1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #85【番外編#14】質問回答『旧..
2022-05-21 45:03

#85【番外編#14】質問回答『旧盆と新盆』と『法事』行事食(たべものラジオ)

リスナーの『拓さん』から頂いた質問。
お盆って?49日?初盆? 遠州の大お盆の話にも触れました。

取り上げてほしい質問や感想は↓

たべものラジオYoutubeチャンネル

【コメント送り先】

① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/taberadio/message
00:03
はい、どうもたべものラジオでございます どんな入り口だよ、いつもとだいぶ違う
あの水曜どうでしょう風にいこうかなと思って そうですね
ところで ところで、はい、何のところてんやん
あの来月からねそろそろお盆じゃないですか 来月から 来月か、7月はね
7月ですね あのお店の方のお問い合わせが増えてきて
はい この辺はね、新盆と旧盆で新盆の方、7月の半ばだっけ?
そうですね、15日を中心として13日から16日かな うん、8月と2回波があって主に7月の方が大きい波だよね
そうですね、はい で、そもそも新盆と旧盆って何やねんっていうのをさっき思って
うんうんうん そもそも新盆と旧盆って何で別れたの?
別れた理由はですね、改歴か、小読みが入れ替わる時があったじゃないですか
あのカレンダーめくると旧歴と今の日にちと両方載ってるやつ?
そうですね、今使われてる小読みがグレゴリオ歴 グレゴリオ歴
はい、ユリウス歴とかグレゴリオ歴っていって今世界中で使われてるのは後者ですよね
ほうほうほう 今の小読みです
で旧歴って言ってるのは退院退養歴っていう
明治5年まで使われていた日本の小読みなんですよ
ああそうなんだ で旧歴と新歴で何日からかが
明治6年の1月1日に切り替わるみたいな強引な切り替えをしたんですよ
明治なんだ 明治
割と新しいんだね 入ってからですね
へえ でその新歴に変わったことに従った地域が新盆
7月になる そう今の小読みの7月15日頃に
ガッと切り替えたんですよ ところが結構多くの地域が嫌だってなったの
嫌だでいいの 嫌だでもうね従わないんだわ
へえ これは農業と結構関わりがあって
農業と はいもともとね
ボンクレ正月って言葉があるようにお盆とお正月っていうのが小読み上の
ちょうどいい切れ目なんですよ 当時の1年間の生活サイクルの並みの
ちょうどいい切れ目みたいな位置づけにいたのね
だから農業とか漁業とかみんなそのサイクルで動いてるから
このちょうどお休みの時にお盆やりたいのに
これ1ヶ月前倒しじゃないですか言ってみれば いやいや今忙しいし
ああそういうことか やめてってなる
だから従おうとしても物理的に無理
そうなんですよもともと退院退養歴っていうのは20史跡って聞いたことない
1年間はざっくり24分割してその間間に立春とか下旬とかああいうのがずっと
24個並んでるわけですよあれなんであんな名前が24個ついてるかっていうと
03:04
全部農業のサイクルに合わせて作られてるんですね古代からずっとそれで
波を作ってきてるんでだから急に新歴に変えられても困ると
新歴に従った地域っていうのは比較的都会
ああ都会なんだ だって農業やってねえんだ
ああそういうことね変えれたんだ 変えれたっていう地域があるのと
あと明治政府の意向をよくよく汲み取る必要があった地域
ほお 今ね顔色が変わる感じで
ああそういう政治絡みみたいな そうそうそうあと元徳川家直轄寮であって
明治政府にそのまま汲み込まれたところ掛川なんかは比較的辛抱にすぐ移ったんですね
ああそうなんだ はい廃藩地権の前後なんで
掛川県になって掛川県議知事が生まれるんだけどその直前の掛川藩って藩主いないんだよ
いなかったの いなかったのたまたまタイミング的に
ああそうなんだ 偶然ね
なんでもともとこの掛川っていうところも天寮ではないけれども
幕府の中の政治家が派遣されて統治するっていうスタイルだったんですよ江戸時代自体が
なので明治時代になってもそのまんまの流れで明治政府の直轄みたいになってて
実は明治の初期くらいまで掛川ってこんな田舎だけど幼稚なんですよ
幼稚っていうのは 幼少で要所で要所で要めの場所ってこと
そういうことですそういうことです今では浜松市の方が相当大きいですけど
浜松藩ももう大きかったんだけど掛川っていうのは東東美の国
沿州の首都みたいな位置づけだったんですね長い時代
そうなんだ というのもあって
引っ張られていったちょっと都会っぽいところもあって
それでねこの辺は新盆なんだ でちょっと街から外れると旧盆
のまま
この旧盆も実は二つあるんですよ
二つ
二つあるんですよ
そうなの
全部で三パターン日本 にはあって
へえそれは知らない
いわゆる旧盆本当の意味 での旧盆というのは旧暦に従った
盆ですよ今年だったら8月の10日 くらいになるのかなわかんない
けど
そうかずれるんだ
ずれるんです毎年ずれるんです
それでまだやってるところも あります沖縄なんかがまだまだ
旧暦盆をずっと多分この先も使うん じゃないですかね
どっちつかずのところなんですよ 要は旧暦盆は旧暦盆で香味が変
わっちゃうから毎年面倒くさい じゃないですか
面倒だね
だからずらしたいけど 新暦盆に合わせるには不便だった
ということで節中案が途中で登場 する
じゃあ1ヶ月遅れの月遅れ盆にすれば いいんじゃないっていうので8月
15日を起点とした13から16をお盆 にすればって
じゃあ今の読んでる旧盆は 正確な旧盆ではないんじゃない
06:00
ですか
月遅れ盆が今多いんじゃない ですかね多いっていうかねあれ
多分東京も地域差あるんですよ あの中でも農業地域は完全な旧
暦盆だったわけだし新暦盆になった ところもあるわけだしただメディア
で配信されてるような今からお盆 ですみたいのを言ってるのがた
またま8月15日を中心にして言ってる のでメディアの力でもってそれが
標準だよねみたいなことになっちゃ ってるかな
まあお盆休みが旧盆だもん ねいわゆる
そうですね旧盆という か月遅れ盆
月遅れ盆か
そこに行っちゃったという だけなんですね
ああそういうことなんだね
ちょっと話し逸れるんだけど
隊員対応歴っていうのは何を基準 にしてできたこういうのか知って
ます
いや全然わかんない
月の満ち欠けで見てるん ですよ
で1年のサイクルは太陽の光転周期 で見てるわけですねじゃないと
四季ずれちゃうからで新月月の 見えない真っ暗な日あれが1日
ああそうなんだ
でそっから数えて15日目に満月
が来るから15夜
ああそういう意味15夜ってこと
そうですでまた欠けていって
新月の直前まで行くのにだいたい 29.何日ぐらいになるんですよね
だから旧歴の大の月小の月って すごいわかりやすくて30日の月
か29日の月のどっちかしかないん ですよ31になったり28になったり
しない
あそうなんだ
もうどっちかしかないん ですでこれでずっと行くと354日
とかになっちゃうんですね余る じゃん
余るね
すと1年目はまだ十何日 ずれるからまあいいやみたいな感じ
で行くんだけど23年経つと丸々 1ヶ月ぐらいずれちゃう10年いったら
偉いことになるでしょ
そうだね
だから2年か3年に1回潤 月っていうのがある
潤月
へえ
12月の後にもう1回12月 くるみたいなね
そういうこと
例えば中心グラだった かな大河ドラマなんか見てると
芸長何年潤12月の出来事であった みたいな言ってるのを見たこと
ある人いるかもしれないんだけど あれは潤月なんだよ
じゃ2回目の月なんだ
そう13ヶ月あるのこれで 調整をするで主に3年なんだけど
これもまたちょっと周期の幅が あるんで時々2年に1回みたいな
主に3年に1回くるから田舎のお祭り かけがなかもそうだけど大祭り
が来ますよ大祭が来ますよっていう のが4年ごとじゃなくて3年に1回
くるのは潤日じゃなくて潤月に 合わせて3年に1回みたいな
そういう流れなんだ
そういう流れです
へえ3年に1回ってそういう 意味があったのね
そうなんです月を頼り にしたほうが当時の人は都合が
良かったっていうのもともとこの 退院対応歴を使われ始めたのって
もう日本で言ったら飛鳥時代とか 七時代とかもうその辺の時代の
話なんだよねカレンダーないじゃん 何日だって見れないじゃん自分の
09:00
手元で時計もないしでもお月さん は見ればわかるじゃん
まあそうだね
だから満月を基準にして 今日13日目だなとか新月を基準して
今3日目だなっていうのは誰が見て も慣れちゃえば見れる真っ暗の
中に月明かりがあるからこれ対応 基準だと見れないんですよ
それは見えないね
だから古代人ずっと月を 見てたほうが楽なのでも季節の
ことを考えるとこの高天の軌道 を考えたらやっぱ365.何日かある
からこっちの方が都合が良いっていう そういうのを組み合わせてできた
のが対応力なので農業にすごく 密接してるんですよっていうのが
もうこのお盆のズレにそのまま ドーンってきてる感じ
そういうことなんだねそう なんだそんな影響があったんだ
ね そうなんですよちょっと
外れるけど7月といえば七夕が来る じゃないですかなんでこんな雨の
多い月に七夕あって何年かに1回 しかまともに天の川が見れない
と そういうことを言われたことが
あるんですよ当たり前じゃない ですか旧暦で言ったらまだ6月
なんですよ そういうことか日にちは
そのまま来ちゃったけど実際の 旧暦で行くともっと後の話なんだ
8月の下旬とか9月くらいになっちゃ
うんだよね だから見れるんだ
そうなんです それは今見えないよね
だから七夕の日をもってそこ から夏に向かっていく日なんだ
あそこは夏の猿 そういうことなんだね
お盆で言うと新暦のところ に七夕が来てる雛祭りも子供の日
も全部そう 七夕はいい迷惑だよねだって
日付違うしうちらほんとこの日 じゃないけどねっていう感じでしょ
そうそう織姫彦星からしたら 俺ら会う日この日じゃねえけど
ってなってるはず お前ら勝手に祝ってるけど
よいよいよいよって笑 そういうことだよね
そうそうそう じゃあ今は全然違う時間を
生きてるんだね感覚的には そういうことですねそうなんですよ
なんだっけな給料払いたくねえ かなんかでそんな理由で明治政府
が慌てて帰ったような気がする なちょっと覚えたけど
そんなことある 明治政府ができてから官僚の
お給料が年報制じゃなくなるわけ ですよ今では何国何国って国高
で払ってたじゃんだからいわゆる 年報制なわけだよ要はそれが
月給制に変わったのよ そこで月給制なんだ
そのちょうど明治政府になった ぐらいからねそしたら13ヶ月ある
わけでしょ確か明治6年の年が13ヶ月 になる売る月がある年なんだ確か
余分に払いたくないじゃん慌てて 前の年に帰るぞっつって
確かに今年12ヶ月分で均等 割りして利益から出しても次の
年13ヶ月分ってなったら計算狂う よね
そうしかもまだ明治政府 ができたばっかりでしょ明治5年
とかって金ないんだよ そういうことね確かに金あった
12:02
ら別に12になろうが13なろうが 別に月ごと考えていけば関係
はないもんね 面白いこと言うね明治5年12月
の2日か3日までしかないのよ6年 ずっと変わっちゃうから
そうなんだ
だから2日しかないからいい よねって言って11ヶ月分しか払わない
って じゃあ1ヶ月分ただ働き
みたいなもんかな うんそれでゴニャっとした
みたいよ確かねちょっとごめん 確認しないグローバルな知識で
そもそもお盆が何だかわかる えお盆って亡くなった
人が里帰りする日じゃないの そうですそうです
ざっくりだけど ざっくり里帰りしてくる亡くなった
お父さんお母さんや7代だった かな7世父母って確かどっかで
呼んだと思うんだけどその何十 代昔までは別にいいのよ直近の
7世くらいまでって書いてあった と 7世代分のご先祖様の魂を供養
するっていう 結構いるけど7世代って
結構いる結構いる ワッサークルでしょ
そう ちゃんとやらんと大変な
ことになるね それがあっちの国からやって
きてっていうお盆って正確には 裏盆絵って言うんだけどね
裏盆絵
裏盆絵という仏教上の儀式 サンスクリットの裏花よくわかんない
けど要はインドから仏教が出て くるんでそれが中国に渡って中国
に忠言っていうもともと仏教が 入る前からの先祖の魂を供養する
儀式があったんだよね土着の宗教 儀式というかにあってそれが忠言
っていうのがあってそれがたまたま 7月15日だったのよまた裏盆絵
も7月15日だったのよたまたまね ってくっついて
そうなんだ
でそれが日本に入ってきて だからお盆のときに贈り物する
のを忠言って言うでしょ中国の 元の習慣の忠言がお盆とくっつ
いたのがこっち入ってきてるから そうなっちゃってる
ああそういうことなんだ
そういうことですよ
へえいろいろくっつい たんだね
いろいろくっついちゃって イロル
いろいろ大変だな日本も
お盆で言ったらお盆で食べ物 ラジオだから食べ物話しないと
だね
一応法事でくるとお盆 ももちろん
そうだけどうちなんか霊後禅とか いろいろ言うけど要は仏様の前
に出すお食事があるじゃないあれ ってなんで出すのもちろん食べる
っていうのもあるだろうけど
先祖の霊に対してお食事を お供え物を出す感覚ですよねだから
お盆のときももちろん仏様に向か って出すんですよあれでお盆は
ちょっといろんな仕方があるんで 霊後禅の話しすると霊後の霊に
備える禅ですねこれ読み方地域 差があってうちは割と霊後禅って
読みますし人によっては霊具禅 だったりとか霊後禅っていう呼び方
霊後
霊後禅とか霊具禅とかいろん な言い方をしますけど単純に亡くなった
15:02
方とかご先祖様へのお食事一緒に 食べましょうよっていう
あれってさ結局お客さん とかは残して帰るじゃんうちの
お店とかで準備するけどでもじい ちゃんばあちゃんのときってあれ
絶対食べるじゃん
そうですよ食べなきゃダメ なんですよあれ
あれダメなの
食べるのが供養なんで
食べることが供養になる
食べることまでセットで供養 なんですよあれはお供えするじゃない
ですか当然物質的にはご飯減らない わけですよねなんでかっていう
と仏教で中国仏教かどうか知らない ですけど日本の仏教では基本的
には香りとか湯気が御馳走なんですよ ね
香りと湯気
香りと湯気を霊魂は香り とか湯気を食べるんですよ召し上がるん
ですよ
あっちも実体ないから食えない
これは神道の神様と同じ感覚 なんですよね
ああそうなんだ
神棚にお米とかお餅とかお 酒をお供えするのと一緒でさその
湯気とか香りを楽しまれますしたら これを共食ですよ要は
日本酒と一緒
同じです同じです神様と同じ ものを分かち合って食べることで
霊力を分けていただくみたいな 感覚もあったし一方で人間同士
が共食することでその繋がりを 確かめ合うっていう慣習があり
ましたよね
あったね
これが神道から仏教側に持ち 込まれていくので霊偶然霊偶然
も同じことが起きてるわけですよ だから一緒に食べることで個人
とご先祖様との血脈の繋がり だったりとか精神的な繋がり
眠夢の繋がりみたいなものを感じて 感謝をするっていうのが御供養
になる
じゃああれ食べなきゃダメ だね
基本的には一口でもいいんで 箸つけてほしいですね
そうだよね
僕ら残っててもったいない なと思っててもう赤の他人なんで
知的的に手をつけるわけにはいかない わけで
まあそりゃそうだね人の 飯だもんね他の人の神様という
ご先祖様ですか
ご先祖様だからねじゃあ あれ残していった人法事とかの
意味がちょっと変わってきちゃう ね
多分誰も知らないのかお伝え してないのかとかいろんな原因
があるとは思うんですけどね僕ら も作るときさ見せかけじゃなくて
本当のちゃんと作るじゃないですか
ちゃんと全部味付ける からね
ちゃんと精進料理作るわけ ですよねだから食べれるわけですね
食べれるね食べれるけど 丸ごと残ってくるときが多いもん
ね今ね
全部はさすがに溜めなくても いいと思いますよ確かに旅行前で
持ってるご飯日本昔話みたいに 山盛りてんこ盛りじゃない
てんこ盛りだね
しかもギュギュ固めるでしょ あれ300gぐらい入っちゃうからね
あんなちっちゃいけど
そんな入ってるの
入っちゃう入っちゃう200とか 軽くいっちゃう200から300ぐらい
近く入っちゃうから
じゃあおにぎり1個分ちょい ぐらいはあるね
もっともっとコンビニ のおにぎりだと100ちょっとなんで
18:01
2つから3つ分くらいある
多いね白飯だけで
食べらんないんでちょっと 箸をつけるってちょっと口にする
ぐらいでもいいと思いますよ気持ち なんでそこは
まあそうだよね
旅行前はね基本精進料理 なのでたまに混んだってみんな
パニックになるみたいなんですけど 自宅でやろうとするとねみんな
分かんないって言われるんですけど 13歳っすよ
ああ13歳なんだ
完全に白飯でしょ味噌汁 でしょ煮物でしょ和え物でしょ
漬物煮物和え物漬物でほら3歳 じゃないですか
うんそうだね
基本これです
なんかこの間ちょうど俺の 義理の実家の方でお葬式があって
やっぱ礼御前って呼んでたんだけど 礼御前困ったんだよねあと何どう
やって入れようみたいな
基本的にはあれですよ 普通にご飯と味噌汁と煮物と和え物
と漬物煮物和え物漬物って思 っちゃえばいいんで一応精進料理
なんで近畿があってこれ使っちゃ いけないよっていうのが決まって
いてめっちゃ分かりやすいのは 肉とか魚使わないことねと五辛
五辛って言って五つに辛いっていう 字を書くんだけど香りが強い強烈
具体的に言うとネギとかニンニク ニラ玉ねぎとかあとらっきょう
も入ったかな そうなの
もうこの五辛が決まった の古い時代なんでわさびとか入って
こないんですよわさび新しいんで わさび新しいって言ったね
そうそうなんですよ
そうなんだネギとかダメなんだ ね
ダメなんですよその辺は台湾
の人とかあとジョーザブ仏教エリア なんでタイとかあっちの方の方の
方が詳しいと思います五辛に関 しは厳しいんで
でも結局お寺さんによって は今法事でも本当は四足動物ダメ
とか言うけど普通に出してるとこ あるよね
そうですね一応両愚禅 に関しては亡くなった方が召し上がる
ものなので精進です基本はうち 必ず精進で出すじゃないですか
そうだね
でおときの話だよね今度 僕ら人間が食べる側生きてる人が
食べる側のお食事おときです斎藤 さんの斎の字を書いておときですね
斎藤さんの斎の字でおとき って
斎の一文字でときって 読むんですよあれ真ん中が日本
線じゃなくて示すっていう字になってる んで
あるね
あれ斎城とかであれ使う でしょあれおときっていう
へえ人が食べる方はなんか名前 あったんだ
ありますよ
いやなんかうちらだと精進料理 とかさそういう括りなのかと思
ってたけどおときって言うんだ
斎藤 そうですあの食事の場のことを
おときって今通称呼んでてもともと は斎食っていうねときの字斎の字
に食べ物の食の字で斎食っていう 聞いたことあるわ
斎藤 これ斎食っていうのは僧侶が食べる
お坊さんが食べるお食事ですね 斎食をみんなで集まって食べる
21:04
ことを斎会会うという字を書いて 斎の会で斎会っていうのが親睦会
見反省会見勉強会みたいなそういう お坊さん同士の出家信者同士の
集まりみたいな 一応たてつけ上我々は斎家信者
のことになりますよね 自宅でその宗派に入ってます
お坊さんまで出家まではしてない けど斎家でいますよみたいな扱い
なのでこういうときぐらいは出家 信者さんの真似事をするような
感覚でおときっていうのがお坊 さんの食事なんでそれを我々も
やりますっていうのが元々のおとき の感覚だと思うんですよ
そうなんだ 楊 これちょっと長くなるな
法事って例えば亡くなりました ったら御葬儀のときに今どきだったら
一緒にやっちゃうけど諸七日って お坊さんがお経読むのない
諸七日
楊 諸七日の分まで一緒にやっちゃ いますねみたいな
聞いたかもしれん 楊 基本的に亡くなった日から七日
ごと七日単位で儀式があるんですよ なんか聞いたことがあるな
楊 一回目の七日目に三途の川を渡り
ますとで二回目の七日目だから 二七日って14日後ですね二七日
のときに審判があるんですよいろん な仏さんが出てきて生きてる間
の盗みについて審判があります みたいなこととか嘘についての
審判がありますというのがずっと 繰り返されていって七回その七日間
を繰り返すんですねこの間はずっと 審判されてるわけなんで亡くなった
からちょっと大変なんですよずっと 裁判中なんで
なんかその和尚さんのお弟子 さんに一回なってそこで修行する
って話を聞いたんですか 楊 そうですねこの修行で苦毒を
積みながら勉強してもう一度改めて 魂を磨きながらそれを我々は供養
という形で応援するわけですよ そうすると審判する地蔵さん
だったり威力菩薩だった人たち が見て現世を眺めてあなたの後ろ
にいる子孫たちはあなたのことを これだけ慕ってくれてこれだけ
供養してくれるんだからあなたには きっとこれだけの苦毒があります
ねということで少しお慈悲を分け 与えてくれるそういうたてつけ
なんですね だからその初めの七七日が来る
までは生きてる人たちも供養の 意味で一緒に修行するんですね
これが七七四十九日ですよ七七 四十九でねこれが通称四十九日
って言われてるこの四十九日が 来るまでの期間っていうのは一緒に
修行するんですよ亡くなった方 と我々もだから我々も精進になる
わけですね 日本史の会どっかで鎌倉のあたり
でお話ししたかな菩薩会って言 っての五つの会立があってプラス
三つで八会があるよって八会の 話ししたの覚えてます不在院会
とか不摂生会とかあれを守りましょう ってなるんですよ修行中なんで
我々も一緒になので精進料理になる しセックスもしていけないしお酒
24:02
も飲んじゃいけないしみたいな 話になるわけですねだから四十九
日までの間は我々も酒を絶つ肉も 魚も絶つで四十九日のタイミング
で終わるじゃないですか無事魅力 菩薩に慈悲を与えられて浄土に
渡りますよねなのでこれで我々 も修行から解放されるんで精進
落としって言って開けるんですよ ああそれが精進落としで四十九日
に食べるんだ だからここからお酒飲んで
いいよとか属性に戻るから我々 は個人は言っちゃうけど僕らは属性
に戻るんで属性に戻って肉魚も 食べるしお酒も飲んでオッケー
っていうこれが精進落としですね そうなんだじゃあお葬式の
時に加わられたお酒はしばらく 飲めないんだね
本当は無くなったチョコなんか はダメですよ四十九日の時によく
おとぎの席でさお酒ついて回る じゃないですかあれは精進落とし
だから お疲れ様でしたんだみんな
そうなんですそうなんです どちらも上も下もというか
それが本来の意味ですよ じゃあせっかく飲めるのに
四十九日で飲まないっていうのは あれだね飲みたい人は一番飲みたい
席だよね本当なら 楊 ただ楽しみで飲むのもいいし
この間和尚さんたちが言ってた のはやっぱりおとぎの席っていう
のは親睦も兼ねてだしお勤めの 反省とかどこまで自分たちの仏教
に対する学びが進んでいるかみたい なのをお坊さん同士で話すような
場であったりするので無くなった 方の思い出をみんなで語り合って
思いを深めるとか思いを共有する とか悲しみを分かち合ってとか
四十九ってのは特に精進落とし なんでさあ属性に戻って気持ち
切り替えて前向きに生きていき ましょうっていう切り替えのタイミング
でもあるっていうそんな話をされたん ですねめっちゃいい話じゃない
ですかなのでお酒飲める方はちょっと 軽くねたしなむ程度でもいいんで
お互いにお釈をして交流をして さあ僕たち一緒に元気に生きて
いこうねっていうそういう固め の場でもあるんでっていう
そういうことじゃあ四十九 はもちろん無くなった方にも重要
だし今残された側も残った側も 重要な儀式だね
そういう御説法をされる 和尚さんも結構多食いですよね
今ね 確かに重要だよね
これうちのお客様でお坊さん
ではないんですけど節子さんが 何回帰だか13回帰だか23回帰くらい
までちゃんとこまめにやってた 方がいらして若いんですよ僕と
歳変わんないぐらいなんでいらっしゃ ってその人がおっしゃってたのが
こういう機会でもないと親族集まる ことないじゃんだからたまにでも
いいから会って助けてくれてた からおじさんたちや大おじさん
たちがなのでその人たちとお互い にコミュニケーションを取る場が
必要だと思うから親人云々じゃなくて 集まる親睦の場としてこれは有意義
27:01
だから僕は必ずやるんですって 言ってましたね
確かにそれも必要だよね なかなか親族だけで集まるって
少ないもんね そうなんですよ
だし遠くなればなるほどね わかんなくなるよね誰が誰だか
そう会っとかないとねいざ 次の例えば僕らの父が亡くなった
時とか誰まで声をかけるとかさ そう連絡先がわかんないとか
名前がわかんないとかねそもそも あそこの家の無頭さんは親戚
なのかっていう疑問もあるしね そうなんですよ
やっぱ会ってれば覚えて られるし思い出せるけどなかなか
ねいざその時になった時に多分 慌てると思う知らなかったら
お年期だってね今は7回期 くらいで終わっちゃう人が多い
ですけどちゃんと真面目にやったら 結構長いですからね
あれ何回くらいまでやる の
最大100回期までありますよ 100回期
まあそこまでやる人はいない ですけどって世襲いないでしょ
100年経ってんだから
そうね一番近い人いなくて もう誰かわからない人がやってる
レベルになるよね そうですね
一般的には33回期までが弔い上げ っていってこれでこの人に対する
報じはおしまいっていう打ち切り が来るんですね一般的なのは
ただなんかねこの間オッサンに 聞いたのが本当は仏教的な正式
な回数でいくと50回期で弔い上げ なんですって
長いじゃん50年よ まあ孫くらいまでいっちゃう
下手したら 49年か正確には
亡くなった年を数えるんでね ああそういうことね
亡くなった年から両親が亡くなって 40年後って言ったら俺がギリギリ
か そうですね49年後って言ったら
俺も90超えてるんで だよね俺がやらなかったら
もう無理ってことだよね そうですよ
孫がやるしかないその子供
がやるしかないってことでしょ いやあなかなかちゃんと伝えて
かないとだねそれね 俺が93まで生きてればね元気
ならやりますけど それはね
そうそう一応せっかくなんで 言っときましょうか何回期の数え方
ね お葬式やるじゃないですか
お葬式やる
亡くなりました40回やりました お葬式やりました40回やりました
の次に来るお年期明日ですねこれは 一周期です
一周期なんだ
一周回った一周期その翌年の 明日3回期です
3回期
そう一周は本当は一周期のことは 2回期なんですよ本当はね帰り直すと
退院後要は期っていうのは年期の 期期引きの期イムっていう字じゃない
ですかこのイミビが1回目は亡くなっ たその日なんですよね要は
ああそうなんだ
亡くなった日にもう1回期き ちゃってるから一周期って言ってる
けどこれは2回期のことでこの次 からはもう何周期って言ってらんない
から3回期 じゃあ2年経ったら3回期
30:03
3回期だから本当はねこの後 3回期7回期13回期17回期だから一
桁目が3737でずっと行くんですよ イレギュラーなのはお葬式と一周期
だけ数え方としては じゃあそこさえ分かっちゃえば
そういうことです ああそういうことか
分かりやすいでしょそうやって 覚えちゃえば
そうやって覚えるとね で1回目に行くる初めてのお
葬が初葬ですね じゃあ四十九を過ぎてお葬
が来れば初葬になるし そうなんです
途中四十九の間にお葬 が挟まったら
そこはパス パスなんだよねまだ
渡ってないね 渡ってないねそういうこと
そういうことか思った のが四十九が近い日とか一周期
が近い日とお葬とでもお葬も初 葬が近いと一緒にやったりやら
なかったりするじゃんあれって どうなんだろうね
正式に本気でちゃんと厳密 にやれば別々にやるんでしょう
けどまあみんなまとめますよ 1ヶ月ぐらいだったら1ヶ月
後にまた集まるって結構大変 だよね今ね
大変
スケジュールも大変だし 移動も大変だし税にもかかるし
ねまとめられるものをまとめる ってもういいんじゃないっていう
人が今増えてますね 僕も個人的にはいいと思います
けどね親睦の意味で言ったら特 にですよ
初葬ってちょっと思ったん だけどお葬式って公伝持ってく
じゃないけどお盆とかって持って くの
基本的には出すんじゃない ですかお盆そこちゃんと確認して
ないのは出すと思いますよ初盆 みたいなので参加すれば
うちはね割と親族で内々で 済ませることが多かったからね
コロナになってからだし他の時に さあそういえば初盆に俺まだ年々
的にも参加する年じゃないから さ他の親族とかで両親は知ってる
かもしれんけど俺行ったことない からそういえばどうなんだろう
と思って 一般的に初盆でこんなに一周期
とかお葬式の時みたいにドーン って人集まってやるのはこの辺り
だけなんで 他にもあるはあると思うんですけど
ちょっとこの地域異常なんすよ 架け川が
架け川とか浜松とかいわゆる 遠州東々未の国昔の国名でいう
ここがちょっと異常なの そうなんだ確かにニュース
見てるとお盆休みだからみんな 帰省したりする人もいるけどもちろん
遊びに行く人も多いじゃんけど うちらの感覚で言ったら結構
お盆っていろんな法事があるから 遊び行ってる暇なくねって
そうなんですよもともとは ご先祖様が実家のお仏堂に帰って
くるので東京に出てった息子たち も帰っていきましょうみたいなので
一緒にそこでご先祖様の供養を しますだから家庭の中で行われる
ものですよねそれをこの辺りでも 当然同じなんですけどこれ歴史的
に徳川家康が突然出てくるんですけど 徳川家康が松平信康とか言って
33:06
た時代に浜松城にいましたよね 若い頃にしたら海武田市あの武田
信玄ですよ日本国内でベスト3に 入るほどの猛将がここの東海道
を上がっていくわけですよね京都 に向かって上っていきますねそ
とぶつかるじゃないですか味方 がはらで戦うわけですよボロ負け
するんですねもう怖くて怖くて うんこ漏らしたってあの事件が
あった味方がはらの合戦ですよ その時に武田型松平型今の徳川
型ですね両方とも使者がたくさん 出たと味方がはらって今は広い
農地になってますけどあそこで たくさんの使者が出たのでこの
人たちを弔わねば私が未熟だった のためにたくさんの使者を出して
しまったっていうのでその年の お盆で村というか集落国を挙げて
お盆をやったんですね ああそうなんだ
で園主の大お盆って言ってド派手
にでかいお盆をやるんですねだから お盆やります特に初盆ってなったら
何十人も人が来てみたいなのある し飾りもド派手になるしろうそく
108本ちゃんと立ててねとかもう 花輪みたいなのでっかい飾りが
いっぱい出てきてねでお仏壇の 前の飾りもすごく大きくなるわけ
ですよこれは園主の大お盆だから ですよ
ああそうなんだ しらむくじゃないですもん木が
もう塗りとか使っちゃうんですよ 本当の重厚感あふれる感じ
だわもう祭児だね そうで世の中のお盆初盆
くらいですけど初盆あるったって そこまで派手にやんないところ
の方が多いはずなんですねでこの 園主の大お盆はもっと面倒くさい
のが地域の人たちちょっと遠く に離れた昔この地域に住んだ
けど引っ越して別の町に行った っていう人たちもその初盆の話
を聞きつけてちゃんと公伝じゃない ですけどねお見舞い料って1000円
とかを軽く包んで行くんですよ ご挨拶にだから掛川という町は
7月の15日前後になるとちっちゃい 引き出物袋持って歩いたおじちゃん
おばちゃたちいっぱい出てくる わけですよ出てくる
湧いてるみたいな いるでもいる
あれ大お盆の影響なんですよ そうなんだだって地域
の人とかも食事会にお盆の時の やつ来るもん初盆だと
そうなんです 普通にただ飲み会だもんね途中
から そうなんですよ
それは特殊なんだ
特殊だって浜松の北部の方 とか行ったらもう今廃れてんの
かなやってんのかななんかお盆行列 みたいなのもあったみたいですよ
そんなのあんのちょっと すごい名残だね
名残っすねすごいことですよ 引き物で返すのは定番がそうめん
36:00
お盆といえばそうめんです 確かにそうめん結構あったわ
在庫が在庫がっていうか溜まって くるよね
そうめんだって定番ですもん これ多分全国だと思うそうめん
は そうなんだね
昔々ね今でそうめんは安く 手に入りますけどあれは高級品
なんで 今でも若干高いけど
元が作米っていって高級料理 として日本に渡ってきた
そうなの 奈良時代とか平安時代
くらいかなそれが変形してそうめん になっていくんですよ
そうなんだ そばよりうどんよりもうどん
とそうめんがかなり早いんですね このそうめんがずっと高級品として
あって細くて紐状になるじゃない ですかこれがご先祖様が
馬に乗って商業場ですねに乗って お帰りになるときに荷物をいう
縄の代わりとして一緒に備えたり とかそういう言われ方しかあった
と思うなこれごめんちょっと確認 しないけどほら茄子で牛作って
きゅうりで馬作ってやるじゃない ですかあれの帰りに手土産も出して
これで食ってみたいなやらない けど一緒に麺をお供えするみたいな
確かに海石料理でもお父さん たまにやってたけど田原作ったり
とかそうめんで田原の形とかは 全部そうめんだよねあと紐状に
何本かで束ねて結ぶっていうの をそうめんでやるじゃんあれと
多分一緒なんかね かもしんないですね
昔からそういう食材の 一つで高級なものとして使って
きたのかもねいろいろ結びつくん だな
いろいろとぐぬぬぬっとこう 意外と知ってるね俺
出てきたね
出てきましたよ 20分くらいの予定が40分
になりましたよ あら長いですね
あとお盆について料理屋として 欲しい情報ってあるそのお盆とか
王子を受け付けた時にこれ聞い とかんといかんなってうちいろいろ
聞くけどさ 基本的にお時といえば本来
は和尚さんが同席するものなんですよ ね最近では和尚さんの方で今回
はすみませんってお断りになる ケースもあるしそもそも呼んで
ないとあんまないと思うんだけど なんで和尚さんがいらっしゃる
かどうかは知っておきたいですね ちょっと次の法事があるんで早
めに切り上げて帰るとかっていう 方がいらっしゃるのでそれはお
聞きしたいですね和尚さんによって はちゃんときっちり最後まで行って
御親族の皆さんとコミュニケーション を取りたいよって方もいらっしゃ
いますけど でもお盆時期ってお坊さん
忙しいよね かなり
かなり すごいタイトなスケジュール
で動いてるよね1時間区切りとか でも川出しに来るからどうしても
堂席はするけど30分くらいしか 入れないとか結構あるよねお盆
の時期は そうですね
そうなると料理もギュッて しないといけないからうちらなんか
は1時間半くらいかかる料理だから 来てから急ぎますって言われても
なかなか和尚さんに直接時間あります かとは聞けないけど分かった段階
39:00
で教えてもらったら和尚さんも スッと食べれるよね
そうですね そうじゃないと和尚さんも
飲まず食わずになっちゃうから ご飯食べる暇すらないんだから
あとはこれはお聞きするという
よりはお客様がもし段取りわからない という方がいらっしゃったらもう
遠慮なく聞いて欲しいですね当日 じゃなくて
当日じゃなくて 当日僕ら料理を配膳するタイミング
で聞かれてももう僕厨房で料理 作ってるんで答え切れんのですよ
もし分かんなければ一番最初の ご挨拶どうするんだとか紙紙も
どこに誰が座るんだとかほとんど 和尚さんがお答えいただけると思
うんですけど分かりそうな人に 聞いとくのがいいと思いますね
そうね確かにお店によって さお店の部屋によって紙紙も若干
分かりづらいところっていうか だいたい分かんないよね明らか
床の間があっていうところなら 分かるかもしれんけど入口と窓
が近かったりとか条件が変わって くるからそのお店がどっちを紙
と紐としてるかっていうのは聞かない と分かんないよね
確かに 常識的に接待のマナー講座
みたいなやつで紙紐はこういう 感じで紐はこっち側でって言う
けどあれに当てはまることって オフィスならそう作ってあるかもし
れんけど料理屋って様々だよね それこそいろんなお店あります
し今ではねうちは和食やってる からいいですけど洋食でフレンチ
でおときやるケースも出てきて るんで
あるね 中華でおときとか中華
なんか丸テーブルだったら紙紐 ないですからね
確かに縁だもんね 本来は一応マナーブック
見るとここが紙って載ってます けど本来の円卓の意味ってそう
じゃないから 紙紐がないよっていうこと
紙紐がなくてフラットだよ っていうのから始まってるんで
二人の丸テーブルはあれは上が 丸のあれ日本人が発明した新しい
やつなんであれは置いといてですね あれ日本人が発明してるんです
あれはだいぶ新しい なんだ中国から来たん
じゃないんじゃない じゃないです丸テーブルは
もともと中国であったと思います けど上の丸のあれ日本だね
えそうなの あれが逆輸入されてるだけ
へえ日本人地味にそういう ところあるよね
そういうの好きなんでね 好きだよね
遠宅を一番最初にやり始めた っていうのは伝説ですけどあれ
だイギリスのなんだっけペンドラゴン ってなんでファミリーネーム
が出てくんだよ ペンドラゴン聞いたこと
はあるけど アーサーペンドラゴンアーサー
王だ アーサー王
なんで誰も知らないマニアック のペンドラゴンだけ出てきたんだ
変なとこ出てきたね アーサー王がほら遠宅の騎士
って10何人のほらあの時に一応 王様だけどみんな意見を出し合う
時はフラットがいいよねつって 丸にしたっていう
ああそうなんだ 紙に持ってきちゃうから
アーサー王ってそんなこと してたんだね
伝説ですけどらしいですよ へえよく覚えてるね
42:01
なんでだろうなしかも他の 人はアーサーすら忘れてたのに
ファミリーレームだけ出てくる ペンドラゴン
なかなか謎な よくあるけどさ兄ちゃんの場合
引き出し壊れてるんですいません 今度
最近継ぎ剥ぎになってるんじゃないかな
引き出しすら どうすかな
四角くない引き出しが出てくる
あれこれ開けてんじゃねえと ひどいなこれ
開けたら左下に漏れてん じゃん違うの来ちゃった
びっくりした なかなかだね
何の話かわからなくなってきた やから
他にも聞きたいことあった けどもう47分なんで短編としてはこの辺で
もしまた質問あればどっかでそれ かまた今日この後ライブ配信
そうですね収録日としてはそうですね
の前に撮ってるんでまた数 日後また別のライブ配信をするかも
かもしれないですね 今日の話良ければね
あとせっかく今回タクロー からの質問でこのオボンテとか
おじってって話聞きたいんだけど って言ってくれたじゃないこういう
回があってもいいなと思って リスナーさんからの質問もらって
僕がほとんど調べずにパーッと 答える場合もあれば事前にちょっと
調べてから話す場合もあればっていう パターンをやってもいいなって
今日思ったのともう一つ行事職ね 今回は法要に絞ったじゃないですか
じゃなくて日本流のお祝い料理 はとか単語の節句5月5日はとか
お世知料理ってなんだとか それねたぶんうっすら
みんな知ってるはずだけどね俺も 知らなかったことの方がほぼほぼ
全部だから あんまりね何十話じゃないよ
十話とかになるほど掘るとこない はずなんですよ分割してあちこち
でやっちゃうから なんで行事職シリーズはたまに
気が向いたときあたりパラパラ ってやってもいいかなと
そうね 思いました
今回はちょうど四字熟の タイミングで向こうのお父さん
に聞かれたので疑問にふと思って そういえばお盆すぐだなと思って
なるほどつまり今日はリスナー さんたくさんからの
そうだね
うちのリスナーのたくさん からのご質問にお答えする回で
ございました ご質問にお答えになってたでしょうか
ちょっと足りないかな 嘘ですよ
十分ですよ全然違う方向 行ったからね
そうですね 今後もこうやって続ければ
いいかなと思います 今回はこの辺で終わりたいと思います
ありがとうございました ありがとうございました
45:03

コメント

スクロール