1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #175 (s20-5)【重大発表!】告..
2023-06-21 27:40

#175 (s20-5)【重大発表!】告知&新番組!

--コメント:Soniaさん、タコノマクラさん --


--【たべものフォレスト】--

番組ページ: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tabemonoforest

ゲスト募集中: https://tabemonoradio.com/forest/moushikomi/


--【登壇イベント】--

SKS Japan 2023 (スマートキッチンサミット):https://food-innovation.co/sksjapan/sksj2023/


 2022昨年の内容:https://food-innovation.co/sksjapan/sksj2022/

 登壇時の音声:#128 (s16-3)【登壇イベント】SKS Japan 2022

 登壇映像:https://youtu.be/EdxvHu8f_Ss


--【オフ会?】--

 和食展(国立科学博物館): https://washoku2023.exhibit.jp/


--●たべラジサポーター⁠⁠⁠

⁠https://tabemonoradio.com/supporter/⁠⁠


--●太郎の今日のエッセイ

⁠⁠https://tabemonoradio.com/category/essei-taro/⁠⁠


⁠⁠--●たべものラジオYoutube ⁠⁠


質問や感想お待ちしています! 

--【質問・コメント送り先】 --

① Twitter #たべものラジオ ⁠⁠@tabemonoRADIO ⁠⁠

② コメントフォーム ⁠⁠https://tabemonoradio.com/comform/⁠⁠

③Twiiter質問箱  ⁠⁠https://t.co/hWxsSJQomn/

サマリー

このラジオ番組は、掛茶料理を得意とする料理人が、食べ物の知られざる世界を学ぶために立ち上げたものです。彼らは少し変わった経歴を持っていますが、興味深い視点で食べ物について話しています。

ラジオ番組の紹介
たべものラジオ、掛茶料理むとう、むとうたくろーです。
このラジオは、少し変わった経歴の料理人兄弟が、食べ物の知られざる世界を、ちょっと変わった視点から学んでいくラジオ番組です。
盛大に音入れたね。入ったよ。
うん。めちゃくちゃ映像載ってるな。
まあまあいいんじゃない。ビール2杯目?2杯目だね。
ということで、今回もね、もう多分2週に続いてコメントを読み上げてるんですけど、今回で最後になるかなと思っていますが、読み上げていきたいと思います。
はい、ソニアさんですね。いきなり読み方わからないぞ。
セナックかな。セナック、内国商業見習いサービスのイベント学の生徒たちが、ガストロノミーの文化と歴史の大学院生のために開いたイベントに急遽追われて、日本史の話をする予定が日本食文化になってしまい、日本人のお米への執着や宗教からの食文化の成り立ちを話しました。
食べ物ラジオさんのポッドキャストの内容をパクらせていただきました。めちゃくちゃ好評でした。ということで、4月5日にDMでいただいてます。
カラシがアメリカから世界へ広がったのもチラッと話したら大反響でしたということで、ソニアさんね、ブラジルに今住んでいてですね、そちらでね、日本のお話をしてくださってるみたいで、
変身したところ、ブラジルでは世界史の中でも東洋のことは全く教わらなく、日本のことは明治維新以降、鎖国状態ではなくなり、外国との交流を始めたと一行で終わると。
あとは、第二次世界大戦で原爆を長崎と広島に落とされ、降参と一行で終わりなので、今回をきっかけに日本食を通じてミニ歴史講座を行う可能性があります。また、食べ物ラジオさんのポッドキャスト内容をベースにさせていただきます。
ソニアさんはね、わりと早い段階でサポーターさんになってくださって、その後もずっとね、こうやって何かを行うたびにDMをくださるんですけども、すごいね、ブラジルで日本の文化をね、教えるのに食べ物ラジオをベースにするっていうね。
あーちょっと僕もね、そこまで詳しくわかんないんだけど。
あーそうだね。
あーしないね。そうなんだよね。この間の佐藤シリーズでそんなに佐藤が有名なのは初めて知ったからね。
もったいないよね。以前もDMでポルトガル版をやる場合は手伝いますと。逆にポルトガル語が全くわからんから、もう全部お願いしないといけないっていう。本当にね、挨拶すらわかんないからね。
わかんないよね。
あーそうなんだ。へーそうなんだ。
あーそうなんだ。えーちょっと気になってくるね、そうなると。
えーと、その他にもね、DMで。
あーそうなんだ。えーちょっと気になってくるね、そうなると。
えーと、その他にもね、DMで。
えーと、その他にもね、DMで。
あーまた言う…もう余計読めねえんだ。えーわかんないけど。
すごいね、あの煮込むを泳がせるっていう意味なんだね。で煮詰まるを上がったっていう。
あー煮えたぎったみたいな。
うんうんうん。はいはいはいはい。
もうでも表現としては感覚でね、話をしてるのであれば、確かにこういう表現もありだなと思うよね。
うん。ねー。うん。うん。うん。
ブラジル行ってねー。あーねー。
まあとりあえず先にソニアさんにね、ブラジルのことを聞く回をね、オンラインで設けるというね。
まあ時差がすごいんで、お互い何時に設定するかはちょっと悩ましいところなんですけど。
そうなんでね。その辺もちょっとね、実際にお話ししてみたいなと思ってますので、またソニアさんにね、ご都合つけばご連絡ください。
うん。おー。
あーそうかそうか。
あ、そうなんだ。まあ佐藤もだいぶ出てきたもんね。
うーん。
はい。ということで。
日本食文化に関する話
まあ他にもね、いろいろこう来てるんですけど、そろそろね、ちゃんとね、告知みたいなのもね、していかないといけないなーっていうので。
えーと、まあ告知というかなんていうかなんですけど、ツイッターからね、いただいてます。
タコのまくらさん。
これがね、特別展。和食。日本の自然。人々の知恵というね、国立科学博物館で行われる展示会ですね。
うん。これなんか1回中止になったみたい。
うん。
うんうんうんうん。
うん。
ね。
ね、これあのオフ会をし、ここでしようっていう話もね、今ちょっと、あの、Discord内でね、持ち上がっていて。
えー、これはみんなで見に行けたらね、めちゃくちゃ面白そうだよね。
うん。
うん。
うん。
うん。
そうだね。
まあ特別展でね、展示場でね、あまりガヤガヤ喋ることもね、多分できないと思うんで。
えー、みんなでバラバラ回って、その後ね、一緒に語り合うっていうのもありかなと思います。
はい。
SKSジャパンの告知
うん。
うん。
うん。
ははは。
作業が上手ね。
うん。
おー、覚えてる、あの、あれでしょ?
なんか、まあ座右側展示で、最終的には助かったみたいな話だったよね。
うんうん。
おー、人感ね。
うんうんうんうん。
どっかでその話解説した気がする。
うん。
じゃなきゃ俺が知るはずがない。
ははは。
あー、まあそれはある。
でも2,3回聞いてるはずだから多分ね、どっかで出してるんだと思うよ。
はい。
えー、じゃあ次ですね。
えー、これはもう完全告知ですね。
ツイートでも上がってますけども、えー、田中裕高さんが挙げている、えー、国内最大規模のフードテックサミットであるSKSジャパンが今年も開催されます。
今年は、えー、7月27日から29日の3日間です。
共産パートナー、過去展示やチケット付きを節算募集中ですので、関心ある方はお声掛けください。
今後期待ということで、えー、今年もSKSジャパン2023が開催されるということが発表されました。
これね、えーと、これは去年ね、えー、2022年度版に僕らが、あの、登壇させていただくというね、えー、だいぶ、あの、なんだろう、想像だにしないところに、あの、登壇させていただいて話させていただいたんですけども、えー、その場でですね、あの、この職に関する、えー、人文誌って言いますか、こういうお話がですね、えー、フードテックとかこれからね、未来を考える上で必要になると太鼓板というかかなり押していただいて、
で、僕らが出ることになってお話をさせていただいたんですが、えー、今年もですね、えー、僕らもまた、あー、お呼ばれしまして、えー、登壇することが決まりました。
ということで、えー、完全なる告知ですけども、えー、SKSジャパン、これどんなのっていう、これを読み上げた方がいいのかな?
うん、アンロック、おー、意味が深い、うん、うん、うん、初日だとね、うん、うん、かなりね、かなりだと思うよ。
まあ、基本的には兄ちゃんがね、しっかり喋ってくれるから、俺はあのー、いつも通りあの、チャチャを入れるっていうね、立場でね。
えーと、場所がですね、東京ポートシティ竹芝ポートホールでね、えー、こちらね、オンライン版もあるので、えー、オンライン版のチケットまたは、えー、現地のね、チケットをお購入いただいて、ご参加していただくようになります。
はい、うん、これ価値あるね、もう去年出させてもらった段階で、僕らもその今年呼ばれなくても絶対行こうって言ってたもんね。
ねえ、いやー、本当にあの、なん、なんだろうね、目からうろこというか、もう衝撃が大きすぎて、すべてのね、セッションが。
これ国内外全部やるから、そう、うん、あー、そう言ってたね、うん、おー、あー、やばいんだ、うん、あー、やったね。
あれ、表面なの?ほー、うん、そうなんだ、はー、はー、うんうん、うんうんうん、あー、そう言う感じなんだ、ほー、もっとある?
もっとある?ほー、あー、そういうことね、うん、はいはいはいはい、うんうんうんうん、うん、あー、確かに確かに、うん、うん、そうだね、
ねえ、まあ当日どうなるかね、まだちょっと想像しきれてないけど、まあ面白くなることはね、間違いないかなと思いますね、いろんな方いらっしゃるんで、僕らも刺激受けるとその分また話が早くなるんで、気をつけてゆっくり喋りたいなと思います。
おー、まあそこは大事よね、パフォーマンスね、ぜひ頑張ってください、他人ごとみたいになってる、僕も頑張りますよ、ちゃんとね、よろしくお願いします、皆さんね、ご興味あればリンク貼っておくんでチケット買われる方は買っていただいてみてください。
「食べ物フォレスト」という新番組の告知
はい、ということで、えーとね、まああと似てるというか、これと近いところの告知で、えー、まだこれをね、告知してなかったんで、えー、食べ物フォレストというね、新番組を、ね、本編こんなに追いついてないのに何やってんだって言われるかねないんですけど、本当にね、えー、食べ物フォレストという新番組を立ち上げました。
えー、これはですね、えー、昨年のそのSKSジャパン2022の刺激を受けてですね、当日に会場で何かお役に立てることがないかと思いまして、えー、こういう番組を作りたいと思います、なんていう話を発表してですね、えー、立ち上げた番組です。
はい、そうだね、わざわざね、前まで言ってね、しちゃったねー。えー、こちらの方はね、あのー、まあどちらかというと、今やっている現代から未来に向けてのお話がメインになるんですけれども、まあ僕らもそのー、今までのね、この食べ物のラジオの本編での勉強したこととか感じたこととかを踏まえて、えー、お話を展開しております。
そうだね、毎回ゲストを呼び出して、かなり長い尺で、まあ、食べ物ラジオを聞いてくださっている方はわかると思いますけど、えー、だいぶ長い尺をしゃべって、えー、どこまでいけるかなっていうところを、まあ、それこそ探検しながら、えー、その人を深掘っていくというような感じですね、はい。
あるね、わかんないね、あのー、だいぶぶっ飛んだことしてるなっていう企業さんとかね、えー、その人にはお会いしても、やっぱり、あのー、根元掘っていくと、ちゃんと地に足がついてるというか、元がやっぱあるじゃない、いきなりぶっ飛んでっていうのはまあまあ、あんまりない話で、でも広告とか、えー、その事業のね、紹介を見ると、だいぶ異次元なことやってるなーっていう感覚になりがちなんですけど、ちゃんと聞いたら、ちゃんとしてるっていう、そのー、ちゃんと面白いっていうところがあるので、
まあ、その辺を僕らがその番組として、ちゃんと取りためてですね、また皆さんに情報共有できれば、えー、もしかしたら身近にのスーパーで売られてるこの商品が、えー、もっと面白いものに見えるかもなっていう、うーん、そういうとこまでいけたらいいなと思います。
うん、そうだね、うん、うん、うんうんうん。
そうだね、あのー、インタビュー前半は割と真面目に話を展開してるんですけど、えー、後半はね、えー、絶対飲むっていうね、
うん、そうね、まあ、あのー、それこそ日本酒のね、シリーズでやったような、あのやっぱお酒を交えてね、やると、あのー、いろいろね、お話が展開できるという、
そうだね、それをね踏まえてやってるので、まあもちろんね、あのお酒飲めない方もね、きっとこれからいらっしゃると思うんですけど、まあその辺は僕らはね、勝手に飲んで、あの同じようなテンションで、えー、楽しく面白く話せればいいなと思っております。
えー、これはもうポッドキャストで、えー、各媒体で、食べ物フォレストと食べ物ひらがなで、フォレストはカタカナで検索していただくと見つかると思います。
ね、ここが出てきます。あの西村さんがね、あのうまいこと、食べ物ラジオの流れを引っ張ったまま、食べ物フォレスト版、いい感じに作ってくださったんで、
食べ物フォレストの内容とゲストの呼び方
ねー、いやー、ロゴマークお願いしないとなと思ってたら届くっていうね、うん、DMでちょっと書いてみたっていう、いやちょっと書いてみたレベルじゃなかったけどね、ちゃんと書いてあるっていう、だいぶ変わったね。
うん、3パターンくらいあるんでね。
うん、うん、うん。
そうね、あのゲストをね、どう呼んでいいかっていうね、そこだよね、大変なのはね。
まあぜひね、前のびりに来ていただければ、あのどんどん話は進みますんで。
うんうん。
そうね、うん。
はい、日曜日ね、一応東京都内だね、きっとね、収録はね。
はい。
何にも決まってないのにね。
まああの、他にもね、出たいよって方がその日以外でもいらっしゃれば、ぜひぜひご連絡いただければ、まあオンラインでも収録しようかなと思っておりますので。
あと、食べ物フォレストのポッドキャストの方から概要欄に申し込みフォームというか、依頼フォームみたいなのが作ってある。
ほんとにね、なんかね、足回り大変なのよ最近、いろいろやりすぎちゃって。
あははは、台本がないね。
うん。
あの、食べ物ラジオ本編ばわりのね、台本を書かなくていいからね。
あははは、そうね。
あ、10万超えたんだ。
あははは、そうね。毎回更新中だね、長編をね。長さがね。
ということでね、SK-II Japan 2023、ぜひね、ホームページの方もご覧いただければと思います。
はい、ということで、ひと通り読み終えたかな、やっとね。
そうね、今日ね、台風通過中でございます。
気候がね、毎年おかしいって言ってるけど年々なんか…
長すぎたので、次回続きます。
27:40

コメント

スクロール