1. 経営者の志
  2. 024.葛西真澄さん(Brave Mark..
2018-07-19 17:00

024.葛西真澄さん(Brave Marketing)

今回のゲストはBrave Marketingの葛西真澄(かさい・ますみ)さんです。
葛西さんはFacebookやtwitterなどのWebマーケティングの専門家です。

「すべての人に愛と気付きを与え続ける」素晴らしい理念で取り組んでいる様子がわかりました。
素晴らしい事業をしていても知ってもらわなければもったいないですよね。

今回の話を聴いて、葛西さんのセミナーにご興味ある方はポッドキャストの説明文にあるURLをチェックしてみてください。
https://bravemarketing.jp/seminar/

Brave Marketing
https://bravemarketing.jp/
00:07
経営者の志
こんにちは、こえラボの岡田です。
今回のゲストは、Brave Marketingの葛西真澄さんです。
葛西さんは、FacebookやTwitterなどのウェブマーケティングの専門家です。
まずは、葛西さんのお話をお聞きください。
本日は、Brave Marketing代表の葛西真澄さんにお越しいただきました。
葛西さん、よろしくお願いします。
葛西さんは、どういった事業をされているのか、まずそこをお伺いしたいんですけど。
弊社は、マーケティング・コンサルティングというところを中心に
ウェブを活用したプロモーションの協力などをさせていただいております。
ウェブのいろいろなものを使ってマーケティングをされているということですね。
基本的には、お客様のお話をお伺いして、そこからフルオーダーでマーケティング戦略とかを考えて
最近はお客様の方も増えてきてはいるので
スクールの方に移行して、マーケティングスクールの方の運営もさせていただいているという感じですね。
ウェブのマーケティングというと、最近いろんなフェイスブックがあったりとか
インスタグラムがあったりとか、いろいろあると思うんですけど
主にはどういったものを扱っているんでしょうかね。
基本はもう全般ですよね。
いろいろ全般やられているんですね。
そうですね、そのお客様のお話をお伺いしたときに
このお客様だったら、例えばインスタグラムが相性がいいだろうなとか
SNSだったらフェイスブックが相性がいいだろうなとか
リスティングないしYouTube、最近ではYouTubeとかもあったりとか
SEOがいいだろうなとか
本当にお話をお伺いしてフルオーダーで作っていくというか
そういう感じでどういう風にすれば効果的に集客ができるかというところを
軸にお客様のウェブ周りの価値を上げていくというか
そういったイメージで活動を対応させていただいているという感じです。
お客様によってやっぱり相性のいい
フェイスブックだったりインスタグラムだったり
そういったツールはやっぱりあるんですかね、特徴は。
もちろんもちろん、やっぱり
そうですね、お客様によってはフェイスブックが相性がいいだろうなとか
インスタグラムが相性がいいだろうなとか
具体的にはどういったところでそれは判断されるんですかね。
そのSNSを使っているユーザー層とか
あとはそのユーザーの質
なのでやっぱりインスタグラムをメインで使う人って
こういう特徴があるよねとか
こういう性格を持っている人が傾向として多いよねとか
っていうのが必ず各SNSで結構存在するんですよね。
やっぱりSNSごとに使っている人が全然違うんですね。
03:00
そうですね、メインで活発的に使っている人って層がやっぱり
層と結構その性格の違いとかそういうところが結構あったりするので
そこにうまく分けて上手に配置していくっていう感じで
やってるんですね。
お客様のビジネスを聞いて
そのターゲットとなっているお客さんがどういった方を対象にしているのか
っていうことによってそこをうまく使い分けて
そうですね、基本的にはお客様のお話を伺いして
ターゲティングとして
じゃあ過去のお客様ってどういう傾向のお客様が多かったですかとか
どういう年齢層のお客様が多かったですかとか
っていうのはやっぱり聞いたりすると
やはりパッと見えてくるんですよね。
でしたらこういう流れでこういうふうに組み立てて
こういうふうに作り上げてリストを確保していって
リストの仕掛けていきましょうとか
っていう動線っていうものを作ることができるので
やっぱりそういうふうにお客様にヒアリングすることはすごい大切ですね。
ヒアリングが重要ですね。
その結局お客様が何を求めているかっていうところによって
何を求めているかあとどう見られたいかとか
そういうふうにやっぱり変えていくことによって
やはり求める性っていうものが得られる成果が変わってくるので
そこに対してアイデアであったりとか企画であったりとか
っていうのをやはり組み立てていくっていうのも
すごく大事なことだなというふうに思ってますね。
なのでそのどのツールがどういったユーザーがいいっていうのは
どういうふうにして理解されていったんですかね。
やはりそもそものそのSNSでどれだけの年齢層のユーザーが使っているかとか
あとはもう自分自身の経験ですよね。
やっぱりそれは実践してやって経験として
こういうお客さんが多いっていうのは積み重ねたものがあるんですね。
そうですね。今だったら40代だったらFacebookが多いとか
20代の女性とか30代の女性だったらInstagramの方がいいとか
基本的に20代前半とか高校生とかそういった学生を集めたいのであれば
Twitterがいいとかざっくり言うとこんな感じになるんですけど
さらに掘り下げるともっといろいろこう
SNSの中でもコミュニティとかがいろいろ存在しているので
じゃあそのあたりを笠井さん自身がいろいろ実践して
試した結果こうなんだっていうのが膨大なノウハウが積み重ねられてるんですね。
一応やっぱり自分の頭の中にはデータがあるので
あとは投稿の時間帯とか
どの時間帯で投稿すれば反応が良くなるとか
そういうのもあるんですね。
あとは曜日によってそのお客様の購入の意思決定とかが変わるとか
そういったこともあるんですね。
じゃあ別の曜日にするよりもこの曜日にお知らせする方が
購入の決定率が違うとか
そんなデータまでお持ちなんですね。
06:00
やっぱり基本的には木曜日とか金曜日に
重要な情報とかを掲載していくと
意思決定が18%増すとか
そうなんですね。具体的な数値までお持ちなんですね。
じゃあそういった今までの経験をもとに
お客さんからどういった業種で
どういったことをやりたいなというのをヒアリングを重ねて
それを組み合わせるとこれがいいんじゃないかということを
個別にサイティングしていくというのがメインなんですね。
あとは広告とかを運用したりとかというのももちろんやりますし
それに通常の記事に加えて
広告も活用することによってより効果は出ていくものなんですかね。
もちろんやっぱりいろんなお客様いますけれども
広告というものを上手に使えていない会社さんがすごく多いかなと
やっぱり思いますね。
そうなんですね。やっぱり広告は効果的に使うと有効なんですね。
そうですね。やはり広告は結局僕はよくお客様には言うんですけれども
求めているお客様がいるのだから
そういう人たちに早く届けてあげてほしいというのを
必ずお伝えするんですよね。
やっぱりそうやってしっかり必要としている人がいるので
その方たちに届かないともったいないですよね。
もったいないですね。やっぱりその
結局届かないから悩み続けているお客様も必ずいるので
やはりそういう方々のためにも
いち早く自分たちのビジネス事業とかサービスとか
物であったりとかというのを伝えてあげないと
やはりずっとその悩みを持ち続けているというのが
あるじゃないですか。お客様。見込み客という方も。
じゃあそういった方々のためにも
ぜひ知ってもらうように活動していきましょうということですね。
やはりそれも一つの責任であるということは
必ずお客様にお伝えはしますよね。
マーケティングを通して。
なるほど。
あと先ほども少しお話いただきましたが
スクールの方も開催されているということですけど
これはどういった形でやられているんですか?
私自身がマーケティングコンサルタントとして活動してきて
そのノウハウというものであったりとか
基本的には集客の選択肢と可能性というものを
どんどん増やしてもらいたいなというのがあるんですよね。
じゃあそれをいろいろなこういったツールを使うと
どういった成果が得られますというのが
笠井さんのお話が来ているということなんですね。
そうですね。基本的には本当に
なのでやっぱりいろんなお客さんもいらっしゃいますけれども
じゃあ自分のビジネスを広げるにあたって
その集客って本当に集客できるカード
僕は選択肢のことをカードと言うんですけど
そのカード何枚持ってますかということなんですね。
なるほど。やっぱりそれが少ないと
もうそれしか出せないとなると
選択肢がないということですね。
その選択肢というのが広がると
自分のビジネスを広げていく可能性も
09:00
もっと増やすことができるんですよね。
そうするといろんな
この場合はこっちをカードを切ろうとか
この場合はこっちカードを切ろうとか
というのができるんですね。
なのでやっぱりそういう本当に点の
そのカードがいろいろスクール受講していく中で
いろんな点を提供していくんですけど
こういうやり方がある、やり方があるよ
という点を提供していくんですけど
最終的にはそれを上手に使って
線にしていってもらいたいというのが
やはり目的であるビジネススクールというか
そういった運営を。
なるほど。やっぱりそれを
皆さんが上手に活用していただいて
ビジネスに使っていただくということが
必要なんですね。
そうですね。あとはやっぱり企業さんでも
なかなかマーケティングの方では
ちょっとまだまだできてない
という会社さんもいらっしゃるので
そういったところで従業員さんとかに
やはり集客に強い人材が
一人だけでもいると
やはりその会社のウェブ周りが
やっぱり変わっていったりするので
そういうところでも
うちのスクールを受講していただいて
自社の集客の活性化とか
そういったものを
図ってもらいたいなという
何かこの業種に特化しているとか
そういった業種はあるんですかね?
基本的には業種は絞ってないんですよね。
じゃあいろんな
どんな方でも対象になり得るんですね。
そうですね。いろんなお客様がいらっしゃいますね。
そうなんですね。
作家さんもいれば
イラストレーターさんもいれば
空調設備のお客様もいれば
増援業のお客様もいれば
本当に職人からクリエイターまでみたいな
もう最近には皆さん
ウェブを持っているというのは
当たり前になっているので
どういった方でも必要なものになってくる
ということですかね?
そうですね。やはり
今は本当にコミュニティの時代とも
言われてきているので
特に2018年は
今年は本当にコミュニティの時代とも
言われているので
いかにウェブ上で自社のファンであったりとか
そういうコミュニティの形成を
していくかとか
そういった部分もすごく重要なのではないかな
というのは思いますよね。
それはそういったことが
このスクールを受講すると
どんどん学んでいけるということですね。
そうですね。
どんどんいろんなコンテンツ
あとカードがやっぱり増やすことができるので
選択肢がどんどん広がっていくということですね。
そうです。
やっぱりそこがないと
じゃあチラシだけですとか
っていう会社さんも
あったりするわけじゃないですか。
そういう感じで
つなげていくこともできるし
ではやっぱりそこに
まずは入っていろんなことを
カードを増やして
そこから自分の業種を
そうですね。
活性化していくということにつながっていくんですね。
あとその実践力として
スクール受講生同士で
チームとして組んで
お互いがお互いに
その事業のフィードバックをし合う
こういうふうに
マーケティング同戦を組んだら
マーケティングコンサルティングをし合うことによって
12:00
やっぱりより良い成果に
つながっていくかなと思うので
そうなんですよね。
やっぱり一人でそうやって学んでやるだけじゃなくて
チームとして一緒に学び合えるっていうところも
すごくいいですね。
そこはやっぱり重要だなっていうのが
本当にあって
やはりやり方を覚えるだけじゃ
実践しなければ意味がないので
確かにそうですね。
だからこそ
いろいろ覚えたことを実践する
っていうところで
チームでお互いに
お互いの授業が良くなるためにってやると
例えば1ヶ月ごとで
ミーティングとかをする
していくわけですけれども
自分全然やってなくて
相手がすごい頑張ってたら
刺激になるじゃないですか。
そうすると自分もやらなきゃってなるので
やるきっかけになりますね。
そうですね。
一人で学んでたら
ついついサボってしまいがちですけど
そうやって仲間と一緒にやることによって
より活性化できますね。
それぞれがやっぱりチームで
月間の目標とか
週間目標っていうのを共有しあって
今週ここまで目標達成したよとか
そういうのを報告し合うと
確かに気になりますね。
あいつ頑張ってるなってなるわけですよね。
そうですね。
じゃあぜひこういった今のお話で
スクールにちょっと興味あるなっていう方は
どういうふうに
申し込みとかするといいですかね。
もちろん
ブレイブマーケティングで検索
ブレイブマーケティングで検索してもらって
弊社のホームページから
お問い合わせしていただいても構いませんし
あとは
スクールのほうの
セミナー開催情報っていうページが
ございますので
そちらで基本的には
スクールのご案内をさせていただくような
前のセミナーがあるんですけれども
ウェブマーケティングの基礎セミナー
基礎セミナーというのがあるんですね。
大体1ヶ月で2回
月に2回ぐらい開催しているんですけれども
そちらでまずは受講していただいて
やはり
そもそもマーケティングとは
って聞かれたら
なかなか答えられない人
多いですよね
言葉としては聞くけど
じゃあ何なんだっていうのが
ありますよね
木に例えると
戦術とか戦略
フェイスブックなりに
インスタにしろ
ウェブで何やるにしろ
戦略とか戦術っていうのは
木に例えると枝葉の部分になるんで
それでやっぱり根っことか
木の部分
例えばマーケティングとはとか
自分のマーケティングの組み立て方とか
そういう基本的なことをやっぱり覚えた方が
スクールを受講して
戦略とか戦術を学ぶと
より固く
集客が回るようになっていくので
そこの根っこの部分とか
根っことか木の部分について
マーケティングとはとか
マーケティングの基礎
根っことか木の部分について
お話しするようなセミナー
っていう感じですかね
そうですね
15:00
そうですね
そういうふうに覚えていただくと
やはり土台がしっかりしてるので
その戦略とか戦術の枝葉の部分が
実っていくんですね
ということなんですね
じゃあちょっと興味ある方
ぜひアクセスいただければと思います
最後になりますが
この番組は経営者の志ということなので
笠井さんとっての
事業にする上での
志の部分を教えていただきたいんですけど
どういったことを大切に
して事業をされているでしょうかね
私弊社の理念としては
全ての人に愛と気づきを
与え続けることというのが
理念なんですけれども
私もずっとマーケティングの仕事を
やってきて
やはりその人が豊かになる
っていうところですね
その人が豊かになることによって
その周りの人も豊かになっていく
っていうところで
集客の可能性とか選択肢を増やすことによって
自分が集客できるようになると
やっぱりその人が豊かになってきて
集客できるようになって
その周りの人も経済を回していくと
自らがやっぱり源となって
経済を潤わすことが
できるようになっていくんですよね
そういう人たちをやっぱり
うちは増やしていきたい
っていうのがやっぱり志として
持っている部分かなと思いますね
本日はどうもありがとうございました
ありがとうございました
いかがだったでしょうか
愛と気づきを与える
素晴らしい理念で取り組んでいる様子が
わかりました
新しい事業をしていても
知ってもらわなければ
もったいないですよね
今回の話を聞いて
笠井さんのセミナーに
ご興味ある方は
ポッドキャストの説明文にある
URLをチェックしてみてください
ではまた次回の配信を
お楽しみに
17:00

コメント

スクロール