2023-09-15 12:39

第366回『一人語り回 Vol.32 ~不満を抱えて仕事をする事程、生産性が悪いものはない!~②』

いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.32をお送りしたいと思います。今回は、前回の続きで「不満を抱えて仕事をする事程、生産性が悪いものはない!②」というテーマで語っていきます。


このポッドキャストでは、企業と従業員の働き方について考える話題が取り上げられています。田村は、これまで配信するポッドキャストの中で人事労務や法律、手続きについてあまり話してこなかった理由について説明しています。田村の意図は、ポッドキャストを無料で配信することで、幅広い人々が前向きな働き方を考えるきっかけを与えたいということです。田村は、自分のコミュニケーションスキルの価値を意識することの重要性についても話しており、相手に対して心地よいコミュニケーションを取ることが働きやすさの向上につながると指摘しています。これらの内容を通じて、リスナーさんは自己成長やコミュニケーションの重要性について考えさせられるでしょう。


【ハイライト】

・自身のポッドキャストで人事労務管理について話さない理由

・自分が核としているもの、譲れないものを無料にしてでも情報発信する事の是非

・ブログとポッドキャストを使って情報発信する上で田村が大事にしているマインドについて

・自分の知識やノウハウを安売りするな!

・自分のコミュニケーション一個一個に値付けできていない状態だと陥ってしまう事

・自分が得意だと思うスキルが与える影響への感想を聞いてみる重要性

・お互いに与え、与えられる関係性こそコミュニケーションのキモである

・不満を抱えて仕事をする事程、生産性が悪いものはない論

・いつかその経験が生きるのではなく、結果がすぐ分かる形に変換し、いますぐその経験を生かせ!

・自分の限られた時間を何に使うかを真剣に考える重要性について

・本音を伝えて切れる関係ならそこまでと割り切る重要性を語る


~お知らせ~

サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段の士業という固いイメージから外れ、働き方や働く価値観、働くマインド等と熱く向きあったり、人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、真剣に働き方を考える番組です。


経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。


話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。


パーソナリティー:田村陽太

東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。


サンキャリアのHP

https://www.srcc-suncareer.com/


カバーアート制作:小野寺玲奈


サニーデーフライデーはTwitterをやっております。

アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/sunnydayfriday


公開収録等のお知らせは番組内でのみ発表するので、是非ともお好きなアプリの「購読」ボタンをクリックしてお楽しみ下さい!

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#社労士 #社会保険労務士 #働き方改革 #リモートワーク #ダイバーシティ経営 #シューカツ #キャリア #海外駐在 #外国人雇用 #海外放浪 #バックパッカー #音声配信 #東京外語大 #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #労務管理 #東京外国語大学 #就活 #人事労務 #海外 #外国人 #電子書籍 #サ活 #kindle #東京外大 #モチベーション #サウナイキタイ #就業意欲向上 #キャリアコンサルタント #キャリアアドバイザー #海外展開 #海外投資 #海外出張 #ラジオ #サウナ #就職活動 #人材採用 #テレワーク #経営者 #起業 #独立 #育休 #男性育休 #人材確保 #インタビュー #パーソナリティー #ラジオ #フリーランス #株式会社 #個人事業主 #キャリア

00:00
社労士ラジオ、サニーデーフライデー!
今回の配信は、前回の続編です。それでは、どうぞ!
ちょっと脱線しますけど、私のポッドキャスト、
企業と従業員の働き方を考える、
社労士ラジオサニーデーフライデーということで、
お話しさせてもらってるんですけど、
基本、今まで私360回ほどエピソード上げてるんですけど、
基本、人事労務のこと、労務管理のこととか、
法律の方とか、手続きのこととかって、あんま話してないかなと思うんですよね。
それはなぜかというと、そういうこと、そういう知識であったりとか、
それを伝える、お客さんに分かりやすく伝えるノウハウっていうのは、
まさに自分がやってる本業でのノウハウだと思ってるので、
無料のポッドキャストとか、ポッドキャストで発信するっていうのは、
僕はちょっと違うかなと思って、話さないっていうのはしてますね。
あと、無料で聞ける、ポッドキャストって無料で聞けるので、
幅広くいろんな方が聞いてくれると思うんですね。
私としても、社労士のお仕事をさせてもらってますけども、
私たちが何かをして企業さんの考えを変えるというよりかも、
もともとそういう働いてる従業員さんとか経営者の方が、
前向きに働いてくれればあるほど、私たちが入ったときに、
スムーズにアドバイスだったり、上限を聞いてくれたりとか、
すぐに労務トラブルを解決できたりっていうところに一番つながると思うので、
いろんな無料で聞いていける環境だからこそ、幅広い方に、
前向きに働き方を考えてほしい、働き方を前向きにしてほしいっていうところを
発信したいので、労務管理とかの話じゃなくて、
働き方を前向きにするチップスだったりとか、対談系のゲストの方を
お呼びさせていただいて、その方のどうやって働き方を前向きにしていったか
っていうところを聞くっていうところが、自分がPodcastをやってる意味だと思っているので、
基本的に人事の労務の話はしていないっていうことですね。
自分が確認しているものとか、これは譲れないなっていうものに関して、
あえて幅広く知ってもらうために無料にするとかっていうのは、
僕は違うかなと思っているので、そういうのはしていますね。
無形のサービスを扱っているからこそ、お仕事をやっている事務所であったりとか、
会社の人がどんな人なのかっていうのはやっぱり大事だと思うんで、
よく情報発信を積極的にすることは大事だよねっていうふうに思ったりするんですけど、
情報発信の内容っていうものも、すべてをやすりして、
どのノウハウも無料で提供するっていうのは、私個人的には良くないかなと思ってますね。
基本的には、自分がやったこと、私はブログとポッドキャストを配信しているんですけど、
ブログで配信する内容に関しても、自分が一つのブログの内容を書いたことによって、
こういうことがすぐ得られたなっていうような、やった分だけすぐ効果があるものっていう内容に
整えておくっていうのが重要かなと思ってます。
SEO対策ができるっていうところもそうですし、あと問い合わせが数が増えるからって、
それがどうしたっていう話だと僕は思うんですよね。
それが増えたからといって、お客さんが実際に契約を取ってきてくれるかなんて、
03:00
こちらでコントロールできないので、ブログを書くとか、ポッドキャストを配信するっていうことが、
自分が成長できるものとか、自分がやったことによって、こういうことの気づきが得られるなっていうような、
自分がやったことに対してすぐ得られるみたいなことに、内容を整えておくっていうのは大事かなと思ってますね。
やっぱり自分の知識やノウハウっていうのを、やすりしないというか、
自分が納得いく内容で価値があるんだと思って、情報を発信するっていうのは非常に重要かなと私自身は思ってます。
いろいろとお話ししてきましたけれども、自分のコミュニケーションスキルの値段が分かれば、
働きやすさが向上するんだよっていうところのまとめをしていきたいと思うんですけども、
自分の話してること、それがお客さんからお金をもらってるかもらってないか関係なく、
自分のコミュニケーションスキルとか、コミュニケーションで相手に与えてる影響っていうものを、値段が、
ものに対して、いったいいくらの値段がつけられるかっていうことを意識することって非常に重要かなと思います。
逆にそういう意識ができていない状態だと、やっぱり普段のコミュニケーションに対しても、
相手のために、相手にとって心地よいようなコミュニケーションを取れてるかっていうような視野が狭くなるとは思います。
自分たちのコミュニケーション向けのサービスだからこそ、コミュニケーション、
自分が相手と話す上でも、こういうことが自分の得意なことだから、
これは相手からお金がもらえるなっていうような、自分の一個一個の発言であったりとか聞き方っていうものに対して、
いくらの値段がつけられるかなみたいなことって、ちょっと考えながらコミュニケーションしていくといいのかなと思います。
普段こんだけのお金がもらえるなというわけじゃなくて、相手、いろんなお客さん、性格もありますから、
こういうお客さんとの、こういう業種のこういう性格のお客さんと接したときには、自分はこういうところが苦手だから、
あまりこのコミュニケーションスキルにはお金つけられないなっていうようなパターン分けとかしていくと、
自分のコミュニケーションスキルはどういう状態のときにはお金がもらえるのかなっていうのが根付けができるのかなと思うんで、
そういう普段から自分の一個一個のコミュニケーション、聞くこととか話すこととかインタビューすることとか、
そういうお話をしたときにどれぐらいのお金をもらえるのかなっていうのを場合分けして考えていくことって重要かなと思ってます。
自分がもし得意なコミュニケーションスキル、聞くことが得意ですよとか話すことが得意ですよとかっていうのであれば、
実際それをコミュニケーションの相手に聞いてみる、感想を聞いてみるっていうのは大事ですね。
その感想を聞いてみたことによって、自分はやっぱりこの聞き上手ってことは間違ってなかったんだな、
ちゃんとした正当な対価としてお金がもらえるようなものになるんだなっていう自信もつくと思うので、
自分がそれが得意なのであるならば、相手側に感想を聞いてみて、実際やってみてどうでしたかって聞いてみるのって大事かなと思ってますね。
その後にですね、自分の得意なものっていうのを相手側に聞いてみて、自分が本当に得意なんだなっていうところを認知するっていうのも大事ですし、
相手側にあまりそういうふうな感想とかを言ってくれない場合もあると思うんで、そういう場合は逆に自分から相手に対して、
06:06
本当に何々さと話をしてて、こんなところが優れてるなっていうところを伝えてあげるっていうこともいいのかなと思います。
そういうふうにして自分から相手の良さとかを伝えてあげると、逆に反対の相手からも田村さんもこういうところがいいと思いますよって言ってくれるので、
そういうところで普段何気ないコミュニケーションをしているものに関しても、こういうことがあるから自分たちはうまくコミュニケーションできてるんだよ。
円滑にコミュニケーションが進んでるんだよっていうところを意識させるっていうのは非常に重要かなと思います。
こうやって意識を相手の何気ないコミュニケーションでも、自分たちはこういうことが与えられしてるからうまくできてるんだよっていう認識を持つことによって、
ただ単に集まってるだけじゃなくて、一種のコミュニケーションにおいても、与え続けるとか与えられ続けるだけではこのコミュニケーションは成り立たないんだよと。
お互いに与えて与えられる場であるからこそ、お互いにこういうコミュニケーションをしている人間関係を築いてるんだよっていうところが認識できるのかなと思いますね。
コミュニケーションって形がないものだからこそフィードバックがしにくいというか、
ないないさんこんなところがダメだよねとかいうところが、なかなか指摘がしにくいのかなと思ったりするので、
なんとなくでも構わないので、この人とコミュニケーションしてるとなんかあんまり気持ちよくないなとか、
なんでこういうところはしっかりしてくれるのかなっていうところを必ず不満を持ったらすぐ相手に伝えることって重要かなと思ってます。
不満を抱えて仕事することほどよくないですし、自分自身のその人に対する仕事とかプライベートの接し方のモチベーションとかも下がってくると思うので、
不満に思ったことっていうのは相手に伝えることっていうのは非常に重要かなと思います。
よく辛いことを山ほど経験していったら、いつかその経験が生きるんだよみたいなってあると思うんですけど、
いつかその経験が生きるっていうのは私はちょっと違うかなと思ってて、
辛いことを経験したらすぐにその相手に対して私はこういうことが辛いと思いましたっていうものをフィードバックして、
その結果を見るっていうのは非常に重要かなと思います。
経験することによって生きてくるんじゃなくて、経験したことの結果が分かってついにその経験として生かされるものだと僕は思ってるので、
何事も不満を抱えて仕事をしていて相手が察知してくれるわけじゃないので、
不満を持ったのであれば相手に対してはっきりと物を伝えていくっていうのは非常に重要かなと思ってますね。
そうすることによってお互いにこういうことをしていたら相手は不満に思うんだなってことで、
自分と相手でコミュニケーションを行う際にもこういうことを意識してコミュニケーションしていこうっていうような形で、
一方的な関係じゃなくて対等に相手の気持ちを押し量って対等にコミュニケーションをするってところにつながってくると思うので、
そういうところは大事かなと思ってます。
ということでですね、以上ですね、自分のコミュニケーションスキルの値段が分かれば働きやすさが向上するという収録をさせていただきました。
09:07
無形のサービスを扱っているからこそ自分たちのお仕事の内容、自分が与えている内容っていうのがなかなか線引きがしにくいものだと思うんですよね。
学生の時と違って社会人になってくるとプライベートも忙しくなってくる、仕事だけじゃなくて自分のプライベートも忙しくなってくるので、
その時間を割いていることによってそれに対して見返りがあるのかなってところって考えるべきだと僕は思うんですよね。
それに対して今まで長い付き合いだったからそれして当たり前じゃんっていうような関係じゃなくて、そういうのは僕は自身は切ったほうがいいなと思ってるし、
自分が心地よい環境で心地よい人間関係を突きついて、自分が心地よい人と心地よいタイミングで心地よい話し内容でコミュニケーションを取れることっていうのが一番僕は重要だと思っているので、
そういう心地よいコミュニケーションを取っていくためにも自分が何をコミュニケーションをする上で提供できているのか根付けができているのかっていうのを考えることって重要かなと思います。
何気なくコミュニケーションを取るんじゃなくて、自分はこういうことが得意だからこういうことは相手に提供できるよね、逆にあなたが提供できるものは何ですかっていうような、
自分のコミュニケーションスキルの根付けができるような状態だと相手に対して、相手もそれに対してちゃんとした対価としてコミュニケーションしてくれるかっていうようなアンテナというかセンサーが働くと思うので、
そういうところは意識していきたいなと思っています。
仕事でお金をもらっているのであれば全然いいと思うんですけど、プライベートでね、僕みたいな私業であったりとかコンサルティングのお仕事をしている方っていろんなことを聞かれると思うんですよね。
それって僕らの本業のお仕事に関係しているから、本来お金もらうべきだよねって思うことってやっぱりあると思うんですけど、
それって相手に伝えるのってどうなのみたいなケチっぽくないと思うかもしれないんですけど、それはもう僕らのノウハウですし、僕はこういうことを思っているんですよっていうこと、
経験すべてが自分たちの事業のお金につながるものだと思うので、不満に思ったことは不満に言ったほうがいいと思いますし、これで切れる人間関係だったらそこまでだなというふうに僕は思うので、
今やっぱり普段のコミュニケーションっていうのはプライベートでも仕事でもお金が発生するもの、対価が発生するものだよっていう意識を持つことっていうのは非常に重要かなと思っています。
お金もそうですし、時間もそうですし、相手の時間を取ってるんだよっていうところは意識して、それに対しての対価は何か自分で相手に与えられているかなっていうのは意識したほうがいいかなと思って、今日はこんな話でさせていただきました。
本日はありがとうございました。
はい、本日は最後まで聞いてくださいましてありがとうございました。
ぜひメッセージや感想などはTwitterでハッシュタグサニーデイフライデイでツイートしてください。
またこのサニーデイフライデイの番組自体をブログサイトのノートにリンクを付けて貼っているんですけども、そちらでもコメント、メッセージも送れるようになってますので、コメントとかしたい方に関してはぜひ送ってください。
またサニーデイフライデイの番組のフォローやチャンネル登録もぜひよろしくお願いいたします。
12:03
また番組のレビューもご協力よろしくお願いいたします。
Spotifyですと5段階評価でつけることができます。
またApple Podcastですとレビューとコメントがつけられますので、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
今後のサニーデイフライデイの番組の配信の励みになりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
シャローシラジオサニーデイフライデイ、DJの田村洋太でした。
それでは次回もリスナーの皆様のお耳にかかれることを楽しみにしております。
今日も気をつけて、いってらっしゃい。
12:39

コメント

スクロール