2025-04-08 19:31

理想の未来を具体目標に落とし込むコツ

理想の未来を具体目標に落とし込むことに難しさを感じていたのですが、やっとコツが分かってきました。

・モデル探し
・補助線

この2つがキーワードになりそうです。

#コーチング #セルフコーチング #理想の未来 #具体的な目標

====

体験コーチングやおしゃべりなど、LINE公式アカウントからご連絡お待ちしてます❗️

🔽 LINE公式アカウントのご登録はこちら🔽
https://line.me/R/ti/p/%40071pdlzi

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/656722094db2e7bbf5fb6196

サマリー

理想の未来を具体的な目標に落とし込むためのバランスを見つける過程が語られています。まーくんは健康を基盤にし、フルマラソンを目標達成の手段として踏み台商工を考えています。具体的な行動計画を立てることで、目指す姿に近づく方法が示されています。

理想の未来の具体化
おはようございます、まーくんでーす。今日は4月8日火曜日ですね。
まーくんコーチの屈伸チャンネルを始めていきます。 今日のテーマは
理想の未来を具体目標に落とし込むコツというお話です。 コツというかあれですね、ちょっと実例、僕の場合の実例を
お伝えして、そこから何がコツなんだろうねっていうのを引き出すような回になるかなと思います。
なんか理想の未来を思い描けているけど具体目標に落とし込めないんだよねとか、そもそも理想の未来が描きづらいんだよねっていう方も参考になれるかなと思っています。
今ね、コーチングをお金払って受けるっていうのをやっていて、それにあたって
ヒアリングシートっていうのを書いてたんですよね。 自分の人生で何が大事ですかっていうのを書き出して、その中で特に大事なの何ですかみたいなことを
やって、自分の人生で大切にしたい価値観を洗い出すっていうのをやってたんです。
こういうワーク、これまでも何回もやってるんですけど、大体トップ3に上がってくるのが健康がその一つだったりするんで、その健康に関して今日はちょっとやってみたいなと思っています。
健康が何で大事かっていうと、僕の中で健康ってなんかパワーだと思うんですよね、エネルギー。
僕の人生の目標って、たくさんの人が自分のやりたいことに気づいていて、それに向かって進んでいけるような、そういう世界になったらいいなと思ってるんです。
それを実現するにあたって、なんか自分が他の人を元気づけられるような存在になれたらいいなと思っていて、健康ってその一端になっていると思うんですよね。
実際に活動できる体、人のとこに出かけて行ってお話ができてコーチングができてとか、そういう力、健康体であるっていうこともそうだし、あとはもし健康じゃなくなってしまっても、
どこに伏せてしまう状態であっても、すごくパワーを感じる人ってきっといるはずなんですよ。
生きる活力っていうか、どこに伏せていても生きる活力にみなぎっている人って、この人と会うと元気が出るんだよなとか勇気をもらえるんだよなっていう人っていると思うんですけど、
そういう健康以外、単に体力っていうところ以外の要素も僕は欲しいと思っていて、それによって人に対してエネルギーを分け与えられるような、そういう存在になりたいと思ってるんです。
っていうのが僕の健康観なんですけど、健康に対する見方。
で、それを実現するためにどうしたらいいかなって思うんですよね。
どうやったら具体的な目標を立てて、そういう健康、他の人に元気を与えられるような、僕はよく歩くパワースポットっていう表現をしてるんですけど、
歩くパワースポットになれるかなって考えたときに、自分がこれまで出会ってきたり見聞きした人の中で、どういう人がエネルギーに満ち溢れているなとか、そういう印象を受けたかっていうのを過去を遡って考えてみると、
フルマラソンを走ってる人ってなんかすげえなって、自分の中で印象があることに気づくわけです。
実際にフルマラソンを走った人がどういう心持ちかはわかんないけど、フルマラソンを走ったことない人からしたら、フルマラソンを走ったことある人って体力お化け感すげえなって思うんですよね。
だから、じゃあまずはフルマラソンを走ってみるかって思ったんですよね。
理想の未来からちょっと具体的になりましたよね。
フルマラソンの挑戦
歩くパワースポットってちょっと抽象的だけど、フルマラソンを走れるからだってなったら、ちょっとじゃあフルマラソンを走れるようになれば、理想の未来に近づくかもってなってくる。
フルマラソンを走る、僕今ほとんど運動してないんで、ここからフルマラソンを走るためにはどういうステップが必要かなっていうのがまだよくわかってないんですけど、ただフルマラソンって42.195キロですよね。
42.195キロを走れる体になるためには、多分42.195キロを歩ける体になる必要がまずある。
これは間違いないと思うんですよね。
走り切るためには歩き切る必要があるわけですよ、前提として、体力で。
で、そしたら、まぁでも40キロ、昔40キロ一日で歩いたことがあるけど、あれ結構きついんですよね。結構きつい。
40キロを平気で歩ける体になったらいいよなぁ。
で、そのためには、そうだなぁ、まぁ歩き慣れる必要があるか、じゃあ歩くとこからまず始めるか。
まぁいきなり走ってもいいんですけど、いきなり走って、僕前失敗したことがあるんで、失敗したことがあるっていうのは、もういいや、続かない、大変だって。
続かないって意味がないんでね。
あんまり最初から負荷高くしても、続かないんで、まず歩くとこから始めようかなと。
で、歩くのもこれまでやったことがあるんですよ。
でも、歩くのも続かなかったりする。続かなかったりしてきた。走るのみならず歩くことも続かなかった。そういう経緯がこれまで僕はあって。
で、なんで続かなかったかっていうと、雨が降っちゃうんですよ。雨が降っちゃうと、あ、今日はやめとこってなっちゃうんですよね。
だから天候に左右されないやり方がいいなと思ったりするわけです。
天候に左右されないとしたら、まぁ部屋の中だよなぁ。
部屋の中で歩く?ウォーキングマシン?
ウォーキングマシン買ってもいいけど、場所取るしなぁとか、物を減らしたいんですよね。僕はあんま物を持ちたくないんで。
ウォーキングマシンかぁとか思った時に、踏み台商工っていうものに出会ったんですよ、僕は。
踏み台商工。踏み台商工って、通販とかで売ってたりするかな。
なんかね、段差踏み台を買ってきて、その上に上がって降りて、上がって降りてを繰り返すっていう運動なんですけど、踏み台商工。
踏み台商工だったら、なんかウォーキングマシンみたいに場所取らなそうとか。
ウォーキングマシンって、なんか置いたらその上になんか乗せづらいじゃないですか。
収納するスペースが結構無駄が出やすかったりするなって印象があるんですけど、踏み台だったらなんか、
畳めるものは畳めそうだし、畳めないにしてもその上になんか乗せときゃいいかとか、
単に踏み台として流用ができるなとか。
なので、踏み台だったら買ってもいいかな、持っててもいいかなっていう気がする。
だから踏み台商工をやろうと思ったんですよね。
踏み台商工をして、歩く力をつけて、それから走るところまで持っていって、
で、フルマラソンまで走力、走る力をつけていこう。
踏み台商工の実践
これいいなと思ったんですよね。
踏み台商工をやるにあたって、毎日、どういうスケジュールでやるかはわかんないんですけど、
たぶん毎日やろうとすると大変なんで、1週間どれぐらいっていう目標を立てようかなって思ったんですよね。
毎日続かなかったり、ちょっとやる量にデコボコできたりしても、
1週間でこれだけやればOKみたいな、
そういう目標の立て方が僕にあってそうだったんで、これまでの経験で。
だから週間目標立てようと思って、どれぐらいかなと思ったときに、
今僕運動ゼロなんで、ただ1日1万歩とかいう目安があるよなっていうのを思い出すわけですよね。
万歩系とかいうワードがありますけど、1日1万歩?
1日1万歩ってどれぐらいかっていうと、
俺も計算したんですけど、人間の一歩ってだいたい身長×0.45だっけな、
ざっくり半分ぐらいが人間の一歩らしいんです、身長から計算すると。
僕ちょっと身長高めなんで、ざっくり計算すると85センチぐらいが僕の一歩なんですよね。
85センチで1万歩歩くと、どれぐらい?
1万を0.85でかけるのか。だから8キロぐらいなんですよね。
8キロ?8キロか。8キロって結構長くない?って。
僕田舎で育ったんで、学校遠かったんですけど、
学校行き帰りでざっくり1時間ぐらいかかるんですけど、それでも4キロぐらいなんですよ。
だから2時間ぐらい歩いてやっと1万歩?8キロぐらい?だなーって思って。
あーなかなかだな。まあでもそれぐらい、1万歩をまずは目指すか。
1日1万歩はちょっと厳しいけど、1週間で1万歩ならなんとかなりそうだな。
てかそこをなんとかしないとこれから多分先進めねえなと思ったんで。
1週間で1万歩ぐらいをざっくり目標にしようと思ったんですよね。
結構ここが最低ラインかなと思っている。
1週間で1万歩だと、割り算がめんどくさいんであれですけど、
7で割ると面倒なんで5で割ろうか。1日2000歩か。
1日2000歩をじゃあ当面の目標にしよう。
2日バッファーを持たせて1週間、7日間で1万歩。
5日間でやろうとすれば1日2000歩。
なんかこの辺がいいラインだなと思ったんで、これを目指していこうと思ったんですよね。
理想から具体目標への落とし込み
ただ踏み台昇降なんで、一歩をどう計算するかによりますけど、
上がって上がって下りて下りて、右足左足。
右足を上げる、左足を上げる、右足を下げる、左足を下げる。
これで1セットですけど、4回ですよね。これで4歩ってやろうと思って。
そうすると2000だから500回やればいいのか。
上がって下りてを1セットとして500回これをやれば2000歩だ。
なんとかなるかなみたいな。
1日踏み台昇降500セット。上げ下げ1セットを500回。
ここまで来ると、具体的になんとかなりそうだな。
この隙間時間を使ってとか、そういうことが考えられるようになってくる。
そういう分割の仕方を今回僕はして、やってみようって結構モチベーションが上がり始めてるんですけど。
ここまで、理想の未来っていうある程度抽象的なところから具体目標まで落とし込んできたんですけど。
行動計画の設定
自分の頭の中だけで考えるっていうより、
例えば最初だったら、歩くパワースポットっていうすごく抽象的なところから、
どうしたらそういう元気な人っていうイメージと結びつくかな。
すごい抽象的なイメージと具体的なところを橋渡しする何かを自分の中で考えたときに、
フルマラソンっていうのが出たんですけど。
自分の中で過去の経験を振り返って、経験とか見聞きしたものを振り返って、
何がそのイメージに近いかなっていうのをまず考えてみると良さそうですよね。
自分だけの経験を閉じないで他のものを見て、見聞きした中でそうだなっていうのをちょっと思い出してみてほしいんですよね。
それがまず1点。
過去の経験を振り返って、何かその自分が理想とするイメージに近いもの、人、何かを探す。
モデリングっていうのに近いのかな、NLPでいうところの。
これがまず1つ。
そこから、あとはコーチングで言うと補助戦を引くとかそういう言い方をすることがあるんですけど、
ここはクリアしないとあかんよね、みたいな。
ざっくりした目安みたいな。
フルマラソンを走るんだったらフルマラソンの距離を歩けないとまずダメだよね、みたいな。
そういうざっくりとした目安みたいなものを自分の中で見つけていく。
フルマラソンの距離を歩く。
まず1つ目、目安がありましたよね、さっき。
あとは、とはいえゼロベース、ゼロから今から始めようとしてるんで、
最初の初手は何がいいかなって思ったときに、
健康の目安で言うと1日1万歩っていうワードがあったな、
でも1日1万歩大変だなとか、
なんとなく1万歩っていう目安が出てきたわけですよね、1万歩。
1日は厳しいけど1週間ならなんとかなるかな、みたいな。
妥協も含めてますけど、そもそも妥協した数字をクリアできないと
それ以上先に進めないですから、まず妥協でいいんですよ、妥協でいいんで
1週間かければいけるかなっていうところまで落とし込んでいく。
1日2,000歩っていう数字をざっくり出したわけですけど、
1日2,000歩やるためにはだいたいどれぐらい所要時間がかかるかなっていうのを見積もる。
そうするとだいたい1日、僕の場合は20分踏み台昇降ですけどやれば
2,000歩分の個数になるんですよね。
20分だったら隙間時間を使ってスタイフを聞きながらとか他の人の配信をね。
2本分くらい聞けば20分くらい経ちますからね、だいたい。
10分の人の2本を聞けば20分なりますから、
聞きながら踏み台昇降すればクリアできるわけですよ。
だいたいどういうふうに2,000歩20分やろうかなっていうのが
頭の中でイメージできるようになってくる。
そうするとスケジュールに落とし込めるようになってくる。
無理のない範囲でやれそうだなっていうふうな実感が得られてくる。
なので大きく分けると2つですね。
最初に言った理想と自分の理想の姿を現実に落とし込む。
まず第一歩としてのモデリング的なもの、目安。
これまで出会ってきた人で、僕だったらすごくエネルギッシュだなとか、
そういうイメージを持った人が何をやってたかな、
あ、フルマラソンだ、みたいなものがまず1つ。
あとは補助線的な考え方。
妥協してもいいので、そもそも妥協したラインをクリアできないと
それ以上先に進めないと思うので、妥協でもいいので
まずはここから始めてみようっていうのを補助線を引いて刻んでいく。
この2つ。
この2つやっていくと理想の未来から具体的な目標まで
落とし込めるようになってくるかなと思うので
ちょっとやってみていただければなと思います。
何か参考になれば幸いです。
今プロコーチをやっております。
コーチングを提供しているっていう一方で
2025年は100人おしゃべりっていうのをやっております。
100人おしゃべり。
おしゃべりは無料でやっていて、コーチングは有料でやってるんですけども
いずれにしても、LINE公式アカウントのURLを概要欄に貼っておくので
そちらご登録いただいてご連絡いただければ
この日程でやりましょうとかお話ができるかと思うので
ご連絡いただければと思います。
ではまた明日。さよなら。
19:31

コメント