1. 経営者の志
  2. 148.大井啓史さん(ベンチャー..
2019-11-04 15:29

148.大井啓史さん(ベンチャークリエーター)

【何か新しいことをしたい方を応援する】

ビジネスをするうえで、リサーチしているでしょうか?
そもそも、リサーチとは具体的にどんなことをするのでしょうか?
マーケティングに興味のある方はぜひ聴いていただきたい内容です。

アンケートを集めて、その結果を分析し、仲間と共有する。
そんな仕組みを作り、運用されている様子は、まさに人の流れをデザインしているんですね。

新しいことをするには、リサーチが大切です。
今まで蓄積しているリサーチの情報を使うことでビジネスを加速させられると感じました。

志を持った仲間たちが集う商流会に参加してみてはいかがでしょう。



【今回のゲスト】
ベンチャークリエーター 大井啓史(おおい・ひろふみ)さん
カノープスチャンネル:https://www.canopus-star.jp/boardmember/

ポッドキャスト・コンシェルジュ こえラボ
https://koelab.co.jp/

【声で人柄を伝えてファンを作る『ポッドキャスト』セミナー】

ブログやFacebookの更新が滞っている人でも、話をするだけで楽しみながら情報発信を継続でき、ファンがどんどん増えていくポッドキャストの活用方法についてのセミナーです。

詳細はこちらのURLからチェックしてみてください♪
https://koelab.co.jp/podcast-marketing

【無料】Podcastオンライン講座
自分でポッドキャストを開始してみたいという方。
無料で始められるPodcastオンライン講座を開始しました!
詳細は下記のURLからチェックしてみてください♪
https://koelab.co.jp/podcast-online-2
00:07
経営者の志。こんにちは、こえラボの岡田です。
ビジネスをする上でリサーチをしているでしょうか?
そもそもリサーチとは、具体的にどんなことをするのでしょうか?
マーケティングに興味ある方は、ぜひ聞いていただきたい内容です。
まずはインタビューをお聞きください。
今回はベンチャークリエーターの大井啓史さんにお話を伺いたいと思います。
大井さん、よろしくお願いします。
まずは、どのような授業をされているのかご紹介いただけるでしょうか?
ありがとうございます。弊社はマーケティングリサーチを主に行っております。
マーケティングリサーチというと、具体的にはどんなことをされているのでしょうか?
お客様の困りごとや叶えたいことをアンケートを通じてお聞きしております。
いろんな方にアンケートを取っているんですかね?
そうですね。
そのアンケートを取ったアンケートは、どういうふうに活用されているのでしょうか?
新しいことを始めたいという企業様や個人の方のデータベースとして活用させていただいております。
なので、いろんな方から集めたデータを様々な企業が活用できるようにされているということでしょうかね?
そうですね。
活用されている企業ってどういった企業の方がいらっしゃるんでしょうかね?
企業で言えば、飲料メーカーさんだったりとか、食品メーカーさん、製造業の方もほとんどですが、
最近は店舗さんですね。
飲食店さんやエステサロン、美容室なんかでもお客様のニーズを知りたいということで、
時点にいらっしゃるお客様だけではなく、一般的な属性という女性で何十代の方で趣味がこういうのがありますというところの
お悩みってどういうのが多いんですかね?とかですね。
そういうようなご要望のお持ちの方もいらっしゃいます。
これアンケートを取るのは大井さんの会社が取っているんでしょうかね?
はい。これをですね、実はエージェントという仕組みを作りまして、アンケートを拡散していただいているアフリエーターのような方々がいらっしゃいます。
じゃあその方たちがいろんなところでアンケートを取得して、その情報が集まってきているということですね。
そういうことですね。
それを活用したい企業さんが活用できるような仕組みを作っているということなんでしょうか?
そういうことですね。
それ誰でもなんですか?どういった方が使えるような仕組みをしているのでしょうか?
我々の志でもあります。何か新しいことをしたいと願っていらっしゃる方の応援をしたいというのが我々根幹にございますので、
新しいことをするには市場がどういうものが求められているかというのをある程度理解しておいた方が余計な経費をかけずに済みますので、
03:06
その部分を我々はデータを作ってご支援させていただいています。
そうなんですね。それいろんなデータがあると思うんですが、なかなかどうやって活用しようというのも、
結構いきなりだと悩まれる方も多いのかなと思うんですけど、その辺りどういう風にされるのでしょうか?
こちらの音声をお聞きになっていらっしゃる方々がいろんな方がいらっしゃると思うんですが、
身近でいうところの、例えば皆さんコロッケとか食べられますかね。
コロッケで私コロッケ作るの上手なんですという女性がいらっしゃったとします。
コロッケもジャガイモとひき肉と玉ねぎが入って揚げたものがコロッケだとすれば、他に具材いろいろ入れたいですよね。
そうですね。
でもどの具材を入れたらコロッケが50円じゃなくて500円で売れるのか。
1個のコロッケ500円で売れたとしたら良くないですか?
そうですよね。全然価格違って。
商品価値を上げるということをするためには、じゃあ何のコロッケを作ったらどういう人たちが食べていただけるのか。
事前にお客様の予約をいただけたとしたら、いざお金を出して作るときに楽になりますよね。
そうですよね。そういうニーズがあるかどうか知っていれば作って欲しい人に売ればいいですよね。
場合によってはお店開かなくてもいいかもしれないですよね。
というとどういう意味ですかね。
Uberでしたっけ。届けていただけるサービスもあるぐらいですから、お店で食べるとは限らないわけですよね。
確かにそうですね。
でもその単価で売れるとしたら、作る方としては楽ですから。
注文があって受注生産すればいいですよね。
つまり店舗を構えるとなるとお店の場所代もかかりますし、
集客して人数を集めないとかってありますもんね。
それが注文してから作ればいいとなるとロスもなくなりますよね。
これも全部マーケティングリサーチから炙り出せます。
そういったマーケティングをされている会社なんですね。
実はこれ先日あった実例なんです。
ある事業をしてますという女性経営者の方からのお悩み相談で、
でも私この事業を娘に継がせたくないんです。大変なんでっておっしゃるんですね。
うまくいってらっしゃる会社なんですよ。従業員さんも10名以上いらっしゃって。
いやもったいないじゃないですか。でもね、娘はこういうのあんま好きじゃないのよっておっしゃるので、
じゃあ何をしたいんですかって。私娘と一緒にコロッケ作るの大好きなのっておっしゃったんですね。
だからコロッケ売られたらいいんじゃないですかって今みたいな話になりました。
じゃあそこのデータがもうすでにあるので活用できるって事ですね。
活用できますね。
たまたま私とも先ほどアンケートを広めて頂く方をエージェントという風に申し上げましたが、
そのエージェントの方に女性が多くてですね。
06:03
女性はほとんどですね、女性にお答え頂くのがお得意な方が非常に我々の周りと多いものですから、
アンケートの結果も女性が多いんですね。
そうなんですね。じゃあ女性をターゲットとしたようなビジネスをされている方は、かなりデータが集まっているという事ですね。
そうですね。有効活用できると思います。
これジャンルは何か限られているのかそうじゃないのかどうなんでしょうか。
ジャンルに関してはですね、5つのカテゴリーに分けてまして、代表的なのは美容と健康なんですが、
あとはお金と投資であったりとか、育成発想ですね。
あとは企業副業、あとはペット、動物関係とスポーツ。
この大きく5つに分けてアンケート構成をしております。
大体この今5つのカテゴリーで、どの企業も当てはまるような形になるんですかね。
おそらくそうですね、どこかには当てはまるような気がしております。
そうするとそこから情報を活用して自分のビジネスに使っていけるようになるということなんですね。
そうですね。
そういった仕組みを作られているという。
そうですね。
この番組は経営者の志という番組なんですが、先ほどからちょっと出ていただいたように志の部分をもうちょっとお聞かせいただきたいんですが。
ありがとうございます。
本当に私自身が過去にいろんな営業をやってきた関係でですね、
ありとあらゆるものを販売させていただいた中で、いかに見込み客を作るというのが大切かというのを骨身に染みておりまして、
新しいことをやるということは、いわゆる見込みをどう集めるかということと実は似ているんですね。
ですので、新しいことをしたいという方を私自身が応援してもらったら嬉しいなという発想から始まりまして、
実際に今度は我々が新しいことをしたい方々を応援したいと。
例えば起業したいという方もいらっしゃいますし、新商品の開発をしたいという会社さんもいらっしゃいます。
新規事業を立ち上げたいんだという方もいらっしゃれば、集客を含めて人材開拓もしたいんだという新しいことにひも付いていろんなニーズがございますので、
この部分でお悩みを抱えている方を助けたいというのが私どもの志にはなっております。
やはり何か新しいことを始めるにあたっては、何を必要としているのか、そういうのをリサーチですかね。
そこがすごく大切になってきますね。
そうですね。これも私調べたんですけれども、リサーチというのは2つの言葉でがくっついた言葉の内容でして、
リというのとサーチというのに分かれるそうです。
サーチというのは皆さんご存知のように、サーチエンジンといった検索ですよね。
ですから調べ事をするというのがサーチになります。
リは何かというと、実は研究という意味が入っているそうです。
そうなんですね。
調べ上げたものを自分なりに研究して、掘り下げていくということですね。
09:05
実はこれがリサーチです。
調べただけではなかったんですね。
そうですね。サーチで終わっているというケースが多いですね。
それをリサーチということで、研究というのはまだちょっとどういったことをやればいいのかなというのがあるんですが。
例えば先ほどのコロッケの話ですと、なぜコロッケを食べたいんですか?
コロッケは他の揚げ物と何が違うんですか?
コロッケってどれぐらいのタイミングで食べたいって日本人は思うんだろうとかですね。
考えだすといろいろ出てくるんですけど。
確かにありますね。
この実験という意味で、私ども実はベンチャーというのはアドベンチャーの冒険という意味もあるんじゃないかなと思っているんですけれども。
実験してみないと実は答えて出ないんですよね。
ですから閃いたことをちょっと動いてやってみようと。
ここで実はリサーチが使えます。
こちらの勝手な想定でやるのではなくて、実際に実験してみて、その結果を元にやっていくということなんですね。
やっぱりそこが大切ですね。
勝手な思い込みでやっても想定外のことっていっぱいあると思うので、
その実際にやっていくためにいろんな方にアンケートを答えてもらって、その結果を元に取り組んでいくということなんですね。
ですからどのようなアンケート結果が出るかというのは私にも分かりません。
いろんな方々にお手伝いいただき、アンケート集計をさせていただいた中で、
こんなことがあるんだという発見はいくつもあるんですね。
そうなんですね。
じゃあ想定と違ったことがあるということなんですね。
かなりございます。
そうするとこちらで想定しているよりも、実際のアンケートのデータを使った方が結果は全然違ってきますよね。
そうですね。
マーケティングリサーチというのは、いろんな機関に依頼をしている企業さんが結構多いんです。
ですがこれから何かを立ち上げようという個人事業主の方、私もそこから始まりましたけれども、
リサーチというのはほとんどされていないんですね。
私がいいと思うから世の中もいいと思うはずだなんですよ。
ありがたいですね。
私もその一人でした。
ですので実際にリサーチをしてみると、こんな結果があるんだということが分かってくると安心なんですね。
しっかり事業も進められるようになるということですね。
そうですね。
私ども手伝っていただいている方に女性が多いものですから、女性の社会進出を応援しますというのを名刺に書かせていただいております。
それを体現化するために、実は今年の2019年の5月から新宿の大久保という駅の近くに、
ビーナスプラスというレンタルスペース、レンタルサロンをオープンしました。
12:02
そこはこれから起業したいという女性が安価でお使いいただけるように、マンションの一室なんですがお使いいただけるような部屋にしております。
そういったところを運営しながら、リサーチした結果をいろんな企業に活用いただくというのはそんなビジネスだったんですね。
そうですね。
そのアンケートの結果をいろいろ知りたいという企業の方々を我々メンバー、会員とさせていただきまして、
当初始めた約4年前から会員数が200名を超えました。
そうなんですね。
皆様のアンケートを一人一人作らせていただきまして、アンケートを展開しデータを集めているという流れです。
そうなんですね。
会員になるとその辺りが自分のデータも取れるし、他の会員の方のデータも活用できるようになるということですね。
そうですね。
皆さんお感じになっていらっしゃると思うんですが、個人データはやはり見れませんので、個人情報ではない部分でご提示させていただきますが、
ただ事業を行うにあたっては個人情報はわからなくてもデータベースの部分での検索はできますので、そこはご安心いただきたいなと思っております。
そうですね。
例えば30代の女性がどういうふうなことを思っているかというのがわかれば、
その方に向けた、その世代に向けた商品開発をお届けすることができるようになるということなんですね。
そうですね。
今日のお話を聞いて、ぜひ興味あるなという方もいらっしゃるかと思うんですが、その場合どのようにお問い合わせするとよろしいですかね。
ありがとうございます。
ホームページのURLですとか、もしくはお問い合わせ先の部分を表示させていただきながらですね、
近々ですと11月20日の水曜日、東銀座でですね、夜ある会を行います。
それは我々のメンバーさんが集う場所なんですが、だいたい50名ぐらいですかね。
お越しになりますので、そのお時間にお越しになれそうな方がいらっしゃれば、ぜひお問い合わせいただければ個別にご説明させていただきますので。
ぜひそこでもいろんな方と交流しながら、この会の仕組みも聞いていただければと思いますね。
その案内のホームページのURLはこのPodcastの説明文にも記載させていただきますので、ぜひそこからチェックいただければなと思います。
本日はベンチャークリエイターの大井さんにお話を伺いました。どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
いかがだったでしょうか。
アンケートを集めて、その結果を分析し、仲間と共有する。そんな仕組みを作り、運用されている様子はまさに人の流れをデザインしているんですね。
新しいことをするにはリサーチが大切です。今まで蓄積しているリサーチの情報を使うことで、ビジネスを加速させられると感じました。
15:08
志を持った仲間たちが集う小流会に参加してみてはいかがでしょう。
ではまた次回。
15:29

コメント

スクロール