00:00
明日、朝は完全に起きれていなかったという。
起きてはいたし、喋れるんだろうけど、どう考えてもあの状態で喋っても、もたなそう感があったんで、ちょっとだけ睡眠をいただいた状態のNOWなので、今は完全復活じゃないですか、いけるんで、やっていければと思います。よろしくお願いいたします。
じゃあ、録音開始。
どうも、ソウタです。このチャンネルでは、フォロワー数1万人以上をたくさん配出するSTEPという講座を運営したり、フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイズのサポートを行いスロードを運営したり、メンズ美容さんのフランチャイズオーナーとして、僕にしかできないような一時情報のみを厳選したアウトプットとしていくラジオとなっております。
皆様が知って本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けいたしますので、良ければフォローのほどよろしくお願いいたします。
朝は、すみませんでした。
起きて開いたはいいけど、喋れるって感じじゃなかったんで。
朝、さすがに始発始発まで付き合いに行っていると、めちゃくちゃお酒とか飲まされる状況だと、さすがに持たんなっていうのはわかったですね。
そういう場合はこういう感じで後ろずらしな可能性はあるんですが、変わらずやっていきたいなと思ってますので、引き続きご自愛のほどよろしくお願いいたします。
ということで、第1章として、今日はね、おしのこの実写版映画を見てということで、実写版の映画、本気で見たというところで、実写版を思いっきり感想を語ろうと思います。
まずはその前に、昨日いただいたコメントの回答をさせていただきます。
先日の内容がショート動画は音楽であれということで、ショート動画は音楽のようなものだよって、音楽ミュージックが流れるかのような旋律とか分解して考えると面白いよねっていう考え方のお話をさせていただきました。
そちらにいただいたコメントのそれぞれの回答をさせていただきますので、よろしくお願いします。
8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、20コメントくらいか。OKです。
じゃあ行きましょう。
まずは佐藤さんからですね。
ショート動画はこだわりをやめた瞬間、コンテンツクリエイターとしては終わると思っています。
私はテロップ位置、テロップで顔が隠れてないとか台本を作らないでアフレコで感情ぶっぱ、音楽は世界観に合ってるか全部何回も見てやっとアップします。
これ回らないなっていうのはなんとなく当たります。
あーこれコメントくるなっていうのもなんとなく最近わかるようになりました。
忘れた頃にいきなり再生回ることもあるので今は投稿数にこだわろうと思いましたということで。
ありがとうございます。
本当数を打つっていうのは大事で。
どんだけ有名なアーティストいわゆるヒゲ団だろうがミセスだろうがバックナンバーだろうがどんなアーティストも結局めっちゃ数打ってるんですよね。
03:02
それがインディーズ時代ですよね。
インディーズとかメジャーデビューしたけどまだそんなに見つかってない頃ってでもいっぱい曲は出してる。
初っ端から出した1曲目がいきなり当たるなんて。
欅坂46みたいなアイドルとかみたいな鼻からに有名というかちょっと注目が集まってるみたいな。
そういう人じゃない限りはほとんどそういうのを叶えるのって難しいって僕は思うので。
やっぱりどんなアーティストですら数を当てて1個当たると他も有名になっていくんですよね。
1個当てると他も確実に当たりやすくなっていって結果出せば出すだけどんどん有名になっていくみたいな。
そういうオチじゃないですか。
でもこだわる部分には徹底的にこだわってるし。
昔かららしさって捨ててないですよね。
どんなアーティストもバックナンバーらしさとかミセスらしさとかみんな言いますけど。
そういうらしさっていう部分はしっかり捨てずに自分たちの流儀をちゃんと押し通しながらしっかりコンテンツを作っていく。
変な部分とかを見せない。
ちゃんと良いものを作っていってミスとかもちろんなくしっかりとコンテンツを作っていくという過程を通してだんだんだんだんさらに良いものになっていつか当たるかもしれないみたいな。
だから僕はやっぱりどこまで行ってもリール動画とかショート動画コンテンツっていうのはやっぱり数を移ってめちゃくちゃ大事だよなーって個人的には思ってる次第でございますというお話でした。
ありがとうございます。
続いてホスのエリさんですね。
ここだけはこだわりたいっていうところを今現在模索しながらリールを作成しています。
テロップズレなどはもちろんなのですがここだけはいずれないという自分色を出したいです。
ヒーダインやミセスの例えとてもわかりやすかったです。
ボーカル2人とも高音ですが全く違った良さがありますよねと。
この人にはこういう良さがあるとフォロワーさんに思ってもらえるよう自分色を探していきますということで。
ありがとうございます。
本当にこれも大事なところですね。
こだわるポイントここは絶対に譲れないっていうのはやっぱりリール動画では何個そういうものがあるかっていうのは今後においてすっげー大事なポイントなんですよね。
ここだけは絶対に譲りません。
ここは自分がずっとやりたいと思ってるところだからここだけはどんな人が来ても絶対に譲らんよみたいな。
ここのこだわりは本当に誰にも負けないみたいな。
そういうものってあってほしいんですよね。
テロップなのか映像なのかいろんな場面であると思うんですけどここだけは絶対自分の最上位のこだわりポイントです。
言えるようなものをしっかりと構築しておくとまたコンテンツの見せ方とかやっぱりこの世界観とか含めて大きく大きく変わっていくきっかけになるんじゃないかなと思うので。
自分色。自分色っていうのはやっぱりらしさ。結局らしさってところに行っちゃうんですけど。
その動きとかやっぱりこの世のこだわりみたいな。
06:03
そういう部分を何個作れるか。それをどう統合できるか。
それをどう広げていくかっていうもののシンプルな繰り返しっていうのがいいコンテンツ、いいアカウントの結果につながっていくんじゃないかなと思うので。
その点は意識していただけるといいかなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
ついでトモコさんですね。
毎日自分の感情を敏感に感じ取るよう気をつけています。
何を一番強く感じたのかよく考える。
伝えることを決める。
一番わかりやすく伝えるにはどういう構成がいいか。
パズルのように考えます。
動画を撮った時の音声で活かせる部分を切り出します。
足りない部分はアフレコを入れます。
この時点で何度も組み立てた動画を見ます。
完全に完成してからテロップを入れます。
何か常に前進したいです。
今はライブと投稿をどう融合するか模索中。
以前は画像を撮るだけでした。
今は自然に投稿を生活に溶け込ませたいと挑戦しています。
ありがとうございます。
いい挑戦ですね。
いい挑戦と変化だと思います。
ライブをうまく投稿に活用できるっていうのはコスパ的にはめちゃめちゃいいですよね。
僕もそれができたらすごくいいなと思っています。
この状態でもう1つガチで撮れるiPhoneがあれば
ここに1つ置いておけば
撮影しててこれってこうなんですよねって
動画撮影で喋っておけば
それってリール動画になるじゃないですか。
みたいなのをやりたいなと思っています。
端末が足りないなと思っていて
いずれやる系です。
融合って全部そうですよね。
僕もこれって例えばライブをYouTubeとTikTokとインスタとボイシースタンドFMに同時に流しているわけで
これも力技ですからね。
いずれもうちょいこれの費用帯が合ってきたら
ストリームヤードとか使ってもいいんだろうけど
ちょっとあれ高いんでね。
考えもんだなと思いながら
いいものをうまく掛け合わせながら
投稿もライブも含めてですから
ライブはちょっと違うかな。
投稿をうまくやりやすくしていくっていう生活観の部分に溶け込ませるっていうのは本当
ナチュラルに大事ですよね。
料理作るときはずっと定点カメラのように置いておくとか
いくつか自分のスイートスポットの画角ポイントを決めちゃっておいて
そこにいつでもスマホを置けるような状況に忘れずにしておくとか
そういう感じに工夫するとやりやすいかなと思うので
ぜひ実践してみてください。
ありがとうございます。
続いてうちの母ですね。
音楽を作り出すようにこだわれているかと振り返ればまだまだ。
まあいいか、とりあえず投稿しようのノリでいる自分に反省です。
音楽を映像で表現するアーティストのMVは
曲の世界観をあらゆる面から深掘って伝えようとするこだわりや
芸術性が高く、時には演じて、時には歌うシーンの組み合わせが絶妙にマッチしていて
09:06
不思議と何度でも見たくなります。
それと同じプラットフォームに自分の投稿が流れると考えると
レベルは違っても見てくれる相手に思いを届けるために
こだわり抜くことは大切な姿勢なんだと改めて気づきました。
ありがとうございます。
実際にアーティストのMVの予告編とかでショート動画で流れたりすると思うんですけど
サビあってますよね、ショート動画に落とし込んでも。
あの感じがまさに答え、正解そのものだと思うので
それをしましょうと言われたらその通りなんですけど
いいコンテンツっていうのをしっかりと作って
その世界観が合ってるっていうのも結局大事になってくる。
だから楽曲っていうものの選定も複合的な面では大事なんですよね。
いわゆる楽曲ってどういう音楽を後ろを選んだらいいんですかって質問くるんですけど
これは本当に僕は何でもいいと思ってます。
基本的にね、別にアルゴリズムが何かあるとかそれをしたら伸びる伸びないとかじゃないけど
やっぱ世界観に合うっていうのはめっちゃ大事ですよね。
やっぱ見てて乗れるというか
なんかいいな、なんかこれしっくりくるなみたいな
その何か感を出せてるとコンテンツとしてはより良くなっていくから
そこを意識したショート動画っていうものを構成していくのが個人的にはお勧めかなって思うので
音楽含めて何かくっつけるって時にはぜひ参考にしていただければと思います。
続いてこいおちさんですね。
昔はかなり画像や画角にこだわりを持って
映画のような感じにめちゃめちゃバッチバチにカットを割り入れていましたが
今はリアル感を追求して演技していない自然な雰囲気
失敗して物が転がったのを披露シーンやティッシュで口元を拭くシーンなど入れています。
また昨日の投稿で年末の話をしたところ
数名のフォロワー様から今年こいおちさんに出会えたことが本当に良かったと言ってくれてびっくりしました。
これからも突き進みますというところで
追加理念は伝えるべきですね。
投稿にコメントくださった方が他の人参考になっていたり小さいですが循環の波が広がっていました。
少しずつしか進みませんがこのまま突き進みますということでありがとうございます。
理念含めてコンテンツにはそういう部分も全部反映される大事なポイントだから
そこを実感していただけているのは非常に嬉しい限りですね。
ありがとうございます。
本当に画角とかカット数をバチバチにいっぱい入れるのも
一個ありっちゃありなんだけど
それがマストで必要かというとそうではないですよね。
やっぱこう
世界観、全部は世界観なんですよね。
やっぱりゆったりした雰囲気感とか
ナチュラル性を見せるんだったらそんなにカット数って実はいらなかったりするし
早い展開でパッパパッパ切り替わりながら
12:02
いろんなシーンを見せるっていうような
空きをとにかく越させないとか
暮らし系とかでも多いですよね。
空きをとにかく越させないで
いろんな画角、いろんなシーンからのフェードを意識するみたいになると
カット割りめちゃめちゃ増えるとか
全部はどこが正解とかがあるわけではなくて
それらも全部音楽なんですよね。
音楽に正解がないのと一緒で
それぞれのあったスイートスポット
このタイミングこれだよなとか
この瞬間のこの感じめちゃめちゃしっくりくるやんみたいな
そのしっくりくるなとか
この感じぴったしやなとか
これこれこれみたいな
そういうもののスイートスポットの部分を
カチッと見つけてあげて
そこのコンテンツを作って
しっかりと投稿し続けていくっていうのが
なんだかんだインスタグラム含めて
投稿コンテンツで勝っていくための
一個の大きな秘訣な部分なのではないかな
というふうに思ってる次第ですね
そこはぜひ自分なりのイメージがつくカット
っていうところを意識して
チャレンジしていくとめちゃめちゃいいかな
というふうに思います
ありがとうございます
続いておはるさんですね
投稿へのこだわりについて語ってと言われたら
果たして私は果たして何分話せるだろう
1分も語れるか怪しい
この問いにそろそろやめていいよって
言われるぐらい厚く語れる人が
リールの細部にこだわり抜いてる人なんでしょう
人間としては年々こだわりが強くなっている
であろうのにお恥ずかしい
私が思わず見入ってしまうリールは
そこで世界が出来上がっています
発信するということはエンターテイナーであること
風呂魂わっきばきの方たちの中で
投稿をお届けしているということを
改めて痛感した回でした
ありがとうございます
マジでリール動画まやじで回すとか
本当にこと
僕は再生回数は前も言った通り
どうでもいいとは思ってるんですけど
リール動画の再生数とかを
出せる人とか
インフルエンサーの中でも
数百万とか出せるとか
僕もそうでしたけど
リール動画で100、200万とかを
本気で出せる人って
その投稿をどういう意図で
どういう形で
なんでそうしたか
なんでこのシーンにこれを入れたか
みたいな部分を
ものすごく厚く語れるんですよね
感覚派の人ですら
私このシーンのこのね
ちょっと髪かき上げる感じが好きなの
みたいな
こういうぐらいのこだわりで
ダーって言えるみたいな
絶対あるんですよ
やっぱある
そういうのはね
やっぱコンテンツって
やっぱ生き物じゃないですか
やっぱその投稿も生き物なんですよ
音楽も生き物だし
だからやっぱどんなアーティストも
一曲にね
魂込めすぎて
やっぱめっちゃ語るじゃないですか
どうしてこの楽曲を作られたんですか
みたいなインタビューとかで
めっちゃ言えるのと一緒で
皆さんの投稿コンテンツも
なんでその投稿を作ったんですか
って言われた時に
ここのこのポイントがこう好きで
15:00
こういう可能性があって
みたいなのを
めちゃめちゃ語れるような
人になっていると
またね
コンテンツ含めての
クリエイター魂としてのね
進化ってところが
より色濃く見えるんじゃないかな
って思うので
そこ含めて
ぜひコンテンツ
いいのを作っていくって感じですかね
やっぱこうプロ
僕らはね
インスタグラマーとして
もうプロのクリエイターになるので
インスタグラマーって
クリエイターであり
マーケターであり
みたいな
すごく全てが複合スキルが
必要なプラットフォームであるのが
SNSのインスタなんですけど
だからこそそこにこだわりを持って
自分はこの投稿は
こういう意図で
こういうことしたくて
こういうのを目指して作ったんです
っていうのを
はっきりと言えるような
そんなコンテンツクリエイターになれると
非常にいい変化に
変わっていくんじゃないかな
って思うので
ぜひ実践していただければと思います
はい
ありがとうございます
次でエンドを巻きたいんですね
プロのミュージシャンでさえ
何度もやり直しをする
粗削りのものを
そこからどんどん精密に
繊細に作り上げていくようなイメージ
私もアフレコや素材のはめ込みは
最初はしっくりこない
違和感だらけのものを
これでもか
というほど
繰り返し入れ替えて作っています
ですが
最近リサーチや
映画から学ぶことができてないので
基本的スキルは
自己流ではいけないと感じています
隙間時間で
細切れに
でもリサーチをまだ始めて
年末年始の投稿に
取り入れてみようと思います
ありがとうございます
うん
それも大事だな
全部
今回のこういう内容だと
皆さん大事なこと言いますね
めっちゃいいですね
はい
本当に
粗削りなものを
より良くしていく
っていう考え方を
おっしゃる通りで
一発でいいもの
作ろうとしすぎなんですよね
やっぱ多くの
インスタグラマーとか
コンテンツ作る人って
一発目って
どうせうまくいかないから
自分なりに100点だとしても
周りから見たらもうね
全然全然みたいな
パターンなんて
ザラなんで
でもそこに大きいこだわりを持って
いやここはやっぱこういう意図で
こういう思いがあってさ
みたいな
ものをやっぱすごく言える人ってのが
結果強いんですよね
うん
で
どんどんどんどんこう
硬い原石みたいなものを削っていって
ダイヤモンドのように
硬く
素晴らしい
光り輝くものにしていく
原石を作っていく
そこに
コンテンツとしての
大きな価値が
僕はあると思ってるので
はい
とにかく
学びっていうところを含めて
より良いコンテンツを作っていく
ものを
構成を深くしていくっていうのを
ぜひね
やってみるといいんじゃないかな
というふうに思いますね
リサーチや映画から
学ぶことできてないので
映画ね
僕今回推しの子を見たんで
今日話しますけど
映画はね
学べること多いですね
めっちゃ多いなと思います
久々に映画館に行ったっていう感想も
18:00
今日話すんで
お楽しみにしていてください
ありがとうございます
続いてヨシさんですね
投稿のどんなところに
こだわりがあるのかと言われると
明確にこれといったところが
ないと思いました
ファッションでは
こだわりがないと
埋もれてしまいます
シンプルなアイテムでも
素材のこだわりや
着用時の
ラインの美しさ等
丁寧に作られているかどうかで
違いが出ます
また見たいと思われる投稿を
一投稿一投稿
丁寧に作り続けて
スキルアップしていきます
ありがとうございます
いや大事
いやほんとね
さすがですねやっぱ
ファッションとかアパレルですからね
ヨシさんが
そこのところからのコメントも
めっちゃその通りですよね
服っていうものも
やっぱありますよね
なんかその
いやそれただの
黒やんみたいな感じに思っても
実はやっぱ僕がこう着てる
GUとかユニクロとは違って
ちゃんとこう
デザイナーがデザインしたやつって
やっぱ細かい部分にね
工夫されてるんですよね
例えばユニクロとJWアンダーソンとか
コラボした時の
あの半袖のね
普通の服Tシャツも
やっぱJWアンダーソンのやつは
めっちゃなんか微妙な
こだわりがあるんですよねやっぱ
ここの衿のところが
なんかちょっとこう
形が壊れないようにみたいな
そういうこだわりとか
そういう微妙な細かい部分とかが
いやさすがだね
っていう風になるんですよねやっぱ
そう
って考えると
僕らね
コンテンツクリエイターも
そこまでこだわってんのかと
いやなるほどねと
そういう風にみんなが
唸るような工夫とかが
コンテンツの中に
もし入ってるんだったら
きっとそのリール動画はね
別の意味合いでも
すごい良いものになってるし
やっぱりこう
自分らしさっていうところを
投影させている
そんなような深い
あのものを見せられるコンテンツに
なっているんじゃないかなと思いますね
そこまでを意識して
そこまでコンテンツを深くして
しっかりと投影して
見せられていたら
いい動画と
いい投稿になってると思うんで
そこまでを徹底的に深掘って
いいものを作ってほしいなと
いう風に個人的には
思ってる次第です
はいありがとうございます
続いて君さんですね
自分の中ではこだわってても
まだまだなので
出来栄えに反映できるようにしたいです
今はライブさせていただいているので
もっと意識して中身を見直します
ということで
ありがとうございます
ライブも画角とか
後ろの背景ってやっぱ大事ですよね
今日インスタライブとかを
めちゃくちゃ久しぶりに
家でやりましたけど
やっぱね背景
シェアラウンジよりも
やっぱり家の背景の方が
やっぱりいいですね
そりゃそうなんだけど
やっぱそうでしたという
オチですね
家の方がライティングもそうだし
光具合もそうだし
喋りやすさとか
何も邪魔がないので
やっぱりやりやすさはあるから
Wi-Fiがね
今日も設定いじったら
21:00
だいぶ良くなったので
結構ぼやけたりしてないんだったら
これから別に
わざわざシェアラウンジ行かないで
家でまたライブをして
しっかりと自由に
喋れる環境下で
いろいろやっていって
工夫とかしてるのありかなって
今ちょっと考えたりしている次第です
そしたらね朝起きる時間
もうちょい遅くても大丈夫だから
っていうもの
ライブも
もし仮に
このライブってもので
皆さんの中で
料理しながらとかの人もいれば
料理とか
あとは外でとか
YouTube撮影しながら
ライブとかってあると思うんですけど
そういう時に
いかにそこで撮影したものを
投稿にリメイキングする時に
なんか違和感をなくせるか
うわこれライブきりにするだけやん
みたいに分かっちゃうようなものって
よりかはやっぱり
こだわってんね
ライブなのにそんなこだわってんの
みたいな
ライブなのにこだわってたら
当然ライブの視聴数も上がるし
ライブを切り抜いて
こだわりのポイントが投稿に移すから
当然そのコンテンツも
よりよく伸びやすくなっていく
ってところがあるんでね
本当にでも
ライブと
ライブしながら
プラスアルファで投稿も
コンテンツとして作れるの
二つをね
うまくミックスイングできる人たちは
マジで今後無双するぐらい
強くなれるじゃないですかね
だってコンテンツに一生困んないもんね
仮に僕
トークリールとか
今ちょっとインスタ攻略
また始めようと思ってますけど
じゃあそういうのも
ここまで撮影してるこれの
今の部分
質問回答の部分だけ
全部こうやって
トークリールに直してってやってったら
多分結構いいもの
喋ってる自信あるんですよ
そういう風なのとかもね
やってって効率的にしながらも
しっかりいいもの届けるみたいな
もののバランスの塩梅ってのは
僕も見つけたいし
皆さんもライブとか
やってる人いると思うので
そういう人は
ライブっていう面では
何かそういう微妙な
細かいこだわりとかを徹底すると
結構変わったりするんじゃないかな
という風に思っている次第でございました
ありがとうございます
続いてまーちゃんさんですね
細部まで気にして
動画を作ろうと思っていても
つもりなだけであって
私には何もこだわりがないんだな
ということに気づかせていただきました
テロップズレは
素材の切り替わりと
合わせるようにしているだけで
アフレコとテロップは
自分の中で決められたこだわりはなく
なんとなくの感覚です
量をこなすと
共に自分のこだわりを
見つけていきたいんです
ってことで
ありがとうございます
本当にやればやるほど
こだわりって出てくると思ってるんですね
僕って
最初からいきなり
リール動画に徹底した
こだわりがあるなって人は
天才派だなんで
やっていく中で
職人っていうのは
何度も何度も
鍛錬とか
積み重ねた先に
ようやくその人だけが
持つこだわりが
出てくるわけじゃないですか
24:00
研磨の
包丁を研ぐ人とかも
どんな人であっても
数こなして数こなして
スキル技術
っていうものが
向上していった先に
自分だけが持つ
徹底的なこだわりな
ポイントが出てきて
私はこういう場所に
こだわっていて
徹底的にこういうこと
したいと思ってます
みたいなものに
繋がるわけなので
やっぱりそこの部分で
やっぱ重要ですよね
自分なりのこだわりというか
私僕私は
もうここだけは
譲れないんですよ
みたいな
譲れないポイント
みたいなところを
作っていくには
まずはね
やっぱり良好な
本当思います
なんかいきなりしつい言うても
よくね
本田圭介とかが
名言集とかで
言ってるやつですけど
量をこなせないやつに
質をこだわることは
できないって言ってて
確かにと思ったし
質をこだわるぐらいまで
慣れる頃には
量をこなしているだろう
みたいな考え方も
そうやねと思うし
だからまずは
いろいろ量をこなして
とにかくとにかく
いろいろコンテンツを
しっかりと作り続ける
リール動画とか含めて
良いコンテンツを
しっかりと届け続けると
いうことを繰り返した先に
ようやく1個のね
大きい光の道筋として
自分だけのこだわりとか
自分だけが持つ
ポイントみたいなところとかが
できるんじゃないかな
というふうに
思っている次第でございました
はいありがとうございます
続いてのいちさんですね
今までも自分にできる
精一杯の思いで
ショート動画を
作ってきたつもりでしたが
フォロワー限の状況に
どこをどう変えていけばいいのか
分からず悩んでいました
親しい友人は
フォロワー数は気にするな
としか言ってくれない
そんな時
オフ会に参加させていただきました
終了間際
相当さんに相談できた時間は
わずか5分でしたが
十分なアドバイスを
いただけて
さすがと思いました
気持ちが楽になり
その後の軌道修正ができました
前より微増ながら
ゆっくりですが
右肩上がりを取り戻しています
お礼を伝えたくて
コメントしました
ということで
ありがとうございます
ありがたいですね
本当に僕はね
リール動画とか
ショート動画とか
これも僕
はなっからね
天才派だとか
なわけではないどころか
むしろ僕は
スーパー凡人系の人間ですので
量をこなしまくってきたのと
見まくってきただけなんですね
とにかく
このショート動画って言われるものの
このトレンドや変遷っていうものを
全部間近と最前線で見続けてきて
今も現役で
リール動画作っとるし
もう一回作ってるとは言わねえか
見てきてるし
いろんな事例を見たり
添削したり
取り入れたり
ショート動画見まくってるから
なんとかなってる
プラスアルファ教育学の知見っていうね
この全く別軸のスキルが
あるから
今こういう仕事をさせていただけてる
っていうのがあると思います
だからこそ僕は
だいたいどんな人であっても
その人の課題点とかは聞けば
27:00
だいたいすぐ見つかるし
だいたいすぐに指摘はできる
っていうのは
なんでかっていうと
なんとなく
その人の悩んでることとかの
人間性って部分と
アカウントを見れば
どこが問題かなんてものは
パッと見ればすぐに出てくるし
聞くポイントって
結構一緒だったりするんですよね
ほとんどのインフルエンサーの人って
それ何のためにやってんすか
誰のためにやってんすか
それしてどうしたいんすか
この3つ聞いて答えられる人に
今のところまだ
僕の講座生だったらきっと答えられる
と信じてるんですけど
そうじゃない人で
まだパッとすぐ答えた人に
出会ったことがないんで
やっぱりそういう
シンプルな部分だよな
と思いながら
まずはそれを聞くようにしてる
って感じですね
ぜひこれを聞けた
ラッキーな皆さんは
今のうちに
それ何でやってんの
どういう理由でやってんの
どうなりたいの
どうしてあげたいの
って部分を答えられるように
なってみていると
より良くなるんじゃないかな
というふうに思っている次第です
はいありがとうございます
続いてマミーさんですね
この雰囲気は○○だ
と思ってもらえるような世界観
こだまってきたつもりですが
試行錯誤絶賛
試行錯誤中です
立ち止まったら
何もできなくなる気がして
足し算引き算を繰り返していますが
スイートスポットは
簡単には見つかりませんねと
まだまだ道半ばなので
試しながら進んでいきます
少しずつ変えるのも
いいかもしれませんが
曲ごとにアーティストが変えるように
ガラッと変えてみるのも
アリなのでしょうか
っていうと
意図があるならアリなんですよね
そうつまり
なんか解決策ないから
とりあえず変えてみよう
パーンって変えても
何も学びになんないけど
ワンチャンここを大幅に改変して
反応を見てみたら
変わるんじゃないとか
ここをこう変えることによって
こういう可能性がある
こういう仮説が
出来上がるかもしれないから
だったらちょっと
試してもいいんじゃないか
みたいな感じで
試してみる
っていうのは
僕は変更はアリだと思ってるんですね
それで当たんなかったら戻せばいいし
当たったら変えればいいしみたいな
あとは変えたら
すぐにやめないことですね
変えたら
最低でも2週間とか1ヶ月ぐらい
試し続けるっていうのは大事です
よくあるのが
3,4回ぐらい
仮説検証のやつで
変更してみて
3,4回やって
ダメでしたやめます
とか言う人いるんですけど
3,4回じゃ
何も見つからへんねみたいな
3,4回じゃ
どうしようもないね
みたいなパターンは結構あるから
まずは
良いコンテンツを作るっていうのも
そうなんですけど
しっかりと
ちゃんと仮説が
溜まりきる分ぐらいまで
しっかりとやり続ける
っていうことも
1個大事な思考なんで
そこは合わせて
覚えておいてほしいな
というふうに思います
そこね
失敗すると
あれ?みたいな
本来変えたほうが
良かったかもしれないのに
結局変えてないやん
みたいなオチになってしまうので
そこはね
気をつけていただけると
30:00
非常にいいんじゃないかな
というふうな思いでございます
はい
ありがとうございます
続いてユッティスさんですね
以前 颯太さんが
1%までこだわって作れ
とおっしゃっていたことと
繋がりました
お恥ずかしいですが
今の自分の中では
できることをやってはいますが
こだわれているとは
言えない現状でした
口だけにならないよう
投稿作りに向き合います
ありがとうございます
本当にこだわりっていうのって
難しいけど
徹底するのって
やっぱ大事じゃないですか
できることを
しっかりと向き合って
良いコンテンツ作ろうとか
良いもの届けようとか
より変わってほしいな
みたいな
それの意識の最終局地
みたいなもんなんで
口だけにならないよう
って言ってる通り
本当にみんなね
言うは簡単ですよね
投稿にこだわって作ります
細部にこだわって
コンテンツを撮影しますとか
言うのは簡単だけど
行うは難しいということで
やっぱ難しい
すぐにそれを実践して
しかも継続して
良いもの届けようって思って
向き合えるかって言われたら
やっぱり難しさって
当然あるからね
目の前の事象に
しっかりと一個一個
向き合うって考えると
良いもの作ってやる
そこにはもう
口ではなくやり続ける
本当にこだわって
コンテンツと向き合っていく
っていうのが
結果ね
人生変えるためには
何よりも大事なポイント
だったりするんだよね
リール動画とか伸ばすっていう上では
すごく当たり前なんだけど
徹底的に
良いもの届けたいって思いと
見てくれる人のために
って思いの2つ
シンプルなんですけどね
そこのために徹底的に
こだわれるか
自分の投稿とか
コンテンツに
それの最終局地
っていうものが
伸びるとか
届く人に届く
心を動かせる
っていうような
コンテンツメイキングになるかな
と思いますので
その点はぜひね
意識して
やっていただけると
より変わっていくんじゃないかな
というふうに
思ってる次第です
はい ありがとうございます
続いてこみさんですね
私のこだわりは
音源と動きを入れること
余白を入れることを
意識しています
アフレコについては
トーンや冒頭など
いろいろと試し中です
私の場合は
何日も練り直して
見しまうと
見ている人に
分かりづらさや
苦労さを与えてしまうので
作っていて
もうよく分かんないや
ってなれば
潔く手を止めるのも
一つだと捉えています
何気ない気づきを
どう投稿に落とし込むか
考えるかは
本当に難しいのですが
そこを追求することが
私の使命
投稿を止めないよう
頑張りますということで
ありがとうございます
めっちゃいいですね
大事なのは
見てくれる人がどうか
本当にこれなんで
自分がいいか
じゃないんですね
見てくれる人にとって
いいもんかどうか
見てくれるところが
いいのか
みたいな
そういう感じで
相手視点なんですよ
常に
相手視点で
いいもの
届けられてるの
これ
33:00
いいものなの
本当にこれ
いいコンテンツなの
っていうところを見て
それで
自分というよりかは
相手視点で
こだわり抜いて
ここは好き
私にとって
ここはこうで
みたいなのが見つかって
でもちょっと
いいんじゃない
これで
これ
みたいな感じになったら
潔くね
途中でやめるってのも
大事っちゃ大事
それはね
実際そうなんですよね
何でかっていうと
0から80%にするのは
結構ね
みんなできるんだけど
それを100%にするのって
やっぱ超むずいんですよね
それはやっぱりこう
難易度が高いというか
やっぱそれを
100にするものって
やっぱりこう
労力的にも
やらなきゃいけない
構図的にも
当然多くなってしまう
ところがあるから
やっぱ向き合う姿勢としては
あの
まあ
相手視点で
相手視点で
向き合う姿勢としては
あの
まあ
80点をとにかく
あの
確実に出せるように
あの
こだわり続ける
っていうのは
大事ですよね
だけど
それがこだわってたら
100点になっていた
みたいなのが
理想形で
大事なのは
常にこだわりこだわりこだわり
こだわり
こだわり抜くっていう
そのこだわってる部分は
もうめっちゃ徹底してる
みたいな状況下を
いかにして
作ってあげるか
そこをあの
意識しまくる
っていうのが
シンプルだけど
大事な
ことになるんじゃないかな
と思ってますので
ぜひね
実践していただければ
いいかなと
いうふうに
思っている次第です
はい
ありがとうございます
続いて
おけいさんですね
ショート動画を
音楽に例える発想は
先日のボイシで
おっしゃっていた
インスタ外でも
学ぶ大切さを
体現していて
とても興味深かったです
音楽も
インスタも
再現性あるノウハウは
抑えつつ
そこに発信者の
思いやこだわりが
乗ることで
相手の心に響く
自分の発信でも
そこを心がけると
ともに
音楽やエンタメ作品に
触れるときは
作者やキャラクターたちの
こだわりポイントにも
着目してみます
ってことで
ありがとうございます
そうそうそう
大事なのはね
僕の場合今回
音楽とショート動画を
中小度で同じに
したんですけど
結局こうやって
全く別の視点の部分から
一個つなげるかのように
こう
コンテンツの意味合いをね
くっつけてあげると
実はこう
すごく点と点が
線でつながるかのようなね
イメージになることって
往々にして
僕は見ていてあります
だからやっぱ大事なのは
常に気づきの思考を
持っておくってことですね
これこういうのと
つながってそうだよなーとか
これこういう可能性
ありそうだよなーとか
もっとこういうこと
できそうだよね
もっとこういう可能性
あるよねみたいな
そういう気づけるポイントっていうのを
いくつ作れるかですね
日常生活の中で
まあやっぱ当然ね
やっぱ外に出たりとか
いろんな人と触れ合わないと
そういうのって気づけないけど
そういう世界線とかって
やっぱ学びとか
あこういう人たちいるんや
とかこういう会話が
行われるんだとか
あこういう世界があるんや
みたいな
やっぱその教養っていうのかな
まあいろいろな言い方
あると思うんですけど
知識圏の幅っていうのが
広がれば広がるほど
表現力と
36:01
まあなんかいろいろね
伝えられるものも広がるし
結果それが
あのなんだろうな
こう伝える抽象度として
つながった時に
これってこういうことだよね
みたいなものを言えるようになるんですよね
極端な話
例えばそうだな
なんか全然違う
全然違う抽象度をつなげるっていうのは
ほんとそういうイメージなんで
なんやみたいなところとかを
カチャってこうつなげていく
そうだな
例えば観葉植物とコーヒーメーカーの2つを
抽象度同じにするなら
何が言えるんだろうと
こうやって考えていくと
なんか全然違う発想が出たりする
こういうのって発想力の練習なんですけど
みたいな何か全然違う事象をつなげて
また新しいものを作っていくっていう
こういう練習とかも
結構お勧めだったりするんで
良ければやってみると
いいかなというふうに思います
はいありがとうございます
続いてりょうさんですね
いいものできたって時は
たくさんこだわったところがあります
でも結局全体を通して
なんかいい感じだってなります
好きな音楽は歌詞よりも
リズムが心に残ります
他の方のコメントを見ると
今まで気になっていなかったこだわりが
見つかりましたということで
ありがとうございます
それが客観的指標を見る大事さですよね
やっぱいろんな人の
いろんなパターンを聞くことによって
この人ってこういう部分こだわってるんやとか
この人ってこういうところに
実は力入れてるんや
みたいなものがわかるって面白いですよね
僕は個人的にそういうのを見ていくっていうのが好きで
その人のこだわりや
その人が好きなポイントとかを分解していく
何にこだわってるんだろう
どの点が好きなんだろう
どういうところがしっくりきってるんだろう
みたいなものをちゃんと要素分解して
じゃあそれをね
中で実行できるものってどれなんだろう
っていうものを見つけていくっていうのは
個人的に好きなんで
そういうのよくあるんですけど
いろんな人の視点を見るから
伝えられる幅って広がるんですよね
僕も最初は自分だけのこだわりポイントしかなかったのを
こうやっていろいろ教えるようになってから
いろんな生徒のパターンもあれば
いろんなインフルエンサーのパターンとか
いろんな経営者含めての
いろんな人たちのパターンとかを
ちゃんと見聞きするようになってきて
ああそういうものもあるんだ
そういう可能性もあるんだとか
それが1個1個ちゃんと見つかって気づいていって
今は伝えられるようになってくるから
とにかくいろんな人のいろんなこだわりポイントとかは
聞いてみて
自分の理解の幅
踏み落とす幅を広げていくっていうのも
1個おすすめなんじゃないかなと
個人的には思っている次第です
はいありがとうございます
続いてけんぞうさんですね
その人にしか出せない
遊び心みたいな部分に
やはりグサッと引き込まれます
好きな曲を見つけると
ついついその曲やアーティストのことについて
調べてしまいます
すると当たり前のように
天才プロデューサーと呼ばれる名前があったりして
39:01
ああやっぱりと納得してしまうことが多々あります
バックナンバーの曲も
編集に小林武さんの名前があったり
まあ有名ですからね
なので基礎の部分とオリジナルの部分
どちらも大切にして
こういうものを作りたいです
Xのスペース見てます
見てみます
校長になりてえって思いながら
いつも聞いてました
スクールオブロックの話ね
ありがとうございます
いや平手ゆりなのね
あのスペースのやつはぜひ
世界観ってものを知れる機会になるので
聞いてほしいのと
本当にこう名プロデューサーみたいなのも
結構ねやっぱりいますからね
まあさっき出てた小林武っていうのは
ミスチルだったりとか
畑本宏とか
この辺とかの結構編曲とかをやっている人で
根本は全部作詞作曲は
当人たちが作るのをちょっとアレンジングしていく
ところに小林武が入ってるみたいな
クリスマスソングとかもそうかな
実際に
やっぱり超有名曲とかは
結構バックナンバーの中でも
有名になってる曲は
結構小林武が入ってるっていうのが
有名な話なんですけど
っていうのも
その人のらしさをさらに拡大させたりとか
らしさをより強くしていく
自分らしさも入れるみたいな書き合わせ
その複合点がね
ああいう曲になっているので
リール動画もそうであって欲しいんですよね
とにかく伝えたいのは
リール動画めっちゃこだわろうぜってことです
リール動画こだわったら
人生変わるよってことを言いたかったのが
昨日の放送みたいなイメージを持つと
いいかなというふうに思います
はいありがとうございます
続いてみやこさんですね
今日の内容はわかりやすく
とても楽しく聞かせていただきました
颯太さんのボーイシーを聞くようになってから
リールを制作する時の向き合い方が変わり
違和感のないようにと
心がけるようになりました
その人らしさがその人のこだわりに
こだわりに相通ずるものがあるとすれば
あるとはなるほどですと
自分らしさを出すって
わからない時には簡単に言うと
一つ一つにこだわりを持てば
おのずと自分らしくなっていくかも
と気づいた回でした
ありがとうございます
本当に一つ大事な部分なんですよね
徹底的に自分って何なんだろう
こだわりどういうところなんだろう
私がこだわるポイント
私はここを大事にするっていうものを
徹底的にこだわり切った最終局地が
もう見た瞬間にこの人しかないやとか
を見たらもうこの人だよね
やっぱりこういうのって
こういうコンテンツ作るのって
この人だよねってなる
これも一個
やっぱり自分らしさってものに
僕はめっちゃ通ずる
だと思ってるんですよ
がってこだわってこだわってこだわってこだわって
こだわってこだわって磨いたものは
その人にしか作れない価値になっていく
っていうものもある
そこにコンセプトや理念とか
他者貢献性の価値とか
広げるっていう意味合いとか
そういうものがいろいろ重なり合って
本当の意味で自分だけのもの
自分にしかない
真なるコンテンツメイキングって
なるんじゃないかなと
いうふうに思っているんで
その視点でこう見ていただけると
42:01
かなり見え方とか含めて
変わっていくんじゃないかな
というふうに思っている次第です
ありがとうございます
続いてアイナさんですね
テロップの連れがないよう
注意深くチェックすることを心をかけています
また音楽選びにおいては
しっくり来るものが見つかるまで
じっくり聞いて選んでいます
過去を深掘りしながら
制作を進める中で
その時の感情や思いを
最初に溢れ越してみたところ
長くなりすぎてしまうことがありました
そのため現在は2話分にカットし
1話ずつをより深掘りし
一つの出来事を色濃く
使える形を模索しています
日常の動画素材から
どこを切り取れば
思いが乗るのかが大きな課題です
そのため様々な角度から試しながら
小さなパズルピースを探すように
根気強く続けていきますということで
ありがとうございます
めちゃめちゃ大事ですね
結局そうやって最後まで根気強く
自分の良さって何なんだろうとか
もっとどうすれば
より伝わるようになるんだろう
何をすれば分かりやすくなるんだろう
ここを模索しながら
模索して模索して追求して追求して
追求してをやり続けた最終局地
いやここだよなっていう
スイートスポットを見つけたっていう瞬間が
結局強い人を見ていて
結局それが勝ちってハマった人が
やっぱ強い結果を残してるなって思うんで
やっぱ徹底的に自分にとってここが大事だ
もうここを意識するんだっていうポイントを
しっかりとこだわり抜いて日々向き合って
良いもの届けるぞ
良いもの作るぞって思いながら
試行錯誤をし続ける
あとはさっき言った通り
届ける内容コンテンツを深掘っていく
自分でどういう思いだったのかなとか
どうすればこの思いが相手に届くんやろうな
みたいなところを考えて
向き合ってそうすると
どんどんどんどんブラッシュアップされていく
それの結晶がリール動画だと思ってもらえれば
いいかなと思っているんで
そこの点は忘れないで欲しいなというふうに
思っています
はいじゃあこのショート動画
音楽であるのコメントのラスト
ミハさんですね
動画へのこだわりは
最近3分のような台本を
チャットGPTで理論的にするようにしています
またアフレコから先に撮るので
アフレコ感をなくしています
自分だけのオリジナルなものを出したいと
いつも考えています
感染症のため声の調子が戻りませんが
また投稿を始めます
外部要因的なことで
いきなり投稿できなくなることを経験しました
普通に投稿できるのは
それだけで幸せなことを知りました
ってことでありがとうございます
本当そうですよね
あの僕も普通に今日ね
朝本当だったらライブやりたかったけど
物理的に物理的な外部要因外部要因ですね
もともとその予定はなかったんで
ついてたらめっちゃ朝までだったってノリで
全然しゃべれないみたいな感じになるけど
まあそれでもこうして何かしらの形で
ちゃんとリカバリーしようとか
そういうリカバリーの場所をちゃんと作っておく
ってのはやっぱ当然大事になってきますよね
45:02
それでできなかったじゃあもうダメだみたいな
できないからできないならもう辞めちゃえばいいんだ
だと意味がない
じゃなくてしっかりともっとこういうことをやりきる
絶対やるんだというふうに思って向き合えるかどうか
そこでいいもの届けてちゃんと買えるんだとか
そうやって向き合い続けることが
やっぱりリール動画を含めて継続っていう上でも
めっちゃ大事なポイントかなって思うんで
その点は忘れないでほしいなというふうに
思っている次第でございました
はいじゃあ続いて唯一無二の経験を凝縮するの
回答の回答ですね
ここでまたコメントいただいてる人たちの回答
していきます
まずは君さんですね
いつか立ち止まった時に前を向いて
進むことができたのは娘がお世話になった先生でした
モテる力で生きたらいいじゃないですかと気づかされて
人と比べる必要もなかったんだと
心から安心したことを思い出しました
今の学びは環境が良くとても幸せだと思う
でもそこに安心することなくて
学びを深めたいと思いますってことね
ありがとうございます
いい先生のいい経験のやつですね
本当に向き合ってくれて
しっかりとその人のことを考えたら
コメント言葉をかけてくれる人
そういう存在は本当に大事にしたいですよね
そういう先生とかを増えてほしいなと思うけど
どれぐらい教育に思いを馳せる人がいるかっていうと
先生も全員ね
いい先生ばかりではないのはもちろんそうなので
教会含めてより良くするっていうものをね
いずれ僕も関われるよう頑張って
頑張ってこの界隈でも生き残っていきたいなと
いうふうに思っている次第です
はいありがとうございます
続いて遠藤真樹さんですね
友達のように接してくれたり
人生について大切な話をしてくれる先生
生徒とは立場が違うけど
発信者とフォロワーさんの関係も
似た部分があるのかなと思いました
先生や発信者が偉いわけではなく
ある意味お互いに教え教わり成長して生きる関係
フォロワーさんは自分に従って
ついてくる人じゃなくて
状況形は違っても何かに向かって
共に進む仲間近況や悩みなど話して励まし合える
オンラインの一番近い存在になれたら
いいなと思いましたってことで
そういう存在になれるのがね
本当に憧れポジション先生ポジション
共感とかいろいろあるんですけど
とにかくフォロワーさんにとっての
なくてはならない唯一の存在になれるかっていうのは
めっちゃ大事ですよね
フォロワーさんにとってこの人だけだ
やっぱこの人がいるから自分は頑張ると
この人のおかげで前を向いてられる
この人の一緒に頑張りたいとか
みたいなそういう向き合い方とか
そういうことを心から寄り添える人っていうのが
結果人生とか変わっていく上でも
やっぱ大事な存在になるし
そういう人になれたら
あなたがその人にとってはかけがえのない人
そんな人がお勧めしてくれるものは
買おうとかお礼をしようとか感謝しようとかって言って
48:03
やっぱ感謝してくれるようになるので
そういうようなコンテンツメイキングを目指して
良いものを作るってことを意識して
向き合っていただけると
また見せ方とかコンテンツの質とか含めて
大きく変わっていくんじゃないかなって
ふうに思っている次第です
はいありがとうございます
そしてカンエリさんですね
教育に再現性はないはすごく納得しました
指導者が同じことを言っても
指導を受けるものによって響き方も違うし
同じようにできることはないということですね
子育ても同じで同じことを言って
同じものを食べさせ
同じように育つつもりでも
全く違う人間に育ちます
本人と一緒にその子を育てていくのかなと思いました
インスタでも発信者とフォロワーさんや
見てくれる人と一緒に育てるのも
かもしれないと思いましたってことで
そうめっちゃその通りで
結局教育みたいなものに再現性はない
本当に思ってるんで
なんかこうすればフォロワーがファン化しますよ
みたいなってよく言われるけど
そんなないんですよね
人によって変わるし
その人をコントロールするかのような
言い方は良くないと思ってるんで
大事なのは目の前の一人一人のために
本気でコンテンツを届けようと思う力
これ結局ここに落ち着くんですけど
一緒に変わっていくし
一緒に成長するし
一緒に何か見せるものとかをより良くしていく
っていう一緒に向き合って
一緒に良いものを届けたいとか
一緒に良いものを作っていこう
というふうに感じて向き合って
より良くコンテンツを増やしていける人
それの結果繰り返しが
さらにより深いものになったりとか
一緒に成長した結果
よりフォロワーさんと
自分との関係性が近くなったり
深くなったりかけがえのない存在になったり
ということで
さっきの遠藤真樹さんのコメントに
繋がってくるみたいな感じになるのかな
というふうに思っている次第です
はいじゃあラストうちの母ですね
思い返すとこれまでの人生で
たくさんの先生に出会ってきました
皆さんのコメントにあるように
人生に寄り添ってくれた恩師もいる
いるにはいたけど何人もいないです
すでに記憶から抹消されている人も結構います
立派だなって思う人は
相手にマジになってくれる熱意があったし
ついていきたいと思える存在感があったし
生き方そのものが人間らしくて魅力的でした
そんな人に出会えたならラッキー
人を教える立場にあるというのは
その人の持てる人間力が
人を育てることに反映される大きな責任があると
改めて思いましたってことで
ありがとうございます
教育者からの重みのあるコメントですね
本当にそうで結局僕自身が成長していなければ
皆さんに伝えることってできない
なんか人間的にもそうだし
やっぱこういう人前で話し続けるとかもそうですけど
この表現の幅とか知識の幅とか
学び深みとしての幅が広がっていなければ
51:03
やっぱり伝えられないじゃないですか
深く皆さんここを徹底的に深く深く伝えていくためには
やっぱ自分自身がかけがえのない存在として
より深みを増して教育者として
より人間的魅力も増して
より伝えられる幅も増して
さらに深掘れてって感じで
どんどんどんどんどん自分の深みってものを増すことによって
相手に伝えられる価値がより深く重く
大きくなっていくのかなって思ってるんで
僕も今以上に精進して
お勉強を含めてしていきたいなと思ってますし
教育者を自分も名乗るんやったら
しっかりと自分自身もいいコンテンツを
ちゃんと作れる存在でいたいなと思ってるんで
引き続き頑張っていきますので
ご自愛くださいませ
よろしくお願いいたします
っていう話でございました
皆様の大事なコメントや素晴らしいコメントによって
このコメント回答がね
実は実は本編よりも
ワンチャン有益になっちゃうことがあるぐらい
いいものになってるので
これからも皆様のコメントだったりとか
皆様のリアルなお言葉を真摯に受け止めつつ
しっかりとよく届けようと思ってますので
お願いいたします
実際に今日の朝の謝罪の謝罪の部分に
コメントいただいたりとか本当にすいませんね
ありがとうございます
普通にミスっちゃったんで
ちゃんとここで訂正させていただきます
ありがとうございます
じゃあ一旦こちら
ボイシーのライブを一旦消して
もう一回すぐライブ放送開くので
また移動してきてください
よろしくお願いいたします
じゃあ一旦消しますね
水飲んでくる
生放送
実写
映画を
実写映画を
生放送開始
54:03
じゃあ何人かが戻ってくるのを
ちょっと待ってから
第2章いきますね
こんな時間なのに
わざとすいませんね本当に
見ていただきましてありがとうございます
助かります
ワンチャン昼やるから
ゼロ覚悟したぐらいだったんで
見てくれてる人がいるってだけでも
普通に助かります
ありがとうございます
じゃあ録音もう一回開始して
第2章の方を始めていければと思います
レッツゴー
はいってことで本題に行きましょう
おしのこ実写版映画を見てってところで
先日ですね
映画館でおしのこの実写版というものの映画ですね
おしのこ実写映画を見させていただいて
まじ映画館なんていつ以来
前回行ったのが
多分前回がブルージャイアンとか
スズメの閉じまり
スズメの閉じまりだったか
ブルージャイアンだと思うから
本当に2年ぐらい前かな
とかぶりぐらいに
なんか映画館行った気がするんですけど
あの平日の時間だったんで
まあ割と空いてました
ってところですね
すいませんタイミング
そうです全然よかった
であのおしのこのね実写版で
見た全体的な感想としてあったのが
なんか本当のフィナーレってこれなんやな
っていうような感想を持ちました
なんだろうな
これまでの約2年間ぐらい
1年半ぐらいかけたのか
この壮大なおしのこって呼ばれるフィクションの
集大成が実写版の映画だったなっていう
感想を持ちました
ああそういうことかと
なんか漫画っていうものと
こうアニメってものと漫画
アニメそして実写
そして曲とかのリアリティっていう
そのリアリティとフィクションの
融合っていうものがあって
この1年半そのリアリティと
フィクションの融合の
壮大な物語のフィナーレが
あれだったなっていうようなものとして
ふさわしすぎる内容でした
正直まああのよくね
おしのこ最終回の話がね
TikTokやらツイッターやらで
あの話題にはなってるじゃないですか
ワーワー言われてるじゃないですか
なんかあれの終わり方はどうなんだとか
なんか最終話の方は
つまんなくなったとか
ワーワー言われてるけど
僕は別にそう思わないどころか
むしろ僕はあの終わらせ方を見て
その漫画版もそうだし
最終刊が出た後に16ページ
アフターアナザーストーリーみたいなのを
57:00
出してるんですけど
そことかを見て感じたのが
やっぱ赤坂赤と横倉免護さんの
この2人のこの人たちって
ものすごい何だろうな
皮肉ってんなーというか
あの面白いですよね
やっぱりその大衆の人たちが
こう意見をしたりとか
なんかそのアンチとかをすることによって
芸能界の芸能人ですら
殺せたりとかするんだよ
みたいな闇の部分
やっぱりそのマスっていう人間たちが
いちいち意見することによって
そのコンテンツ自体が
面白みをなくしたりとか
意味のなくしてしまうっていうものを
描いた作品だからこそ皮肉ってるんですよね
あれ多分わざとそういうものが
巻き起こるようなイメージ感の
コンテンツってのを見せることによって
結局その意見が湧いている
だからもうしてやったりに
乗っけられてる一般大衆みたいな感じだったので
なんかそういうところまで
きっと考えて
あの終わらせ方にしたんだろうなって
感じがしました
そしてその印象を実写版で
すべて書き換えて終わらせるところまでが
描かれてあのイメージでも
描かれてたんだな
これってのを今回の映画の最終を見て
はっきりと分かりました
正直鼻からアニメと漫画
漫画の方のいわゆる
最終っていうものを本当の最終は
っていうようなイメージというよりかは
この実写版を見せることで
実写もちゃんと一つの作品なんだよ
フィクションなんだよ
一つのおしのことしての
一つの大事なものなんだよってものを
なんか突きつけてるような印象を持ちました
だからここまでこうすべてリンクしてる
なんか独立してないで
全部を見ることによって
一つの気づく抽象度が上がるものとして
作品を構成しているっていう
この構成力に個人的にめっちゃ脱望したというか
すげーなって思ったんですよね
やっぱ今回の映画っていうのを見て
すごく細かい部分へのこだわりっていうのは
もちろんそれはそうだろうっていう話なんですけど
それ以上に徹底的に
なんだろうな
おしのこのファンもそうだし
初めての人もそうだけど
全員を巻き込んで
一つの壮大なフィクションをちゃんと作り上げてる
っていうのをめっちゃ感じました
だから僕が今回の実写は映画版で見て
強く感じた感想の一番が
リアリティとフィクションの融合っていうのは
前回話したんですけど
この漫画と実写版含めての
この僕ら読者、視聴者っていう人たちも
一人のおしのこの演者なんだなっていうのを
1:00:00
感じたんですね
今回の映画を通して思ったのが
だから僕らも一人のおしのこというおしを見る
一般大衆としての存在というキャラを
演じさせられてるんだなっていうような感覚を
思ったんですね
今回の映画を見て
つまり結局その僕らも
そのリアリティの部分に対して
いろいろ意見をしたりとか
ここはこうだよねとか
こうのほうがいいよとか
みたいな巻き起こった議論っていうのもそうだし
今回のこのアニメから
実写版へのこの移り変わり
そして多分これの映画が落ち着く頃の
第三期がスタートするわけで
改めてアニメ版で今回の実写版とは
違うルートの答え合わせをしていきましょう
というのが始まるわけでとか
そういう部分も含めてだけど
やっぱ常に話題性を取りこぼさないし
しっかりとアンチとかが湧いていた中でも
しっかりといい
みんなのいい感想とか
いいイメージとかで終わるような全体構成で
結果実写版の株が爆上がりするわけで
そうとかも多分全部
なんか狙いがあったんだろうな
ここまで含めてそうなるというものの
フィクションを破らされたのが
今回の推しの子なんだろうなっていうような感想です
これだけ言っていたら
なんかただの推しの子の宣伝版になっちゃうので
今回の推しの子を見ていて
どういうポイントが
インスタグラムとか発信とかにおいて
すごく使えるのかなっていうのを考えたんですね
どういう部分が使えるんだろう
どういう部分が僕ら発信者として
生かせるんだろうって考えた時に
あのやっぱね
俳優の全力度合いとやっぱね
あの曲曲曲と僕のこれまで言っていたものの
集合地点がなんか
そう集合してるのが
推しの子みたいな感じなんですよね
昨日リール動画とか
ショート動画は音楽のようなものであるって
言ったんですけど
ぶっちゃけ推しの子の
今回実写版の映画っていうのは割と曲
曲も重要なテーマだと思います
主題歌主題歌もそうだし
やっぱ今回実写版専用に作られてる曲が
いくつかあると思うんですけど
我ら完全無欠のアイドルとか
今回の推しの子の映画の主題歌もそうだけど
その曲とその曲を織りなす
アイドルを演じている
あの三人美子町の三人とか
それを裏で見ている人たちとか含めての
それを一つの作品フィクションとして捉えるっていう
あの見せ方とかリアリティ面
それを演じてはいるのに
そこにリアリティを重ね合わせて
1:03:01
しっかりと見ている視聴者も
あの体験感覚を起こさせるっていう
リール動画で絶対やった方がいいよって
伝えてる部分
これをちゃんと総合点100点を狙いに来てるし
あの一点の妥協もないなって思いました
そして初めて見る人たちに
あの初めて見る推しの子を
初めて見る人たちにも
初めてでちゃんと分かり切るように伝えてるし
推しの子をしっかりと僕みたいに
漫画アニメフルで見てきました
みたいなクソマニアみたいな人たちに対しても
ちゃんとそこなんかずらさない
ちゃんと要点というか必要な部分は
ちゃんと抑えつつ
しっかりと伝えるべきところは伝える
ってものをやり切って
そしてエンドロールを変えるっていう
とんでもない結末だったなって思います
だから僕は今回の推しの子は
総合点で言ったら本当に100点なんじゃないかなって
思いますよ
ぶっちゃけ本当に100点満点のところで
言っても差し支えないんじゃないかなと
こういうふうに思いました
それぐらい僕らクリエイターとして
なんかクリエイターが作る最高峰は
あれだなって思います
なんか昨日はミュージックビデオとか
曲っていうものを言いましたけど
そういうの含めてのこうなんだろうな
クリエイトするものをクリエイトする
クリエイターっていう世界線の
やっぱね最高傑作が
推しの子には詰まってますね
あれはなんかすげー
いろいろすごいんですよ
とにかく言いたいのが
ネタバレしないので
ネタバレできないので
あんまし言えないんですけど
いろいろすごいです
なんだろうな
映画を撮影することを
題材にした映画なんですよ
シンプルに言うと
映画を撮影することを
題材にした映画なんで
その映画と映画撮影と
それをまるで風車かのように繰り返す
そのなんだろうな
タイムスリータイム
トラベルみたいな感覚なんだよな
それのイメージ感とかの作り方とかも
まじ完璧やし
あのなんだろうな
ちゃんとね
あのまネタバレ関係なしに
みんなが知ってる点で言うと
まぁ15年の嘘っていうやつの
映画を描くわけなんですけど
あれはね
でまぁ斎藤渚っていう
星野ルビー役やってる斎藤渚が
星野愛衣の演じるシーンがあるんですよ
斎藤アスカ同じ斎藤斎藤っていう
ここもなんかちょっとね
あの面白みあるなって思うんですけど
まじでなんだろうな
斎藤アスカがそもそも演技すげえ
ちゃんと星野愛衣を徹底的にトレースしようと
頑張ったんだなってのは分かります
あれはみんなにとっての星野愛衣は
あの声優さんの名前忘れちゃったけど
あの人を近づける
あの感じを徹底していた
1:06:01
そこに対して斎藤渚の近づけ度合いも
やっぱ半端なかったんで
いや女優すげえなみたいな
いやでもアイドルやろ
2人とも元アイドル出身やん
すげえなとか思ったから
だから結局あの人たちも
多分天才のようにすごかったんじゃなくて
顔が整ってるわね
天才だと思うんだけど
やっぱあれの今回の
この作品とかのために
死ぬほど努力してんだろうなっていう
マジマジ
いかれてるぐらいの時間を
かけてるんだろうなってのは分かる
しなんかこれのために
本当に一生懸命いろいろ
やったんだろうなっていうのも分かる
だからやっぱり妥協点がない
徹底してる手を抜いてない
それぐらい向き合った
全ての集合地っていうのが
あの押し残って映画の作品に
現れてるなって思いました
だからねなんだろうな
あのアマプラでいろんな映画
僕見た感想とか言ってましたけど
まあなんか心震わせるっていう面ってのも
もちろんあるんだけど
なんかね今の2024年というところ
2024から5とか含めての
ここ直近の映画っていうものの
全ての集合地の最高傑作を
見せてもらったなってのが
あのおしのこの実写版の
正直な感想なんですよ
そう今の日本人のクリエイターの力をと
演者力と英知を重ね合わせたら
あんなところまでできるんだっていうのを
わざわざと実感した作品です
だからなんだろうな
一つ表現としてあってるかわからないけど
クリエイターとして
僕も1ねコンテンツを作るクリエイターとして
なんかね心震えたんですよね
本当にあここまでできるって
あここまでリアリティとフィクション含めての
融合とここまで人ってできるんだ
ここまですごいものって作れるんだ
そう実写実写っていうものに対して
ここまで向き合って徹底して
あこんなところまで人ってできるんやって
めっちゃ思ったんですね
このおしのこを見て
だからなんだろうな
こうもうすげーとか尊敬とか
そういう面を飛び越えて
ああまだまだ俺らって頑張れるって思います
シンプルだし
なんかこうおしのこっていうものの
一つの作品の
なんか本当の意味の最終フィナーレ
みたいなものをちゃんと見せてもらったし
まあこの1年半ですよね
夜遊びのアイドルが
2023年3月4月ぐらいに出たから
あそこから始まった
このおしのこというリアリティを持った
フィクションを楽しませてもらった
この1年半
それの最後のフィクションを与えてくれてるし
この世の中全てがフィクションでいう
フィクションとして
映っているっていう考え方
まさに僕って
むしろフィクションではなく
本心を伝えろって言っている
1:09:01
その真髄
フィクションとしての
嘘の最終英知っていうものを見ることによって
僕の伝えているこの本心を見せるっていう
本心を伝えるってことの価値が見える
対比的に見えるっていうのも
一つの面白さとしても
あるんじゃねえかなというふうに思います
以上そんな感じでですね
是非おしのこの実写映画は
時間をかけてでも見に行く価値はあると思いますし
おしのこ知らん人もおもろいと思うし
知ってる人はマジでおもろいと思います
純粋に映画としても
本当に100点満点レベルの面白さを持っているし
今みたいなメタ認知思考として
映画を見たり
メタ認知的に映画を見たとしても
ものすごく学びの視点が多い映画だし
クリエイターとして心震わされる
今のコンテンツをクリエイターとして
コンテンツを作っている人たちの集合地を
強くまざまざと見れる
そんなようなものを見せていただいた
っていうところがあるので
ぜひ皆様も良ければ
お聞きチェックとかをいただけますと
幸いでございますので
よろしくお願いいたします
今日はお昼になっちゃったんですけど
普段はよっぽどなことがない限りは
朝8時過ぎぐらいから
1時間ほど質問回答して
ここから20分から30分ぐらい
本編話してちょっと雑談して終わる
みたいなことをやっていますので
良ければこちら見に来ていただけますと
幸いですのでお願いいたします
今日は雑談中雑談ってよりかは
ちょっとサクッとスレッツとかの展開して
終わろうかなと思ってますので
よろしくお願いいたします
はいこのように僕のチャンネルでは
フォロワー数1万5万10万
間違えたこのように僕のチャンネルでは
フォロワー数1万人以上をたくさん配置する
ステップという講座を運営したり
フォロワー数1万5万10万
そして20万人を超えるような
インフルエンサーのマネタイズのサポートを行う
エスロードを運営したり
インスタグラムマインドセットプログラム
WAVEを運営したり
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような一時情報のみを
厳選してアウトプットしていく
ラジオとなっておりますので
少しでも参考になったなとか
ああそういう可能性があるかとか
ああこういう意味合いもあったんだとか
って気づいた方はぜひいいねお願いします
またおしのこもし見に行った人とか
これから行くよって人とか
見たよって方はぜひね
感想をくれると嬉しいですので
よろしくお願いいたします
またね本当ボイッシーは
死ぬほど拡散性のない
プラットフォームでございますので
皆様のご協力が必要です
現在フォロワー数1676人ってことで
また2人減りました
どういうタイミングで減ってんの
みたいなねなんですが
やっぱりしっかりとね
皆さんもフォロワー数減って
悲しいと思うことあるかもしれないですけど
こうやってねちゃんとね
価値とかをねちゃんと提供して
本当に濃い人が残るでいいんですよ
入れ替わりの循環ね
僕もボイッシーというプラットフォームで
今ねそれをまずまずとやっていますので
1:12:01
皆さんも気にせず進みましょう
フォロワー減ってもね思ってます
またマインドセットプログラム
WAVEですね
こちら先ほどちょっとお伝えしましたが
このWAVEのね感想も
またぼちぼちとザクザクといただいてますので
そちらを読ませていただきます
てことで今日はこちらの方のメッセージです
改めてマインドセットプログラムを受講して
沢田さんが文章にしてくださったからこそ
突き刺さった部分がたくさんありました
考え方次第で人生が大きく変わることは
身に染みています
些細な幸せは感じても
些細なことで凹みたくないです
そんな人生にしたくて学んだ1ヶ月でした
沢田さんには感謝の気持ちでいっぱいです
改めてありがとうございました
今後ともよろしくお願い致します
てことで嬉しいお言葉ですね
ありがとうございます
そんな感じでマインドセットプログラムWAVEは
深く皆さんに気づきと学びを与えるようなものを
全力でお届けするテーマに
しっかりとコンテンツを深掘って見せていますので
よければ概要欄の方から手に取っていただけますと
幸いでございます
いずれねちょっとあのオンラインサロン型に
変えようかなと思ってるんで
買い切りで買える今のうちに
よければ手に取っていただけますと幸いです
よろしくお願い致します
それではまた次回の放送でお会いしましょう
おしのこは壮大なフィクション
すべて1年半の集合地が映画に詰まっていた
今日も一日頑張っていきましょう
以上壮大でした
いやー非常にすいませんね
本当にこんな時間になってしまって
本当にすいません
申し訳なさしかない
てことでちょっとあれですね
この後はまたインスタライブと
youtubeライブでサクッとやって
終わろうと思いますので
あのボイシーにいる方は
よければ移動してくれると幸いです
あーミスった
めちゃめちゃミスったよ
じゃあボイシー一旦切ります
ありがとうございます
1:15:09
まずはスレッツへの展開の前にここか
いやーショート動画は音楽であれの回答
インスタアースタSNS
いや本当に朝一瞬活動ができなくなると
死ぬほどLINEとか諸々が溜まるから
返さないとだなやべやべやることが多いぜ
放送開始でまずはスレッツへのシェアですね
スレッツはまあおしのこのあれの
隠蔽でいいやいいよ
おしのこは本物のフィクション
相反する二つを実現していた
心から尊敬できる作品ですと
シンプルサクッと今日はこんな短文で
おしのこは本物のフィクション
相反する二つを実現していた
そう心から尊敬できる作品ですという
テーマでスレッツ投稿と
でミキシー2ね
何とも何とも言えない
このミキシー2のこの感じ
まあまあまあぼちぼちと
ぼちぼちだな
これのシンプルなものを一応
スレッツに書いておこう
まだの方はぜひ見てみてください
でミキシー2投稿から
1:18:00
これの間に元の方が
録音が完了するから
インスタSNSで放送開始
URLコピーしてスレッツの方に
の前にあれだ
ミキシー2のコミュニティの方に
今日のシェアはクリエイターなら
見て損はないです
損はないです
本当にクリエイター全てが詰まっている
勉強になりすぎる作品
これを見るだけでも
投稿作る気力が湧いてきます
リンク今回のスレッドに書くやつが
またできない
今スレッドに書いたんですけど
本当に推しの子はそういう意味合いで
クリエイターの全てが詰まっていて
見るだけでも投稿作る気力が湧くような
作品だなというふうに思います
いやーこんな遅い時間にもかかわらず
皆様コメント等々くださったりとか
来ていただきまして
本当にありがとうございました
これはご迷惑すぎたので
その点を見ているというところです
ちょっと長所をもろもろチェックを
していこうと思ってますので
引き続きよろしくお願いいたします
じゃあ今日は一旦
こちらで終わろうかなと思います
引き続きよろしくお願いいたします
また明日お会いしましょう
本日もありがとうございました
それではバイバーイ