00:00
Sounds by monolith! はい、こんにちは。
ふるさと納税で、マドンナキャロットという
人参が、大量にですね、
届きました。 このマドンナキャロットっていうのはなんかこう、
糖度が高いのかな。
まあそういう触れ込みのやつなんですけど、まあ大量に人参が届いたということで、
今、自分の中で、 キャロットラペ熱が非常に高まっております。
常備菜ですな。
人参の甘酢漬けって言ったらいいのかな。 海苔としてはそういう海苔のものですね。
で、
以前、この番組の中で、
もやしナムルを 紹介した記憶があるんですけど、
今はね、 キャロットラペが
その座に変わっておりまして、まあもちろん、 人参なくなったらまたもやしナムルが常備菜になるかなという気はしますが、
とりあえず今、何本も人参が来ており、それをですね、
まあ、 細く、薄くして
食べております。
僕の場合は、
人参の皮をピーラーってやつで、 皮剥き器で剥いて軽くね、そんなに気にしないんで。
で、緑のところを 包丁で落として、
それをね、キャベツピーラーっていうのかな。 キャベツ用の千切りの細い、あのトンカツ屋さんみたいなキャベツができるキャベツピーラーっていうのが売ってるんですけど、
それを使って人参を
皮剥き器の要領で、力をかけずにツルツルっとやると、
なんだろう。
ザク切りポテトみたいなのが、 ポテトチップスでさ、ナミナミで波打ってるやつあるじゃないですか、ああいう糊で
細く、薄い皮剥きをした状態の 人参になるんだけど、
薄い1枚というよりはね、波打ってて、なんかこう 汁が絡みやすい状態になるので、それでやってるんですけど、まあ一般的には多分
03:01
人参とかのツマを作る。 細く長く切れるやつを使うかなと思うんだけど、あとシリシリ用のやつとかね。
使うと思うけど、僕はキャベツピーラーで
だいたい、 まあ1本でも十分じゃ十分だけど3本ぐらい。
ボウルいっぱいになるぐらいですね。 大きいボウルがいっぱいになるぐらいの人参をこうシュッシュッシュッシュッとこうせっせとですね。
皮剥き器の要領で薄くスライスして、 そこに、まあ
甘酢なので、 まあそれなりに味付けしたタレをかけてね、まあ要はドレッシングだね。
で、 僕のレシピというわけじゃないけど、
ベースはお酢と油、 塩コショウこの辺がベースかなと思うんですよ。
甘酢感を出すんだけど、 多分ラペの場合は普通は
アップルビネガーとか、 ああいう果物からのお酢
とかを使うんだと思うのよ。 まあフルーティーになるからね。 だけどアップルビネガーとか高いからさ。
僕は簡単酢って見つかんかな。 売ってるちょっと甘みのある
穀物酢っていうんですか。 があるんですよ。
それと
油。 オリーブオイルが多分キャロットラペの正式な形。
ただし今オリーブオイルも高いじゃない。 だからあの普通のサラダ油っていうか植物油
を使ってますけど、それをまあドレッシングのパターンとしては、 お酢1に対して油3ぐらいなのよ。
まあだいたいね。だいたいよ。 お酢の甘みとかにも違うからさ。
で、
がベースになるから
お酢1に対して油3ぐらいの割合のものを液体を作って、 で塩を軽くして入れて
胡椒を割と強めに入れて、 甘酢感を出す向こうもこれはもうあの
ソースというかタレの味を見ながら好みにすりゃいいんだけど、 お砂糖を入れたり
蜂蜜を入れたりとか
塩っけでちょっと雰囲気、あの香りをつけたいとかだと ほんのちょっとお醤油入れるとかもいいと思う。
あと、 あと何だろうね。
06:02
塩っけのあるオリーブとか刻んで入れるとかもありだと思うね。
今回は
寒炭酢、
サラダ油、 塩、胡椒、
蜂蜜かな?
…にしました。 で、それをかき混ぜてさ。
ドレッシングもそうなんですけど、要は マヨネーズとかもそうなんだけど、油で
お酢とかを混ぜると乳化っていう状態になるのね。 ちょっとなんかあれはマヨネーズとかが多分そうなんだけど、
卵の周りを油と酢の膜みたいなので、 覆うと火持ちするっていうのがマヨネーズらしいんだけど。
同じような感じで、
寒炭酢と油をベースのものをですね、 塩胡椒と味付けたものをガチャガチャっとかき混ぜるとちょっとこう
白っぽく白雑するんで、それをこうサーッとかけて 味見しながらやってくださいね。
味を見て、自分の好みで甘酸っぱい感じが好きな人は
アップルビネガーとかがいいけどない場合は、 あと砂糖を入れるもありだし、柑橘感がちょっと欲しいなとかだったら
レモンの果汁とかさ。 レモンを絞るのが理想だけど、みかんとかもそうだけど、絞るのが理想だけどそんなのないから。
ソーダ割りとか作る時に入れてるあの ポッカレモンっていうの。ああいうのをシュッと入れるとか。
甘み足りないなーって干しぶどうを入れるとかね。 その辺は好きにアレンジして好みの味を見つけていただければいいんで。
でも酢と油の割合は酢1に対して油3。 ここを崩さなければ
そんなに変な感じにならないから。
ニンジンに和えていくわけよ。 酸っぱいタレを。
で、まあ無くてもいいんだけど、 たまたま乾燥バジルがあったから
そこにパラッパラッパラッと振りかけ
パセリでもいいね。乾燥パセリとかでもいいね。 彩りがオレンジだからさ。緑色入れると綺麗だから。
入れたり。ただそこであんまり香りがつかないなと思ったから、そこに僕は今回ゴマを入れました。
この香ばしさ、白ゴマの香ばしさがつくんでいいなと思って。 入れて
09:04
さっさと混ぜて。 5分ぐらいすりゃもう出来上がりなんで
タッパーとかに移してね、それを。
初日は パンの上にサニーレタス的なのを乗せ
その上にキャロットラペを、 デキターばっかのキャロットラペを乗せてパクつきましたわ。
で、夜は普通にサラダ
レタス、 キャロットラペ、あとゆで卵みたいな感じのを
作って食べたね。 で、パンの上に乗せて食べても美味しいし、ハムとかと一緒に合わせても美味しいし
甘酢であんまり強い味付けにしなければね、 いろんなものに合うし、別に和風のおかずにあったって自然じゃないし
いうものでございます。 和風にあの
ラペつっても、要は甘酢漬けだからさ、もっと和風に寄せるんだったら 出汁醤油ちょっと入れるとか
あと鰹出汁の本出汁とかああいう下流入れても ちょっといい感じかもしれない。
まああの 創作で全然いけるかなと思います。味付けをしょっぱくしすぎない、濃くしすぎない
ってすると いいと思いますよ。あの
濃すぎるとね、やっぱね、食い飽きちゃう。 あと、お酢とかが人参に入ってた時に味が強いと
単独で食いにくいから 薄めにしといて、まぁ後から味足すも全然別にいいかなと思うんで
塩系がないなと思ったら塩パラパラって 追加でかけてあげるとかさ
そりゃまあいい話なんで、そのあたりは自由にやっていただけると キャロットラペはね、はかどるよ
キャロットラペと あのロックピーチーズというか、そんな高くないチーズとかね
ああいうのがあればさ、あとオリーブ 塩漬けオリーブとかがさ
あれはさ、もう酒なんて進むじゃない
想像つくでしょ それができるというのが
まあね、いろいろ工夫して楽しみながら その作ることも楽しみながら
食事自体も楽しめるような感じになるのが このね、お家ご飯のいいところかなと思いますんで
12:03
なんかキャロットラペありだわと思ったら作ってみると いいんじゃないかなと思います。市販のものだと、市販っていうかこうお店とかで
食べるやつだとよく干しぶどう入ってますね。 甘みの方向性がやっぱフルーツっぽい
感じになるんでいいかなと思います。そういう意味だと多分 アップルビネガー以外だとワインビネガーとかああいうのもいいんじゃない
ビネガー系だと
特にフルーツ系の酢は
相性がいいはずです。 おそらく
どうぞお試しいただけたらなと思います。 あとキャベツピーラーはあると便利ですよ
なんか何だったかな 野農地とかいう会社かなが多分
ずっとキャベピー用キャベツピーラーね 出してんだけど
いくつかは種類もあってキャベツなどとんかつ屋みたいなキャベツ作れるし 人参
大根ぐらいまでだったら ピーラーの力を発揮して
まあね普通の皮剥き器でも別に なければ
十分なの 気合いある人は自分で細切りとかしてもらってもいいんですよ
いいけどでもほらそれを買ったらいいのよ ちょっと食べるんだったらいいけどある程度量を作ってさ
作り置きにしたいわけだからそれを考えるとかあの ピーラーをうまく使ってですね
安全というか手間なく安全にやるのがいいかなと思います はい
今回は今キャベツ違う キャロットラペがいい感じということを
お話しさせていただきましたどうぞお試しあれ 以上サンズバイモノリスでしたありがとうございました