1. たーなーのWeb3フリーランスdays
  2. それって本当に自分の考えです..
2023-01-17 09:11

それって本当に自分の考えですか?#098

何かしらの集団、組織、カテゴリーに入るとそこの思考やメソッドのようなものが自然に身につくもんだよなぁ。というお話しでした。(お悩み回です)
#NFT #NFTコミュマネ #NFTコミュニティマネージャー #コミュマネ #コミュニティマネージャー #web3
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d1daef1459d9dde05c4d1d
00:06
はい、どうも。ごめんってますか。たーなーのNFT込みまでのひとりごと第98回、それって本当に自分の考えですかについてお話しします。
はい、おはようございます。1月17日火曜日ですね。 朝の放送です。ゲリラ放送になります。
早速本題に入っていきます。 それって本当に自分の考えですかっていう、今日はタイトルなんですけれども、
なんか最近ですね、いろいろまあいろんな人たちの、いろんな、ごめんなさい、僕はNFTコミュニティにですね、いろんなこう
コミュニティとかにもいたりとか、運営としてもやってるんですけれども、なんかだからそういう、なんかとにかくなんだろう、たくさんの人たくさんの人と
なんかまあ触れている人生でもかなり一番かなっていう意味で、直接もちろんあってはないんですけど、まあテキストでやり取りしたりとか、この
ボイシーだったり、スペースだったりとか、スタイフとかで、まあいろんな人の考えとか価値観をなんかすごい毎日聞いている日常ですと。
NFT界隈っていうか、このWEB3とかやってる人たちっていうのは結構そういう人たちも多いんじゃないかなって思うんですけれども、
それでですね、まあちょっと昨日もそっとその夕方ですね、おじちゃんさんっていう方ですね、まあちょっと付き合いは長いっていうか、
あんまりこうね、普段密に連絡取ってるわけじゃないんですけど、BQNっていう、バキュンというプロジェクトの時で一緒で、まあちょっとたまにね、スペース聞いたりとかっていう方とちょっと話した時に、まあどっちかっていうとその思想が、思想っていうのかな、価値観とかがちょっと反対というか、なんかそういう感じの方と話した時になんかすごい学びが多くて、なんかだからどっちがいいとか悪いとかじゃなくて、やっぱ人それぞれ考え方があるなと思って、
で、その昨日気づいたことっていうのは、それでおじちゃんさんがすごい、たたくとかお互いにそういうのはなくて、全然なんかそういうふうに考えてるんですねって、まあ気づきがあった回だったんですけど、ちょっと長かったな、結論というか言うと、なんかそのやっぱりそれ、今こうやって話してることもなんか自分の考えなのかなっていうことをなんかすごい改めてちょっと立ち止まって考えてみたくなったので話してるって感じですね。
っていうのもなんかやっぱりこう、いろんな人たちの話を聞いてて、誰が何言ったかっていうとこまで覚えてなかったりっていう部分もあったりとかするので、で、その言葉に影響を受けてるかどうかも自分ではちょっとわからないという、ちゃんと考えないと、なんかだから、自分の言葉と自分の思考で考えてると思うんですけど、なんて言うんですかね、やっぱりそのじゃあ高校とかに例えると、なんかその地元の高校とか言って、Aっていう高校とBっていう高校とかに行くとその、
Aっていう高校が例えばなんかスポーツが強い学校だったとして、で、なんか、で、Bっていう高校はすごい新学校だったりとかしてって、で、Cっていう学校はじゃあなんかその工業系とかだったりとか、で、Dっていう学校は商業とか、まあそういうなんかいろんな学校あるじゃないですか、ってなった時にやっぱりその、その学校にいる人ってやっぱその、じゃあスポーツ得意とかだったら周りなんか全国大会に行くみたいなスポーツで行くって人たちがいるコミュニティだとやっぱ思考が、やっぱ全国に行く人たちのなんか
03:18
メンタルだったりとか、あの思考メソッドとかね、そういったことがあると思うんですよ。で、逆にじゃあ新学校だったらやっぱりなんか東京六大学とか、
カンカン同立みたいな、なんかそういう大学に行く人たちの、まあ思考とかメンタルとか、まあもしくは家庭環境とかもあると思うし、
で、まあ商業とか工業とか、なんか何かしら専門系ってなるとやっぱり、じゃあ工業だったら機械が好きとか、商業だったらなんかお父さんお母さんが商売人とか、なんていう風になんかそのクラスターって言うんでしたっけ、そういう集団があると、で、そこにいると自分の考えはもともとこうだったけど、周りにいる人たちがこういう人たちっていうところに囲まれると、
やっぱ無意識のうちにそういう考え方になるっていうことは結構あるなと思って、これがなんかいいとか悪いとかじゃなくて、
自然とそうなってしまうことによって、なんかその自分の考えもそっちになるってなった時に自分でも気づけない。
やっぱ自分がそのじゃあ例えばスポーツが強い学校に行くってことは自分もスポーツが強くて全国目指すっていうことで言ってるから、
自分もその一人というか、だから結構仲良くなれるのかなとかもあるんですよってなった時に、じゃあそういう人が逆に別の学校とか行った時にやっぱり違う思考とか価値観とかの中で育つって学校生活を送ることになるんですけど、
そうなった時はやっぱりそっち側の考え方に寄っていくのか、もしくはなんか全然自分合わない、転校しようみたいな、
学校を変えようみたいなとかっていう風になるのかっていうのとかでもなんかまあ話しながら興味深いところでもあるなと思ったんですけど、
要するに何が言いたいかっていうと、その自分自身がこうだなって思って、いや俺はこう思いますって、これは私の考えですって言ってることって、
これいいとか悪いとかじゃないですけど、言語化がすごい難しいんですけど、自分の考えなのかなみたいな、誰かのなんかしっくりくる、
最もらしい言葉で何かを語ってないかっていうことをすごく感じたんですね。それは昨日のおじちゃんさんからそういうことを感じたっていうわけでもなく、
感じた、そういう部分もあるんですけど、いいとか悪いとかじゃないです。僕自身もなんか僕も結構テンション上がって、
いろいろ熱くというか、なんか語ってたんですけど、後々振り返ると、なんかこれ本当に全部自分の中から出てきた言葉なのかなみたいな、
そういうことを改めて一晩というか、昨日考えてた時に、なんかやっぱりその、昨日の話とかでも立場とかポジションとかでやっぱり言うことがちょっと違って見えるっていう、
だからそこのさっきの高校の話を例えると、やっぱ全国大会常連校の高校の生徒から語るとやっぱりなんかなんとなく
06:04
トレーニング方法とか説得力ありそうじゃないですか。逆に工業系の方からなんかちょっとバイクのこととか語れるとか説得力あるみたいな、
その人たちが語ってると、そういう人が言ってるんだからそういう考えだろうね。もしくはなんかスポーツ強い高校の名前を出すと、
君もスポーツできるんでしょって言われるけど実は僕文化系ですみたいな、ギター弾いてますみたいな感じの人もいるわけじゃないですか。
君細いけど何からのスポーツのあれなんだよね、すごい強い子なんだよねって言ったら、僕全然あの学校ここは家から近かったんで通ってるだけでスポーツとかやってないんですよ、
みたいな人も絶対いると思うみたいな。わかります?ってかちょっとあれなんですけど、なんかそういった感じで、そのカテゴリ集団にいてもそうじゃない考えの人もいるし、
スポーツが強い学校に行っている人は全員スポーツが強いわけではない。何か別の理由で入学している人もいると思うし。
よく言うのが関西人がみんな面白いわけじゃないみたいな。なんでお前関西人なのに突っ込まないの?みたいな感じのことあるじゃないですか。
関西人は突っ込むもんでしょって言われてもいやお笑いが嫌いな関西人もいればみたいな。絶対そういう人もいると思うんですよ。
あとは何だ?焼き鳥嫌いな九州の人とか、なんかよくわかんないですけど、そういう絶対そういうイメージじゃない人っていうのもカテゴリーの中にいると思ったっていう、
そういう話なんですね。僕も12月1日から毎日放送ということで一応雑談だったりとか、コミュニティの運営しながら思ったこととかっていうことを話してて、
思いつきで話してるのでいつもスイッチを押して話すぞみたいな感じで話してるんで、あんまり台本とか書いてないし、
すごく限りなく自分の内側から出てくる言葉で語ってるって思ってるんですけど、でもその言葉を作られてきた過程っていうのはやっぱり自分が今過ごしてるコミュニティだったりとか運営してる人たちから来る言葉とかに多分少なからず影響を受けてるので、
そういった意味でも自分の発信してることって誰のどういう影響を受けてるのかなっていうことを考えたっていう話でした。ごめんなさいめちゃくちゃまとまってないんですけど、そういったことをですね。
逆に誰かが何か言ってるときに、アイコンを見てこのアイコンの人はこういうことを言う人だろうなとかっていうことも思っちゃいけないし、
それも思いますよねっていうこの結論というか答えの出ないむやむやした回なんですけれども、そういうことをちょっと考えてみてちょっと話してみたかったっていう回でした。
ありがとうございます。
なのでそんな感じで終わります。
本日も聞いていただきありがとうございました。
次回もお耳が空いてましたら、ではではお後がよろしいようで。
09:11

コメント

スクロール