を過ごし。
朝にはその女性の首をはねるという。
すごいひどい王様がいましたと。
だいぶだね。
大臣は王様のその所業を見て困り果てています。
困るね。
困るでしょ。王様すげえ残虐なことしてるから。
大臣の娘が、私がなんとかいたしますわって言って、
自ら名乗り出て、夜の相手に行くわけですよ。
で、妻になっちゃうんです。
この大臣の娘が、王様に対して毎晩面白いお話をしていくっていう設定。
話がすごく面白い、興味深いので。
ずっと盛り上がって続き聞きたくなると、もっと面白い話があるんですが、
続きはまた明日の晩って。
そういうね。
そうすると、王様はその娘殺さないじゃないですか。
千夜繰り返しますっていう設定のお話。
へえ、そんな設定なんだ。
それ自体はアラビア語の原点がちゃんとあるんですって。
社本になってヨーロッパに伝わっていて、
それを1704年にフランスの作家さんがフランス語に翻訳をして、
いろいろと話を追加したりとか、さっきの設定の部分も、
最終的に王様が戒心したっていうところまで付け加えたりとかね。
そうなんだ。
ちょっとアレンジを加えて出版して、
それがヨーロッパで大ブームになる。
それが英語化されたりとかして、
イギリスでまた大ブームになって、
後に明治時代に日本にまた日本語訳が入ってくるみたいな。
元々イスラム世界に伝わるお話なんですよね。
つまり平家五馬は日本語訳をしただけであって、
日本人が考えた呪文ではないです。
ちなみに平家五馬、英語版アリババット40人の盗賊の中では、
オープンセサミっていうふうに書いてあります。
オープンセサミ?
セサミ。五馬のことですね。
オープンセサミ。英語がね。
本当の五馬なんだね。
そうですよ。それを日本語に直訳したら平家五馬じゃないですか。
それはそうだね。
日本語はちゃんとオープンセサミなんです。
その前の、フランス語はちょっと間飛ばして、
アラビア語の時ね。
アラビア語だと何て言うかっていうと、
イフタフヤーシムシムって言うらしいんですね。
イフタフっていうのは、頭わからないですけど、
イフタフっていうのはオープンっていう意味らしいんですよ。
ヤーは掛け声ですよ。ビックリマーク的なやつね。
つなぎ用の文章みたいな。
シムシムっていうのが五馬のことなんですって。
だからもうアラビア世界の中ですでに平家五馬って言ってるっていうね。
じゃあこれ書いた人に聞かないと分かんないじゃん。
そう、これ伝承の物語なんで、書いた人分かんない。
なんで五馬にしたんだろうね。
ね。これも諸説あるんですけど、
五馬っていうのはね、蕎麦と同じで、
勝手にプチッと、ほうせんかみたいに実が開くタイプなんですよ。
確かに確かに。
種をばらまくっていうタイプなんで、
古代の人とかが普通に見ていても、
実がパチンって開ける様っていうのは面白いし興味深い現象じゃないですか。
なので、五馬の開く、弾けるっていうのにかけて、
オープンセサミになったんじゃないかなっていう説がありますね。
確かにね。火に干しておくと勝手に開くからね。
ゴマの分類と原産地
そうですよね。
そんな感じに見えてたっていうことらしいんですけど、
つまり少なくともササンチョウペルシアぐらいの頃には、
アラビア世界に五馬が当たり前のようにあったということですね。
そういうことになるね。
そうなんですよ。原産どこやねんって話なんですよね。
そうなんだ。中東だよね。
かなって感じしますよね。
違うんですけど。
違うの?
違うんかいって話ですけど。
あのくだりなんだった?
古くからあるよって話。
あったね、確かに。
今ね、日本からだいぶ中国違うって言われて、
じゃあ中東なんだってどんどん遠く行ってますよね。
行ってる。
もう一個遠くまで行くんですけど。
もう一個遠くはもう二択ぐらいしかない。
そうかそうですね。
ちなみにどのぐらい古いかって話しますね。
もともとシムシムっていうのがアラビア語では五馬のことを指してるんですけど、
コアッシリア語。
コアッシリア語?
コアッシリアってなんだろう、旧約聖書に出てくるぐらいの漢字ですよ。
バビロニアとか、ああいうシュメール人がとか、
ああいう時代の話ね。
そのぐらいの言葉でも、
サムサムっていうのが五馬の言葉としてありましたっていうのがね、
分かってるんですね。
シュメール人とかってあれって、紀元前?
紀元前2000とか3000とか。
そうだよね。
紀元前3000年くらいじゃなかったかな、ちょっと数字忘れちゃった。
なんかそのぐらいだよね。
とんでもねえ昔。
だいぶ戻ったね、さらにね。
その時代にすでに五馬があったよっていうことなんですって。
へえ。
で、これがだんだんとヨーロッパの方に伝わっていくときに、
なまっていくじゃないですか。
で、ギリシャ語だとセサミとかフランス語だとセザムってなって、
英語でセサミになって、
で、今日本人は英語でセサミっていうのを認識してる、
みたいな感じなんですって。
そうなんだ、でも最初はサが始まってシになって今度セなの?
うん。
まあ、Sっぽい話。
サシススソのどっからってぐらいだよ。
サシススソは日本語やけど。
まあまあSで始まるんだよみたいな感じじゃないですか。
その辺は共通して変わってたね。
うん、まあよくわかんない。言語のことは僕はよくわかんないですけど、
インドヨーロッパ語族の仲なので親戚みたいな感じじゃないですか。
知らんすけど。
またゴマみたいな。
ゴマは完全に中国語由来ですね。
まあそうだよね、漢字だもんね。
漢字ですからね。
で、じゃあそのゴマなんなんっていうのをね、ちょっと解説をするんですけど、
もうだいぶしゃくくったな今日。
まあいいや行く?
そうだね、まだ30分なんで大丈夫。
ゴマの特徴と栽培範囲
もうバグってんな、まだ30分大丈夫。
ちょっと名前の話をしたので、名前系から話をしていこうかな。
ゴマって植物的に言うとシソモクゴマかゴマ族ゴマ。
もう全部ゴマみたいな。
全部ゴマ。
シソモクなのね。
シソモクだよな。だいぶ遠いけど一応親戚だよみたいな感じですね。
で、学名セサマムインディカムエル。
セサマムインディカムエル。
まあエルはあんまり読まないことの方が多いですけど、
セサマムっていうのはまあ音の響きからしてゴマでしょうね。
まあそうだね。
セサミかなんかその辺の英語かなんかが生ってこう生たとか改変されて付けられたんだなって感じしますよね。
で、インディカムこれが問題なんですよ。
インディカム。
音の響きからなんかこう思いつくことないですか。
インディカム?インディカムがインディカム?
あのねこれ原産地を表現してるんですよ。
ああそっちか。
そうつまり。
インド?
そうインディカムインドだよっていうインドから来たゴマっていう意味なんですって。
ああそういうことね。カムってそういう意味ね。
そうカムがちょっとそこまで調べきれなかったですけどまあそういう感じの意味らしいです。
で、普段読まないこの最後のエルこれ人物名。
人物名。
セサマムインディカムという学名をつけた人のイニシャルが入ってる。
で、このエルはカールフォン・リンネのエル。
ああカールフォン・リンネ。
博物学者の二名法を編み出したカールフォン・リンネですよ。
で、これねインド原産だよねってリンネは思い込んで命名するとき何の疑いもなくインディカムってつけちゃったんですけど、実はインド原産じゃないんですよ。
違うの?
でもなぜかリンネだからスウェーデンかあっちの方の人が普通にいやインドでしょって思い込んじゃってるんだよね。
じゃあなんでインドだと思い込んだのかっていうのも今回のシリーズの疑問の一つ。
ああそういうこと?
だからヨーロッパのいろんな国の人たちから見てインドってどのように見えていたんだろうねっていうのも今回紐解けたら面白いかなというふうに考えています。
ついでなんでちょっとだけゴマの特徴をお話をしとくとシソかって言ってもどうせ植物のシソの生えてるところあんま見たことないのでほとんどの人がね。
ああそうなの?シソって畑に行ったら大体みんな植えてたりどっか生えてたりするから。
その辺のアゼミチみたいなところでも野生化して普通に生えてますけどね。
あるよね結構強いからね。
あれとちょっと形違うんですけど大体背丈1メートルくらいまで伸びていってそこになんつーんだろうねさやみたいな実ができるんですよね。
なんだろうこれオクラっぽい感じなのかなわかんないけど細長い感じのねやつが付いてその中に種がブワーっていっぱい60粒とか50粒とか入っててこの種の部分がゴマの実になるんですよ。
でねやっぱねこの弾ける系植物たち蕎麦の時もそうですけど種まいてから収穫できるまでが早いんですよおよそ100日。
まあまあまあ早いね。
まあまあ早いね3ヶ月くらい。
そうね種まで行くとなると100日は早いかも。
だってね食べてるの実じゃなくて種だからね。
そうだよね。
だいぶ早いですよね。
早いね。
しかも割とほったらかしok。何しろね土壌が多少荒れててもまあ頑張れるし何しろ乾燥に強い。
乾燥に強いのか。
そう雨があんまり降らなくても平気。温帯でも行けるし日本だったら東北地方でも作られてるし沖縄でも作られてるしインドでも作られてるし割と幅広く作られてる。
まあそういうことだね。
なんなら今南米とかでも普通に作ってるしね。
ああそうなんだ。
だから熱帯から亜熱帯まで、原産は亜熱帯とかまあ熱帯なんですけど今はもう温帯まで平気なんですよね。
へえ。
どんどんどんどんこういろんな種が出てくるんでね。
うんうん。
でこの種を取るんですけどさっきタクが言ったように収穫してから乾燥させないと大変なことになっちゃうわけですよね。
まあ地面にばらまくだけだからね。
そう。ばらまかれた種を拾い集めるのはもうマジで大変なんで。
まあ無理だよ。
無理ですよね。だからなんかこの1メートルぐらいの一歩のこうビョーンって伸びた茎からいくつかのこうさやみたいなのがこうペコペコペコペコってこうできていくわけですよ。
うんうん。
そうすると下の方から茶色くなってくんですって。
はいはい。
で茶色くなったやつがしばらくするとパチンってはじけると。
うんうん。
で一番下のさやが茶色くなってきたなと思ったらそこで収穫しちゃう。
ああそれはまあ指標みたいなもんか。
そうそうそう。もういいぞっていうのでバッと取っちゃって。
で葉っぱを全部むしり取ってクッキーにふさがついてるだけの状態にしてで水熟みたいな感じで乾燥させると。
でね面白いなと思うのがそのままだと倒れちゃうから5本とか10本とかを紐でくくって1本の束にしてそれをね立てとくんだって。
うんうん。
寝かすんじゃなくて立てとく方が綺麗に乾燥ができるんで。
ああそうなんだ。
で逆さまにすると当然ねみんな実が下にこぼれちゃうので上向きにしてね。
うんうん。
で3本の束を組み合わせて何ていうの稲を乾かすときみたいにしてね。
ああ稲木掛けみたいな。
そうそうああいう風にするような地域もあるし石垣とか壁とかがあるところはもうそこにバーッと立てかけるんだって。
ああまあ稲木掛けと違うのは逆さじゃないってこと。
逆さじゃないってことですね。
うん。
そうそう。でね有名なところがこれね収穫期に現れるセサミストリートっていうのがあって。
はあ。
これGoogleで出てくるんですけど鹿児島県の機械島ですね。
うん。
はいここね実は白ゴマの生産量が日本一の島なんですよ。
はいはい。
でここに行くと10月くらいかな収穫されたゴマの茎ですね。
うんうん。
の束がね道の石垣とか壁みたいなところにずらーっとずらーっとどこまでも並んでいると。
ああこの写真がそうなんだ。
そうなんですよこれがセサミストリートと。
なんかあれみたいだね日よけのなんだっけ京都とか行くと日よけでこうかけてあるじゃん。
ああスダルみたいなやつ。
スダルみたいなあれの立てかけてるバージョンあるじゃん。
はいはいはい。
そうだね結構相間だと思うよ現地行ったら。結構長くずーっとあるらしいよ。
へえセサミストリートって言うんだね。
うんっていう風に今ねニュースとかでもヤフーニュースとかでも出てたしね。
めっちゃアニメーションしか出てこなかった。
そうなるよね。多分現地の人たちはプロモーションのためにセサミストリートって今新聞とかで言われてるだけで
現地の人がセサミストリートって言ってるかというとそうではないと思いますよ。
まあ横文字だからね。
たまたまそうだよねって言ってるだけで。
まあ確かに。
はい。では乾燥したらシートとかねオケの上で上から今度逆さまにひっくり返してバタバタバタバタっと開くと
細かい種がバラバラバラバラっと落ちてくると。
うーん。
でここからゴミを取り除いていくと僕らが知ってるゴマの実だけの状態になる。
やったことあるけどね意外とめんどくさいよ。
これね手作業らしいよ。
えっ。
遠見とか使ってね風の力を使ってゴミをある程度飛ばすんだけど最終的に製品化するまでのこの段階
例えばこの葉っぱをむしるとか乾燥させて叩いて落とすとかってこの辺はね基本手作業なんだって。
へえそうなんだ。
でこれ機械化するのがすげえ大変らしくて。
おお。
未だに機械化できてないみたいですよ。
そうなの。
だから割と国レベルでいくと新興国とかがゴマの産地になりがち。
へえ。
人件費安そうなところとか。
でもだって今お米とか黒いカメムシとかが食べた。
うん。
虫が食べた後って黒くなるじゃん。
うん。
あれ機械で飛ばすんだけどさ専用の機械で。
はい。
ピンポイントでぴゅっぴゅって風で飛ばせるぐらい精度があるのにさ。
うん。
ゴマはできないんだね。
なかなか難しいらしいですよ。
軽いからかな。
軽すぎる。
ああそういうことで。
ゴミと実の重量差があんまりにもない。
ああ。でもなんか荒方飛ばすときはさ最後もう一回きれいなやつだけよれば効率は上がるんじゃないかなと思うけど。
でその荒方飛ばす作業が昔の風を使った遠見ってやつでブーンってやるとかするんだって。
はいはいはいあるね。
まあ採算合わないんじゃない?
まあ単価が違うからねお米と違って。
そういうことだと思います。
お米以上に安いからね。
セサミストリートの話をするともう今ねコメント来てますけどアメリカの娯楽番組を思い出す昭和世代来てますけどねブルーズもね。
本当だね。
せっかくなんでで今回のなんちゃら
カバーと。
カバーとセサミストリートに寄せてますから。
そうカバーとセサミストリートめっちゃ寄せてるよね。
めっちゃ寄せてますよね。
何も言ってないんだけどさ。
まあゴマね絵にすんのめっちゃむずいと思うんですよ。
そうね今回次のシリーズゴマですって西村さんにお伝えしたら難易度高いって。
ですよね。一粒ポンってやるとなんだか分かんないですしね。
分かんない。まだお米の方が分かる。
そうだよね。当たり鉢に入れてねゴマすりの状態にするか。いやそれも分かりづらいなみたいならしいですもんね。
ペーストにしたら何がなんだか分かんないよ。
もうほんと分かんないんで。味噌に見えちゃうから。
そうね。
ということでセサミストリートになったわけですがせっかくカバーとセサミストリートになったので
アメリカのセサミストリートという番組の話ちょっとだけしておきましょうかね。
懐かしの。
懐かしの。実はこれ番組になる前の物語があるんです。
ああそうなの。
本編でどこかでまた触れる予定ではいるんですけど
アンダーソン兄弟とセサミストリート
アメリカでゴマの栽培が始まったのがフロリダ州あたり。
それがなかなかこれはいけそうだというビジネスじゃね。
このゴマというセサミはいけるぞ。やっとられないかっていう思う人が出てきたわけですよ。ビジネスマンとして。
ゴマ自体がね。
ゴマビジネス始めようみたいな人が出てくるんですよ。
それがテキサス州出身のアンダーソン兄弟。
アンダーソン兄弟。
ジェイムスとロイン。
なんかその辺にいそうな名前だね。
普通にいそうだよね。
悪ドラマで悪役で出てくるな。
怒られんね。ここの人たちの会社また現役でバリバリだから。
ああそうなんだ。
でかいから。
そうなんだ。
セスコっていう会社がちゃんとあるんで。
あるんだ。
この兄弟はね。もともとゴマって中米で作ってたんだよね。
中米。
アメリカから行くとフロリダよりもうちょっと南のメキシコとかそっちの方で作っていて。
輸入したんだけど人気が出てきて足りなくなってきて。
国内で作ろうかねっていう時にこのアンダース東京大会がテキサス州に農園を作ろうとして結構広い土地を開墾するんですよ。
未開の地を。
その未開の地を開墾する時にもともと一緒に働いていたメキシコの人とかプエルトビコの人とかも一緒についてきてもらって。
当時まだ奴隷みたいな人たちがいるんで黒人の方々にも来ていただいて。
そのテキサス州で一生懸命開墾するんですよ。
でゴマ畑をわーっと作ってゴマをたくさんアメリカ人に提供したいっていうのでゴマチップスみたいなお菓子ですよね。
スナックを作ったりとかゴマクラッカーとかを作って販売をするんですよ。
でこの過程で彼らがはっと気づいたのが海外からやってきたゴマ農業に携わっている労働者の方々。
家族で住むわけじゃないですか。
で住むところがないんです。
住むところ作りますよね。
で町にだんだんなっていくわけですよ。
そうすると子どもたちがいるわけですよね。
で子どもたちの教育どうしようって話になるんですね。
そこに労働者タウンみたいなのができてそのメインストリートね。
真ん中にビューンって通ってるでかいメインストリートを彼らは迷うことなくこれはもうゴマで作られた町なんだから。
ゴマの陰でできた町なんだからもうここはセサミストリートだっていう風に名前をつけて。
でそのセサミストリートの端っこにですね子どもたちが無償で教育を受けられるための建物を作るんですよ。
ゴマの栽培と手作業
で労働者だからといって虐げられてはならないこれからちゃんと教育が必要だって言ってずっと教育をやっていたらアメリカのテレビ番組のプロデューサーがたまたまそれを見つけて
すげーいいことしてんじゃんいいねこれって言ってそれに影響を受けてで子ども向けの教育番組があるべきだっていうアイデア思いつくんですよね。
あーそれまで教育番組ってなかったのか。
なかったみたいなんですよ。でこれはいいって言ってじゃあこれコンセプトもらっていいですか。
あの人形は後から番組のために作られたんですけど番組名はアンダーソン兄弟のやっていた子ども向けの教室にちなんでセサミストリートと。
あーそういう意味でね。 はい1960年代の話。
1960年代。 はいですよ。
確かに日本じゃまだテレビがねまともに普及してないもんね。普及した後。
まあモノクロとかそのぐらいの時代じゃないですか。
けどまだ教育番組とか云々っていうところ出始めぐらいかな。
でこれが後に日本にやってくると。
あーそういうことね。
で世界中で広がっていくみたいな感じらしいですよ。
ああそうなんだ。ちゃんとそのセサミストリートは意味があったんだね。
あったんです。あったということを発見しました。
発見したんだ。よかったねカバーアート書いてもらってセサミストリート。
あのねカバーアート書いてもらったからこれちゃんと調べなきゃと思ってさ。
そういう逆パターンは初だね。
そうですね。今回のシリーズでどっかでアメリカとゴマみたいなアメリカ大陸かなどっちかというとね。
アメリカ大陸とゴマみたいなところの話触れようとは思っているので、もう一度このアンダーソン兄弟登場する予定です。
まだそこまで現行進んでないのでわかんないですけど、一応出てくる予定ですね。
という感じで今日はねチップスだらけの紹介。ゴマの紹介でした。
あんまりそれずに頑張ったね今回ね。
そうそうバラバラにね。オムニバス的に行きました。
結局さゴマってどこで生まれたの?
聞いちゃう?それ。引っ張ろうかと思ってたんだけど。
これ引っ張ろうと思ってそこはなんかこうふわっとさせたまま終わろうと思ったのね。
言っても別にいいんだけど。
じゃあ言っちゃいましょうか。
だってだいぶこう色々ヒントが出てきたよ。
そうなんですよ。
ちょっと気持ち悪い感じで終わろうとしてるけど。
そうヒントだけ出して終わろうかなみたいな。
これ引っ張ってなんかある?
何もない。
何もないのかよ。じゃあ言ってよ。
アフリカです。
アフリカね。
アフリカです。
中米とか言ったからね。
もう残ってる場所アフリカしかないので。
そうだね。
そっちの方ですね。
まあそうだよね。
エジプトではないんですけど、もうちょっと離れたところなんですけどね。
まあ詳しい話はそっちに出てくる。
それが分かると、だから乾燥に強いんだねとか土壌選ばないんだねって話になるんですね。
まあもうその辺に触れた時点できっとそういう気候なんだろうなっていうのは想像がついてない。
そうですよね。でも中国じゃねえぞって話したし、中東でもないよインドでもないよってなったらもうだいぶ絞られましたしね。
もうね。で答え言わないんかいって。
確かに。
うわー気持ち悪いと思った。そこだけがすごい気になったから。
次回以降でその辺をお話ししていこうかなというふうに思ってます。
はい。ちなみに次回の題名は。
ゴマパワー
次回はねゴマパワー。
ゴマパワー。
歴史いかないまだ。
ああそうなんだ。
ゴマに関する書籍を探すわけじゃないですか僕の場合だと。そうするとですねゴマの歴史の本なんかほとんど出てこなくて。
だろうね。
もうゴマといえば健康食みたいなそういう本ばっかり出てくるんですよ。
まあ出てくるね。
まあねまあそんだけゴマといえば健康という認知があるのであれば、じゃあゴマって栄養成分どうなってるのかなっていうのはやっぱり知りたいですし、
あとは一口にゴマって言っても品種どうなってんのとか、あと商品の種類ね。
商品の種類。
まあ簡単に言っちゃうとゴマの粒ね、洗いゴマっていう生のやつとあと入りゴマって火が入ってるやつとすりゴマも売ってるし練りゴマも売ってるしっていう感じでいろいろあるじゃないですか。
あるね。
ゴマの栄養成分、品種、商品の種類について
なんでざくっと簡単に作り方の工程とか違いとか料理で何に向くかみたいなことぐらいはさらっと触れてもいいのかなと思ってます。
そうね、砂糖あんま振れなかったからね。
そうそうそうそう、そうなんですよその反省を踏まえて食い方やれよって。
うちねずっとフードにいたのにね、フードっちゃフードだけど食べ方言ってないっていうよくわからないことやってるからね。
で一応このシリーズの最後のところには世界に広がるゴマ料理っていうのを紹介できればなぁとは思ってるんです。
ただですね、ゴマがない世界がないぐらいに広がっているので収集めっちゃしんどい。
ああまあまあそれはね。
もう異常に広がってますから。
そうね、でもなんか中華におけるそのゴマ油の位置とか知りたいね。
そうですね、その辺はあれですよ、歴史の中でああって見えてくると思います。
ああ見えてくるんだ。
はい。
ああそっか。
はい。
じゃあその辺は楽しみに待ってよう。
はい。
まあできてないからね。
そうそうスカスカなんで、次回この原稿。今たくさんどっから見てるけど。
断言はできないね。まあそんだけスカスカだとね、まだタイトルだけだからね。
タイトルだけですね。
見出しぐらいまでね。
はい、です。
はい、ということで第1回のゴマシリーズはここら辺で終わりたいと思います。ありがとうございました。
ありがとうございました。
こんにちは、食べわラジサポーターの田中です。
食べ物ラジオでは、都道を応援してくださるサポーターを募集しています。
もっと食べ物ラジオの話を聞きたい、このあなた。
私たちと一緒にサポーターになりませんか?
詳細は概要欄またはホームページをご覧ください。
みんなの応援待ってます。
それではサポーターコミュニティでお待ちしています。
ってそんな感じ?
めちゃくちゃガチでやる。
何が嫌なんでもいろんなパターンでやってみただけ。
51:56

コメント

スクロール