00:00
Sounds by monolith。 おい、こんにちは。
以前ね、コメントをいただいて、
Sounds by monolithの中で、 紹介もしたかな。コメントを紹介したか。
100均のダイソーに、
かき醤油っていうのがあって、それがおいしいっすよってもらったんですよ。
で、 買ったの。
うまいぜ、これ。 有名なのかな。
えっとね、 かき醤油。ダイソーのかき醤油。
マルキンとかいう会社が作ってる、
テーブルサイズの醤油なんですよ。 で、かき醤油っていうのは、
かきエキスなのかな。なんか、 コクが強い、コクと甘みが強いお醤油
なので、まあ、合わせ系の、 純粋な醤油っていうよりは、合わせた系の味のものなんだと思うんですけど。
うまいねー。
で、これはお得感があるなぁと思って、100円だからさ、これ100円か?っていう感じの、よっ。
ダイソーだから100円だけど、 例えば何、カルディとかさ、
キノクニアだっけ?とか、 メイジアとかさ、
北のエースとかさ、 セージオイシイとか、ああいうとこにあったらさ、
もっと良い値段ってあるんじゃないの?みたいな感じの味。
で、なんか、あの、 卵かけご飯とかにも合うし、
シラス? をご飯の上に乗っけてサッとかけたりとか、
あとね、味気ない感じのする、
豆腐? 豆腐の豆が濃くない冷ややっことかだと、それがうまみを保管してくれる感じになって、
いいね。 ご飯の上に、
ちっちゃい冷ややっこみたいのを乗せて、 カツオ節とかさ、まぁあればネギとか刻んだやつ乗っけて、
サッと一回し、 このダイソーで売ってるカキ醤油をかけてご覧なさいよ。
まぁ美味しい。 いいですよ、おすすめです。
で、この味なんか似てんなーと思ったんだけど、多分だけどね、
宇和島鯛飯ってご存知ですかね?
えっとね、 宇和島、あれどこ?
愛媛県? かな?
の、 食べ物で、鯛飯っていうのはまぁ愛媛とかあっちの方はこう、
03:05
マダイなのかな? マダイとかが多分特産品みたいになってんのよね、きっとね。 よくとれんだと思う。
で、 鯛をご飯として、ご飯に炊き込むみたいな感じの鯛飯っていうのがこう、
愛媛とか、愛媛じゃない、松山とか、あの辺でよく食べられている郷土料理みたいなやつなんだけど、
宇和島鯛飯っていうのはちょっと別のもあって、 この宇和島鯛飯はマダイとか白身系の魚の切り身なのかな?
そこを、 それを特製のタレでこう、
まぁ軽く即席の漬けみたいにして、 卵黄と一緒に食べるっていう、ほらもううまいじゃない? そんなうまいじゃない? 白いご飯の上に乗っけてくんだけどさ。
愛媛に前に行った時に食べて、あーうまーいと思ったんだけど、そのね、 ちょっと甘さのあるタレに多分似てんだよね。
だから、 まだ試したことないけど、マダイとかああいうのに
刻んで、 宇和島鯛飯風にするには多分牡蠣醤油とかの方が良くて、
まあ僕は関東だから、関東だと醤油も塩気が強いというのかな。
で、南の方に行くほど甘くなるんですよ、醤油って。 で、まあその甘さっていうのは保存も効くのね。
砂糖とか、ほら、ジャムとかがそうでしょ? 甘さによって、甘みによって保存食にするっていう手法もあるから、塩気でもあるんだよね。
まあ南の方に行くと甘くなっていくんだけど、 そっち系の味なのよ。
なんつーの、まあ関東だと苦手な人も多かったりするけど、 僕は好きなんだよね。
甘めのある。 牡蠣醤油はコクみたいな部分が強いからね。
淡白な お刺身に
そうね、卵黄を入れてとかやると、あーもう、 口の中がこう
誰よりパイーツですわー
これいいねー。 いい想像したね。牡蠣醤油、そう、教えていただいた方ありがとうございます。
一緒にね、なんか売ってたから、燻製醤油っていうのも買ってみたけど、 まだねそっちは開けてない。
順番に行こうかなと思って。 ちょっと牡蠣醤油を楽しんでからにしようかなと思ってますが。
06:05
醤油はやっぱりいくつか使い分けるといいよね。 お刺身醤油と普通の醤油とあと煮物とかに使う醤油。
フレッシュな感じを楽しむんだったら、今ほらパッケージがさ、酸化しないようなパッケージがあるけど、 ああいう方がいいんだけど。
だけど煮物に使うとかで、火をしっかり入れるときはさ、 あんまり鮮度とかじゃないからちょっとこう
まあ安めのというか、旧来型のボトルみたいなのでやってたりするけど、 そこに加えて刺身醤油的なものだったりとかな。
だし醤油っていうのかな、あの香川とかの方にあるような
だしの風味が効いた醤油、それもあの家にあるんだけど、
うどんとかにさ、冷凍うどんとか湯がいたやつにひと回しかけて食べると美味いからあるんだけど、 そういうだし醤油、だし醤油はすでにスーパーで売ってんだけど
牛乳パックのちっちゃいやつみたいな。 多分わかると思う、お店に行けば。
ああいうのとかもそうだけど、醤油の種類、味噌の種類とかもさ、 結構
こう、 自分の好みに合わせて使い分けたりとか
足したりとかしていくと面白いよね。 今家だと
九州系のね、九州系のこう 醸造メーカーっていうのかな、
ふんどうきんっていうのが多分大分とかあっちの辺の会社だと思うんだけど、 あそこが出してる
麦味噌系の味噌があるのよ。 麦味噌っていうのは甘みがあってコクが強い感じの味噌ね。
で、最近さ野菜をこう お味噌汁でたくさん摂ろうみたいなのを
自分の中で流行ってるから 白菜とかを
人参、大根とかをさ、 煮込む系の味噌汁にするわけ。その時は
出汁とそういう野菜で くたくたにちょっと野菜をして甘みを出してあげて。
さらに ふんどうきんとかの麦味噌系のものを入れて
一緒に煮込んでクタッとさせると。 で、味噌って煮込んじゃうと風味が飛ぶから
一旦火を止めて、その段階で味薄い状態で出来上がったと思ったら
そこにね、今はね全麹の味噌 全麹味噌とか言うのかな。長野だよね。
09:06
のお味噌を 最後にちょっと入れて
沸騰する直前で止めとくみたいにすると、味噌の香りがそっちは強いから。 味噌の香りを立たせながら、でもコクもあって。
で、野菜がね、あの くたくたにすると甘み出るから。
そうすると、こう
フレッシュな野菜を楽しむっていうよりかは、くたくたになった
旨味を楽しむ味噌汁みたいなのができるから。 美味しいね。
でさ、そこに
七味をどうするかみたいな。七味かけるの好きだから ここのとこよくいろいろな買ってたんだけど
七味もね まあ
七味といえば京都だろうと思って、京都の七味っていうのは山椒が強い七味
なのよ。 辛味が少なくて山椒が強いみたいな京都の七味、唐辛子なんだけど
焼き鶏とかにつけるとその香りがちょうど良くて美味しいんだけどね。 辛味、関東の人間からすると辛さが少ないわけ。
で、えっと
伊東洋門とかさ、ああいうスーパーで売ってるプライベートブランドの七味もまあ 使ってみたんだけど
やっぱりねそっちはね、香りもなければ辛さも少ないのよ。
で、なんかいいのないかなと思ったから 今は
また関東に戻って 八幡の磯頃って言ったっけ
まあ七味で有名な会社よね。 浅草の八原堀っていうのと
長野、これも善光寺かな。 善光寺、八幡の磯頃で、京都の
何やつだかな。要は
山椒が強くて、パターンによっては柚子の香りも強みにしているのとかもあるんだけど、やっぱりあの
お出汁の文化のところは 香りをそこにどう足すかみたいな感じなんだけど
長野とか関東のやつは辛味なのよね 辛さのスパイスみたいな感じで使うんだけど
それをこう味噌汁のさ、あれに合わせる。 味噌汁は
八幡の磯頃とかああいう辛味に振ったやつの方が合うと思う。
お肉につけるとかね。 ちょっとこう薄味で昆布で炊いたなんとかだったら多分
山椒が効いてた方がいいけど
12:02
でそれをパパッと。 あーうまい!
あれ、今日何の話してる回だっけ。 牡蠣醤油か!
まあまあでもそんな感じで
調味料でちょっとずつこう味変していくというのかな
すると結構ね、こう 素材との相性とかがで引き立つ感じというんですかね
塩までこだわり出すと結構大変なんだけど 塩加工品みたいのはいくつかパターンを持っておくと
いいよね。 まず代表的なところで言うと
本だし。 本だしってあの鰹の下流みたいなやつ。
あれって塩でくっついてるから塩気があるんですよ。 単純な鰹の香りだけをつけてるんじゃなくて塩も強いんで
だから本だしでお味噌汁作るとそこでプラス塩気が入るんだけど あれを
お漬物とかを作る、浅漬けを作る時にちょっと入れたりすると美味しいよね。 塩気。
最近美味しいなと思ったのであとね、おたて塩。おたて塩っていうのかな。 これ市販でちょっとこう
清浄医師的なところっていうの。 カルディ的なところっていうのがああいうとこで売ってたりするんだけど
これもね
魚介の風味みたいのがついているお塩で ちょい足しするとちょっとあのこじゃれたスープの味になったりしていいものかなと思うんですけど
この辺もねいいですよ。 あとはあれだね
定番っちゃ定番だけど柚子胡椒ね。 柚子胡椒はお塩だからお塩と柚子のあれ混ざってるもんだから塩気なんだけど
あれをちょっとね足したりすると 最近はね
油揚げ好きで油揚げをよく煮るんですよ。 あの
1センチぐらいの短冊にして 1センチ幅の短冊にしたものを
お砂糖と醤油、みりん、お醤油とかで煮て 香りをつけるような意味合いで少し柚子胡椒を入れたりする
ちょっとリッチな味になるんですよこれが。 これ柚子のマジックというか柚子胡椒のチューブのやつなんてそんなにしないわけ
しないけどちょっと柚子の香りが立つだけで えーとねー
なんだろうこう角植え感? 味が複合的になる感じというのを香りをつけることでなっていいですよ
15:00
という感じでこういろいろな調味料 試しながら
楽しんでおります またですねなんか
こんな調味料いいっすよとかそんなに高いのはチャレンジできないんであれだけど よく売ってるやつとかでなんかこのタレいいよとかも含めて
教えてもらえると 試してみます
何かコメントいただけたら幸いでございます 以上サウンズバイモノリスでしたありがとうございます