トコトコ寺内の開催と成功の要因
おはようございます。野菜がつなぐ人と人、ハーティッチファーム代表 もとです。本日も、農業と学びで心も懐も豊かにするチャンネル、始めていきたいと思います。
この番組は、国内最大手エンジニアリング企業で、17年間世界を飛び回っていた企業選手香川本文が、40歳を機に脱亜種のした経験をもとに、
農業、ビジネス、キャリア、学びなどについて話すチャンネルです。
はい、おはようございます。
いやー、今日もね、微妙に雨が降っている曇りということで、改めて土曜日ね、晴れたなと、よう晴れたなと思っております。
昨日はね、夕方にちょっとね、晴れてる時間があったんですよね。
そのね、晴れてる隙間で、今年初めて地元のね、流れている小さな川があるんですけど、
それの川沿いに桜と菜の花の、ほんと綺麗な場所があるんですよね。
毎年そこで桜の写真とかをね、撮ってるんですけど、
昨日はね、本当にその晴れ間と自分の暇な時間が、久々にあったので、やっとね、一枚写真撮りに行けましたね。
土曜日ね、すごく晴れてたけど、あのトコトコ寺内でそんな撮りに行く、写真を撮りに行く時間なんてなかったから、
そういう意味でね、今年の一枚をね、やっと昨日のね、夕方ぐらいにパシャリとできましたよ。ほんとよかった。
インスタの方にもね、その今年の一枚をね、上げておりますので、よかったら見てみてください。
今日も、ちょっとお知らせを挟んだ後に、トコトコ寺内のことね、懲りずにお話ししようかと思うんですが、
振り返っていながら、これもなぁ、ほんとポイントだったよなって思うようなことがやっぱりありましたので、
今日はちょっともう一つのね、成功のポイント、そんなところを話して終わろうかなと思います。
オフ会とナス苗プログラムの案内
まずお知らせですが、何回もお知らせお話ししておりますが、今週末の4月19日、東京でオフ会を行います。
あと数枠残っておりますので、よろしければ、東京でね、私の茄子料理を食べながら美味しいイタリアン・スペイン料理のね、お店があるんですよ。
パンコントマテ・ヨヨギさん。
ここのね、8周年記念パーティーに便乗しながら、私の茄子料理もちょろっと出ると思いますので、
その料理を食べながら、そしてその他も美味しいパンコントマテ・ヨヨギさんの料理を食べながらお話しできればなと思いますので、
申し込みのね、Googleフォームの方から参加できる方は参加してください。
4月19日、5時から、まあ8時ぐらい、9時ぐらいとかそれぐらいかなと思いますが、東京のヨヨギにお越しになれる方は是非ともね、申し込んでいただければと思います。
あと数枠、数名、1、2名残っております。
そして、4時、5時からと言っておりますが、お店自体は4時から開いているので、私はできる限り4時に行こうと思ってます。
ちょっと確実に行けるか分からないので、5時からと言ってます。
けれど、4時に行こうとは努力しておりますので、皆さんもね、5時前に来れる方は、4時を目指して計画だけしておいていただければなと思います。
もし4時に来れる方はご連絡ください。
そうすればね、私も本当頑張って4時に行くようにして、4時からお店で皆さんと楽しめればなと思っております。
早めに行けばね、テーブル席取れるので、座りながらお話しできるかなと思ってます。
ということで、19日、4時を目指して来れる方、是非ともお申し込みください。
そしてそして、もう一つのお知らせですが、
ナス苗の里親プログラム、これね、まだ募集中でございます。
それで、苗をね、小さいナスの苗ですが、そろそろちゃんと元気に育つ段階まで来ておりますので、
今週中ぐらいに、ご購入いただいた皆さんの自宅に、ナスの苗を発送しようと思ってます。
現在、今年はね、まだね、4人ぐらいしか里親様のやりますっていう方ね、申し込まれてないんで、全然まだ余裕あります。
毎年ね、10人ぐらい申し込みあるんですが、今年まだ4人ぐらいなので、やってみたい、家で苗を育ててみたいという方、
是非ともね、そちらもお申し込みいただければなと思います。
皆さんと同じタイミングで、苗をご自宅にお届けいたします。
今、購入していただいても全然間に合いますので、
是非とも、ナスの里親様になってくださる方も募集中です。よろしくお願いいたします。
購入ページのね、URLもここに貼らせていただきます。
地域のつながりと信用の重要性
はい、それでは本編ということで、懲りもせず、トコトコ寺内のね、ことをちょっとお話ししようかと思います。
この前の4月12日、第1回目のトコトコ寺内開催しまして、皆さん1回目にしては驚くほどの人の出で大盛況だったねと、
ご好評いただいたトコトコ寺内1回目でございました。
組織の作り方とか、そういう点でこれがポイントだったかなというところは、昨日話させていただきましたし、
今までね、トコトコ寺内の準備の段階でもいろいろとお話ししたところはあるんですが、
終わってみて改めて、これが本当根本というか一番大きなポイントなのかなと思うようなところもありましたので、
これはね、やっぱり言っておかなきゃいけないかなというところで、今日そのお話をさせていただこうと思います。
今回このトコトコ寺内の動きを始めたのが、一応私から声かけさせていただいて、どういうメンバーで始めたかというと、
本当地元に住んでいる、しかも私が普段信用しているというか仲良くさせてもらっているそういうメンバーで集まった実行委員になったんですね。
最終的には20人、21名の名前で今リストされていますが、その中でも普段動ける15、6名でミーティング、2週に1回繰り返しながら、
当日はそのメンバーの家族なども含めてサポートしてくれながら、一日トコトコ寺内を運営することができました。
その当日もね、やっぱり来てくださったのは、私の周りの人だったり、その実行委員の周りの人だったりという、もちろん地元の寺内に昔から住んでいる人、そういう人も多かったですし、
プラス、私がこちらに戻ってきてから仕事で絡んでいるような寺の方々だったりとか、そういう人も結構来てくださったんですよね。
で、こういうふうに地元のイベントを立ち上げた、こういう時に本当に何が大事だったかなというか、やっぱりこれがないとうまくいかないよなぁと思ったのが信用なんですよね。
これはね、しかもこれが難しいのが、これは本当に1日2日でできるものじゃないじゃないですか。
これがね、やっぱりないと、ここまでチームとしてなかなか一致団結するのは難しいなというものもありますし、
周りの方々もここまですんなり協力はしてくれなかったんじゃないかなと思うんですよね。
私ももちろん生まれがこちらなので、本当に周りの方々は私のことを子供の頃から知っているメンバーで、
もう私も大人になったらだいたい苗字で香川さんとか、苗字の方で呼ばれるじゃないですか。
でももちろん周りの人たち、今のメンバーもね、私のことはみんなもとちゃんって呼ぶくらいなんですよ。
もう名前でね、昔から知っているメンバーなんで、周りの大人の方々もね、私たちの親の世代ですよ。
周りにまだ親の世代もいっぱいいるから、来てくれたお客さんのおじいちゃんおばあちゃんは、
おーもとちゃんよ、やったねって言ってくれるし、いいもの作ったねって言ってくれるし、その呼び方もみんなもとちゃんって呼んでくれるんですね。
向こうからもとちゃんって言われても、これ誰だっけなっていう人いっぱいいるんですけど、
友達の親の顔なんて覚えてないですからね。
まあでもそういうところなんですね、場所として。
もう昔から私のこと知ってくれているし、私は昔から真面目でしたから、本当に真面目な子だったんで。
そういうね、人柄というかキャラクターもわかってくれているし。
地元との信頼関係
そういう場所だから、私がちょっとお願いしても信用してくださる方もたくさんいるしっていう環境、こういう土壌だからできたってのはありますよね。
そして私もね、もちろん子供の頃はいたから、そういう昔から知っている方もいますけれども、
途中のね、会社員時代、全くもう抜けちゃっているので、この地元からはね。
で戻ってきたのが40過ぎの時、そこから新たにこう作った人間関係。
例えばその市役所のメンバーとか、その辺はほんとこの5年の人間関係、この5年の付き合いでできたメンバー、
そういう人たちも今回手伝ってくれてた。
やっぱね、この戻ってきてすぐの段階だったら、こんなことをできていたかって言ったら多分できなかったんですよね。
まあ私もやる勇気もなかったし。
これをやるきっかけがやっぱりそのね、市役所と一緒にやりながら何かできないかって考えてた結果でもあったですし、
そういう子供の頃からの信用、プラスこの5年で農業を通してやってきた人間関係。
そこで築き上げた互いの信用、そういうもので協力してもらったりとか言うのがね、
ほんと今回このトコトコ寺内を作り上げた根本の土台にあるなぁと思ってます。
これがね、本当にね、例えばコンサルとか入れて全く外部の人がすごく優秀だったとしてもですよ。
そういうやり方もあると思うんですが、外部の人がなんかこう引っ張ってやっていくというのでは、
またこう出来上がった雰囲気はね、ちょっと違うんだと思うんですよね。
どうしてもやっぱりこう、なんかこうね、外からやらされている感があるのかもしれないし。
でも本当に今回のやつは地元のメンバーで、地元のためにと思いながらやったっていうところでね、
来てくれた方々、全職の会社の方も神奈川から来てくれたんですが、
ほんと実行委員みんなが爽やかで対応も良くて、
交換職だったというか、交換が持てたということも言ってくださったんで、
その他から来た方もその雰囲気としてね、そう感じてくれたっていうのは、
ほんと実行委員みんなが地元のことを考えてっていうね、そこだったんだろうなと思い。
その実行委員のね、一人一人が利益のために参加してないっていうのもポイントですよね。
そういう意味では、みんながみんなのために何かやろう、楽しいことやろうって思ってくれてる、
そういうメンバーだったっていうのも大きいですね。
もちろんこれから続けていく上では、実行委員としてはこれを開催することで、
ちゃんと収益を上げられて、それをこのトコトコ寺内自体に還元していくっていう、
そういうお金の流れは作らなきゃいけないし、
私たちに参加してくれた、このトコトコ寺内に参加してくれた各店舗だったりとかね、
協力してくれる方々っていうのは、やっぱりここに参加することで、
自分のお店の名前売れたりとか、そこで売り上げ立てられたりとか、
そういう各個人出てくださっている皆さんは利益を立てられるようにしなきゃいけないようにしますが、
実行委員としては、売り上げはプラスになったものはまたそのまま地域に還元していくっていうような、
利益追求型の実行委員ではない、地域還元型のそういうものにしようとは思っていますが、
そこに集まっている一人一人は、実行委員で参加しているということで、
自分の仕事にもプラスになるぐらいな、そういう流れはあってとてもいいと思いますけれども、
とはいっても利益追求型ではない、みんなで地元のために楽しめるような、
そういう人間関係が基本になっている、利益ではなくて人間関係が基本になっている、
そういう組織でずっとあり続けられればなと、それが長続きする秘訣なんじゃないかなと今のところは思っていますね。
地域還元型の活動
はい、ということで、ちょっと振り返りという意味では2回にわたってお送りしてしまいましたが、
こんなところが基本なのかなと思っています。
またね、これもそうかなと思ったことがあれば改めてお話しようと思いますが、
いずれにしても第2回目に向けてね、また動き出すときに、
いろいろ今回のことを参考にしながらね、またこうやっていこうと思います。
はい、第2回目6月14日です。2ヶ月後です。すぐ始めなきゃいけないでしょうけど、もうちょっと休みます。
ゴールデンウィーク明けまでは待てないかもしれないですけどね、
次ミーティングやるのは4月後半ぐらいでいいかなと、ちょっと休もうかなと思っております。
はい、今日もここまで聞いていただいてありがとうございました。
それじゃ、良い1日をお過ごしください。またねー。