00:00
今日も朝7時からということですが、1時間の朝活を通してからのNOWですが、朝活っていうのはいろんな使い方があって面白いですね。
今日は朝活はあれでしたね。生徒への質問とか添削がたまってたんで、それを1時間の間でバーって返して、
お店とか何アカウントかの投稿のセッティングやら、投稿作成をサクサクと行って、
今みたいな感じで、割といい時間を使えたかなっていう感じがするんですけど、
ただやっぱりこの朝の早い時間から、頭の回転が100%じゃない状態でYouTubeを撮影するっていうこの重い腰だけが上がんないんで、
ちゃんと日中YouTubeを撮影するを前提に進んでいこうかなと思ってます。
これは難しそうですね。朝1時でYouTubeを撮影するっていうのが、果たして俺はできるのか。
もうちょい気温が上がればいい気がするけどって感じがします。
ちょっとした今日の朝活の話を挟んでると多少人が来るだろうと思うので、じゃあ行きましょうか。
今日の内容はショート動画のネタ選定はこれやれよっていう部分ですね。
ネタ選定のお話ですね。こういう感じにネタとかやることって思い考えていくといいよねとか、
そういうふうなお話を今日はできればと思うのでよろしくお願いいたします。
じゃあ録音開始してやっていきましょう。
どうも、Sotaです。このチャンネルではフォロワー数1万人以上をたくさん排出するステップという構図案を運営したり、
フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイツのサポートを行うエスロードを運営したり、
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして、僕にしかできないような一時情報のみを厳選したアウトプット式ラジオとなっております。
皆様が知って本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けしてまいりますので、
よければフォローのほどよろしくお願いいたします。
はい、ということで今回はショート動画のネタ選定はこれだけやれってことで、
ネタ選定です。ネタ切れするとかどういう方向性で持ってきたら、
より見られたりとかより多くの人が反応されるようなネタが見つかるんやろうなという風な話ですね。
そこの考え方とかこういう風にネタって作っていくんだよっていう部分ですね。
ちょっと界隈で言われている常識とは全く違う方法になりますので、
まだ頭の中でその結論はまだ僕の中で今どう説明しようかなというのはこの後20分間ぐらいコメント返信しながらやりますけど、
その後の説明を楽しみに待っていればと思います。
僕もどういう結末にいくかは分かっていません。
ということで、そんな第一章は先日いただいた内容のコメントの返信をさせていただきます。
昨日がリール動画のノウハウコレクターに次ぐということで、
ノウハウコレクターの皆様に向けてですね、
ノウハウなんてものにはもう価値はないとそれはずっと言ってるけど、
03:04
それをノウハウを持っているだけは本当に意味ないから工夫して、
もっと正しい使い方、清き使い方あるよねっていうお話をしました。
そちらの返信をさせていただきます。
まずはまめちさんからです。
前の講座ではTTPをやれと言われたり中途半端な情報が入ってきたため、
焦って情報収集に走ってしまっていた時期がありました。
でもよく考えるとワクワクしてませんでした。ここが大事。
伝統技術の作法と同じで、まずは真似から入るのは大事だけど、
そこから自分で考え、試行錯誤してこそ価値があるものが生まれる。
単なるコピーでは人を動かす作品は作れません。
だから基礎は地味でも退屈でも大事で、インプットしてもアウトプットできない情報なら、
むしろ闇に入れない方がいいのかもしれないと思うようになりました。
ありがとうございます。
よくこの伝統芸能の部分の話ってあると思うんですけど、
これすごく大事なのが、どんなものにも支配があるっていう、
これは僕も大賛成だし、最初は上手に言ってる人の型を真似るっていうのって、
これは僕、社系とかの話も過去おっしゃることあると思うんですけど、
めっちゃ大事だと思ってるんですよ。
めっちゃ大事なんだけど、世に出しちゃ終わりだよねって話なんですよね。
インスタグラマーの人たちの一番大問題で、
これTTPとか推奨の人たちが大体この理論を出すんですよ。
どんな人も最初って真似から入るよねっていう。
これの一番の反論というのは何かというと、
それ自分のオリジナルですって言って作品で出してるのが問題だっていう話なんですね。
これが一番の問題なんですよ。
だからこんなに色々問題になっちゃうんですよ。
これは素直に、一周回ってそれ出したいんだったら、
素直にそのインフルエンサーさんに許可取りでもして、
素直にこれは誰々さんを参考にして作らせていただきましたっていう、
リスペクトを感じさせるような真似っ子だったらいいと思うんですけど、
いやいや、これは誰の問題なんですよね。
それはキレるわって話なんですよ。
だから僕がよく言うのは、世に出さなきゃいいやんって思ってるんですよ。
世に出すからダメなんです。
世に出さなければいくらでも真似していいと思うんですよ。
撮影の仕方とか練習するとかさ、
動画なんて最初から上手に作れないんだから、
じゃあ練習して、撮影の練習して、
同じように作れるようになってみるまで、
まだ投稿しないで練習頑張るとか。
いきなり本番でね、いきなりバッターボックス立っちゃうから、
バットの握り方も知らないのにバッターボックス立つからボール当たんないんですよ。
それはそうだったらしいですね。
しっかりとね、
フスぶりだったりとかトスバッティングの練習してから、
ちゃんとバッターボックスに立った方が強いよねって思ってるんで、
そういう感じのイメージを持つとね、
この内容のところもさらに面白いかなっていうふうに思います。
はい、ありがとうございます。
次でまーちゃんさんですね。
私もインプットだけして、自分の身についたと満足している時期がありました。
インプットしたことを実践したアウトプットすることで、
自分のものにすることができるのに、
ノウハウだけ集めて行動はせず。
今は考え方を改め、
テロップの位置は固定、
テロップずれをしない、
06:01
基本的な位置カットが長くなりすぎないようにする、
など基本的なことは意識しつつ、
情報だらけのノウハウに振り回されず、
とりあえず行動を意識しています。
ただ、自分で考える力がまだまだ足りてないので、
もっと自分で考える力をつけていきたいですということで。
ありがとうございます。素晴らしいですね。
僕の基本指導の部分の一番の根幹部分をちゃんと捉えているっていうのが、
めちゃめちゃ素晴らしいなって思います。
自分で考える癖とか習慣ってやっぱね、
時間をかけてというか、
徐々に徐々に身についていくものでもあるかなって思っているので。
でもやっぱ主体性ってね、
昨日モンテス総理の話とかしたと思うんですけど、
それと一緒で結局、
僕らコンサルタント側が、
大丈夫です。伴奏して何でも教えて、
手取り足取りやってあげますよ、みたいな。
だから終わりですね。
よくもう1個あるのが、
運用代行に任せちゃうと、
ナレッジが会社内にたまらないとかって言われるのとか、
これらと一緒ですね。
結局、他人任せになる瞬間に、
自分ごと化できないから、
ナレッジも何もたまらなくなっていく。
自分で常に考えて、
自分で考えて自分ごと化するから、
すべて次に進むっていうのが、
僕の教育方針でございます。
ただもちろん、
本人主義で勝手にやれよではないので、
もちろんそこで躓くポイントとか、
その子を階段を登らせるきっかけ作りとか、
いやまだ登れてないよって言って、
元に戻すとか、
そういうことは今後もサポートとしてやっていこうかなと思ってます。
みたいな流れですね。
はい、ありがとうございます。
じゃあ次で佐藤さんですね。
ノウハウコレクター脱却するには難しいです。
参考度TTPの違い。
自分で要素を分解して、
自分の動画に落とし込む。
仮にTTPして伸びても、
その後には何も残らない。
そして真似しても伸びない。
実際にやってみたら、
その人の意図や感情まで真似できないから伸びませんでした。
自身で何回もPDCA回して、
動画を何本も上げてやり抜くしかない。
やり抜いた先には、
誰にも真似できない、
無双できるコンテンツが作れるようになると思います。
ありがとうございます。
そこが重要ですね。
本当に。
結局、要素分解してとかっていうレベルまでを、
初心者ができるわけがないんですよね。
逆に言うと。
それをやったのって、
僕とかの次元の話ですからね。
この投稿が何で伸びてるかっていう、
その伸びてる要素とかを、
過去の、
僕これまでね、
3年以上ずっとショート動画を見続けて、
向き合い続けて、
添削し続けて、
今がある僕が見て、
要素分解をするのと同じことをしなければ、
分解なんてできないからね。
それは無理っしょって話になってくる。
結局、爆発の違いとかも出てきちゃうから。
結局、
そこの奥深くの部分までを、
汲み取ることができないから、
失敗するみたいなオチですからね。
やっぱりオリジナリティというか、
圧倒的、
自分っていう部分を重要視した、
コンテンツメイキングっていうのが、
僕はずっと提唱してる通り、
もうこれ提唱し始めて、
1年、3、4ヶ月ぐらいか。
唯一無二っていう、
自分らしさ、
本当の自分っていうものを出していこうね、
っていう風に言い続けて、
09:00
かれこれ結構時間経ってますけど、
本当に今でもその思いは変わらない。
しかもっと強くなってきた。
今もガンガンガンガン似たようなアカウントが量産されて、
もう発見が同じのばっかりみたいな、
ものになっちゃってるから、
改めて、
オリジナリティ本当にあふれる。
本当に心の底から、
いいコンテンツメイキングをできる人が、
もっともっと増えていってほしいなと、
個人的には思っている次第でございます。
はい、ありがとうございます。
続いてトモコさんですね。
昨年20年継続した主婦のサークルを大会しました。
大会直後は申し訳なさでいっぱい。
でも冷静に考えるといい決断。
大会したからには時間を生かすと、
自分をこぶしてます。
サークルメンバーからしたら、
挫折したので継続は難しいからと思われてます。
ボイシーコメントも継続と挫折だけでなく、
現在の主者選択かもしれません。
私はサボってたDラボを再度聞き始めました。
ノウハウコレクターにならず、
実践したいです。
総裁さんもダイゴさんも継続して、
振り返れば言ってくれる。
なかなかできないことですということで、
ありがとうございます。
確かにね、
主者選択って言い方はするとかっこよくなるけど、
僕はここを結構優先順位の問題っていう捉え方をするんですよね。
優先順位。
主者選択っていうのって、
プラスの方向に全てを捉えた場合にできることなんですよね。
どっちもやりたいけど、消すみたいな感じ。
どっちもやりたいけど、
どちらかを選ばなければいけないことを、
僕は主者選択というふうに捉えていて、
そうじゃない場合は優先順位の問題なんですよね。
優先順位が下がったからやめるっていう。
結局このボイシーの部分とかのコメントみたいなものは、
多分優先順位の問題なんですよね。
その人たちや、
多分これまでコメントしてきた人がしなくなった勢の人たちは、
ここの優先順位が多分下がったんですよ。
他に比べると。
わざわざここでしなくてもいいやっていうふうになるみたいな。
ソリ系ですよね。
毎日投稿とかの優先順位が下がると、
投稿できなくなるのと似てる現象かなって思います。
常に優先順位を、
どこを優先順位としてマックス値に置くか。
僕がなんでこのボイシーを毎日更新できてるかっていうと、
ボイシーの優先順位が高いからなんですよね。
自分にとって。
これを発信するっていうのが、
他よりも優先順位が高いからできてるとか。
更新し続けられるのも優先順位が高いからなんですね。
結局僕は全ての物事は基本的には優先順位の問題で、
同じ優先順位のレベルになった時に初めて
取捨選択という言葉が使えるっていう立ち位置です。
こうやって四字熟語とか使う単語とか、
その言葉の意味って何なんだろうってことを深掘っていくのも、
上記にあった佐藤さんのコメントと結構つながる点かもしれないですね。
自分が使ってるその単語って、
本当にその単語の意味をちゃんと理解して使えてるかな。
12:01
そこって本当にそういう言葉って使っていいのかなとか、
こういう風にして再構築というか再定義していくと、
意外と自分の使う言葉ってすごい大事だよなみたいな。
ここでこういう言葉を使うのって、
こういう可能性あるよなみたいなとか、
自分を許す前のかっこいい言葉で言うと免罪符として
発動してしまう可能性があるので、
そういうところとか一個一個捉え直していくっていうのも
個人的には好きだし面白いことなんで、
ぜひご興味あればやってみてください。
ありがとうございます。
続いてOKさんですね。
タイトルからも自分のことでグサグサ刺さりました。
講座や教材にいくつも課金してきた結果、
十分に活かせなかったものも多数あります。
結局一番良かったのは個別サポートが充実した講座です。
買い切り型教材はいい内容であっても
ちゃんと活かすことができませんでした。
ノウハウはそれなりに学んできたと思うので、
これからはアウトプット、
実践して改善、改良を繰り返すことに注力します。
ちなみにテンプレの是非については、
何も分からない完全初心者の人が
最初の成功体験を積むためだったら
あってもいいと思う派ですということで。
ありがとうございます。
いいんだけどね、テンプレート。
僕、これも単語の意味合いだと思っていて、
このテンプレートっていうもの。
テンプレをどう捉えるかっていう、
受け取り側が正しく使えるかどうかっていうのが
僕はテンプレで大事だと思ってるんですよ。
例えばそうだな、
ストーリーズのテンプレートもそうだし、
リールのテンプレートもっと言うと
メッセージテンプレートとかって
いろいろあったりするわけじゃないですか。
で、それをあるのは
僕別に悪くはないと思ってるんだけど、
受け取り手がテンプレートっていうものを
正しく活用できる状況下にいる場合のみ
テンプレートは役立つと思ってるんですね。
つまり、なんでこのテンプレートは
こういうテンプレになってるんだろうという風に
要素を考えられる人は
テンプレを使っていいと思ってるんですよ。
これ分かります?
最初にこういうものを置く理由って
こうこう、こういう意図があって
こういう可能性があることを示唆するために
この人はこのテンプレの最初に置いてるんだなとか
考えられる人が
受け取り手側に多いんだったら
テンプレートっていうのはすごい力を発揮するんですね。
答えというよりかは
こっちからしたら誘導的、誘導してくれる
強いものになるから、自分流にちゃんと
作り変えることができる。
頭悪い人って
テンプレートを思考停止で
使っちゃうだけなんですよ。
テンプレあるわ、みたいな。
これで何も考えなくていいわ、みたいな。
そのまま使うで、つって使っちゃうんですね。
ってなると、全くこいつ頭良くなってないじゃないですか。
何のためにそのテンプレがあるかも分かってないんですね。
何のためにこれを、なんでこのタイミングで
こういうことをするのかっていうのが
分かってないまま使ってしまう。
これが大問題だよ。
だからテンプレートって諸刃の剣なんですよ。
15:02
手っ取り早くその人に成果を
出させるとかするんだったら
これも悪い言い方をすると
頭悪い人の成果を出させるんだったら
頭悪いまま成果を出させたほうが早いですからね。
そりゃそうですけど。
学校のテストに例えたら早いですけど
カンニングペーパーを用意させるしか
簡単にその頭悪い奴が成果を出す方法ってないじゃないですか。
テンプレートとか
全ての答えを教えながら進めるとか
手取り足取りを教えて進めるって
頭悪い人、頭悪いまま成果を出させるには
もってこいなんですよ。
さっきやったようにカンニングペーパーを渡して
テストの点を解かせたりとか
○○先生の過去問を暗記させて
暗記した状態でテストに挑ませる
みたいなのがさっきの言った
インスタで言う頭悪い人用のやつなんですよ。
でも皆さんね
子育てされてる方々は逆にその立場になったらどうですか。
塾に通わせてみたら
塾の先生が
インスタ頭悪いんでテンプレートで全部
答えカンニングさせながら解かせるんで
任せくださいって言ったら
ブチ切れますよね皆さん。
それじゃ頭良くならないじゃないですか。
とインスタ発信の皆さんは
同じことをしてるという
人が今非常に増えてるから
僕は問題だよねって言ってるんですよ。
それに反応してしまう
頭の悪い人たちがインフルエンサーになってる
たくさんになっちゃってると
子供たちも頭悪くなっちゃうし
この業界も頭悪くなっちゃうから
個人的に思ってるみたいなやつですね。
とかぐらいまで
僕はいろいろ発言だったりとか
この発信みたいなものには
裏の意図っていうものをめちゃくちゃ考えながら
一応構築してます。
皆さんも何かしらの言葉とか
何かしらの表現とかするときとか
何かを考えるときとかは
これぐらい裏の意図っていうものを
持てた言葉なのか
一時の感情だけで一時の感覚だけで
パッと出た言葉なのか
っていうものはすごく大事にしていくと
何だろうね、この言葉の深みとか
発言とか発信の深みってのは出ると思うので
すごく大事かなっていう風に
思います。いい話でしたね。
はい、ありがとうございます。
次でチーズさんですね。
今の時代はありがたいことに
インスタを気軽に学べるコンテンツが
多くあふれています。
有益で質の高い情報が多い分
与えられてその気になってるが
まさに今の自分だと腐りときました。
発信者として人として成長するため
自ら行動しないと
生まないのと同期。
早速仕事の合間を縫って人生の振り返りを
しました。朝から泣いて
情緒不安定になりましたが
過去と対話して自分の価値観が明確になりました。
あとは死ぬ気で発信し続けるのみ。
苦い経験も
かみしみながら前に進みます。
That'sコレクター目指します。
ありがとうございます。そう、やっぱね
そういう方が大事なんですよ。
僕よく過去と向き合いましょうとか
自分の人生を棚下ろししましょうとか
言ってるじゃないですか。それをやる方が
でもみんなが欲しいのって
みんなが欲しいのはこういうのですよね。リールの冒頭で
興味を引くテクニック50戦みたいな。
僕こういうタイトルやったら
たぶん伸びるんじゃないですか。ボイシーでも伸びるんじゃない。知らんけど。
18:00
冒頭50戦とか
冒頭タイトルとか
衝撃の3秒の作り方とか
こういう方が伸びるんですけど
みんなそれ知ったところで
問題なんですよね。僕が常に
思ってるのはその人間性の根本
だったりとかその人の
自体のその根本的な要素
っていうものが整ってなかったら
何聞いたって意味ないでしょっていう
風に思ってるんですね。そう。
どれほど綺麗で
美味しい水を飲むためにコップを
用意したとしてもそのコップが歪で
ちっちゃかったら水飲んだか
飲んでないかわからない状況になるし
コップの下が
割れちゃってたら
どれだけ水入れても出てくるだけじゃないですか。
そんな発信者が多すぎるんですよね。
その器が見合ってないってのはそういうことで
溢れちゃうんですよ。すぐに。
し、勝手に流れ出てっちゃってるんですね。
いい器を作る
っていうために必要なものって何なんだろう。
それは自分ごと化して
行動することと常にこういう
インスタを超えた価値っていうものを知って
人間的魅力、人間的
価値性っていうところを広く
高めていくことの2つでしか
ないと僕は思っています。
それなりに長くやってる
身として伝えたいことなんですよね。これが。
多分そろそろ
僕以外のインスタ攻略の人たちもこういう系の
発信しだすと思います。多分ね。
てかもうそろそろしだしてるんじゃないですか。
インスタ運用は
簡単に成果が出ると思わないでくださいみたいなこと
多分言う人って結構出てくると思うんですよ。
自流がそっちに行くんじゃないかな
って今思いますね。そういえば
最近ですけど。ただ自流が
そっちに行ったらいいかって言うと僕は
良くないと思っていて、さっき何度も言ってる
通りこうやって根本的な
要素っていうものを深く学んで
自分で考えて改善していかなければ
その人間性そのもの
からは変わっていかないので。そう。
だからこういう重いフラットフォーム
とかボイシーとか耳で聞き流す
インプットを通して本当の深み
っていうものを皆さんは手に入れて
他の人たちよりもはるか
先を進んでいくっていうね
あのところを進んでいくと
いいかなという風に思います。
はい。ありがとうございます。
続いて遠藤真明さんですね。
インスタ始めるとき
YouTubeで3ヶ月インプットして
すっかりできる気分でいたのに
やろうと思ったらプロフィールの
一文字も書けませんでした。
今でもまだまだ考えられていない
自覚があります。やりながら壁に
ぶち当たって考えて変えていく。
ごちゃごちゃ言うより実践が最強。
本当にやってみないと何も分からない
と思いますってことで。ありがとうございます。
そう。真明さんとかみたいな
ジャンルだったらめちゃくちゃ分かりやすい
と思うんですけど、分かりやすいというのは
今から言う例えが分かりやすいと思うんですけど
どれほど
どれほど料理人の動画
テレビとかでいいですよ
プロの料理人とか
家政婦のシマさんが作る
10分でできる超早技
時短レシピとかさ
作り方めっちゃ言ってくれるじゃないですか
キューピー3分クッキングでも何でもいいですよ
めっちゃ言ってくれるじゃないですか
めっちゃノウハウくれるじゃないですか
めっちゃプロの料理人の包丁のさばき方とか
めっちゃ言ってくれるじゃないですか
21:00
千切りの仕方とか
いくらテレビで千切りの仕方で
こうやってやるんですって超丁寧に教えてもらったところで
はいじゃあ千切りやって
僕らできます?
ほぼできないですよね
包丁の握り方もろくに分からん
どれくらい力かけてどうやってやったら包丁が
キャベツに入って
歯が入ってきれいに切れるか
って分かんないじゃないですか
でもこれやって初めて分かるんですよね
やってあれこんなんなのみたいな
もっとこういう風にやった方がいいんじゃない
みたいなのを試していくことで千切りって上手になってるわけじゃないですか
そうするとめっちゃ細かい
つまり
最初は1センチ2センチぐらいで
千切りって何?みたいな状況だったのが
だんだん細くなってきてきれいになっていく
これで熟練で
自分ごと化して積み重ねた結果じゃないですか
どれほどテレビで千切りの切り方とか
youtubeで千切りの仕方とかを
どれほど見ようが一生作れないし
どれほど料理動画見ようが
レシピ動画見ようが一生作れないじゃないですか
インスタでも一緒ですね
全く一緒だと思います
死ぬほど一緒だと思います
っていうのがいい事例かな
自分はコレクターなんでめっちゃ包丁とか知ってるみたいな
そういう感じ
だから実践が最強だと僕も思ってる次第です
はい
今の事例が一番例として分かりやすいかもね
ありがとうございます
じゃあ続いてアイナさんですね
これ流行ってる
これ大事と学んだらとにかく試してみる
考えすぎて足踏みするより
実践しながら前に進むことが大切だと
改めて感じました
知識を得るだけでは意味がなく
自分流に使ってこそ価値が生まれるんだなと
自分に合うものを選び
試しながら改善を繰り返す
今の自分に必要なことを吸収しながら
私にしか出せないオリジナルを
探し続けますということで
ありがとうございます
素晴らしいコメントですね
YouTubeの
メインじゃない方
インスタ教育を広げる奇跡っていう
普段この朝のライブもやってる
このライブもやってるチャンネルがあるんですけど
それの公開コンサルの
最新で
公開コンサルを出してるんですけど
そこでも言った一言があって
何かっていうと
一言というか僕って
好きなアーティストでバックナンバー
っていう
バックナンバーはみんな知ってることを
信じますけど
バックナンバーで
そんなめちゃくちゃメジャーな曲にはならなかったんだけど
僕がすごい好きな曲で
黒い猫の歌っていう曲があるんですね
黒い猫の歌っていう
歌があるんです
うちの母とも絶対好きな曲です
これは本当です
この黒い猫の歌の
僕サビのラストが
すごく好きで
これが何かっていうと
そのまんま言いますね
本当の自分はここにいるんだ
今までにこれからを重ねて
赤も黄色も青も全部
混ぜて僕だけの色っていう
言葉があるんですね
本当の自分はどこなんだろう
っていうことを探し続けながら
自分の居場所を見つけるっていうための曲なんですけど
この歌
この最後の歌詞がものすごい大事だと思っていて
24:00
本当の自分はここにいるんだ
今までにこれからを重ねて
っていうこの言葉
今までの自分にこれからを
重ねていくと
そこに赤も黄色も青も全部
それら全ての色を混ぜて
自分だけの色を作ろうっていう
全ての色を混ぜると黒になるっていうのが
色って言われてると思うんですけど
それを比喩表現としてたとえた
歌詞なんですね
赤も黄色も青も全部混ぜて僕だけの色
っていうのがあるんですけど
このアイナさんのコメントがまさにその通りで
自分に合うものを選んで
自分だけの色をこうやって織り混ぜて
色の配分を作っていきながら
自分だけの色を作っていく
それこそがオリジナルってことなんですよね
本当の自分っていうのは
今までにこれからを重ねて
赤も黄色も青も全部混ぜながら
自分だけの色を作っていく
その過程こそが本当の自分を見つけることなんだ
こう描いた歌詞で
そういう風に深掘りして
僕はこの黒い猫の歌を考えてるんですけど
泣けますよね
素晴らしすぎるという風に思いますけど
大事な部分
つまり別に
PTPとか真似することってのは
僕は反対派ですし
意味がない
真似されるのもダメだし真似するのもダメだと思ってますよ
思ってるけどもちろん要素とかね
上手くいってる人の上手くいってる部分を
自分の中に吸収していく
っていうのがめちゃめちゃ大事なんですよ
吸収した色を使うなんて話なんですね
吸収して自分の色に混ぜろよ
っていうことなんですよ
自分だけの色にしていって
自分だけの色を作っていこうぜっていう
そういう視点でね
運用とか発信とかしていくっていうのが
すっげー大事なんじゃねえかなと
個人的には思ってるというお話でございます
はいありがとうございます
じゃあ続いて
なつみさんですね
最強の剣を持っていても
重すぎすぎって思ったければ
振ることができません
自分に合ったサイズを選び
持って確かめてみてから買う必要があります
ノウハウも詰め込むんじゃなく
取捨選択していかに自分に落とし込めるかが重要ですねと
今はインプットを一旦やめて
考えることに前振りしてますが
リサーチのつもりでインスタを広くと
いつの間にかノウハウをコレクションしに
行ってることが多々あります
気をつけなければということで
ありがとうございます
あるある系ですよね
ショート動画をリサーチするってめちゃくちゃ諸刃の剣なんですよ
自分の感情を
引っ張られない自信がなければ
簡単に引っ張られていくので
そこがね難しいところなんですよね
ショート動画ってそれぐらいやっぱ
興味引きのためにすべてができあがっているので
脳の短期的快楽
ドーパミンをね
簡単に出すために
工夫されているプラットフォームだからこそ
簡単に持っていかれちゃう
だから
ショート動画で勉強できる人って
めちゃくちゃ少ないと思ってるんですね
勝手にもう自分の興味関心の方に行っちゃうし
ショート動画のレコメンド性能が
強すぎて興味関心のあるものしか出てこねーし
ってなるから
しっかりと取捨選択
していきながら本当に
自分が見たいのとか勉強したいのとかどこだろう
ってのを見つけながら正しい部分
27:00
っていうのを再発見していく
っていう過程をやっていくのが
非常に大事なのではないかという風に
思っている次第です
ありがとうございます
続いてとしぱっぱさんですね
いつからかYouTubeのノウハウ紹介系動画は
全く見なくなりました
人生の横幅を広げる行動をしたり
投稿作成に時間を割いた方が
いいと思うようになったから
冒頭2秒とかプレップ法とかの知識は
家を建てる上の土台のようなものだと
捉えています
基礎がしっかり出来ていても外観に全く個性がなければ
住んでワクワクする家とは言えないですよねと
これからも歓声を奮い立たせる
行動に時間を使い
オンリーワンを目指しますということで
いいコメントですね
ただ1個だけあるとすると
冒頭2秒とかプレップ法の知識って
土台ですらない
ってのはありますね
土台というかそれは外装ですね
外装というかもっと言うと家の家具かな
イメージで言うと
土台っていうのは
全ての根本部分に
位置するものなんで家で言う土台
っていうのはだから僕とかがよく
土台というので表現するのが
アカウント設計とか
国の設計部みたいなものが土台根本
リール動画で言うんだったら
そもそものリール動画っていう
もの以前に人の心理心情とか
自分はこういうコンテンツを
誰に向けてどう変えてあげるかを
整えてあげるとかそういう全ての軸
軸になるものが土台だと思っていて
そこに家具だったり
色付けしていくのが冒頭2秒
とかのテクニックで外装とか
木材みたいなものが
小手先みたいな感じですかね
みたいなちょっとした表現の
抽象度の違いみたいな部分ですけど
だから言ってることは
おっしゃる通りで本当に
結局人生の幅を広げたりとか
自分の持ってる知見や知識や
経験っていうものを広げることの方が
全然価値あるし
人生変わっていくきっかけになるから
その個性とか本当の自分
っていうものを作っていくためには
自分自身ってだんだんだろう
ってところから再発見していく
っていうのがめちゃめちゃ大事な要素
かなというふうに僕も思ってる次第です
はいありがとうございます
次でこみさんですね
ノウハウはマインドセットの上にあること
ノウハウを得てから実行するなんて
浅はかだよと過去の私に言いたいです
そんな私は
行動しながら参考書のようにノウハウを
活用するのがあってます
問題集をこなしながらプラスアルファの知識を入れ
自分のものにしていく感覚です
ただインスタ発信については
投稿のお題テーマから考え
その後の構成を考える必要があり
そこを切り開くのに四苦八苦
いかに小手先のノウハウでは
立ち打ちできないかなと感じました
アレクサーアラーム止めて
難しいけど面白い前に進むのみです
ということでありがとうございます
これもそうですね
結局こう問題集とかも含めて
ですけどこなしていく
ところからだんだんだんだん
自分語とかってできていく
青茶とかみんなそうですよね
青茶とかいろんな勉強ものとか
あったと思うんですけど結局
解きながら
30:01
解いていく解いて解いて解いて
いろいろ考えたりとかいろいろ向き合ったりしながら
いい答えというか
いい内容
というものが見つかってくるのと一緒で
実際に行動しながら
青茶と眺めてて
青茶と覚えられるんだったら
そりゃ苦労しねーよって話だけど
誰もいないからやっぱり青茶と解いて
実践練習したりとか
もしくは過去問というか
他の模試
他の大学の模試とか
いろいろ聞きかけながら青茶とのこの問題
そうじゃないみたいな感じで青茶と
調べてみるとかそういう感じでやってって
解法というのが覚えていけると一緒ですね
そういう風にしながらだんだんだんだん
成長して進んでいくという視点を持つ
それがめちゃくちゃ面白いし
前に進むきっかけになっていくかな
という風に思います
ありがとうございます
続いてみやこさんですね
ノウハウコレクターで思い出しました
四角シプシ
四角シプシ
だってる
四角を取ることばかりに注力して
全然活用できてない
何か似てますそこじゃないってことですねと
根本的なことから見つめ直してみる必要があります
ってことでありがとうございます
めっちゃそう
四角取ることばかり
四角だけさ5個も10個も20個も
持ってるけどさ
使えませんみたいな
内定に使えるからとか転職に使えるからとか
言ってる人とかいるけど
で?って感じじゃないですか
僕の持ってる四角なんて
本当にただの教員免許ですね
教員免許
小学校と中高の数学
これ持ってるがレアであり
希少価値としてはもちろんありますよ
数学の中高も持ってるっていうのは
だけど
これを僕は使う職業を
選んでるんですね
数学っていうのも形を変えて
使ってるし教員免許というものも
形を変えて使ってるんですよ今
コンサル担当という
ある意味教育指導
ですね講座運営として
だからそもそも何度も
言うとおり他の発信者と
誰も逆に参入できない差別化って
ここに僕はもう存在しちゃってるんですよ
なぜ他の人よりも
教えるのに対して絶対的な
自信を持てるかというと
教員免許持っとるしっていうそもそも
みたいな
使う状況とか使う環境にいなければ
四角って意味がない
FP3級ボキ3級とかを取る人いるけど
それ使わなかったらマジ無駄ですからね
何々ソムリエとか
昔アスリートフードマイスターとか
取ろうかなと思ったことありましたけど
あれとか使わない
意味がないよなって今更になって思ったりしますね
だから根本的な部分
本当にそれって何のために
やるのっていうところから
考え直していくっていうのが
めちゃめちゃ大事なことかなという風にめちゃくちゃ感じます
いいコメントですね
ありがとうございます
続いておはるさんですね
同じソータさんのYouTube動画も
発信を始める前に見た時と
発信をしばらくしてから見た時で
捉え方が少し変わっていました
同じ情報でも自分のフェーズによって
33:00
学びが大きく変わることを体感しました
私はとにかく実践して体感してみないと
身につきません
今ある学びを大切に迷い考えながら
コンテンツと向き合いたいと思います
推進
あなたの足りないところを教えますよ
もっと伸ばせますよという内容のDMが時々来ます
この類のものも集め出すノウハウコレクターに
仕上がっていけたらなと思いました
ありがとうございます
この推進のやつは多分
師匠紹介します余計じゃないですか
あなたの伸ばさないところ
無料相談で
実は僕が育ててもらった
師匠がいるんですけど
師匠つながって
紹介されてクロージングじゃないですか
こんな感じなコンサルをやってるんですけど
50万くらい
欲しいじゃないですか
それいわゆる
クソ系DRM
ほぼマルチやね
それみたいな
これ系はあるある
上のところは結局
めちゃくちゃやり続ける
実践していく
実践からしか学べないからね
バドミントンも
試合しなきゃ学べないし
いくらラケット振ってたってなんもなんないからね
本当の
学びっていうのは
実践に全て集約されるかな
って個人的には思ってます
ありがとうございます
続いてミハさんですね
インスタ始めた頃
書籍を数冊買いました
結局読まなかったものや
途中で諦めたり勝手満足し
しまっていました
今ソータさんとYouTube見ますが
本当に活かしきれてるか心持たないです
見て満足してないか
分かった気になってないかと思ってます
自分だったらどうするかの視点を用い
実践していきますということで
そこ大事ですよ
自分だったらどうするか
いろんなチャンネルというかYouTubeもね
勉強がてら見ますけど
常に考えてるのは
自分の授業でとか
自分のYouTubeでしゃべるならどうだろうとか
自分が仮にあの番組に出演してるんだったら
どうしゃべるだろうとか
自分がもし仮に
この授業をより大きくするなら
どうするんだろうとか
自分でこの
関係する授業で使える部分は何だろう
これしか考えてないですね
内容を覚えるっていうよりかは
それこそ漫画で
僕昨日メダリストっていう
一昨日アニメのメダリストのアニメを見て
ドハマリして
昨日漫画で11巻全部読みましたけど
12巻まで最新出てるけど
シェアラウンスで11巻まであったんで
1巻から11巻読みましたけど
めちゃくちゃいい漫画だったので
後でこれ解説しますけど
考えてたのは常に
このスポーツ漫画って
いい作品だってのは分かってたから
ここから作者は何でこれを言いたいんだろうとか
これを伝えることによって
僕らにどういう感情を与えたいんだろうなとか
これってどういう意味
どういう意図で
この勇気とかの部分っていうのを
僕たちに訴えてくれてるんだろうって考えながら読むんですよ
そうすると刺さる視点が変わる
結局めちゃくちゃ感動的でしたけど
みたいな
36:00
自分ごと化を常にしながら
全てを自分ごと化する
マインドセットっていう
多分言ったと思うんですけど
全ての自分ごと化
僕はもう全部自分ごと化して考える
みたいな風なのが癖づいてるのかな
分かんないけど
っていうのがある意味構想してるんじゃないかなと
個人的には思ってます
ありがとうございます
次キミさんですね
レシピ本通りに作ってて
うまくならないこともある
塩控えめが好きとか砂糖よりはちみつとか
だしも好みがあるように我が家の味がある
それに気づいて真摯コツコツだけど
私はその意味が理由がないと楽しくないから続かない
自分の前に目指すものを掲げて
それに向かっていく
聡太さんが聞いてほしくない人の意味はとても分かります
価値を分からない人に何を話しても
感覚が伝わらない
自分も仕事ではこだわりの商品なので
それが伝わる人
その価値を求めている人に買ってほしいからです
ありがとうございます
そうなんですよね
価値分からない人に
何言っても価値って伝わらない
本当にその通りなんですよ
価値を分からせるとか気づかせるというフェーズを
ちゃんと踏まないといけない
だから僕の講座運営というところは
そこにめちゃくちゃこだわっているんですよ
もちろんね
僕がすべて売り上げだけを重視して
いいよ別に
どんな人が入ってもいいよ
みたいな感じで
間口をめちゃくちゃ広げてやり方を
拡大路線のやり方をしたら
それはもっといきますよ
それはマーケティングというのは
もとなく知っているからいきますよ
でもそれはやりたくないんですね
これは取捨選択
ここにある通りの本当に
僕の発信を普段から見てくれている
頭のいい人が本当に入ってほしい
頭のいい人たちが入れば
聞き方とか学び方とか
考え方が洗練されているから
そこが大事だから
僕は薄い層に
めちゃくちゃリーチをかけるやり方を
できるだけしないというのを
心がけています
この意図はもちろん
裏のマーケティング的な
意図とかさらに深い部分
というのはあるんですけど
そこら辺を他のインスタの人たちは
ちゃんと考えられているかなと
あれ考えないでやると
一瞬はいいんですよ
一瞬は
全然長期で続かないからね
インスタで見て
インスタでまるまるさんが
コンサルやってるってのを聞いたんだよ
超度初心者みたいな
人だと
全くやらないからね
みたいなのは全然あることなんで
ここのバランスってめっちゃ大事だな
って今は思っています
ありがとうございます
次はカンエリさんですね
私に言ってます?とグザグザ刺さりました
完全にインプットオタク
自己投資貧乏となってます
講座を受講すればできるような気になって
ちょこちょことはやってみるのですが
全てが中途半端
2025年はインプットよりも
行動すると決めました
ありがとうございます
めっちゃ大事行動する
39:00
行動する気はない
本当にその通りで
逆に行動すれば変わるんで
多少は
行動しなければ何も変わらない
でもノウハウって何で
大事かっていうとよく言うのが
東京から大阪目指さないといけないのに
東京から北海道に走っちゃったら
大変だよね
それを大阪に向けて走るきっかけを
作るのがノウハウなんですよ
大阪に着くまでの最短ルートを
教えてくれるのがノウハウなんですよ
みんなこれを
連れてってくれると思ってるんですね
行くのはあなたですよ
行くのはあなた
だからあなたがそれを
行き方知っててもね
地図を持ってるだけなんでノウハウってのは
地図を持ってるだけだから
地図通りに行くのはあなた自身だから
行動しなきゃ何もなんないよね
っていうようなイメージを持ってるといいかな
ありがとうございます
ありがとうございます
続いてけんぞうさんですね
巷のノウハウをコレクトするより
実践経験のコレクションを増やしたいです
数字にとらわれ背伸びしたものを
作ろうとするから無駄を取り入れ
記憶に残らないものができる気がします
興味引きの弱さや画質といった
不十分な基礎部分
言葉をどう味付けすれば人の感情に届くのか
今の自分の課題が分かっているので
その部分の知識を得ることに集中し
実践していきます
本当に感謝です
ありがとうございます
その通りで結局基礎から
応用とか含めても全ては
課題をちゃんとぶつかったら
課題解決ちゃんとしようね
っていうのはめっちゃ大事な部分ですね
課題に当たりますと
ここが今自分足りてないんだ
課題に当たったらその課題解決のために
これをしていこうとか
これをやっていこうみたいな風に
ぶつかった課題に対しての解決
もっとこうしたらいいよね
やっていくといいよねっていうところを
ちゃんとクリアしてから次に進むとか
そういうのを繰り返して本当の意味で
どんどん成長ってものにも繋がっていくんじゃないかなと
個人的には思っている次第です
はいありがとうございます
続いてうちの母ですね
SNSで稼ぐ方法の
手段を学び
結果が出ないとまた次の手段が欲しくなる
今流行りの手段に食いつき
たった1日誰でも簡単にセミナーに
飛びつく無限ループ
ツールを使いこなし誰かの真似をして
自分の装いかっこいい言葉と写真で
自分を飾り立てるだけでは何も起こせないということ
マジでそう
小学校の算数は苦手でもなんとなく理解できるのに
中学数学になったとたん
問題の意味すら理解できない現象
算数は会の公式回らんけで
なんとかクリアできても数学で問題が
抽象化されたとたん進んでしまう
数学的思考の具体と抽象
対1ってことで
うちの母が僕のメインを
あげてくれましたねありがとうございます
本当にそうなんですよね
人たちが数学嫌いになる理由って何かっていうと
具体的じゃないからなんですよ
めちゃめちゃおっしゃる通りすぎるんですよ
答えがない
答えにたどり着くたどり着き方が
大事ででも人は
簡単に答えをすぐ求めようとしてしまう
それはだめだよ
42:00
それは失敗するよって話ですからね
そういう人がまだまだやっぱ多い
結局みんなすぐ具体を求めるんですよね
これ具体的に
具体的な事例とか
具体例が欲しいですとか
でもそこって
具体例があったらできるようなもんじゃないんですよね
わかります?
昨日も言ったけど具体例があれば
できるようなものでは全くない
っていうのがめっちゃ
重要な部分で
具体例があると具体的に
知った気になれるだけなんですね
知った気になれるだけなんですよ
わかります?具体例があると知った気になる
例えばこういう事例があります
っていう具体例って問題で言うと
何々の定理
ってのがあってそこに例題があるみたいな
例題なんですよ
ね
つまり皆さんも経験あるんですよ
そう
何々の定理とか何々の解法みたいなのがあって
そこの下に例題ってあるでしょ
その下に問題あるでしょ
皆さんが求めてるのは例題求めてるんですよ
例題くださいって
例題あったら問題解けるのって話なんですよね
ね
皆さんが覚えるのって例題じゃないでしょ
皆さんが覚えるのは定理の方でしょ
定理も定理を暗記しただけじゃ何もできないでしょ
ちょっと応用されたら一瞬で詰むじゃないですか
ね
その定理以外の過去にやってきた何々が
組み合わさったりすると一瞬で解法解けないでしょ
そう
皆さん毎回二度前を踏むんですよ
だけどみんな例題を求めるんですよ
ちゃうって違うんだよね
大事なのって定理の方だし
定理が何でそういう定理が
出てくるのかっていうその
なぜとかどういうことで
っていう部分を知ることが大事
そしてそれを自分流にちゃんと
落とし込むことが大事なんですよね
だから僕は数学って本当に一番学問で
使うもんだと思ってるんですけどね
なかなか使わないですよね
実際人生において数学は使わないじゃないですか
本当に
考え方とか意味合いとか
深みを持っていく上では
数学的思考ほど使うものってないんですよね
本当に
だからこれからも数学大事だよ
っていう風には
頑張って提唱し続けていく
所存でございます
はい
ありがとうございます
次でツムさんですね
本当に情報型の時代だからこそ
自分でしっかり選択しないといけないと感じます
ただどうしても自分が上手くいかないとき
情報ばかりに惑わされて
インプットばかりしたくなってしまう
でもそんなことをして相田さんの講座にも
出会えたのでもうあとは考えて
行動してアウトプットすることを繰り返すのみです
ということでありがとうございます
そういう中でね僕と出会ってくれたっていうのは
めちゃめちゃ嬉しいことでし
その分僕が大事にしているのは
インプットすることよりも
とにかく行動して変わっていって
自分で考えて
その方向へ行く
そこの方向性で常に東京大阪ルートを
正しく進んでいるかの
正しく進んでいるレールに乗っけるのが
僕の仕事だと思ってるんで
だから皆さんも普段
皆さんはそこを多分感じてるんじゃないかな
45:00
と思いますね
僕は別にそこの無理やり
引っ張って伸ばしていくみたいなことは
しないしみたいなことじゃなくて
僕が大事にしているのは常に
レールに正しく乗っているかどうか
っていうこととレールから間違った方向に
進みそうになった時にそれを強制的に
戻すっていうことを常に意識している
2つですね
それが結局皆さんが本当の意味で
伸びた先の成長ってのがやっぱりでかいんですよ
その方が
僕の講座生とかでもちろんね
皆さんがよく知るような
講座生もいればほとんど表に
出てない講座生ってのもいます
ぶっちゃけね
教えててとかで
あんまそのディスコードにも出てこないし
沢田さんの生徒ですみたいなことを
言ってない人で
結構有名な人とかいるんですけど
結局ねそいつらっていうかその
高校生を僕に個人で聞いて修正すれば
できちゃうんでできちゃうから
知らない間に意味わかんない
くらい性が伸びるみたいな人とかいるんですけど
結局そういうことなんですよね
手取り足取りわからないですって人よりも
本当に半年に1回とか
急に連絡きてどうですか今の感じ
みたいないいですねみたいな
たまにオフ会来てOKですOKです
これでこういう風にしたら次いけるんじゃないですか
パーンっていっちゃうみたいな
結局それって自分で考える力をつける
フェーズを覚えてるから
勝手にできちゃうんですよね
っていう風になれるのが皆さんの
理想系なんじゃないかなって思うので
これからもその視点を持って進んでほしいなと
いう風に思います
ありがとうございます
続いて星野えりさんですね
本当に今日の話なんですが
ある方とZoomでお話をし
開始5分ほどで私はこの人から
マーケティングをされている
必ず高額を提示されると気づきました
Zoomする前に気づけよって感じですが
そこで気づけたので
実際想定内の金額を提示された時
すごく冷静でいられ話をすぐに終わらすことができました
自分が興味あることだったから
その人とお話をしてみましたが
浅はかだったと反省しました
自分でも驚くほどボイシーで
沢田さんが教えてくださることが
人生で役立ってます
ありがとうございます
本当にDRM
ダイレクトレスポンスマーケティングって
本当に流行ってますよね今
DM営業とか
高額商材の売るっていうのって
今でもわんざか流行ってるんで
本当に皆さん騙されちゃいけないですよ
そういうことをする商品が全員
商材かっていうとそこは確証はできないけど
十中八九
僕が常に思ってるのは
相手が欲しいと思った時に
適切に届ける商品のが商品のはずなのに
売りつけてる時点で
お前の商品
魅力ないってことじゃん
って思うんですよね
本当に魅力的なものだったら
別に押し付けなくたって
欲しくなるっしょ
欲しい人に
適切に商品をその欲しくなる
過程の流れに置いてあげれば
必要だって思ってくれたら
商品って自然と売れるものだ
って僕は思ってるんですね
僕は常に考えてるのが
だからそういう風にして
無理やり売りつけてくれるような人たち
48:00
とかには皆さん騙されちゃダメだし
皆さん高額商材のお金
使いすぎだから
使いすぎなんでインフレしすぎてるんで
インスタの講座
インスタで出てる講座
類に漏れず僕も
もちろんね
高単価って部類には入りますけど
その分僕が今講座で意識してるのは
本当に一人一人を
ちゃんと見るっていう分と
長期的な視点っていうので
ずっと関わっていきたいという分で
そのお値段にさせていただいてるっていうところを
実感していただければいいかなと
いう風に思ってる次第です
はい ありがとうございます
ラスト さんぽさんですね
インプット型になりがちで
頭がパンクしそうになります
知識を締め込むばかりで実行に移す余裕がなくなり
本末転倒でした
私は字頭が良くないのでたくさんの本を読むよりも
一冊でもしっかり吸収しようと
奮闘中です
今の私にとって知識は新陳代謝のようなものだと思っています
しっかり飲み込んで
血肉になれば空いた分また新しい知識を
入れられる
その循環を意識するようになってから焦ることが減り
学ぶことが楽しくなりましたということで
ありがとうございます
めちゃめちゃ大事なことですね
おっしゃる通りですよ
めっちゃ大事ですよ
僕がこうやって今生きてるのもね
知識というか雑学教養が異常の横幅があるから
なんとかなってる
っていうのはあるんでね
じゃあ実際に
ダイエット系の講座を開こうと思ったら
多分そこら辺のダイエット講座やる人よりも
深くできるとか
全部教養
僕は本をめちゃくちゃ読んできたからできること
本と動画とか
あとは僕自身が自分の体で実験したりしたんで
サプリメントを何種類も買って
自分のサプリ飲みながら
じゃあ睡眠にこだわろうと思った時は
サプリの種類全部変更しながら
これとこれ組み合わせてこれぐらいを
この時間帯のこのタイミングに飲んだら
自分の睡眠の質がどうなるかを
オーラリングっていう昔はめてたリングがあるんですけど
これで全部自分で睡眠の質とかのスコアリングを出しながら
じゃあどれがどれぐらいだろう
もっとこういうことできるんだよ
もっともっとこうしたら面白いじゃん
みたいなことをやりながら
スコアを100に近づけるとかを通したみたいな
そういう経験とかいろいろあるんですよね
なんかなんだろうね
そういういろんな僕は経験を通して
今があるんで
なんだかんだって感じなんですよね
なかなかと地味になかなかとやってるんだよ
っていうところです
ちょっと待ってくださいね
YouTubeが閉じちゃった
ショート動画のネタ選定
たまにこうやって落ちちゃうな
たぶんあれだよな
家のWi-Fiの環境が弱いからだろうな
はい、という感じです
皆様のコメントで
深掘りの部分とかもあったんで
多少時間がかかってしまいましたが
いつもありがとうございます
皆様がこうしていろいろコメントくださるからこそ
新しい築きとか
新しい学びとかがより広がって
より皆様の深掘りっていうところに
つながると思いますので
引き続きコメントくださると幸いです
僕も一生懸命頑張っていきます
よろしくお願いいたします
じゃあ本題の方に
入っていきましょうか
51:01
今日はですね
ショート動画のネタ選定のお話とさせてください
多くの人が
ネタ選定どうしようとか
ショート動画ってどうやってネタ探してこようかなとか
どうすれば
より良いネタ、より良い伸びるもの
ですね、皆さんが欲しいのは伸びるとか
やっぱりうまくいくためのネタ
っていうものが欲しいかなと思うんですけど
そこは
どうやって見つけていくかっていう部分ですね
こちらについてお話をさせてください
まず一つ
結論から言うと
僕はネタ選定は
YouTubeから学ぼう
っていうのが
僕は常に
ショート動画のネタ選定は
YouTubeから学ぼう
っていうのがあります
えっと
ショート動画とかじゃないの
インスタでバズってるネタとかをやるとかじゃないの
っていう風に思うかもしれないんですが
僕はそういう次元の話をしてるんじゃないですね
YouTubeからネタを探せってのは
全くそういう次元のものではなくて
どういうことかっていうと
YouTubeって
動画長いじゃないですか
一本一本やっぱ長いの多いじゃないですか
その中で
YouTube動画を見ている中で
何気なく
YouTuberの人たちとかが
紹介してる商品とかだったりとか
何気なくやっていた
行動やネタ
行動とかを通して
そこからネタにしていくっていうのが
大事なんじゃね
大事なんじゃねっていう風に
僕は思ってるんですね
この抽象度伝わるかわからないな
今のでわかったかな
つまりどういうことかっていうと
例えばメンタリスト第五が
YouTubeじゃないけどDラボで
言っていた中の内容とかから
その中で実はエクスプレッシブライティング
っていうのがあるんですけどみたいな感じで
それエクスプレッシブライティングについてを
ディールのネタにするみたいな
そういう感じです
日々の感謝日記を書こうとか
言ってたら感謝日記を書いてみたって
投稿ネタにしようみたいな感じで
つまりそのYouTubeっていう
長い動画の中のそのYouTubeで
YouTubeのタイトルからもってこいじゃなくて
YouTubeの動画の中
中ですね動画内で
言われていた内容から
これ面白いじゃんこれやってみたいな
これいいじゃんって思ったものを
自分のコンテンツにしようぜ
っていうことです
わかります?
美容とか暮らしとかだったら
暮らしのYouTubeとかの中で
やってた人たちのこれめっちゃいい
ってなんとなく思ったものを
そのままやる
みたいなこういう感じが
僕はおすすめなんじゃないかなって個人的に
思ってるんですね
皆さんはできますか?
そういう感じに
このネタ選定ってところで
皆さんが大問題というか
一番やっちゃいけないのは何かっていうと
ネタ探しとか
インスタで勉強するために
ショート動画を見まくるっていうのは
あんまし僕は特作じゃないと
思っています
特作ではないって思ってるんですね
でよく
54:01
ショート動画オタクにならなければ
ショート動画うまくならない
目が超えてないといけないっていうのは
僕はそれはめっちゃその通りだと思ってるんですね
そうつまり
ショート動画を作るの上手になるにはやっぱ
ショート動画をすごく見まくってる人が
結果的にショート動画作るの上手になっていく
っていうのはすごくある
他の別の事例とかで
よく言われるのが
例えば今のJ-POPって呼ばれる
音楽の世界線のJ-POPって
曲難しくない?っていう
難しすぎない?曲高すぎない?
曲おかしいぐらい音動いてない?
店長音が当たり前じゃない?みたいな
高音出すぎじゃない?男
みたいに言われてますよね
これ何でかっていうと
年々デジタル化というか
IOT化が進んだ結果
曲のレベルが上がっていった結果
曲を普段から聴いてる曲が
難しい音動きとかになっている結果
今の世代が耳が超えちゃってるせいで
より難しい曲が作れるようになったりとか
元々歌ってる曲が高いから
結果的にみんなが高くなって
高い声が出せるようになった
という風に言われてるんですね
と一緒で
インスタとかもショート動画を
見れば見るだけ成長していく
これは間違いないです
同じ原理ですね
だからショート動画が今市場的に
上手になっていってるのは
みんながショート動画を当たり前に見るようになった結果
全員が相対的にショート動画を
作るのが慣れてきて
作るのが上手くなった結果
今みたいな現象が起きていると考えています
ただ
リール動画を見て
勉強するはちゃうんですよね
ショート動画を勉強したいなら
TikTok見てください
ショート動画を勉強したいならインスタじゃないです
TikTokですね
TikTokを見てショート動画に慣れましょう
ハイクオリティな映像を見ましょう
慣れましょう
なんでかっていうと
インスタのリールをどれだけ見てたって
インスタグラムってTikTokの編集よりも
簡単でシンプルじゃないですか
キャップカットとかでやるっていうのって
だから
めちゃめちゃ高度かというと
ちょっと時代遅れてるんですよね
言うならば
だからインスタの参入障壁って低いし
やりやすいんだろうなと思うんですけど
でもTikTokってやっぱ高度な
編集とかやっぱ細かいこととか
細かい部分とかがあるから
その分勉強になる視点とか
学べる視点ってめちゃくちゃ多いからこそ
からこそですね
だからこそそこから気づきだったりとか
いろんなショート動画を