1. 魂に目覚める「魔法の知恵袋」
  2. 082.後回し、進まない、やる気..
2022-04-12 20:51

082.後回し、進まない、やる気が出ない時に起きていること

やる事・やるべき事はあるのに、なかなか進まない。

気持ちが乗らない、やる気が出ないから、なかなか進められない。

まぁ、後でいいか。と後回しにしてしまう人。

これは、性格だけの問題ではありません。

その原因は、ケースによって様々な要因が絡んでくるものなのです。

どんな原因が、あなたを後回しにさせるのか、気持ちを引き込んでしまうのか。

これについて、原因と進めるための行動アドバイスをお話ししています。

ぜひ、参考にして実践してみてくださいね。
開運にもなりますよ〜。(本当に)

 

▼番組内でお話したメルマガはこちらです
https://www.spog-ad.com/blog/maga_433

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

▼講座やワークショップなどの情報は、
ホームページやメルマガ(LINE)にてお送りしております。
ご登録をお願い致します。
(週1〜2回お便りが届きます)

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

▼メルマガのご登録はこちら
https://spog-ad.net/p/r/8q034CoV

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

▼LINE公式アカウントのご登録はこちら
https://lin.ee/uOw0BxQ

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

★ポッドキャストでは、皆様からのご相談も受付しております。番組内でお話させて頂きます。
ぜひ、下記フォームからご相談をおよせくださいませ。

https://ws.formzu.net/fgen/S74570447/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

------------------------------------------
▼HP
https://www.spog-ad.com
------------------------------------------
▼タイムリーな話題が多いフェイスブック
https://www.facebook.com/spog.spog
------------------------------------------
▼様々な記事を公開していますブログ
https://www.spog-ad.com/blog/
------------------------------------------

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

リアルスピリチュアリスト 橋本ゆみです。

高次の世界とリアルな社会生活を結びつける『リアルスピリチュアリスト』が視てきた“見えない世界”のウソ・ホント。

広告業界で20代から40人の部下を率いてきた社会実績と、カウンセラーとしての約1万人の相談実績。

実社会と高次の世界を知っているリアルスピリチュアリストだからこそお届けできる「あなたが“本当の自分”を生きるためのヒントです。

・魂、運命、宇宙のカラクリなど「心とスピリチュアルのホントのところ」

・古代の叡智、高次からの秘密の教えなどから現代に導かれる「魔法の知恵」

これらスピリチュアルな世界の話を、あなたの日常生活へすぐに役立てられる形でお伝えします。
あなたが真実を知り、魂に目覚め、本当の自分としてこの世界で生きるために…。
番組では対談形式でお話が進んでいきます。お楽しみください。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
00:10
魂に目覚める、魔法の知恵袋。
こんにちは、声ラボの岡田です。
こんにちは、リアルスピリチュアリスト 橋本ゆみです。
ゆみさん、今回もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今回はどういったテーマでしょうか?
たびたび出てくるんですが、後回しにしがちな人の話というか。
ありますよね。
なかなか。
今、やる気が起きないとか。
そうそう。
特にやる気が起きない、気が進まない。
私もありますね、ちょこちょこと。
ありますよね。
私もちょこちょこだけじゃなく、ありますけどね。
これを解消できるような方法があるということですか?
そうですね。解消できる方法と、まずはその仕組みの話を最初にしたいなと思っています。
これも後回しにしてしまうような仕組みがあるということなんですか?
そうなんですよ。
やっぱり仕組みを知っているとね、これが私の性格かだらしないなとか言って、
自分を傷つける考えに至らずに済むんじゃないかなと。
普通はそうやって性格だったりとか、こんなものかなっていう風な感じで思うと思うんですけど、
やっぱりその仕組みが理解できると抜け出す方法もわかりそうですね。
そうですね。ちょっと役に立つんじゃないかなと思います。
ぜひぜひお願いします。
まずですね、環境要因っていうのが一つあります。環境要因。
これはもう前回話したような、時代というか世の中、みんなモヤモヤする時期だよねっていう環境もあるし、
星のせいにしちゃえる環境もあるし、コロナにね、2020年急にロックダウンはしてないけど、
ロックダウンのニュースが出たり、これはもう何ともできない。
自分の力だけではどうしようもないような世の中の状況なので、環境の要因ですね。
後回しにせざるを得なかったことっていうのが環境要因でしたね。
で、あともう一つ。気持ちが乗らない。やる気が出ない。
この自分問題ですね。自分由来の止めてる何かは、これ3つ分かれているなと思います。
まず、魂と心と体で分けて考えてもらいたいと思います。
03:01
魂だと、魂が行きたい方向ともう沿っていないから、
これはね、環境要因でストップさせられることもあるし、
例えば具体的に言うと、就職したいなと。国産なりたいなと。
国産の求人ミルも、何か行きたくないな、条件が合わないなとかね。
で、何か条件があって行くんだけど、落とされるとかね。
それは自分じゃどうしようもない環境的なものも含まれるってことですね。
自分では決めてるんだけど、相手の許可が下りないと、受からないと働けないじゃないですか。
これって魂が原因になる?
のケースがあるということです。
じゃあ、そこから魂が断りを入れてるみたいな感じですかね。
それはね、後々わかるんですよ。やっぱそっちの方向じゃなかったんだな。
数年経ってわかるようなものなので、これは一応情報としてお話ししていて、ほとんどね、日常は関係ないです。
人生の起労とか仕事とか、何かやっても本当にうまくいかないっていう、何かわかんないっていう、そういうちょっと深い領域というか、大きな起労です。
なので、日常にこれは関係ないってことだけは頭に置いときましょう。
で、一番関係してくるのは心と体なんですけど、心のことは、まず5歳までに育った生育歴っていうのが関係してます。
なんだろう、朝起きたら布団を畳みなさいとか。
ちっちゃな頃から言われてるようなことですかね。
で、お姉ちゃんはできるのに、私はできないとか。
昔から言われてるけど、朝起きてすぐ何々するって、理想的。
姉ちゃんはきっちり布団を畳んで、服を着替えて、歯を磨いて、みたいな、なんかもうちゃんとルーティーンで決まってるのに、なんか私はだらだらしちゃって、
なんか言われるまでできないし、言われてからもなんかやりたくない、なんか学校行きたくないとか、なんかだったな、みたいなね。
小さい頃からなんかそういう性質があるっていうか、そういうふうに、なんか教育じゃないですけど、しつけみたいな感じで、なってしまってるっていうことですかね。
そこで、それが正しいというしつけが与えられて、そうしなきゃいけないという心が生まれると、思考が生まれると。
5歳ぐらいまでですね。
まだできてない私は、お姉ちゃんよりも能力がないと。
06:01
お姉ちゃんはすごくて、みんなから褒められて、例えばね、そこでなんか見返してやるっていうタイプと、私なんかもうどうでもいいんだよ、家族の中でっていじけるタイプが出るわけなんですけど、そうやって性格、人格が作られていくんです。
そうなんですね。
もともと生まれた時のね、あれはまっさらなね、ピュアな状態だけど、やってやるぜっていうふうになることを、どうせっていうのは、やっぱり育った環境、怒られ方とか、お姉ちゃんが優しかったらいいかもしれないけど、お姉ちゃんも、あんたはだからいつもそうやって、とか言われると。
やっぱりそれがすり込みみたいになって、自分はそうなんだってなっちゃうんですね。
自分はそうなんだという思い込みと、世の中的にそれが正しい。世の中って言ったって家族なんだけど。
もうちっちゃいと、そこが全部世界ですね。
それが世界なので、絶対ルールになるので、そういうすり込みとかね、学んできた、与えられてきた教育っていうのが関係している場合がありますと。
あとは、体ここはですね、物理的にセロトニンとドーパミンが、ホルモンが足りてない時っていうのは、できないんです。
そもそも体として、なかなか動けるような状態になってないっていうことですかね。
ちっちゃいときに、お姉ちゃんはキビキビ動くの、朝ね、すぐピッと起きて、すぐパッてやるけど、なんかお布団から出るのがやだみたいな感じは、もうその体がセロトニンが足りてないから、睡眠がうまくとれてなくて、朝目覚めは悪いし。
セロトニン足りないとドーパミンも足りない傾向に行くので、そうすると判断力が落ちるっていうことが起きます。
なるほど、じゃあそもそもの体の仕組みとかその人は、そういうふうに動けるような状態になってないので、もう体から要因としてあるっていうことですね。
なのでね、体の向上で考えればいいと思うんですけど、材料があってスイッチオンでビューンって動くお姉ちゃんと、材料からとりあえず取ってこなきゃいけないから、向上スタートしない妹のボディーと、っていう個人差があります。
じゃあ持ってるボディーというか体によっても、そのあたりが変わってくるんですね。
そう、ボディーと生活環境と細かくいろいろ分かれてくるんですが、ここでね後回しにしがち、やる気が出ない。
やる気ってドーパミンなので、ドーパミンが足りないとやる気が出るわけがない。
なのでやる気が出たら私できる子だからみたいになる人は大体足りない人なんですね。
09:04
で、ちょっとまとめると、まずは環境要因が一つあって、もう一つは一応魂の要因っていうのもありますよと。
で、もう一つが心と体。
で、特に後回しというかね、ぐるぐる考えてやる気も出ないし、今日は明日でいいや、明日やるから今日はいいや、みたいにぐるぐるしちゃう、だらだらしちゃいがちな人は、環境と心と体っていうのを三角形でイメージしてもらうといいと思うんですね。
三角形の中でぐるぐるして。
今日は天気悪いから出かけたくない環境要因。
でもその心の中は、天気悪いと気持ちが悩むんだよね。
で、体の中は天気に左右されるのはホルモンバランスなので、ホルモンバランス乱れやすくて自立神経も一緒に乱れるとセロトリン、ドーパミン足りなくて重たくなると。
これ全部循環してるわけですね。
その三つのところで循環してぐるぐる回っちゃってるってことですね。
三角形って三角形の図形はおにぎりも結びコロリンじゃないけど、くるくる回れるじゃないですか。
だからそう、くるくる回ってるイメージですね。
なんかこう三つが固定されて、その中を回ってるんじゃなくて、全体でぐるぐるぐるぐる回ってる感じです。
で、ここにたぶん1割ぐらい大きな仕事の切り替わり、人生の転機みたいなタイミングでぐるぐるしちゃう時っていうのは魂の要因が関係してくるので、
そうすると三角形から魂が入ってくるから、四角形になりますわね。
そうすると四角形は転がらないんですよね。
そうなんですね。
平面というかね、簡単な図で坂道を4面が転がすってなると滑ってく感じの図なんですよ。
くるくる回転をしない。
結びは三角をくるくる回転、坂だと回転するイメージわかりやすいかなと思うんですけど、
イメージなんでね、物理的にどうとかそういうのはちょっと置いといてくださいね。
四角はやっぱり回りにくいよね、丸だったらね、回るけどっていう。
なので何が言いたいかっていうと、四角は四面楚歌とかで言うでしょ。
言葉でもそうですね。
すごく動かない数字なんですよ。
形なんですよ。
そこの中で固定されちゃってるって意味ですか。
そうそう、だから抜けるのが結構これはね大変で、後回しっていうよりなかなか進まないっていう感じになりやすいですね。
12:02
じゃあ魂が入るだけで、そうやってなかなかその状態から固定されちゃって、抜け出しにくくなっちゃう。
だってそっちの道じゃないっていう、要するにマインドで、例えばカウンセラーになるんだったら四角をとって、大学にも行って、そしてなんか博士号もとってとかね、
例えばそうやって思い込んじゃうと、なんかこう真四角人間って言うけど、それでうまくいく。
魂がそこがフィットしてればうまくいくんだけど、そういう目的で心理カウンセラーをやろうと思ってないケースの場合、人を助けたいとか、
なんか自分も苦しんでたから誰かになんかねサポートできたらいいなみたいな、そういう感じだと別に四角いらないわけなんですよ。
研究なんかしなくていいはずなんですよ。
そういう人が、じゃあ大学受けようと。
頭がいいのに面接で落とされた。
これもうそっちじゃねえよっていうことがね。
そういう大小で言うのも変なんですけど、そういうときはやっぱり進まないっていうのがあります。
ただ今日話してたね、後回しにしちゃう。やる気が追いつかない。体が追いつかない。
これは三角形法則でございます。
なので魂の話はちょっと補足として、知識として置いといていただいて、一般的な後回しっていうのは三角形ぐるぐるですよと。
で、いよいよ、じゃあその子から脱却するのにどうしたらいいかのポイントをお伝えします。
とりあえずね、やるって決めます。
まず決めるんですね。
決めます。時間を何時から1時間だけやるとか。
それぐらいはね、期日というかね、やったほうがいいでしょう。
じゃあ具体的にそうやって決める。
最初のステップはやるかやらないか、今日やるかやらないか決めます。
今日やる、いつやる、今でしょうとは言いません。
ご飯食べてからでもいいです。こういう後回しは大丈夫です。
期日を決める。
そうそう、何時から1時間はパソコンの前にとりあえず座って、ブログ何書こうかなと思っても、とりあえず文字をブログ何書こうかなから打ち始めるとかね。
作業を進める。
で、そういうこと、あともう一つ。
無になってとにかくやる。
これはですね、ご飯食べてからやると。
ご飯食べ終わって、7時から8時までやって、8時にお風呂に入ると。
15:00
決めた。
で、そしたらご飯食べた。
お腹いっぱいだな、お腹いっぱいになってきたらまたやる気がなくなってきたな。
テレビ見たくなってきたな。
いや、決めたでしょと。
こういう時に、テレビ見たいだる、いやだ、体重いっていう心の声を全無視して、スッとそこに行くわけです。
まずは行く。
まずは行く。
これはもう力技です。
無にするってすごく難しいんですけど、
頭の中のうるさい会話を、本当に無視してやるっていうことを、まず徹底してやってみる。
できなくていいんです、完成しなくていいんです。
みんなね、その時間内に完成させなきゃとか、完璧にやろうとか、そういうのも足を引っ張るので、
なんかね、そうだ、あそこの棚掃除しなきゃいけなかったなと。
ガラスの扉だとするじゃないですか。
無になって、とりあえずガラスから拭くかと。
じゃあまずは取り掛かるっていうことですね。
そう、やります。
これ大事。
あと、それでもモダモダすると。
モダモダだって。
これはね、もうね、体の問題なので、セロトリンとドーパミン増やしてくださいと。
うちの遺伝子検査を受けていただいて、サプリを飲んでいくと、3ヶ月から半年たつと、きびきび動けますし。
じゃあもう、ほんと体のほうから作り直していくっていうことですね。
そうそう、体のほうから作り直していく。
で、それでもジャンルによってはね、お金が、時間が、環境的には子供もいて、みたいな、そういう、なんかこう、正当化っていう言い方するんですけど、
それだからできなくてしょうがないよねっていう言い訳をいっぱい作って進まない方は、
これはね、心のやっぱり問題が大きいんですね。
心と体の、さっきのね、ホルモンのリスクっていうのが非常に大きいです。
なので、8割の人は変われないし変わらないです。
すごいこと言ってますけど。
これね、そうなんですよ。
なんですけど、その8割の中の1、2割は、やっぱり変わりたいって言って変わる人が出てきます。
ここに入りたい人は、私8割だわって思って諦めるか、いやその8割の中の2割に入りたいわっていう人は、やっぱりね、自分の人生をどう使いたいか。
命の時間なので、刻々と削られていくわけですよ。
そう言うとね、脅しみたいになっちゃうけど、
18:01
でもやっぱちょっとでも、ダラダラも大事だから、ちょっとでも自分らしさを取り戻すというか、
本来の魂の欲求に従ったような生き方だったり、子供の時のピュアなやりたいっていう、別にそれやったらどうなるとか全く考えていない、
ワクワク、やったらどうなんだろう、触ったらどうなんだろう、食べてみたら美味しいのかな、
こういう好奇心、関心みたいなのに従っていく人生って、やっぱり豊かな人が多いんですよね。
なので、そういう人生を生きたいかどうかっていうのを、今一度ちょっと自分に問い直していただいて、
ちっちゃいことなんですけど、ちっちゃいことで後回しにしてダメだダメだって積み重ねるよりは、
10の中で1でも2でも後回しにせずにやった実績を積み重ねていく方が、はるかに豊かになるんですよ。
ずっとできないできないよりも、本当にちっちゃいことでいいので、さっきの戸棚掃除、本当は全部皿出してやりたいところを、
とりあえず手前のガラス綺麗にしたらすっごい綺麗になった、向こうが見えるみたいな。
そういう本当にちっちゃいことをやって、自分を認めてあげる。やったじゃん。
そういったちっちゃな成功でも積み上げていくとできたことがどんどんどんどん増えていくので、それが自信になりそうですね。
そうなんです。それがね、暗示になっていく。自分の自信への貯金暗示になっていくので、
お姉ちゃんよりできないと思ってた自分が、いつの間にかお姉ちゃんを越してたぞと。
久しぶりに会ったお姉ちゃんはダラダラしてるみたいな。
あの時のお姉ちゃんはどこへみたいな。
本当に決めてまず一歩からやって、それで本当にできる範囲でいいので、やっていくことが本当にやれるような感じしますね。
そうですね。
今回もいろいろ仕組みからいろいろ教わったので、ぜひ皆さんも参考にして取り組んでいただければなと思います。
はい、ゆみさん今回もありがとうございました。
ありがとうございました。
20:51

コメント

スクロール