1. 正直FPラジオ
  2. 正直FPラジオ第17回「持家派?..
2022-05-05 32:55

正直FPラジオ第17回「持家派?賃貸派?住まいにまつわる永遠のテーマについて」

今回は、住まいにまつわる永遠のテーマ、持家が良いか?賃貸が良いか?について、KAJIとTERAが正直に語りました。

結論、住宅ローンはお得。買いたい人は買え(リスク理解した上でね)

持家を金融資産的にみた場合について特に詳しく語っています。
勿論、住まいは使用価値的な部分も軽視できないので、本来はそちらも合わせて検討するべきですね。

 ■ご質問や感想お待ちしています! peing質問箱(Twitter連携) (https://peing.net/ja/zhirajio)

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/iafa7jasr38/message
00:02
正直FPの本音しか言わないトーク!
どうもみなさん、こんにちは。
今晩は、金融商品を売らず、顧問料だけで稼ぐトップ1パーのコンサルティングFP、
家事と経営コンサル、コーチングも手掛ける個人投資家、てらの2人で今日もお届けしたいと思います。
こんにちは、てらさん。
はい、こんにちは。よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
いつもの通り、ラジオの趣旨説明から入っていきたいと思います。
金融商品を販売しないからこそ、選択なしの正直意見が言えるFP2人が、
金融業界の裏話や本音の話、あとはキャリア15年ありますので、
その間、お客さんの相談からこういうことがあったよとか、事例の話とか、
現場で起こったあるある話をみなさんに面白おかしくお伝えしていただいて、
引いてはみなさんの知識のアップ、貢献。
私、語彙力ないんで、ちょっとうまく言わなかった。
いやいや、金融リテラシー向上ってやつじゃないですか。
だってさ、金融リテラシーとか言ったらさ、てらさん怒りそうじゃん。
怒んないですよ。
金融リテラシーってなんじゃいいとか。
よくわかんないなって思うことは多いけど。
そうですよ、そうですよ。
あえて金融リテラシーって今、使わなかったと言われたわ。
そういうことですね。なるほど。
そうそうそう。
失礼しました。
ということで、お伝えしていこうかと思います。よろしくお願いします。
はい、お願いします。
今日は、何話そうかってさっきね、
ちょっといつもの通り、てらさんと5分、10分の打ち合わせでやるんです。
それで打ち合わせをしてたら、
よくありがちな、永遠につきない論争。
家を買うべきか、賃貸にするべきか。
ここにね、マイホーム論争ってやつ。
マイホーム論争ね。
そこに切り込んで、
それぞれの意見を言ったら、面白いんじゃないの?っていうことがあったんで。
どういうふうに考えてるんですか?ってね、僕とかじさんで話せば。
そうだね。
誰かの参考になるかなって感じですかね。
そうそうそう。
結構、てらさんは打ち合わせの時の自分の考えは言わなかったから。
あれそうだっけ?
そう、言わなかった。
なんか絶対本番でこの人ぶつけてくるなって思いながら、
そんなことないけど。
言ったんだけど。
まあいいんだけど。
多分違うと思うんだよね、私とてらさんの考えも。
その辺りで、じゃあみんなはどう思う?とか、
私たちはこういう理由で、ちゃんと理由が言えることが大事だよねっていう話はしてたよね。
そうですね。
だから賃貸なんだ、だから持ち家なんだっていうことを、理由をきちんと言える、持っている、意見を持っているってことが大事なんじゃないかなっていう話に多分なると思うんですけど、
そんな視点から今日はね、持ち家論争をやっていきたいと思います。
そうですね。
まずあれじゃない、カジさんからよくある相談事例みたいなのがあると、取っつきやすいかなと思うんで。
そうだね、すっごい多いんだよってさっき話をしてて、本当に多いのが、
03:05
例えばなんか、退職金で、本当に退職金が多いね。退職金で2千万とか3千万もらえますよね。
一気に多分、人生の長い人生でも、そんなに何千万って退金を一時金として受け取るのって、
まあ保険の事故があった時か、退職金か、相続か、そういう時ぐらいだと思うんですよ。
で、まあその代表的な話が、退職金2千万仮にね、受け取ります。
そういう時にお客さんから言われるのが、いやカジさん2千万もらったんですけど、住宅ローン返した方がいいですかね。
繰上げ返済して、もう関西しちゃった方がいいかなと思ってるんですけど、どう思います?っていうのはもうかなりの確率。
本当にかなりの確率。8割、9割に聞かれますね。
そんなにあるんだ。
で、まあ当然その一元のお客さんにもそういう相談が入り口で来る方もいるし、
退職金の活用方法なんですが、自分としては住宅ローンを一括返済しようと思ってますが、
一応専門家の意見を聞きたいと思って相談に来ましたみたいな人もすごい多いし、
そういう話が非常に多いなあと思って。
退職金で全部関西するかどうかみたいな悩んでるっていうことですね。
そういう時に皆さん、FPの人もたくさん聞いてると思うんですけど、
だったらどういうアドバイスをしてますか?っていうので、
多分本当FPによってバラバラだと思うんですよね。
そうなんだ。僕は答え1個しかないけどね。
いや私もなんだけど。
そんなバラバラするこれって思うけど。
FPの人にはちょっと考えてもらいたいわけですよ。
なるほどね。
で多分そこのアドバイスの差、
私たちからしたら、まず最初にいくらで借りてんのって話だよね。
金利をね。
金利ね。
そうそう。
言っても今多分変動金利で借りてる人って、
いくら今定年退職の人でも1%からそれ以下だし、
固定金利の人でも2.1%とか2%前後なんだよね。
2%後半で借りてる人はまずいないよね。
2%弱。
何年前だっけ?
それはほら、定年退職世代を、若い人はもっともっとやってるよ。
でも定年退職するような人たちの60代とかの人の住宅ローンの残済ってさ、
1000万ないぐらいで金利もね、そんなに1%とか1.2%とかそんなイメージかな、私のイメージでは。
なわけですよ。
でも結局、それってさ、バランスシートで考えるのが多分正しくて、
06:02
バランスシートって復習をすると、
対借対商標のことなんですけど、
自分の資産が左側に来て、どれぐらいの資産があって、どういうアセントクラスを持ってるか、
兼余金、不動産、有価証券とかね、そういうのが並んで、
自分の総資産はいくらですよって出して、それに対して負債の部があって、右側ね。
それが一般的な人であれば住宅ローン、それから奨学金とかが入ってきて、
自分の資産から負債を引いた右側の下に来るのが準資産。
つまり全部現金化したときに手元にいくら残るのかっていうことを見ていく。
左右がバランスするからバランスシートって言われています。
結局、これは家計で言ったらそういう感じなんですけど、
企業も一緒なんだよね。
企業だと負債はファイナンスだから、要は資金調達なんだよね。
個人で言うと負債って借り入れとか借金とかそういうイメージがあってネガティブなイメージがあるけど、
企業会計で見るとどうやってお金を調達してくるかみたいなところで、
ファイナンスってすごい重要じゃないですか。
だって運用ありきだからね。
資産側は事業やったり、工場買ったりなんだったりのお金を調達するために必要なんで。
借り入れてきたお金でいかに売買ゲームというか、
有効活用して、今言ったように運用ありきっていうのはそういうこと。
有効活用して利益を生み出すかっていうわけじゃないですか。
実企業の活動って。
個人だって一緒なわけですよ。
本当はね。
本当は。
だから結局資産の部がどれくらい活用できているかで
繰上げ返済をするかしないかって決まるんですよ。
1ミリも資産が運用できてないんだったら、
じゃあ借金返そうかみたいな。
最終的なそこは話になるけど、
それは最後でいいんじゃないぐらいの話ですよね。
そうそうそう。
例えばじゃあ仮に借り入れを住宅ローンってすごい安い金になるんですよ。
どんな借金より一番安く借り入れるものが住宅ローンなので。
条件が最もいい借金ですよね。
そう。そんな素晴らしいファイナンスの手段を持っているのに
それを返すなんて運用ができる私たちからしたら
なんてもったいないって思ってしまうわけですよね。
だってさ、考えても欲しいですよね。
あなたに誰かが30年先にまでの借り入れ期間で
金利1%以下で貸してくれます人はっていう何千万円も。
企業だったら泣いて喜んで借り入れるよね。
そう。そんな有利な条件でね。
30年の期間で借り入れるんでしょみたいな。
金利ほとんどないじゃないですか。
これ早めに返してくれるってあんまないですよね。
09:03
早めに返しますみたいに言う人いないと思うんですよ。
なるべく借りていようと思うよね。
なるべく返さないでおこうと思うと思うけど。
でもそれを返したいって思ってしまうのは
多分左側の資産の分を全く有効活用できていないか
するつもりがないかそれに気づいていないか。
まあそうでしょうね。
だからなんですよね。
だから私たちは今寺さんが言ったように
全く運用しないしできないんだったら返せばと。
でも左側をちゃんとやればそんなに高いリスクじゃなく
3、4%ぐらいで回せるじゃないですか。
実際うちのお客さんとか回してるし。
3、4%ぐらいで回せるものを
なんで1%のものを繰上げ返済するの?
2、3%抜けるじゃん。
なんでわざわざ返すみたいに。
運用だけじゃなくてやっぱり
手元の資金って結構価値が高いんですよね。
現在価値っていう考え方もあるんで。
それを繰上げ返済するってことは
それ自分の今住んでる家に投資するってことなんだよ。
価値が上がってるならまだいいですよ。
そのまま家にね。
じゃなくてやっぱり価値がめめりする状態の家に
手元の資金全部入れてって
先々例えば子供が留学したりとか
教育資金ガンってかかるとか
そういったことがあった時に
お金手元のない場合困っちゃうんで
そういう意味でも
ギリギリまで繰上げ返済するとか
本当ありえないですし
多少手元に余裕残して持っておくっていうのも
運用しなくても選択肢は取れる。
取った方がいいと思いますけどね。
そうだね。
だからポートフォリオで言うと
繰上げ返済をするっていうのは
不動産に蓄済していくようなイメージになるんだよね。
そこにお金全部入れていくってことなんで
そこからもう引き出せないから
流動性が圧倒的にないからね。
私は賃貸派なんですよ。
今のところね。
さっき言ったじゃん。
断固たる賃貸派じゃないんだけど
今のところ自分の将来とか
自分の性格とかを考えると
多分賃貸かなって思ってるよって話をさせて
その理由を
あんまり頭で難しく考えずに
つらつら話したんだけど
それは私今は未就学児の娘がいて
例えば将来中学生とか小学生で
娘がいじめに会いましたって言ったら
たぶん私いじめからの一番の対処方法って
転校しちゃうことだと今のところ思ってて
そんな時に家庭だったら引っ越せないじゃん。
12:02
引っ越すの大変じゃん。
だから身軽でいたいとか
例えば娘が海外に留学しますってなった時に
ちょっとワンチャン私も一緒に行きたいなって思ってて
その時に
旦那どうするんだって話なんだけど
その時に
子供がついてくんなって言ったらどうするの?
誰が?
うち旦那さん若いからさ
たぶん
私に?
お母さんついてこないでくださいって言う
じゃあちょっと一緒に
ちょっと距離のあるところに住むから
それかなんか
小離れした方がいいじゃん
そういう
ちょっと半分冗談だけど
そういう
なんていうのかな
私すごく好奇心が多いせいで
結構一つのところにじっとしてられないタイプなんですよ
だから
たぶん自分の性格とか今までの振り返ってみると
あんまり一つの場所にずっといるっていうのは無理かなって思ってるんで
そういう意味で身軽でいたいんだよねってテラさんに言ったら
じゃあカジさんは流動性に価値を重きを置いてるんですねって言われて
ああ確かになって思ったんですよ
そういう意味で私は自分の資産とかバランスシートに流動性を担保しておきたい
だから身体派なんですっていう
今の流れで言うとそういう説明になるんだろうなって思ったら
一応まず家を買うってことについて
基本を確認しておくと
さっきカジさんが言った通り
まず家を買うってことは流動性が結構金融資産的にも縛られがちになるんですよね
これ何でかっていうとバランスシートに乗っかってくるから不動産が
反対側には住宅ローンが乗っかってくる
ということで
家ってご想像の通り
簡単に売って現金化するっていうのは
場所にもよるんだけど一般的にはしづらいと思うんですぐにはね
そういう意味で売却することを考えた時に動きづらいっていうのは
カジさんの価値観として重要なところってことですね
さっきのバランスシート膨らますかどうかっていうのは
この感覚で家を買う買わないっていうのを語るのは大事で
結構一般的にはねあれだよね
家買うっていうと上の世代僕らの親世代だと
結構一生住むっていう価値観で買ってたりしますよね
資産になるって
資産ってなんだって話したんだけど
不動産だからそれ買っちゃったらもう
売らないってことは完全に流動性死んでるんで
資産ですらないんですよ
換金できないから
15:00
換金しない気ならね
で一応その家賃本当は払う部分を
住宅の払い終わったら固定3,000もろもろの
もうちょっと多少の出費あるにせよ
家賃より安く済むっていうのは
その分はその不動産が生んでる配当みたいなものですよね
それが資産だってこと言いたいってことだよね
家賃で例えば8万円かかるところが
月々に3万で住んでますっていうと
5万ぐらいの配当が出てますよねみたいな意味合いですよね
これもちょっと僕は突っ込みどころ一般だけど
だって地区30年40年の家にさ
どうやってメンテナンスとか入れたら
もうちょっとかかるでしょと思うし
みんな表面しか見てないから
出口がなければ
正直これカジさんと前
投資のお話軽くした時に言いましたけど
インカムとキャピタル合計で見ないといけないんで
キャピタルゼロだったら
インカムめちゃくちゃ積み上げないといけないから
そうなんだよね
っていう意味で
金融資産としては一生そこに住むっていうのは結構
金融的な理屈からはどうなの?みたいな話にはどうしても
そこでよく言われるのが
でも子供に残してあげられるから
いらないよ
子供いらないから
大抵いらないから
貰っても困るから
田舎の実家とかいらない
子供の人生ありますから
都内の駅地下マンションとか貰えたら
それは別だけど
それは現金に近いぐらい流動性があるからだよね
だから家を買うっていう場合は
今お話ししてきた流れで言えば
バランスシートを膨らますっていうことをまず意識した方がいいし
不動産が今流動性が問題だって言ってる話なんで
流動性がある程度担保できる場所で買うなら
そこもある程度クリアできるんですよ
流動性がある程度あるってことは
監禁性が高いってことなんで
需要があるってことは価値も高いんで
そういう不動産だったら
別にさっきめちゃくちゃ有利な借金って言った住宅ローンを組んで
買う価値はあるっていう話になるんですね
なんで僕はこの考え方に近いから
僕は一応家買ってるんですけど
買ってるんです
なんで買ったかっていうと
まず住宅ローン利用しなきゃ損じゃんって思ったのが最初にありまして
金利安い
30年先まで金利で貸してくれて
それなりに今言った流動性が見込めそうな物件があるとして
18:01
そこに全額借り入れで貸してくれて
買えるんだったら
ありじゃないですかみたいな
話にはどうしてもなっちゃうじゃないですか
持ち家のメリットっていうのが
賃貸に対して明確にあるのがやっぱスペック
は賃貸より全然上なんで
そうだね
住む環境とか諸々考えたら買った方がいいし
しかも例えば今僕が住んでる都内のマンションとかもそうなんですけど
賃貸で借りるとしたら
何割ぐらいだろう
多分1.5割ぐらいマシの賃料取られるんですよ
住宅の払ってるの
なるほど
じゃあもう不動産投資としても成立するぐらいのところだったね
そうそうそうそう
で今売却価格も僕が買った時は20%上がってるんで
そうだね確かにあの頃に比べたら上がってるよね
20%以上も上がってるんで
っていうことまで考えると
今の結果論ですけど正直ね買った結果の今の
ただ最初のスタートはこの住宅ローンっていうシステムは使わなきゃ損だなっていうのが
簡単にレバレッジかけられる
しかも楽に安く
これは使わなきゃ損だと
っていうことはじゃあその使う先の買うものさえ流動性しっかりしてて
価値がそこそこ見込めて
僕の場合はさらに
売却まで見ているんですよ
10年ぐらいで売るかなっていうところも考えてるんで
10年先ぐらいまで見通せる
金利上がったりとか
ちなみに変動で借りてるんですけど
金利上がったりなんだったりっていう時に
いざという時叩きつけるキャッシュもあるわけですよ
そういうことですよ恐ろしいですよ
この人キャッシュの金額見せつけて借り入れ起こしたらしいですからね
そこは置いといて
それだけはやたら覚えて
置いといて
いろいろ保険を売ってるわけですね僕は
めくらで何か家を買ってるわけじゃないんで
そういう意味で
家を買おうっていう決断にはしてるんですけど
こういうふうに考える人は
家を買ってもいいと思いますっていうまずね
そういうことだよね
そこでさでもさ難しいのが
じゃあ
この買おうと思ってる
じゃあそういう寺さんみたいな考えで
不動産買いたいけど
この物件は大丈夫ですかねって言われると
ランガだ
ランガだなんだよね
場所リッチとかね
そういったものを見れば
こんな感じかもねってことは
わかるわかるというかね
こうしゃべれるかもしれないですけど
何も保証ないですからね
21:00
そうなんですそういう判断を
人に委ねちゃうぐらいだったらやめれば
そうそうそうそう
そうなんですよ
家を買うときに住宅ローン
僕はフルローンで借りるし返額だっていう話なんですけど
これは
投資的な考え方からすると
リスク誰が取ってんのって話なんですよ
これ僕がリスク取ってるんで
その通り
じゃあリスク取れる状態だったっけってことを問うしかないんだけど
これは僕は自分がだからいざといったら返せるからっていう
あといざといったらなった時には
売る流動性がありそうだから
っていう二重に一応リスクテイクの
何ですかね担保
自分の中ではこれだったら取れるねっていうことで
確認して立ってるんで
両方ともない場合がだからできないですよね
フルで住宅ローン組むっていう
お金手元のキャッシュもないし
田舎の例えばね
なんか両親の実家の近くに家建てましたみたいな
売るとき誰買うのみたいな
ほんとそれ
でいうち流動性見込めない上に
自分の手元のお金もない中でフルローンっていうのは
さらにダブルインカムだからペアローンみたいなことやると
詰むんで
そうこういうことだからいろいろ
どこでリスクテイクしてるかを考えておけば
なんていうのかな
お客さんからの早めに返した方がいいんですかね
いくら借りた方がいいんですかね
変動がいいんですかね
固定がいいんですかね
全部答えられるっていう話なんですよ
そうなんだよね
だからなんか通り一遍等の答えじゃない
そうですね
人によるけど
そう人によるけど
でもなんかよくアドバイザーの人がやっているアドバイスとして
なんかそこでねキャッシュフローで
賃貸と購入を比べたり
それは意味がわからんですね
してて
私もオーダーがあって何度かやったことがあるんですけど
だいたいあんま変わらないんだよね
それこそ購入の場合
出口戦略によって全然結果変わるから
そうですね
あんま意味がないんだよ
キャッシュフローでっていうのは
さっきもチラッと聞いて
ラジオ収録前ですけど
いまいちピンとこないんですけど
資質がどっちが大きいかみたいな話をしてるってこと?
要は金融資産の最終的に残り具合っていうの?
何歳児みたいな基準を置いて
賃貸のままだった場合と
買った場合でどんだけ残るの?みたいな
よく言われるマネージミョンってやつがどれぐらい伸びるの?
超どうでもいいし人によるわ
ほとんどねやっぱ変わんないんだよ
そこじゃないんだよね
24:00
部件によるしさ
何で引けば全く同じ部件なんてないし
そうなんだよ
35年後の出口とかを本当に正確に予想できますか?みたいな
できないよね
全然あんまり当てにならん
どっちかって言ったら前半で私たちが話した価値観とか
バランスシートの観点の方がよっぽど
当てになるとか意味があるよねって思うのに
結構みんな私の知り合いのFPとか他の人たちの話を聞いて
みんなそのキャッシュフローで議論しがち
だから繰上げ返済すると2年もマネージミョン
だから繰上げ返済します
今の勤二の時にも言ってんの?その後
最近そんなん別に人の相談ずっと覗いてるわけじゃないけど
そういうのをちょいちょい聞くし見るし
今はどう言ってんの?
だいたいそういう人は運用っていう武器を持ってない人?
さっきのバランスシートで言ったら資産側は何にもしてない
寝てるから借金返そうねみたいな
化石みたいな頭ですね
でもそれをお客さんお金払って何かしないけど相談して
そんなアドバイス受けてたらかわいそうだな
外れもいいとこだと思うけど
だから賃貸か買うか借りるかは多分答えはないから
そうですねその人のさっき言った僕が言ったような
リスクテイクどんだけできるかっていうのと物件次第で変わるんで
さっきカジさんが流動性の部分でっていうと
今僕が買ってる状態ではそこもある程度あると思ってて
もし別のとこ行っても貸せばいいんで僕の今の家は
ローン以上で一応今回る予定なんで
返済以上の家賃取れそうなんで
そのあたりも含めるとやっぱ物件次第だし
いざという時にどんだけ返せるかとかのリスクを
把握しておくっていうところで全然変わる気はするなっていうところですね
そうだね例えばじゃあ私今住んでるエリアものすごい気に入ってるんだけど
今住んでるエリアにすごいいいマンションが立ち回すとかなるとするじゃん
ほとんどないんだけど今立つ予定ができるとすると
たぶん用地がないからなんだけど
でもそれの時に自分のバランスシート状態とか
家族の状態とか考えて
あっって思ったら買うことも全然あり得るなって思う
今言ったように流動性があったりね
価値維持できそうだったり住宅の利用できるとか考えたらね
それはその時に考えることで今はそんな物件ないし
当面ここに住みたいなと思いつつ
27:00
買うほどの物件があるかって言ったらない
いやでも住宅の利用した方がいいですよ
そうだね安いなとは思うけどね
こんないい借金ないからね
あとなんか私金融資産の方が好きなんだよね不動産より
それがすごく大きいかな
まあそれで言うと
でもそれを金融資産
金資産をバランスシート膨らませるから金資産やればいいんだけど
同じだよな
でもまあ同じだね
でもじゃあ買いたい物件がないかな
それかなそういう意味ではね
当然災害のリスクとかあるんで
持ち家にすべていいわけじゃないし
さっきのちなみに施設
住むスペックの問題
持ち家の方が上だっていうのは全然あるんだけど
これはやっぱり保有リスク取ってるからっていうのもあるんですよ
ある程度オーナーなんで
だから災害起きた時にもろもろ補修とか
リスク被ってくるのは自分だから
まあそこはスペック高いよねっていう
これはもうなんていうの
あっちを立てればこちらは立たずじゃないですけど
取ってるリスク総合ではあるんで
その認識でいればいいかなって思いますけどね
そういうことを考えるってことがとっても大事だし
ポイントを抑えるってそういうことだと思いますよ
家を買う時にね
自分の取っている行動が
こういう理屈とか自分の考えとかに基づいて
だから私は賃貸なんだ
だから私は買ったんだよって
ちゃんと説明できるようにぐらいは
内省しておいた方がいいんじゃないのっていう
そういうことが言いたかったことかなと
そうですね
思いますけど
この前ねお金すごい持ってる人が相談に来たんですけど
でなんか今家どうしてるんですかって聞いたら
なんか1億越えでなんかキャッシュで全部払って
3年前高に買ったって言ってて
県民さん的には2億ぐらいあるんですけど
別にキャッシュでじゃなくて
住宅ロング組めばよかったじゃんって僕は思っちゃう
それこそ相続対策
知識ないからです単純に
借金が怖いんだと思うんですけど
そういうことになっちゃうのでもったいないんですよね
キャッシュが出ていっちゃって
それ運用できないし
担保に借りるにも今更だし
ということで
もったいないことにもなっちゃうから
自分がどういうリスク取れるかとかね
状況を把握してさバランスシートをどうやって
有効活用して大きくしていこうかみたいなことは
考えた方がいいと個人的に思いますけどね
30:03
そうね
皆さんもまずは自分のバランスシートを
ちゃんと把握する書くっていうことを
やったことがない人はぜひやってみてほしい
簡単でいいんだけどねそれは
それ書けなかったり初めてやりましたって人が多いから
それぐらいはスラスラっと書けるぐらいには
しといた方がいいかなって思います
イメージできればいいけどね
どういう状況を書けるのがね
そういうことそういうこと
でもイメージするには
一回書いちゃえばあとはイメージする
残念なお知らせなんですけど
リスク取れない人は買えないんですよね
家手元のお金なくて
それこそ自分の労働資本もあまりなくて
借りれないし物件も安いのから選ばざるを得ないし
そういうのって往々にして流動性きついし
だから資本主義ってこういうゲームですみたいな
そうだねだから若い人は
とりあえず人的資本高めるのが一番いいと思うけどね
スタートラインだからね人的資本があるっていうのはね
そうですね
と思いますけど
はい
という感じで今日は
持ち家論争についてちょっとお話しさせていただきましたが
皆さんの意見もあればぜひ聞かせてください
そうですねいろいろ質問も
質問欄とかでもいいからコメント欄でもいいので
皆さんのご意見をお寄せいただければと思います
自分のこういう条件だったらどうしますとかだったら
もうバッサリでよければ答えるけどね
そういうことなので
そういう質問もお寄せいただけると嬉しいです
では今日はそろそろ終わりのお時間とさせていただきたいと思います
今日はここまで聞いてくれてありがとうございました
はいありがとうございます
はいこのラジオは毎週木曜日に更新をしています
お気に入り登録をしていただけると更新の通知が届くと思いますし
ラジオの支援にもつながりますので
ぜひお気に入り登録フォローの方をお願いします
エピソードを聞いての感想を
Apple Podcastのレビューで書いていただけると
私たち2人はとても嬉しいですし
モチベーションにつながりますね
Twitterにまたキャプチャーしてあげるかもしれない
喜んで
そうだね本当嬉しいよねこういうのやってるとね
また質問についても募集中です
ある程度溜まった段階で放送内で回答させていただく回を
またやっていきたいと思いますので
皆さんからの質問お待ちしております
はいじゃあ今日は終わります
今週も正直に生きていきましょう
バイバイ
ありがとうございました
32:55

コメント

スクロール