「ごはみそ」きょんちゃんのゲスト回後編です。後編ではきょんちゃんがごはみそでリスナーさんに何を伝えたいのか、混沌とした社会で自分がすべきと感じていることなど、彼女の活動の本質についてお話してくれました。
・ごはんとみそしる ・ごはみそ ・きょんちゃん ・きょんきょん ・涙 ・浄化 ・クライアントワーク ・魂 ・欲望 ・記念選挙 ・ごはみそ党 ・都会 ・ヴィーガン ・タングススクレイパー
▼ごはんとみそしる
https://open.spotify.com/show/46J6Jruc0YVEdlvth5qEXq?si=f8fa24fd799c4367
☆番組へのお便りを募集してます☆
ご意見、ご感想、ご質問、リクエストなどをお待ちしております。
お便りは専用フォームからお願いします♪
↓専用フォームはこちら
その他、公式メディアのチェックもよろしくお願いします☆
公式サイト
↓↓無料ニュースレター登録でプレゼントを受け取ってください♪
kensuke→ https://www.instagram.com/mattsunnosuke/
YouTube
00:04
あれです。僕も去年ぐらいから本当に愛の男になりました。
すごいね、伝わってきます。
そう、でも、今思えばさ、何月かは覚えてないけど、ひどかったな、あの時は。
あの時?
去年ね、戦界の時もそうだったし、その前に、鶏のこともそうだったけど、
インド行く前に、夏から秋にかけて、いろいろやり取りさせてもらったりしてたけどさ、
あの時、今思えば、いろんなものが出てきちゃって。
浄化だね。
浄化だと思う。だから、あんなわかりやすい浄化の派手というか、さらけ出しをみんなね、なかなか見ないと思うよ、たぶん。
今思っても、もうあの頃とか、状態抜け出してるから、すごいなって、もう信じられんと思う。
あんな収録中に泣き出したりとか。
でも、それはいい意味で、そうさせた一人ですよ、本当に。
ありがとうございます。
でも本当にね、ここ、なんか涙の話、その取り上げた回もあったけど、
本当のね、自分と心のコート繋がった時に、涙が出るみたいなことを言ってたじゃない?
言ってた。ブルーハーツの話してたね。
そうそう。でもそれは、きょんちゃんがもともと言ってたよ。
それを、俺がブルーハーツの話で出したけど、
あ、ブルーハーツ好きだよって言ってたね。
なんか好きっていうか、昔付き合ってた子がずっと聞いてたから、その繋がりで私も好きになったみたいな感じ。
歌詞がいいよね、すごくね。
そうだね。
で、だから、それをね、実感してもらったし、それを教えてもらったなって思う。
なんかそういう涙について考えることなかったし。
でもね、昨日もさ、ちょっとさ、お手洗い行ってもいい?
いいよ。
これ、ずっと日が当たってるけど、大丈夫?
大丈夫。
一応日陰もあるけど、大丈夫?
大丈夫。
おじさんたちの喋り声がすっごい大きかったけど、大丈夫かなって思いながら喋ってる。
全然俺、それ気づいてない。
すごいね、集中力すごいね。
集中力っていうか、集中したい時に集中力は出てないんだけど、
ごっとうみたいな、あれがどっちかって見えなくなっちゃってる状態は多いね。
そうなんだ。
夢中になっちゃうことは多いね。
じゃあ大丈夫かな。
何、おじさんたちの声?
おじさんたちの声が、一番近くにいたけんすけさんが気になってないなら、リスナーさんも大丈夫かなと思って。
そうね、大丈夫だよね。
わかんないけど、マイクはどのくらい拾ってるかによるけど。
03:00
気持ちいいね、でも今日。
いいよね。
思いっきり俺、話し途中だったけど、もう忘れたな。
大事でもないけど、なんか話してたの。
けんすけさんが浄化されたって話をして、
そのきっかけの一つにごはみそがあった。
本当そうだと思う。
本当に激動の1年でしたよ。
俺も自分で仕事をやったりとか、行動を我慢しないタイプだから、いろんなことをするんだけど、
だから毎年激動っちゃ激動っていうか、いろんなことがあったりするんだけど、
去年は心の中が一番変わった、この20年、成人してからだよね。
ちょっと前のオムラ地の配信で、仕事に対してのモチベーションがそこまでなくなってきちゃったみたいな、言ってなかった?
ホームページ作るっていうところに対して。
それはもうないよ。
ないの?
やめたくてやめたいんだもん。
やめたくて、だからいきなり収入をそれ全部やめたってなくなっちゃったら流石に困るから、
ソフトランディングでずっと、ここ4,5年の間に取引先がちょこっとずっと減らしていってる感じ。
そういう感じなんだ。
それはヨガをやってて内面的なところが変わったからっていうところが大きい?
仕事をやめたい理由ってこと?
いやいや、それは関係ない。
結局クライアントワークだから向いてないんだよね。
そうなの?
向いてない。やっぱり自分の思い通りにならないことが多い。
どっちかっていうと、制作物だけどさ、こっちは勝手に作って、はい、それ欲しいですじゃなくて、
向こうのニーズとかいろんな目的とかいろんなことを聞いて、
じゃあこうするのがいいですよ、こういうのがいいですよっていう提案していくお仕事なので、
その提案はもちろんいくつかのパターンがあったとしてもね、
いやもうこれもこれもこれもダメで、僕はこっちの方がいいですみたいなこと言われたら、
ああもう無理って思っちゃう。
例えば相手が経営者とかになっていると、頭ごなしにはできないじゃない。
一生懸命理屈を言ってね、こうだからって、その人の考えが絶対あるから。
だけど、じゃあ逆にね、自然とその人が自分が考えているような考え方にしていけるような、
自分の影響力っていうか、そういう目で見てもらえるような人間かっていうとそうでもないから、
結局それができない。
06:02
まあ単純にクライアントの意向を組みながら目的を達成するっていうことがもっとうまくできる人もいるのかもしれないし、
それはわかんないけど、
だからそれはもう俺これほんと向いてない、あと人使うのも向いてないって思って、
だからウェブの仕事は、自分のヨガのね、ポトキャストもある意味そうだけど、製作物っていうかさ、
そういう製作物を作るのは好きだし楽しいから嫌じゃない。
だけどクライアントワークってなったらもう多分ダメだ。
そっかそっか。
あれか、引くっていうことが苦手なのかな。
でもなんとなく、今だったら、例えばそういうクライアントワークとかでも、
もしね10年前に今の自分が戻ってやるんだったら、
クライアントワークもそうだし、従業員、スタッフの人たちとの関係とかそういうのも、
もしかしたら変わってるかもしれないなとか、
今あったらもうちょっと上手にできるのかもなとか思ったりはする。
だけど今からそれをしたいとは思ってない。
そういうのは学んだ期間だったのかもしれないよね。
そうかもしれない。そうだね。学んでる最中じゃないですか。
そうですね。
そういう価値観っていうか考え方も、だらっと変わった1年だったなと思う。
そうか。
やっぱりすべて知ってると思ってたから。
全知全能みたいなこと言わずにいつもはないけど、
世の中ってこういうもんだから、人ってこういうもんだからみたいのを
分かったつもりでいたから。
でも本当に全く何も分かってなかった。
分かんないよね。びっくりするぐらい。
でもそもそも分かれるもんじゃないとか、
分かったところでいろんな人がいて、いろんな考え方があって、いろんな環境があって、
分かったところでたった一つの処方じゃどうにもならないっていうか、
答えなんて存在してないっていうのも確かだから、そういうことに気づいたのもある。
でも本来はそういうもんだって、
アイルベイダーとかでもそうだと思うんだけど、
本当に答えなんて、真理とか以外のことについて言えば、
答えなんて存在していないじゃない。
それをアイルベイダーとかもごはん味噌聞いて、
多分メッセージとかに言ったことあると思うんだけど、
アイルベイダーも本当にその人によってっていうことになるじゃない。
そうだね。
よく昔俺言ってたんだけど、あるある大事典ってあったでしょ。
09:06
昔知らないかも。
なんだっけ?
テレビ番組で、健康情報みたいなやつ。
それが大嫌いだったの。
トマト食べるとどうなりますみたいな。
毎日朝バナナ食べるとどうなりますみたいな。
いろんなそういうのが大嫌いで。
それの全部その人によるじゃん。
なんでそんなこと言うんだろうってずっと思ってた。
だから、答えなんて存在しないっていうような、
誰なのか、いつなのか、どこなのか、環境なのかっていうことによって全然変わるし、
存在しないって分かりつつも、それも含めて何か分かったつもりでいた。
その考え方を基本でいけば、そもそも分からないよねっていうのがベースにあることじゃない。
だけど、それがベースになかったんだよね。
それを基づかせてくれたのは、アイルベイダーというか、ゴハミソもその一つだったし。
アイルベイダーって、自分でもやっと分かってたことを、
言葉で伝える方法を教えてくれてるなって思うんだよね。
言葉にできないけど、なんかそれは違うよねっていうのが、
今までずっとあったのが、アイルベイダーの理論だと説明がつくよな、みたいなことがあるなと思って。
そう、まさに説明がつくし、納得できるっていう、
それはでもね、ほんとそう思ってる、最近。
それはね、ヨガもそうだと思うし、
自分たちの想像とか知ってることとか、物質的なことでは説明のつかないことってたくさんあるし、分からないことあるじゃない。
それはヨガでもそうだと思うけど、心のこと扱ったりするからさ。
そういうのが、ヨガとかの方法とか、アイルベイダーの知識みたいなのを使うと、
しっくりくるみたいなことが多いなって思う。
だから、別にそれが本当に正しいのかどうかっていうのは、そんなに重視して、俺はあんまり気にしてなくて、
その理屈っていうか、それがしっくりくるっていうのは、いいなって思って。
あらき先生のお話し会の時にさ、覚えてるかわかんないけど、
やっぱりそういう目に見えないものが信じられない。
言ってたね。
でもそれも、今もそういう気持ちあるんだけど、
結局、自分の中でのお年どころ、ヨガやってて、
アイルベイダーもそういう機会もあって、少し知るようになって、
今度ベイダーもね、少しずつ興味が出てきてみたいな時に、
今までの自分だったら、魂とか言われても、
12:01
は?みたいな、技術なの?どうなの?っていうことを前は知りたかったし、
それ、事実じゃないでしょ?みたいな風に思ったんだけど、
今はそれよりも、魂の存在っていうものがあって、
例えば、魂は誰にも傷つけられないとか、幸せな存在だけどね、
っていうことを持ち入った時に、
俺の中では辻褄が合う、納得できるっていうか、
今そういう段階なの。
でもそれで、全然良くないかなって思えるようになったっていうか、
この先どうなるかわかんないけど、
魂の話もさ、いつぐらいだろうな、きょんちゃんが。
去年だよね、魂の話とかベイダーの話が増えたら。
それもごはみその変化で面白いなと思いながら。
私の中でもさ、まさか自分が魂の話をするなんて思ってもなかったの。
それはベイダーを学ぶ前の話?
でも多分すごく好きだったんだと思う。
目に見えないものが気になるみたいなとこはあったと思うんだけど、
それが自分が学んだことによってピンとくることが増えて、
勝手に言葉が出てくるようになったみたいな。
ジョー・ティッシュのセッションとかしてても、
人には言えないんだけど不思議な体験をしましたって人たくさんいるの。
だけど魂の話とか聞いてると、すごい辻褄が合うっていう人が多くて、
私もそういうとこがあったから、
結構多いと思うんだよ、そういう人。
なんとなく目に見えないものって、人に言っちゃいけないような気がするけど、
でも何か自分の中では確信があって存在するって思ってる自分がいる。
だからそういうのを説明してくれるのがベイダーの知識だなってすごく思ってる。
説明がそれでついちゃう。
でもどんな科学とかも家庭から入ったりすることもあるじゃん。
仮説があって、それを証明していくためにはどうしたらいいかみたいな答え合わせみたいなとこで、
数値的なとこが証明されてきて、あるねみたいな。
魂もまだ追いついてないけど、そういうとこなのかなって思ってる。
でも魂は見える化しなくていいよね。
そう思う。
もしかしたら20年30年後は見える化できる技術があるかもしれないけど、
しなくていいね。
心の目で見たいね。
俺もまさかそんな話を聞くっていう。
だってどっちかっていうと否定派が学ぼうって思ってるとこがすごいよね。
15:09
その手の平の返し方は自分でもびっくりっていうか。
でもね、私のジョン・ティッシュの荒木先生の先生、インド人の先生も否定派だった。
占いとかうさんくさいでしょって最初思ってたらしいんだけど、
でも自分の人生が占いに当てはめたときに当たっちゃったことがあって、
おかしいぞ、なんで当たってるんだ、これは何なんだっていうのを知りたくて探求したくて勉強を深めてるって言ってた。
本当だからジョン・ティッシュとかも、この間もジョン・ティッシュっていう学びたいと思ってるっていうテオリー来てたじゃん。
俺もジョン・ティッシュとか学びたいなって思ったりもするよ、今は。
現実をするつもりはない、今のところね。
それはもうね、キリがないっていうかさ。
キリないよ。
もしかしたらそういう日が来るかもしれないし、来たらそれはそれでって思うけど、
ただでさえ全然学べてないことがたくさんあるから。
アイルベイダーもさ、去年アイルベイダーのことも楽しくなっちゃったからさ、もっと発信していきたいなとか思って。
そういえば一時期ね。
アイルベイダー週間とかやってたよね。
それ自分でもさ、学びながらさ、インプットとアウトと一緒にするみたいなのが楽だから。
楽しいしね。
やってたけど、そんなことに夢中になってる場合じゃないなって思って。
アイルベイダーはね、ご神様どこまでアイルベイダーなのかわからないけど知らんけど。
根底には一応あると思うんだけど。
俺はもう自分が発信することじゃないなっていう、一生懸命にね。
あの時は自分も楽しかったのもそうだし、アイルベイダーの話を興味あって聞きたいっていう人がいるんじゃないか。
だとすればもっとリスナーさん増えるんじゃないかとか、そういういろんなことを思ってたっていうか。
だけどもうそれはどうでもいいやと思います。
それの成れの果てが今も何の話してるのかわからないような状態になっちゃってるんだけど。
でもね、そのぐらいの方がいいって言っていただいたので。
ちょっと前まではリスナーさん増やしたい欲みたいなのが出てきたりとかしてたじゃん。
その変化を見るのもすごい楽しくて。
何で触ってるんだろう、そういうのって。
データをすごい気にしちゃうとか、なんかで言ってるんじゃないの?
確かに何になりましたとか、そういうことは言ってる。
18:02
多分私から見てると、表面的な増えた減ったは気になってるんだけど、
でも本当は多分違うとこが大事だよねっていうのはけんすけさんの中でわかってて、
そこからずれないようにやってるんだなっていうのを見てます。
いろいろな見方あるよね。
それも事実だと思うし。
だからいつかけんすけさんがリスナーのパーツとかどうでもいいっすねみたいな言い始めるのが楽しみでしょうがない。
なるのかな?
なりますよ。
それで言ったらごはんみそは例えば、率直に増えたら嬉しいとか増やしたいみたいな、
増やしたいはもうないっていう話になるだろうから、増えて嬉しいみたいな気持ちってあるの?
分析なぞっていうかどう思ってるんだろう?
増えて嬉しいは正直あんまりないかも。
数が増えても別に嬉しくないんだろうね。
でもさっき言ったようなコミュニティができていくこととか優しいコミュニティみたいなのは嬉しいよね。
リスナーさんが多いとか少ないって今この場でわからないじゃん。
それこそ目に見えない世界みたいな感じじゃない?
数字では出てるけどさ、その数字嘘かもしんないじゃん。
バグってるかもしんないじゃん。
そもそもただあのボタンを押しただけっていう話でもあるしね。
それよりもどれだけ一人一人に深く届くかの方が重要。
それは私の中ではきれいごとみたいな感じなんだけど、一人でもいいの。深く届いていれば。
それができればやってる意味があるっていうかさ。
でもさ、どれだけフォロワーさん増えてもリスナーさん増えてもさ、何も心に残らない。
何にも影響を受けません。
なんか寂しいじゃん。
それよりもやっぱこれがすごく自分の人生にとっていいきっかけになりましたとか、そういうメッセージいただけると、
自分自身が生きててよかったなって思えるみたいな。
それが表現できるのがポッドキャストだなって思ってるから、
大きな数、何人リスナーさんいますとかっていうところまでは正直抱えきれないっていうか追い切れない。
それは多分どんちゃんが見てるところ、曇りなき目で見ているところがはっきりとしているから、
ここまで見ていられないっていう感じがきっとあるのかもしれない。
俺はそれが明確じゃなかったから。
さっきの深く届けたい、ささりたい。
一人でもそういう人がいれば。
21:01
っていうところから俺は深く刺さる人をたくさん増やしたいみたいな。
欲望がね。
でもまさに前言ったように、この間もちょっと紹介したんだけど、
私の人生を豊かにしてくれてありがとうなんて言ってくれる人が出てきたりして、
やっぱりそれが本当にそれこそ自分の魂が喜ぶ、
求めた結果ってわけじゃないけど結果的に喜ぶ言葉だなっていう風に
気づき始めたからちょっとずつその欲望もね、小さくはなってきてるのは確かだよね。
リスナーさんの中でそこまでやっぱり人生変えるきっかけとかになったってことはさ、
その人の暮らしが変わったり、人間関係変わったり、人生変わっていくってことだからさ、
そしたらその影響を受けた周りの人も変わっていくきっかけになるじゃん。
だから直接的なリスナーさんが増えなかったとしても、
なんかいいことが伝播していくっていう、
その伝わるっていう意味ではこっちの方がなんかすごく増えてほしいなって思ってる。
どっちがね、素敵な世界になりやすいかって言ったら、
そういう風に伝わっていってくれる方が変わるもん。
だってポッドキャストなんかやってもさ、別にさ、生活できないじゃんポッドキャストで。
できないじゃん。
じゃあどうやってそこに意味を持たせるのって言ったら、
やっぱり自分が楽しいかどうかと、
聞いててよかったなって思ってる人が一人でもいるかどうかっていうのがやりがいに繋がるみたいな。
そうですね。
でもポッドキャスト自体ね、うちはほら、そこからね、
世話に行ってくれたりとかっていうのもあれば、それは収入のためになったりするんだけど、
でも楽しいからしかないよね。
本当に楽しいから。
だってさっきもけんすけさんも言ってたけど、
ポッドキャストは楽しいから続けられるみたいな。
そうだね。
俺がだからポッドキャストを別にお手本にしてるっていうのは変だけど、
そういうつもりでもないんだけど、
出会ったポッドキャストがごはみ育ったからっていうのも大きいかもしれないね。
ポッドキャストって対する自分の印象。
確かにいろんなポッドキャストあるもんね。
よく知らないけど、たくさん聞いてないから。
ごはみさんは今後の何か考えてますか?
今後は、どうしようかな。
何だろうな。何やりたいんだろう。
あんま考えてないかも。
でもさ、本当さ、人は集まってるのは確かじゃない。
リアルじゃないにしても輪があるっていう。
いろんなことができるよね。
やろうと思えばできるんだけど、
でもさ、一つさ、無視できないポイントがあって、
私一人でいることすっごい好きなの。
集団で群れて行動すること嫌いなの。
24:02
だからさ、何かやるって言ってもさ、
え、じゃあリアルで集まるの?みたいな感じになっちゃうので。
でもなんかさ、これは本当妄想の話だけどさ、
例えば今の人数ではできないとは思うけど、
でも私世の中通うから選挙に出ますみたいな。
選挙になりますみたいな。
みんな票入れるじゃん。
みたいなことができないことができるようになったりもするじゃん。
それ楽しいよね。
それさ、当選しなくてもやったら人生の中で思い出になるから。
それ楽しいよね。
記念選挙、記念事件。
俺もね、大勢は苦手だし嫌いなの。
あ、そうなんだ。
だから飲み会とか、
飲むとお酒も飲まないから。
飲み会とかも全然いかないし。
ただ1対1とか2、3人みたいなのは全然俺は全く食うじゃないっていう。
そういう人付き合いはしたいの。
大勢行くところで声を上げなきゃいけないようなところが苦手っていう。
カラオケとか苦手。
リモコンを誰かから奪わなきゃいけない、
マイク奪わなきゃいけないみたいなの苦手で。
話戻るけど、リアルで集まる集まらないっていうのを抜きにしても、
同じような価値観とか同じ方向を見てる人がそんだけ集まってるってすごいことだよ。
なんか起こるよね、きっとね。
でもなんか私の中では、せっかく深い部分で声でつながってる人たちだから、
あんま薄っぺらいイベントとかはやりたくなくって。
だからそれが何になるのかわかんないけど、
でも大事なことをみんなで、
それぞれがそれぞれのいる場所で広げてってほしいなってすごく思ってて。
それの報告会みたいなの楽しいかもしれないね。
ごはみそで聞いたこれをこの人に言ったらこういうことが起こりましたみたいな。
でもそれってごはみそが、もちろん広がり方はいろんなあれがあると思うけど、
ごはみそ聞く人が増えていっても基本的に同じこと。
そうだね、そうそうそう。
だからリスナーさん別に増えなくてもいいとか、
フォロワーさん増えたら嬉しいかって言ったら別に気にしてないっていうのは本心なんだけど、
でも増えると思う。勝手に。勝手に増えるんじゃないかなって思う。
今回東京ってさ、街中に昨日も行って思ったけど、
やっぱり都会の人たちにもっとごはみそだけではないけど、
自分の心も体も魂も全部ひっくり返して、
自分のことをよく信じるとか、きちんと考えるとか優しくするとかね、
考えるところからしてなさそうな人がすごい多いなって思って。
都会に来るとびっくりするくらい本当に。
27:02
だから広まってほしいし、広まるとそういう考えとか、
ごはみそ自体もそうやって広まるとそこに変わっていくからさ、
オセロじゃないけどさ、一枚ずつ黒を白にしててね、
どっかでみんな白にバーってなって去ってくるみたいな。
私が都心で暮らさなきゃいけないのはそういうところに理由があると思ってて、
本当は田舎暮らしとか憧れてるんだけど、
でも多分私は今そういう混沌の中に自分が身を置くことによって、
それをどう変えていったらいいのかなみたいな、
そのために今ここにいるのかなってすごい思う。
それは壮大なプロジェクト。
でも多分それは一人でやることじゃないから、
発信するのはポッドキャストかもしれないけど、
伝えるのはみんなが伝えてってくれるから、
できなくもないと思うんだよね。
そういうのを邪魔してるっていう言葉は正しいかわかんないけど、
そのメディアとか企業が難しいなと思う。
邪魔してる?
邪魔してるっていうか、邪魔してるっていう言葉になっちゃうな。
人を悪い方に導いていくみたいな。
悪い方に導いていくまでは言わないけど、
俺の中でしっくりくるのは、わからなくさせてるって感じかな。
そうだね。誘惑が多いよね、都会はね。
本当にそう。
今日ややす口に出てくるまでに東京のお土産買って帰るような人はね、
ここにたくさんいるでしょ。そういうのもそうだし、
だからもう飲食のとか、
こんなところ毎日来たらすぐ自分が壊れるって思ってね。
本当そうだよね。
ちょっと素敵な街に行くと、素敵なオシャレしてる人たくさんいて、
でもさ、それって消費だからさ、
それずっと続けられるんですか?っていうことになるじゃん。
でもそんなことよりも今自分を美しく見せることとか、
そっちの方が大事っていう風になっちゃうよね、そういうとこにいたら。
みんながそうしてるから、自分もってなっちゃうと思う。
でも多分、さっきの話で言うと、先導してるのはやっぱり企業とかね、
っていう風に俺は思ってしまうから。
それはそうだね、企業とか芸能関係とかね。
そうだね。
でも結局ご飯味噌汁出たりとかさ、俺もヨガやってるとかして、
そういうことをしてると、周りにそうじゃない人がたくさんいるから、
本当に増えるよね、そういう人ね。
増える。だからついつい世の中の7、8割くらいの人はそういう感覚かなって
勘違いしちゃうんだけど、東京に来て一気に突き落とされるっていうか。
消費派だよね。
びっくり、本当に。
それも含めて草の運動というか。
そうだね。
ベジタリアンのレストランとかビーガンのお店とかもだいぶ増えたと思うんだけど、
30:06
でもすごい見せかけなの、それ。
でもそういうところからちょっとずつ流行りとしてそういうのが出てきて、
それかっこいいみたいになって、気づいたらいい方向にみんな行ってたみたいになったらいいよねって思う。
そう思う。ヨガもそういう話すごく多くて、
結局フィットネスとか運動を目的で入る人をどうしても否定しがちな人たちもいるわけ。
本当のヨガは違うよって。
俺もどっちかってそういう気質があるんだけど、今はそう思ってなくて、
何でもいいと入り方は。
結局続けられるようにさえしてあげれば、本人が気づくでしょっていう。
そうだよね。どんどんクレンジングされていくもんね、やってればね。
だから即ベジタリアン。
ベジタリアンがいいっていう話じゃないよ。
でもそういうのも、いわゆるファッションビーガンみたいなのだとしてもね。
もちろんファッションビーガン続ける人もいれば、そうじゃないことに自分の中で芽生えて、
いわゆる本当の思想になっていくってこともあるとは思うけど、
でもその前の段階のファッションビーガンがなかったらビーガンにならない人もたくさんいると思うし。
そうだよね。
きっかけなんて自分でこんな正しいものをチョイスできない。
だってご飯味噌も別に自分でチョイスしたわけじゃないもん。
本当に偶然出てきた。
それが偶然が、俺の中では本物だったんでね。
それは嬉しいことだけど。
そしたら本物のお店にもいつかファッションビーガンにしたら、
本当のお店だけじゃないお店にたどり着いたりすることもあるし。
そうだね。食とのつながりとかをもっと大事に考えながら発信する人になっていくかもしれないし、
きっかけは何であっても、たどり着くところは本当の大事なところってところにいつかみんなたどり着くんじゃないかなって思うよね。
東京は怖いですよ。
怖いよね。
本当に。
欲望をかきたててさ、
嘘を嘘で塗り固めてさ、
誤魔化して誤魔化してさ、
それが毎日続いてるから本当すごいなと思うよ。
ちょっとなんか冷えてきたね。
そうだね。
まあいい時間になりました。
そうだね。
全く本当に無計画に話しましたけど、
どうでした?
いやもう、どうだったって客観視できないぐらい、ただの話になっちゃった。
分かんない。
後で振り返って聞いてみると、どんな感じなのかがね、楽しみだった。
そうだね。
まあいかんせん、結構話したから、何時から話したか忘れたけど、
2時間ぐらいあるって言ったから、12時半ぐらいから話した。
そっか。
だから1時間半以上話してるから、どうしようかなっていうのも。
33:04
そうだね。
編集の腕の見せどころってことね。
でもほら、最初にさ、
今日は俺が話が分かんなくなっちゃっても、
もう気にしないとか、
そういうのよりも心のままにというか、やるスタイルっていう風に話したから、
まあなるべく返信しないで、
そうだね。
誰も、まあ聞くわ。
聞くよ。
しかもそうだよ。
大物ゲストですから。
いやいやいやいや。
なんか俺、上帝氏のテレションの時とかさ、
ズームで顔を合わせて話もしてるけど、
なんかやっぱりあったらあったで、
なんかいい意味で普通だった。
普通。普通です。
たぶんね、ゲスト会、今までそれゲスト会ってさ、
そんなにないもんね。
そんなに出てない。
そうだよね。
なんかね、ゲスト会のきょんちゃんと、
普段のご飯人のきょんちゃんってだいぶ違うんだ。雰囲気が。
あ、そうなんだ。
自分で話してるから。
人と喋ってるから?
だと思う。
例えば一人の時だとほとんど、
なんとかで、さあみたいな。
言わない。
まあまあ語り相手が目の前にないから。
そういうのが、普段の人と話してる感じがゲスト会の時に出てるから、
なんかちょっとより身近感、普通の人っぽく見える。
この間のさ、うちのお母さんとご飯味噌で出した時も、
なんかきょんちゃんが普通の娘に帰ってて面白かったって言ってくれた人もいて。
そうそうそう。それがね、身近感あったりするんだけど、
それを今、目の前でこの状態をリアルで見たから、よりさっき言ったね、いい意味で。
そうだね。
普通っていうか。
だから、喜ぶと思いますよ。
たぶんうちのリスナーさんもそうだけど、
ご飯味噌のリスナーさんも別に、うちのゲスト会に行ったことというよりも、
ゲスト会に出るきょんちゃんっていうのはたぶん見たいっていうか、
いつもと全然違う。
人と話してる、その私。
そうそうそうそう。
そんな感じで、ありがとうございました。
ありがとうございました。
本当にね、この感謝の気持ちを何で表したらいいかわかんないですけど、
ありがとうございます。
改まって。
いや、本当に。
いや、そんな。
なんでさ、ゲスト会もそうだけど、やっぱり会いたいって思うのは、
やっぱり直接お礼を言いたいっていう。
やっぱそれしかない。それが一番っていうか。
そんなこと言ったら、ご飯味噌のリスナーさんが、
私も社節引退ですんだよ。
だったらどうしようもないけど。
一応それは、ポストキャストやってる人っていう権限ぐらいの感じにしといて。
それが一番かな。
本当に、人にこんなに感謝を伝えることってないよ。
俺はない。
なかった。
36:00
いや、そのぐらい感謝してる人はいるよ。
それは親とかマリコさんとかいるけど、
全然関係なかったはずの人に、こんなに感謝するぐらいのことってないから。
ありがたい。
でも、同じくらい思ってる人たくさんいるよ。
そうか。
だからね、今まで通り、自分が話したいこと、
お便りくださった相談者さんの答えに寄り添わず、
これまで通り。
ありがとうございます。
私も、けんすけさんの変化していく様を、
ポストキャストを通して感じさせていただく。
で、マリコさんがツッコミを入れるみたいな、
そのやりとりがね、すごい面白いなと思ってるので、
楽しみに聞かせていただきたいと思います。
ちなみにね、ごめんね、終わりそうなところで、
ギリギリ。
大丈夫、大丈夫。
俺が自分の成長っていうか、ダメダメなところを話して、
それがまたこういうふうにマシになったよっていう話が多いじゃない?
俺はね、それがなんでそうなったかっていうことが、
一番伝えたいと思って、もちろん話してるわけ。
別に俺の変化を楽しんでくれっていう感じではないわけ。
それって伝わってるのか?
伝わってると思うよ。
それは例えばね、ヨガだったりとか、
それは誰か人のおかげだったりとか、
伝わってるか?
伝わってるし、
でもなんかそれは、
けんつけさんがその体験をしたから変わったっていう、
オンリーワンの体験だと思う。
同じ経験を誰か他の人がしても、
同じふうに感じるかって言ったら、そうじゃないと思う。
そういう感じで見てる。
そういうこともあるんだ、みたいな。
だから人が変わっていくって素晴らしいなっていう感じ?
なるほどね。
まあまあそのね、下が下だったからね。
いろんな人がいると思うけど、
でもやっぱそうやっていろんな人との関わりとかさ、
頑張らないほうがいいとかね、そういうのじゃなくて、
いろんなとこで間違ってもいいから、
頑張ったから今があるわけだ。
そういうところでさ、今間違って頑張ってる人も、
いつか報われる日は絶対来るっていう、
なんか希望になるよね。
そうなってくれたら本当に嬉しいよ。
ただちょっと酷いっていうかさ、
過去の自分を思い出すことが酷いからね。
酷い話ってやっぱり面白かったりもするじゃない?
触れ幅もそうだし、
過去の黒歴史みたいなのも面白かったりするじゃない?
それを別に楽しんでもらったわけじゃないから。
成形前、成形後みたいな。
それも楽しんでもらいつつ、
ただ勝手になる部分はね。
何が起きたっていうことは伝えればいいなと思って。
伝わってると思う、そういうのは。
39:01
すいません、トンちゃん無駄遣いしたなってちょっと思って。
デートで来てもらってるのに、
1リスナーさんにちょっと、
うちの番組どんな感じですかって聞いたみたいに無駄遣いしちゃった。
そんなことないでしょ。
みんな聞きたい話を、
ごはん味噌のリスナーさんもそうだけど、
たぶんオムラ味のリスナーさんもヨガの関係の人とかも多いから、
受け取り方めちゃくちゃ上手だと思います。
そう思います。
どんな変化球だろうが、
なんかデッドボールみたいな球だろうが、
受け取る人たちが素晴らしいと。
これ欲しかったって思って聞いてくれる人いっぱいいると思う。
それがね、こっちに想像ができなかったっていうか。
反応が欲しいタイプなんだよ。
基本ネガティブだから。
よくネガティブなのにさ、
本当にネガティブなの分かる?
分かる。
分かるけどいいと思う。
それがいいよね。
こんな自信ないのに、
よくこんな風に人に発信するなんてするなって思うよ。
本当だよね。
頑張ってるよね。
本当に頑張ってると思う。
今後ともよろしくお願いします。
よろしくお願いします。楽しかった。
楽しかったです。
ってことはみんな楽しんでくれてると思います。
じゃあ別にお知らせとかない?
お知らせはそうですね、
今オリジナルタングスクレーパーを作っておりまして。
ホープキャストでそのまましない?
そう、まだしてない。
ストレージで出てきた。
たまにちらっと作ってますみたいなのは。
ロゴ入れたやつ。
今ベースのやつは全部出来上がってるんだけど、
そこにロゴをどのぐらいの濃さで入れるかみたいな微調整をしてて、
どうでもいいんだけど。
どうでもいいんだけど。
これもさ、あれだから自分に得があってやることじゃなくて、
思い出作りのためにやってるから。
思い出作り?
思い出作り。
謙虚に出てさ、何とかっていうのと同じ。
お金かけてリスクしかないけど、
でもやったらみんなで思い出になるよねっていうためにやってるから、
まあまあこだわりたいってとこがあって。
それで今作ってるんで、
時期に発売になりますよっていうことで、
タングスクレーパー持ってない人はよかったらどうぞっていう。
これぐらいですかね。
いつぐらい?
多分ここ1ヶ月以内に注文受付を始めると思います。
分かりました。
うちが宣伝するまでもないとは思いますけど、
でももしかしたら意外と、
俺ほんと不思議でしょうがないんだけど、
ごはみそは聞いてないってうちのリスナーさんが言う人がいるんだよね。
少々だと思うんだけど。
聞いてない人はぜひ聞いてください。
42:02
そうですね。
なんか世界観を感じてほしいな。
リスナーさんたちの。
なんか最初ね、俺前にも言ったけど、
ライバルじゃないけど、同業みたいな感じに思ったとこあったんだけど、
やっぱりああいうベッシャーアンティーみたいな。
めっちゃ嬉しかった、あれ。
本当?
超嬉しかった。
どんどん。
だから別に、
1日にね、ポッドキャストを10分しか聞く時間が、
私はどう頑張っても作れませんっていう人がいたとして、
うちのオブラジのリスナーさんだった人が、
ちょっと私10分のごはみそに当てますわってなっても、
全然、ぜひぜひって思うなんて、
自分がもうびっくり。
そうか。
だから、それはごはみそのおかげでもあり、
自分の変化でもあるんだけど。
皆さんね、どんどんお願いします。
ありがとうございます。
だって俺がやろうと思ってること、できないこととか、
もしくはやるのに大変なことを、
こっちに来させてもらって、
っていうことでもあるんだ、実際。
そうか。
だって、伝えていきたいこととかが、
同じようなことがたくさんあるからさ。
そもそもね、
ヨアとアイルベラーって、
共有するものがたくさんあるからさ。
そうだね。
だから、どっちでもいいんです、僕は。
僕もどっちでもいいと思ってますね。
けんすけさんにしか発信できないことを、
ムラジでは発信されてると思うから、
たぶんそれを聞きたいっていう人は、
たくさんいると思うんですよね。
だから、変に何か教えようとか、
そういう話しないでほしい。
最初からそういうこと言ってたもん。
前からそう言ってたもん。
その話を聞きたいって思ってくれる人が、
いるはずだからって言った。
いるはずだからって、
いつ思えるようになるんだろうっていう感じかな。
そのうち分かりますよ。
分かりました。
そこまでずっと多言を組んで、
はい。
頑張ります。
すみません、長々と。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
じゃあ、ナマステだけ一緒に。
お願いします。
お願いします。
面白いな。
ちなみに、コロナの中でも、
普段ナマステ言ってくれてますか?
ナマステでしょ?
ナマステ。
昔はみんなに言ってほしくて、
言ってるんですけど。
言ってる。
言ってる?
じゃあ、いつも通りお願いします。
それでは今日も一日、皆さんが心穏やかに過ごせますように。
せーの、
ナマステ。
44:47
コメント
スクロール