アシュタンガヨガはムーンデーの日はお休みしましょう。ということになっています。理由がはっきりとしていなくて申し訳ないですが、諸説あって簡単にお話させていただきました。
・ムーンデー ・新月 ・満月 ・満ち欠け ・引力 ・吸収 ・解毒 ・デトックス ・エネルギー ・影響
☆番組へのお便りを募集してます☆
ご意見、ご感想、ご質問、リクエストなどをお待ちしております。
お便りは専用フォームからお願いします♪
↓専用フォームはこちら
その他、公式メディアのチェックもよろしくお願いします☆
公式サイト
↓↓無料ニュースレター登録でプレゼントを受け取ってください♪
kensuke→ https://www.instagram.com/mattsunnosuke/
YouTube
00:03
ナマステ、みなさんおはようございます。YOGA LIFE smsuun ヨガティーチャーのまりこです。
夫のけんすけです。
この番組では、明日を生きやすくするをテーマに、ヨガの学びを交えた私たち夫婦のたわいもないトークを、月曜から金曜に福岡の山小屋よりお届けしています。
はい、Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ、オムラジ始まりました。
はい、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
本日は4月の9日、今お昼の30前ぐらいです。
はい、今日も京都でたけのこ掘りを。
そして、まりこさんは山菜もか。
お昼は山菜おこあお。
うん、美味しかった。
昨日の夜作ったやつか。
うんうん。
もうあって。
つい前は、ついにあのうちはたこ焼きのたこがないから、じゃあもうたけのこでいいかということで。
たけのこ焼きになったね。たこ焼きがね。
さすがになかなかないよね。
もう何でもたけのこが入ってくる季節になっちゃうね。
そうね。
しばらくはね、楽しみましょう。
今日は新月でしたね。
でしたねってかですね。
はい。
ムーンデーですね。
ムーンデーはアスタンガヨガだとね、おやすみしましょうってなってますけど、
あれアスタンガヨガ以外のヨガではどうなんですか?
もう言いますよ。
だいたいそんなもんってこと?
そうなんだ。
アスタンガヨガの場合は基本的に毎日練習しましょうっていうことなので、
ただ週に1回はおやすみしましょう。
それプラスムーンデーをおやすみしましょうってことなんだよね。
それでいくと、月に4回通常の休みがあるとして、
満月、新月、ムーンデーが2日あるから、
月6回ぐらいおやすみしましょうってことになるわけですけどね。
週に1回おやすみしましょうってのは当然、
おやすみはちゃんとしないとね、ずっと疲れがたまっていく一方なので、
そりゃそうだって話なんですけど、
満月、新月のムーンデーにおやすみしましょうっていうのは、
なんでなんだろうっていう話はよくある話で、
たぶんこの番組ではまだ話してないかな?
話したかな?よく覚えてないけど、話したとしてもまた話しましょうかねと思いまして。
まず、月の満ち欠けっていうのが、そもそも体に非常に影響をしていると。
満月の時には、いろんなものを、
満月の時というよりも、満月と新月、
新月から満月に向かう時期、
満月からまた新月に向かう時期っていうその間に、
これは多分アイルベーダ的なこととか、
インド戦政治とかそういうことの知識だと思うんだけども、
まず新月っていうのはゼロだよね、ゼロ。
満月に向かっていく中で満ちていくんだよね。
03:01
満ち欠けっていう意味でもそうだし、
人間で言えばいろんなことを吸収していったりとか、
ため込んでいくっていう時期みたいなんでね。
それがマックスなのが満月。
そこから今度、引いていく、
満ち引きで言うと引いていく、ゼロに向かっていく。
だからどんどん今度、体で言えばデトックスしていく、
どんどん減っていく時期ってことだよね。
それがゼロ、空っぽになる、ゼロで新月になると。
いずれにしても新月と満月っていうのは極端な状態だよね。
ゼロと100っていうことだと思うんだけど、
だから人間の状態も極端な状態になっているっていうことが言えるわけなんですよ。
それは引力とか関係あるんですか?
関係あるんですよね、もちろん。
新月とか満月とかってさ、光の当たり具合で変わるだけだもんね。
場所が違うってことだよね。
月と地球と太陽の位置が。
関係性が違うね。
それが関係してるってことだよね、人体にも引力が。
と思うけど、そこは詳しくはちょっと分からない。
それだったら納得がいく。
引力、引っ張られる力、エネルギーが変わるからってことだよね。
天体の位置関係が変わった時にどうそれが作用するっていう話までは僕は知りません。
分からないけど。
だけどそういうことでしょうね。
そうだよね、きっとね。
だから人間も極端な状態になるんですよ、影響を受けてるわけだから。
例えば女性で言えば、特に月は女性の方が影響を受けるみたいなんですよね。
女性で言えば生理とかもね、その影響を受けたりとかっていうのもそうだし、
あとは月自体が水のエネルギーの強い星なんですよね。
だからカッパの人とかはものすごく影響を受けるらしいですよ。
そういう体の面もそうだし、心、精神状態っていうのもそういう状態になるんだと思うんですよね。
頭の中とも言えるかもしれないです。
新月の時はおそらくすごくクリアな状態で落ち着いているというか、何も空っぽの状態だからであるし、
満月の時であればどんどんどんどん溜め込んでいっぱいになっていって、
盛んな状態っていうかエネルギーがあふれてるような状態なんですよね。
その状態どうにしてもいずれにしても極端な状態ってことですよ。
極端な状態っていうのは良い状態ではないですから、要するに通常ではない、イレギュラーな状態なので。
それを極端な時にしない方がいいでしょうって言われてることが昔からヨガだけではなくて、
多分インド先生術とか、アスタンガルガの創始者であるパタビジョイス先生のお父さんは先生術をやってる。
06:09
司祭であると。司祭の人は満月、新月の時にいろんな行事があったりして忙しいとかっていうことも関係して、
お休みだったり、パタビジョイス先生自体が忙しくなったりしてお休みになったとかね。
それは書説あるみたいですけど、そういうことも影響しているらしいですよ。
極端な状態の時はやっぱり怪我をしやすいとか、安定しすぎてるっていうのは悪いとは思わないですけど、
安定しすぎてもその逆不安定な状態でも良くないという感じみたいです。
逆に言うとそのぐらいのことだと思うんですよ。そういうことも踏まえて、
マルコさんはどう思いますか?
なるほどね。人によるかなと思います。
月の影響を受けてるな、すごく受けやすいなって感じる人はゆっくりお休みしたらいいと思うし、そうじゃないければやったら。
そうじゃないっていうのは影響を受けていない。
影響を受けていないし、休みも別にそんなに取らなくても大丈夫な人。
そこまでこだわる必要はないかな。その日に練習しないで別の日にとかっていうことは考えなくてもいいのかなという気はしますけどね。
ケースバイケースってことね。
そうですね。
今のご意見の中で一つだけちょっと気になることがあったんだけど、影響を受けているかいないかをあんまり認識してない人も多分いると思うんだよね。
それは意識してもよくわからないっていうケースも含めて。
影響を受けていないと思ってるけど、実は結構受けているっていう人もいると思うので、そこは注意しないといけないよね。
自分でわかってない人もいるんで、私全然受けてないから大丈夫ですって思ってやってた人が実は結構影響を受けてて、思いっきりそういう時に怪我をしたとかっていうのもないとは限らないので。
いずれにしても、基本的にはドナースさんが伝統的な練習スタイル、決められたことに従ってやっていきましょうっていうスタイルでやってるんだから、基本的にお休みしましょうで僕はいいんじゃないかなと思うんですよね。
ただまず大前提として、毎日練習しているっていう話とかともセットになった話なんで、それが忙しくてなかなか練習できないっていう人が、今日ムーンデーでもち練習しなかったらまたその後もう3日くらい練習できませんと。
その前もなかなか練習できていませんでしたっていう人だったら、じゃあ無理のない程度にでもちゃんと体を動かしてやった方がいいんじゃないかっていう話にもなってるとすると思うし、
逆に毎日やってるような人だったら、週に1回ぐらいお休みしましょうっていうのをきちんと守った上で、必ずしもムーンデーをね。
09:05
例えば怪我とかも危険もあるので、ムーンデーの日はいつもの半分ぐらいの練習量にしましょうかとかねっていうこともできるしさ、だから一概に絶対やっちゃダメとは思わないけども、
でもそもそも毎日やってるような人が、いやムーンデーもやりたい、週に1回ぐらいはやりたいっていうふうにやるとしたら、そもそもそれはちょっとマインド的に練習への執着みたいな感じもするし、どうかなってやっぱり思うので、
その辺りもまた加味すると、毎日やってる人はムーンデーぐらいに済んだ方がいいんじゃないっていう話にはやっぱりなってくると思うんですよね。
だから別に僕の意見が必要かどうかはわかんないですけど、基本的にはまる子さんが言ったように人とか状況によるとは思いますけどね。
で、実際ね、日本でアッシャンガイがやってる人のうちね、毎日ちゃんと練習できてますっていう人の方がきっと少ないと思うので、そう考えると、やれるんだったら無理のない範囲でね、全然やってもいいのかなっていうふうには思いますよね。
実際私たちも対面のクラスは月に4回しかないでしょ?土曜日だけ。
で、結構ムーンデーと重なるとき多いじゃないですか?土曜日がムーンデーとか。
まあそうね、結構っていうかそれはもう確率が決まってるので、多いも少ないもないと思うんだけど、あるよね。
結構あるんですよね。でも締めるわけにはいかないから、その月に4回しかないからね。
その日だけしか練習しないっていう人も結構いるからですね、土曜日に来てね。
そこ締めると練習できなくなっちゃうんで。
っていうところもありますね。いろいろ事情が。
そうだね。だから何とも言えないね。
基本的にはね、毎日練習してなったら休んだらいいとは思うんだけども、いろんな練習する生徒さん側もそうだし、うちみたいにクラスやってる先生側のこともあるし、
もちろん生徒さん中心にもちろん考えての上でのスタジオ側の考えだけど、何とも言えないですね。
ただいずれにしても理由はそんな感じっていうことですよね。
で、この無運転練習するかいなかっていうのもそうだけども、そういう影響を強く受けているっていうことはね、よく知っておいた方がいいし、
知っておくと、割とね、僕らもよくあるけど、なんか昨日すごいだるいなと思ったったら、そういえばそう、新月だったもんね、みたいなこと。
練習をお休みにするから、新月、満月とかを忘れてることはないんだけども、なんだろうね、後から気づくこと結構あるよね。
結構忘れるんだよね。練習終わった後に、あ、今日ムンデーやったんだ、ということが多いから。
別の日に休んだりするんだけどね、その分。
それはあれですね、明日のような正式指導者としては、ちょっとちゃんとしてほしいですね。
12:02
ちゃんとね、ちゃんとできないんですよね、なかなかね。
一応カレンダーにはつけてるのに、その日になると忘れちゃうっていうね。
そうね、だからあれでしょ、クラスがあるときだったらわかってるわけでしょ。
そうね、クラスのない日にムンデーとかだったら、そうやっちゃうよね、練習しちゃう。
忘れちゃうね。
気をつけてください。
僕はね、逆に、先週もそうだけど、先週ほとんど練習できなかったんですよ。
久しぶりにほぼ1週間まともに練習できなかったんですよね。
だから今日はね、もうやりたいなと思ってたんですよ、練習。
先週の穴を埋めるくらいの気持ちでやりたいなと思ってたんですけど、
まあでも、やっぱり今日もちょっとバタバタ忙しかったので、
もう今更今日はちょっとできないんですけど、ムンデーだしなっていう言い訳にちょっとしてます。
そういうレベルです、僕は。
まあそんなわけでね、これちょっと配信はもうムンデーの翌日になっちゃってるんであれですけど、
まあなるべくね、毎日練習してムンデーの日はしっかりお休みできるといいですね、みなさんもね。
そうですね。
なんかあんまりアスタンガヨガはね、ムンデーの日お休みなんですよっていうことについて上手にしゃべれなかったけど、
まあ、はい、そんな感じです。
そう、ちょっとムンデーだから頭がぼーっとしてるんですよね、私も今日。
そうですね、いいね、いい感じの落ちというか締めというか。
ちょっとなんかもう不安定、すごく。
そうね、今日もなんか配信、この配信がうまくいかなかったのもきっとムンデーだからじゃないですか。
そうだと思いますよ、なんかもう落ち着かないというかふわふわしてる、本当に。
そうですね。
脳みそが。
じゃあもう終わりにしましょう。
はい、終わりにしましょう。
オムラジではお便りを募集しております。
番組へのご意見、ご感想、リクエスト、ご質問などをぜひお気軽にお寄せください。
番組トップやエピソードの下の方に載せている専用フォームまたはSNSのDMでも大丈夫です。
SpotifyやYouTubeをご利用の方はエピソードに直接コメントもできますので、そちらもお気軽にご利用ください。
皆様からのお便りをお待ちしております。
今回も最後まで聞いていただきありがとうございます。
はい、それでは今日も一日皆さんが心穏やかに過ごせますように。
せーの、
ナマステ。
14:18
コメント
スクロール