1. 人生100年時代の生存戦略ラジオ
  2. #961 仕事がなくなる人と倍増..
2025-02-14 05:52

#961 仕事がなくなる人と倍増する人


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d1daef1459d9dde05c4d1d
00:05
たーなーの生存戦略ラジオ。この放送は、1日5分、なんとも世知辛いこの世の中をどうにか生き抜いていこうとする話をしているラジオです。
みなさんおはようございます。今日も生き抜いてますか?
第961回、2人の翻訳家の未来みたいな話を。これはもう本当にケンスーさんがハイパー企業ラジオで話してたのかな?
ノートに書いてたんだっけな?ちょっと違ったか忘れたんですけれども。本当に、あーなるほどなって思った。すごく共感できる話で。
まあ、結論から言うと、このAI時代っていうのは、人と仲良くなるっていうことが一番重要だよね、みたいなことですね。そこが今一番なのかあれだけど、重要なポイントである。
どういうことかっていうと、この翻訳家って聞いて、このAI時代、翻訳家って聞いて、あなたは何かこうピンとくるものはありますでしょうか?
ピンとくるっていうことで言うと、なんか翻訳家、AI時代、仕事なくなるんじゃね?だと僕はなんか思ってて、それもそのはず。
もう翻訳、混訳じゃないですけれどもね、ドラえもんのなんか、もうあれぐらいのスピードで多分、同時通訳っていうのがAIの力を使われたら、もう今でもできてるのかな?
多分、限りなくそこに近い水準になっていってると思いますし、もうなっていくだろうっていうことですね。
で、なった時に、翻訳家っているんだっけ?みたいなことになりますよね。少なくとも、もう書籍ですよね。テキストで文字でなんか英語の文章もらったらもういけますよね。
ぶち込めば、みたいなね。AIにぶち込む、もしくはディープリサーチみたいなことに入れればですね、もう日本語になるよねっていうことになった時に、わざわざ英語をしとく。
もしくは英語だけじゃなくてもスペイン語でもなんかフランス語でもみたいな、まあいろんなそういった言葉ですね。全国、全世界の言葉をこう覚えてなくても、そのもうAIっていうかシステムがやってくれるよねってなっていくと。
っていう風になっていくと、それがさらにもうAIの進化。まあちょっと、ただ訳すんじゃなくて、こんな感じに訳してくださいとかね。小説風にだとか情緒的にとかなんかわかんないですけど、そういう風にいい感じに訳してくれるってこともできると思うんですよね。
で、なった時に、そう。だから何が言いたかったかっていうと、翻訳家って仕事がすごく減りそうですよね。
で、タイトルのその2人の翻訳家。タイトルになってるかちょっとタイトルにしようかな。2人の翻訳家の未来でいうと、1人の人はそのAIっていうことで仕事がもう失われていったということですね。
で、もう1人の方は逆に仕事を倍増したということです。これはどういったことが起こったかっていうと、1人の人はもう本当に仕事をAIに奪われるって。
AIを使っている誰かに奪われるってことなんですね。この仕事っていうことに関してと。なので、さっき言った前者の人は、前者の翻訳家っていうのは仕事がなくなっちゃったと。
03:09
後者の翻訳家の人は仕事を倍増したってことは、その後者の翻訳家の人が前者の仕事がなくなっちゃう人の仕事を巻き取っちゃったよねってことであり、
これで冒頭のそのAIじゃっていうのは、人と仲良くすることが大事っていうか、気に入られるだったりとか頼りにされるみたいなことが大事だと思ってますっていうのは、
発注者側からしたら誰に頼んでも、この翻訳っていうのはもう一緒だよねっていうクオリティとしてはそこまで変わらないっていう風に。
だってAIとか使ったらほとんど一緒じゃん。それを若干微調整してくれるっていうのが助かるよねってことで発注するっていうことになったときに、
今まではなんかもう本当に値段だったりとか、近くにいたからみたいなとか、なんかそういったことなんでしょうかね。
なんかそういったところで頼んでた人になんかが、もしあの人に言ったらここにしかいないからとかなんかわかんないですけど、頼んでたのをなんかもうやっぱいいやっていうね。
断れるようになってくるというか、なんかそのクオリティってところが一緒だったとするならば、なんか自分の好きな人と仕事したいよねとか気持ちいい人と仕事したいよねってなったときに、
なんかそうやって今までいいコミュニケーションをとってた人にねえねえみたいな多少下手くそでもAIとか使えば結構いけるでしょうみたいな感じで、
そっちに発注するじゃないけど、そういったところだったりとか、誰がやってもいい仕事、ような仕事っていうのは好きな人にやってもらいたいよねっていう風になってくと思って考えると、
そうやって今のうちに一緒に仕事してる人たちに、なんかもう田中さんって場所にいてくれとすごく現場が明るくなるよねだったりとか、
なんかこういろいろこういい感じにバランスとってなんかやってくれるよねみたいな感じの評価をいただいていると、
何かあったときに、とりあえずじゃあ田中さん呼ぼうかみたいな人呼んだときはなんかいろいろやってくれるしねみたいな、
そういった信頼関係とかっていうのがめちゃくちゃ大事になるよねみたいなことをですね、
多分たしかけんすんさんがあのハイパー企業ラジオかノートで話してて、めちゃくちゃ共感だなって思ったという話ですね。
なんかそんな話です。
本当に仲良くなっておくこと、見捨てられないっていうか助けてもらえるみたいな、
だし逆に言うと自分がこうそういう時に助けに行くみたいな、
そういった関係性が結べているといいんだろうなーって思ったというお話でした。
最後までお聞きくださりありがとうございました。
明日もお耳が空いてましたら、ではではお後がよろしいようで。
05:52

コメント

スクロール