1. ソウタ|SNSで唯一無二を作るラジオ
  2. 専門領域のオタクになれ
2025-02-20 50:28

専門領域のオタクになれ

深化する影響力

https://note.com/_soutao/n/na6709f1a96ff

本日も最後まで聴いてくださり
ありがとうございました!

マインドセットプログラム「Wave」
https://www.okapinikki.com/wave/

ソウタの講座詳細を聞きたい方はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を
行う初心者向け講座「S.Tep」と
インフルエンサーの先までを
徹底サポートする「S.Road」を
それぞれ状況に合わせて
ご案内させていただきます。

▼オンライン学習システム
「ソウタのインスタ大学」無料配布中🎁
https://x.gd/A4yR0

動画時間は余裕で50時間以上
総文字数は30万文字を超える超大作です。

講座生の実績報告(随時更新)

https://www.okapinikki.com/konsaru_kansou/

初級講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhmW00a0gzOMp2r_hB2bXnS8&feature=shared

マネタイズ講座生対談

https://youtube.com/playlist?list=PLXGj5IdDYjhks9fyMnB4Mz_SbY8nf6TZu&feature=shared

法人向けのコンサル・運用代行の
お問い合わせは弊社ホームページより
お待ちしております

https://s--line.co.jp/

◻︎プロフィール
24歳|株式会社S.Line 代表
インスタでは7日間でフォロワー5万人増加
SNSの総フォロワー17万人越え
YouTubeは1本で収益化達成
現在3チャンネル収益化
週刊誌エコノミスト掲載
貴島明日香さんとTV出演
サンクチュアリ出版と共同セミナー
クローズドASPでの登壇経験
運用代行事業でメンバー40人超え
カメラスクール事業運営
FC加盟でメンズ美容サロン経営
その他複数事業展開中

\SNS教育を当たり前の世の中にする/

SNSをきっかけにただの大学生から
フリーランスになり、法人化までできた
自分の経験談を余すことなく
アウトプットしていきます。

僕の人生の気づきと変化すべてが
記録として残る本物のプロセスエコノミーを
ぜひ聴いて楽しんでください🙏

元々は何もスキルのないただの大学生…

「天才だからうまくいった」
「能力が高かったか」

、、そんなことはかけらもありません。

偏差値39だったり、新卒2ヶ月で逃げる形で
会社を辞めたりともはや社会不適合レベル。

確かに数学の教員免許を持っているし
国立大学を出させていただいたりもした。

でも仕事や事業に向き合って痛感した、、

「俺には何も才能や能力なんてない」

それでも諦めたくない、誰かの人生を救う
そんなきっかけとなる存在になりたい…!

毎日嫌になりながらもインスタに向き合い
吐きそうになる経験なんて何度もした。

1日18時間ぶっ通しで働き続けたり
睡眠時間なんて2時間は当たり前に…

USJで気絶して一緒に行った仲間に嫌われたり
独立の時に彼女や友達を全て断ち切ったり

全てはSNSで人生を変えて可能性をいつか
子供達にも伝えていきたいと思ったから。

そして叶えた7日間で5万フォロワー増加
あの時の体験を僕は2度と忘れない。

その体験をみんなにもして欲しい、子供にも
可能性を伝えていってほしい。

この思い1つでSNS教育事業に対して
今日も全力で取り組んでいます。

こんな僕でもやれたからこそあなたにも
変わるチャンスはある!

#インスタ
#インスタ集客
#インスタライブ
#インスタ運用
#インスタのフォロワーの増やし方
#インスタLIVE
#インスタ起業
#ビジネス
#フリーランス
#フリーランスの働き方
#SNSマーケティング
#音声配信
#音声SNS
#起業
#毎日配信
#毎日更新
#音声集客
#ビジネススキル
#マーケティング
#SNSマーケティング
#音声
#stand.fm
#スタエフ
#スタエフやろうぜ
#SNS
#snsマーケティング
#マーケティング
#webマーケティング
#音声マーケティング
#ウェブマーケティング
#デジタルマーケティング
#インフルエンサー
#インスタグラム集客
#インスタグラマー
#インスタ初心者
#副業
#副業初心者
#在宅副業
#サラリーマン副業
#副業で稼ぐ
#副業主婦
#ネットビジネス副業
#副業生活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66363667875ed51dcf7fc93c

サマリー

今日のエピソードでは、専門領域のオタクになることの重要性を探求し、ストーリーズ運用に必要な考え方や実践例について話されています。ストーリーズの活用法やその深い意義を理解することで、フォロワーとの交流を深め、価値を提供するスキルを磨くことが提案されています。特に、ストーリーズの活用法に焦点を当て、意図的な内容提供や感情・価値観の伝え方について考察が行われています。 実際の体験を通じて、ストーリーズのバランスや見せ方の重要性が語られています。ストーリーズの重要性やそれを通じた交流、自分の思いを伝えることの大切さが強調されています。発信スタイルや内容が自身のブランドや信頼に与える影響についても言及されています。 専門領域を持ち、自分の好きなことに没頭することが、SNSでの発信力や差別化を図る上で重要であるとされています。オタクとしての知識や情熱を活かし、発信の幅を広げる重要性が強調されています。また、オタクとして特定の領域に深く突き詰め、専門家のように振る舞うことが重要であるとされています。 香水の例が挙げられ、好きなことを徹底的に探求することで、より信頼性のある情報提供者になれることが説明されています。このエピソードでは、専門領域のオタクになり、探求者として深く学ぶことの重要性について語られています。

専門領域の重要性
俺のあれは、カロケのアカウントというか、サブアカリのりで作ってあげてるだけですからね。そういえば。
よし、じゃあやっていきますか。
はい、皆様おはようございます。おはようございます。
今日はですね、専門領域のオタクになれっていうところのテーマでお話をしていきます。
このテーマを選定した理由は、多くの人が語る資格っていうのを作っていた方が強いよねってところがあるから、どうせやるんだったら専門領域っていうところのオタクみたいな感じになったら、なんだかんだ強いよねっていう話を今日させてください。
それを知ることによって、そういうふうに考えていけばいいんだっていう考え方とか、思考法のきっかけみたいなものにつながるかなと思いますので、よければよろしくお願いいたします。
じゃあ録音開始してやっていきましょう。スタート。
どうも、ソウタです。このチャンネルではフォロワー数1万人以上を拡散配信するステップという構図を運営したり、フォロワー数1万、5万、10万、そして20万人を超えるようなインフルエンサーのマネタイズのサポートを行うエスロードを運営したり、
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして、僕にしかできないような一時情報のみを厳選したアウトプット式ラジオとなっております。
皆様が知って本当に良かったって思う情報のみを厳選してお届けしてまいりますので、よければフォローのほどよろしくお願いいたします。
はい、今回の内容は専門領域のオタクになれってことで、皆様ね、専門領域ありますか?みたいなところとか、その専門っていうところをないとしても突き詰めていったら変わるよねとか、
突き詰めたり工夫していったら成長できるよねみたいな、そういう話をすることで、こういうふうにして自分を変えていくんだというか、さらに語る資格の幅を増やしていくんだみたいな、
そういうものを知るきっかけになれればなと思いますので、本日もよろしくお願いいたします。
ストーリーズの活用法
では早速ですね、まずは第一章的な感じとして、先日の放送内容にいただいたコメントの返信をしていきます。
昨日の内容がストーリー閲覧率の話ですね、結局上げ方言ったけどほらいらないでしょ、みたいな話ですね。
そこにいただいたコメントの方を返信させていただきます。
はい、じゃあまずはトモコさんからですね。
ストーリーで一番ダメなのはこんなの無駄打ちだとサボること、運用方針がフラフラ変わること、少しうまくいかないだけでストーリー上げるのが嫌になります。
でもストーリーこそ継続が大事。見てくれる人を裏切らない。
あなたの日常に興味はないという指導をする人もいます。
誰を信じるか決めたら継続しないと変わらないんです。
昨日フォロワーさんと会いました。ストーリーで深く交流していた人です。
それを見た別の人から私も会いたいと言われ、次の約束を決めました。
そういう力があるのがストーリーズですということで。ありがとうございます。
ストーリーズでフォロワーさんと会うわ、マジですげえなってそこまで言ってるともう相当なレベルやなって思いますけど、
ストーリーズは本当にそれぐらいの力は僕もあるなと思っています。
最初はもちろんね、皆さんのこと興味ない人が多いけど、
でもフォローしてくれてるってことは少なくとも皆さんに対してちょっと、
唯一無二とかを作って、あなたの人生を語りながら投稿を作っていれば、
フォローされるせいで多少なりともあなたに対しての興味関心というのはある状態なんですよ。
そこで自分のこととかをしっかり伝えたりとか、
自分ってこういう人なんですよ、こういう思いがあるんですよってことをちゃんと届けるようなストーリーズを上げていたら、
きっと反応もされるし、返してくれるってきっかけになるから。
そういう力を持って表現できるストーリーズ運用っていうのをやっていただければ、
僕は全く問題ないかなって思いますね。
ここが情報で伸ばしちゃってる人とかだと、最初は誰もあなたに興味がないストーリーズだよってところになるんですけど、
情報じゃないと、僕のフォロワーさんというかこれを聞いている人たちは、
みんな情報だけで伸ばすような人たちはきっといないと信じていますので、
そういう場合だと自分のことをしっかり伝えたりとか、
自分のことを表現したり、自分の思いとかをちゃんと伝えることによる反応されているものっていうのに、
結構価値が出てくるんじゃないかなと個人的には思っているので、
そういう可能性やきっかけを作れるのがストーリーズの強みかなというふうに思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
次、でんどうまきさんですね。
見た人がどう感じるかの視点を取り入れていますが、感情的になったときはダラダラと思ったままに文章を書いてしまっていることもあります。
感情を伝えたい場合でも伝わりやすく、簡潔な表現になっているのか客観的に見てみる。
勢いでシェアするのではなく、一度見返して文章を整える。
写真は内容に合うものを選んでいましたが、そこまでの深い意識はしていなかったので、
コンテンツの深め方
ソウザさんのストーリーズをもっと深く見て学びますということで。
ありがとうございます。
そうですね、僕のストーリーズは深掘っていくとすごい色々な意図があるんですけど、
シンプルに考えているのは、この家の写真とか撮るときはちゃんと文字がどこに入るかとか、
どういう雰囲気を出したいかとかはイメージしますね。
何度も見返したりとかすぐチェックできるみたいなところで、
パッと見たときにイメージが伝わるみたいなものは意識しています。
写真とか文字も含めて、結局伝えたいメッセージはシンプルにするっていうのはすごく大事かなっていうふうに考えていて、
無理に遠回しな表現したりとか分かりづらく言うぐらいだったら、
どストレートに伝えたいことをパーンとストレートにぶつけちゃった方がいいと思っているので、
そういうバランスを見て深く思考していくっていうのは、
ストーリーズ運用ではすごく大事なんじゃないかなと個人的には思っている次第でございます。
ありがとうございます。
続いておけいさんですね。
いつもストーリーズを見てくれている少数の人にさえ行動してもらえていないのに、
より薄い人に広げようとするのは浅はかである。
とても貴重な新しい気づきでした。
リーリアフィードも同じで、まずは今見てくれている人にいかに満足してもらうか、
そこを考えるからこそ同じような興味を持つ人に広がっていくのだと思いました。
閲覧率アップさせるためのノウハウなどは思いを届けるための道具であり、
どこまで行っても根っこは理念であるということを肝に銘じておきますということで。
ありがとうございます。
本当そうなんですよね。
これについて結構知っている人というか、
理解して見ている人ってすごく少ないなと個人的には思っていて、
実際に届けるべき人に届けるっていうことの視点って、
リール動画ではそうっていうのは知っている人も増えてきたけど、
それがリールじゃなくてストーリーズか、ストーリーズでもそうなんだよっていうところは覚えておいてください。
結局その深い人、すでに見てくれる、もともと深い人に対して最初に届くものであるのに、
そこが最大化できてないのに、もっと薄い層に届けたらもっと分かんなくなっちゃうよっていうこの視点ですね。
これ意外と見落としている人多いから、
今一度どんな人にどういう価値をイメージとして届けていくのかっていう部分を
しっかりと自分の中の答えとして持っておいていただけると、
ちゃんと興味のある層に対して全力で良いコンテンツを届けるという視点を
持つことができるんじゃないかなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
次て、ほしねりさんですね。
最初は特に何も考えずに上げていたストーリーズですが、
Voicyで教えていただいたり、コンサルを受けてからは、
ストーリーズってこんなに深いんだと納得する場面が増えました。
ストーリーズですらストーリーズだからこそ、
1フィード投稿や1リール投稿並みに大切にすることが大事なんだと感じています。
ストーリーズが面白いからという理由でフォローしてくださる方もいるので、
ストーリーズの素材を撮る時も映画の1Cを撮影するような感じでこだわってやるようにしています。
これを継続していきたいですということで。
ありがとうございます。
素晴らしいですね。その通りですね。
ストーリーズって言われるものも作品ではあるんですよね。
ストーリーズって考え方の1個として、僕が持っているいくつかの考えがあるんですけど、
ちょっとこうマネタイズ向けに言うと24時間で消えるプロダクト論知的な思考っていうのもあるし、
発信者というか僕らインフルエンサーとしてのイメージで言うんだったら、
一生終わらないドキュメンタリー映画だと思ってるんですよね、ストーリーズっていうのは。
これ結構大事で、ストーリーズっていうのは一生終わらないドキュメンタリー映画なんですよ。
つまり、ドキュメンタリー映画って感情の揺れ動きとか気づきとかの揺らぎっていうのがないとやっぱ飽きるじゃないですか。
一緒だから、ちゃんと感情の揺れ動きとか思いとか、そういうのを載せていきながら、
事実だけではなくて感情だったりとか思いとか向き合っている姿勢だったりとかを表現して、
ずっと見ていくっていうのがなんだかんだ大事。
そうすることによって、一つのエピソードを超えた価値っていうのが出てきて、
見てる人に深い反応とか気づきっていうのを与えていく。
そういうものになっていくかなと思うので、
映画のワンシーンを超えて、ドキュメンタリーを撮るんだと。
ドキュメンタリー作品です、これはっていうぐらいのレベルまで、
コンテンツを深くしていくといいんじゃないかなというふうに思っている次第です。
ありがとうございます。
続いて、うちの母ですね。
あなたの日常に誰も興味ありません。
2枚だけマネタイズにつなげる有益ストーリーズを上げるだけ。
高断減しているコンサルを向かきたりするが、
相多が提唱するELISストーリーにはきちんと意図があり、
マネタイズ移転の課題をクリアすることが先決で、
閲覧率だけ上げることに走る意味はないと教わった。
インスタ側が何を変えようが、侮辱にやることに変わりはない。
インスタのテーマは日常の瞬間の共有。
自分を知ってもらい共感を積み重ねることこそ大事。
フォロワーとの交流で土台をしっかり作れば、
あとは自分のやり方次第です。
自分の思いや価値観みたいなところがはっきりと見える世界線。
そういうのをちゃんと突き詰めていくっていうのが大事かなと思います。
結局そこを愚直にやり続けて、
ちゃんと日常以外のところを含めて日常を面白くして、
日々の気づきや学びっていう部分をちゃんと共有していくこと。
そういう地道な地道な繰り返しとかが、
結局いいコンテンツといい気づきっていうのを含めて生んでいくから、
本当にそれの日々の繰り返しだと思うので、
土台を作り自分の日常を面白くして、
日々学び日々行動し表現をぶつけていく。
その習慣づくりっていうのが、
人生を大きく前に動かしていくきっかけにもなるんじゃないかなと、
ストーリーズの意図
個人的には思っている次第でございます。
ありがとうございます。
続いてコミさんですね。
私にはストーリーを見たい人が2人います。
アフィオされてもこんな商品あるんだと知れて嬉しいし、
子たくさんだけど子育ても仕事もバリバリされてて、
綺麗にされていて、
その私生活を見れるのが憧れもあって見たくなります。
もう1人は憧れ要素で写真と文字入れが綺麗で見ていて気持ちがいいです。
スランスを上げることだけを考えるのではなく、
フォローしてくれた意図を汲み取りながら、
どんな内容が提供できるのか、
どんな気持ちにさせられるのか、
自分にできることを見つめ直します。
ありがとうございます。
いいですね。
いろんな感情的要素ってありますよね。
僕とかが意外とあんまり重要視していない部分を重要視する場合もあるんですよ。
例えば写真と文字入れが綺麗っていうパターンとかですね。
僕はある程度一定層みたいな感じですね。
開業位置とか文字の位置付けとか、
そういうバランスは取るけど、
めちゃくちゃ綺麗な人はそこに超こだわったりするし、
写真とかもね、
僕は別にスーパーオシャレ写真を撮るみたいなのではなくて、
あくまでもカメラスクールをやっている身として、
基本的な部分を網羅しているみたいな感じだと思うんですけど、
そういうバランスかなって思います。
男は男っぽい感じがいいし、
女性は女性らしさとか、
女性向け男性向けでもどんなストーリーズの雰囲気にした方がいいかってのは分かれてくるから、
そこを含めてね、
世界観みたいなのをどう構成していくかっていうのは、
めっちゃ考えるといいかなっていうふうに思います。
どんな内容とかその気持ちとか含めても、
ぜひ工夫してみてください。
ありがとうございます。
続いてけんぞうさんですね。
今の自分のストーリーズは気分のままを言葉にすること、
リアルタイムの写真や動画を使い、
溜めてあった素材を使わないことを意識しています。
投稿の更新を知らせることはやめましたが、
あまり影響はない印象です。
以前の放送での興味を持たせる話の際には、
イメージができていませんでしたが、
見ている人が、
で?と思わない内容を意識するようにはなってきたかなと。
しかし見返してみると、
何を伝えたいのかが分からない文章になっていることも多いので、
投稿作成と同じくらい意識をしなければと思います。
ありがとうございます。
投稿ほどね、
ストーリーズで細かいことというか、
すごい微妙な、
些細な部分までを意識する必要は、
そこまではないかなと思いますけど、
興味をしっかり持たせて、
その上での感情とか、
価値観みたいな部分をちゃんと見せていく。
この文章はこういう意図でっていうところを、
めちゃくちゃ考えすぎると、
それはそれでちょっと重いストーリーズになっちゃうから、
バランスが大事ですね。
何事も緩急だと思います。
特にストーリーズは緩急が大事ですね。
深いことを言う時もあれば、
サクッと浅いことを言うこともあれば、
でもそこに裏の意図や考え、価値観というのが、
ちゃんと載っている場合も作るみたいな。
その塩梅を綺麗に取ることで、
気づきや学びっていう視点を、
ちゃんと作っていけると思うので、
それぐらい意識づけというか、
意識と考えのバランスというのを、
上手い具合に作っていくのが、
何よりも大事だと思います。
ありがとうございます。
続いてさんぽさんですね。
ツラン率を上げるためでなく、
ちゃんと意図を持ってストーリーズを上げると、
フォローを外されることが多々あります。
ツラン率は下がり、フォロワーは減り、
不安になることがあります。
でも今日の放送を聞いて、
いつも見てくれる数パーセントの人のことを、
もっと見なくてはいけないということを思い出しました。
今日からまた視点を変えて、
ストーリーズに取り組めそうですということで。
ありがとうございます。
いいですね。
そう、そう、そう。
おっしゃる通りなんですよ。
結局本気の思いとかを持って、
ストーリーズを上げた時でも、
見てくれて、好きと言ってくれて、
ちゃんと反応してくれる、
そういうユーザーを大事にすべきで、
見かけ上の閲覧率をパカーンと上げたところで、
何も意味がないというのがあります。
例えば閲覧率を上げるということを、
目的にするときって何かというと、
例えばYouTubeを更新したこととか、
別プラットフォームでのお知らせとか、
告知的な要素は確かに上がってた方が
いいかもしれないけど、
自分の価値観や考え方とか、
自分のストーリーズを毎回見てくれてなければ、
何も分からないみたいな。
コンテンツの質
そういう系のコンテンツの時は、
間違いなく見てくれる人に向けて、
思いっきり届けた方がいいじゃないですか。
なって、それでも外してくる人は、
その程度だということで、
知ったことかはぐらいな無視でやっていって、
しっかりと自分の視点で
ストーリーズに取り組んでいくっていうのが、
大事になるかなというふうに思います。
ありがとうございます。
続いてアイナさんですね。
今はリールを投稿するタイミングで、
その内容の前置きとして、
ストーリーを2枚ほど投稿するくらいですが、
苦手とかだと諦めずに、
伝えたい思いがちゃんと届くように、
誰に何を伝えて、どう動いてほしいのかを意識して、
少しずつ練習していきますということで。
ありがとうございます。
いいですね。ストーリーズも本当練習だと思います。
最初から
ストーリーズを上手にやろうなんて
本当に思わなくて大丈夫ですよ。
最初は誰だって下手くそなんで。
僕だってチリみたいなストーリーズを
やってましたけど、
3年以上考えに考えたし、
一時期は本当にね、
ストーリーズってもので、
どうマネタイズするかっていうのをひたすら
分析しまくってた時期があったから、
それを経て今なんですよ。
今はストーリーズで
マネタイズをしようということをほとんど考えてないので、
一周吹っ切れちゃってるんですけど、
そういうのを
全て経た上の今だからこそ、
これぐらい短いものにいかに
意図を組み込めるかっていう
ビジュアライゼーションとかそういうのを
吹っ飛ばしても、自分のやってること
とか今を丁寧に
映せるかっていう、
今の自分を投影させるっていう
ストーリーズにもついてますけど、皆さんの場合は
そこにいきなり来ることなんて無理なんですよ。
3年半の差って
めちゃくちゃなものだから、
まずはできるところから、
ゼロから一個一個練習をして、
しっかりとその中で、
こういう風に言った方が伝わりそうやな、
こういう表現好きやなって
ものを見つけて、それをしっかりと
届けていくっていう姿勢ですね。
そちらを持つことが
何よりも大事だと思うので、
ここは焦らず上げるときにしっかりと
練習しながら上げていってほしいなと
いう風に思ってます。
ありがとうございます。
続いて
三役さんですね。
とりあえずエースなんです。そんなに高くないです。
やはりいつも見てくださっている方々は
決まっている感じで、いいねの数の多少の
変動はありますが、くれる方々も
大体一緒です。
一時、少ないことを気にしていた時期もありますが、
最近は量より質、たわいもないことなら
上げないようにし、とりあえずのような
スタンプ誘導もしていません。
私の場合、自己生さまの近況や
完成した作品、画像、
その時感じたことがメインになっているのですが、
いつも楽しみにしてくださっている
方々に、満足意境の内容を
心がけていきたいです。
ありがとうございます。
いいですね。
その多少の変動とかはあっても、
しっかり届けるべく人に
コンテンツを届けられているという事実が
すごく価値があることだと思います。
僕も
結局
メインアカウントとか
インスタ攻略のアカウントとかだと
ストレージのやつ10超えていると思うけど
メインとかそんなにいってないんじゃないかな。
昨日の夜
メインアカウントを上げているやつなんて
まだ5%もいってないもんな。
でも
発信者の人たちには
がっつり届いているから
まあええやろという感じでいるんですよ。
そういう方が大事ですよね。
昨日も伝えたけど、結局どういう人に
どんなイメージ感を届けるか
というところさえ決まっていれば
そこに向けてパーンとストレートにいけば
いいだけなんで。
それで相手の満足してもらえるような
その心からのコンテンツをしっかりと
という姿勢が成果とか含めて
大事になってくるかなと思うので
特にこう自社商品の
マネタリズムとかになってくると
興味関心のあるユーザーとか
深く教育されているユーザーに
パンと届けるようにしないと
難しいからね。そこのバランスを
しっかりと取っていただけると
いいんじゃないかなという風に思っています。
ありがとうございます。
練習と成長
次にミハさんですね。ストーリーズは難しい。
4、5枚出すなら流れが必要だし
1枚で完結するならギュッと
止めないといけない。裏の糸なんて
込められるはずもなく。投稿と
同じぐらいの熱量でやるべきことなんだろうけど
どうも片手間間でやっている。
ここを改めないと。上げる時間も大事で
うっかりすると24時間過ぎて
空白時間が生まれたりするので
気をつけますということで。ありがとうございます。
まずは
そうですね。
裏の糸をいきなり
込めるなんて難しいですよ。
これはいきなりできるもんじゃないですね。それができるんだったら
皆さんブロガーとかライターできるんで
ブロガーやライターできるんで
それは難しいです。
投稿とストーリーズ
どっちの方に力を入れるべきですかって言われると
伸ばす段階なら投稿ですけど
マネタイズになったらストーリーズってなるぐらい
重要なものですからね。
それを伸びる段階から練習しておく
ストーリーズの価値
ということ自体に個人的には
価値があるかなと思っているような
感じなんですよ。ラストの
24時間過ぎて
るのって良くないかっていうと
別に良いと思ってるんですよね。僕は。
24時間以内に
必ず1、2枚は
上げましょうとか、ストーリーズが
切れてない状態が理想です。赤い状態に
しときましょうって常に言って言われることがあるけど
それは
小手先だよな。
それも小手先なんですよね。結局
そういうことを言ってる人たちの意図って
多分プロフィール遷移した時に
ストーリーズ更新されてないとアクティブ
じゃないかなって感じられてホロウ率が落ちる
っていうことを言ってるんですけど、そうでは
あるんだけど、それを防ぐ
ために
24時間以内に
惰性的にストーリーズ上げるくらいだったら
ちゃんとした良いものを
ストーリーズとして上げてあげるって方が
僕はいいかなと思ってるから、全ては
24時間以内に上げなきゃ
空白しちゃいけないんだと思わずに
上げられる時に
しっかりと良いコンテンツを上げるんだ
って思いで向き合っていただけると
すごくいいかなと
個人的には思った次第でございます。という
発信のスタイル
お話でした。ありがとうございます。
1、2、3、4、5、6
はい、じゃあ続いて
おはるさんですね。
信頼はどんなにこまめに積み上げても
失ってしまう時は一瞬です。
ストーリーズも偶然見かけたその
1枚がつまらなかったら、この人はもう
見なくていいやって思われてしまいますね。
1枚の重みを感じます。
定期的に見てくださっているわずかな
方々に、くだらない脳内も失敗談も
含めた人となりをストーリーズで
伝えています。積み重ねていく
中で意図的に伝える力を身につけて
いきたいと思います。ということで
はい、ありがとうございます。
本当に大事な部分ですね。
1回つまらない人間とか
1回うぜえなとか、1回こいつ
ムカつくなって判定されたら、一気に
閲覧と落ちちゃうんで、これはもう
避けられようもない事実なんですよね。
昔僕も
それやっちゃってすごく落ちて
そこから復活してないってのもあるんで
もうiPhoneの頃から
iPhoneの頃を見ていた人にとっては
今のストーリーズって僕のって
意味ないからね。そうってなっちゃうわけです。
だからしっかりと
心の想いとか
ちゃんと
これにはこういう面白さがあるよ、意図があるよ
ってものをストーリーズ、言うならば
なんでそのストーリーズ上げたんですかって言われた時に
これこれこういう想いで
とかこういう理由でとか、なんかこういう
感じだったので上げましたみたいな風に
ちゃんと理由とかを言える状態になってれば
いいかなって思いますね。
でも何もかもしっかりと伝えて
相手に感じて欲しいこと
とかが明確化されている状態
そういうのをしっかりと
ゼロベースから構築していくと
めちゃめちゃいい発信というか
いい雰囲気も出るストーリーズになるかなと思うので
その点を意識していただけると
いいかなというような感じです。
はい、ありがとうございます。
じゃあ次でキミさんですね。
共感してもらう、交流するを
全く意識しないで
知らずに以前半年以上ストーリーズだけ
更新している時がありました。
以前の投稿に疑問を感じてしまった時です。
でもストーリーだけに集中できたので
今は楽しいと思っていました。
自分は楽しいと思っていました。
その時は今目指す投稿をするから
それまで待っててくださいって気持ちでした。
届けるべきもの
自分の理念を持ち、目先のものだけではない
深さを深めていきたいです。
意図を持ってお届けしていくことへの
道は今を届けて共感していただく。
交流することが今一番に
私のすべきことだと思いました。
ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
結局、交流とか深さとか
心に突き刺すってものですよね。
発信のスタイルって
いくつかあるんですよね。
共感されて
コミュニケーションを円滑にするような
運用パターンと
圧倒的な世界観を作って
憧れを作るパターンと
先生ポジションみたいな感じで
姿勢や行動を
教え伝え広めていくっていうスタイル
いくつかあるんですよ。
みさなさんを見ても分かる通り
僕は共感交流型ではなくて
圧倒的な先生ポジションで
皆さんを伝え導く
先導者みたいなやつですね。
っていうような立ち位置です。
皆さんと気軽にDMで
やりとりして交流して
わははーみたいな感じではないと思うんですよ。
じゃなくて
アウトプットみたいな感じになってるじゃないですか。
こういう感じが先生ポジですけど
皆さんはどのポジションにいて
どこを作っていくかっていうのも
考えていく。
ここらへんの細かい部分は
唯一無二のアカウント設計完全攻略
YouTubeでポジショニングの決定ってことを
言ってるんで
ぜひそちらをチェックしていただけると
いいかなという風に思います。
コンテンツメイキングと信頼
ありがとうございます。
続いてコットさんですね。
ほうれん草は会社の社会人の基礎なのに
それさえできないのは会社員以下ですよね。
私はチキンな心臓なんで
確認しすぎになりそうで怖いけど
みんな心配にならないのだろうか。
あ、昨日のコメント返信ですか。
ストーリーズ閲覧率が上がっても
自分のファンになってくれないと意味がない
って話、前にもありましたよねと。
今日の話で思い出しました。
颯田さんのプロのストーリーズは難しいと。
私たちは
届ける対象に見てもらうことが
大事ですよね。心がけて苦手な
ストーリーズ頑張りますってことで。
ありがとうございます。
別に本当に皆さんは僕みたいにならなくていいんですよ。
僕とは違う存在になるべきなんでね。
ストーリーズとかは。
自分の真似方の答えを見つけてほしいです。
僕の真似したりとか、僕の世界観感を
世界観の雰囲気を持っていったところで
何もならないからね。
しっかりと自分なりの雰囲気を
ちゃんと出していくっていうのが
大事かなというふうに思います。
上のほうれん草の話は
クライアントワークの話ですよね。
あれはね、本当に思いますよ。
PRとか含めてですけど
姿勢ってやっぱ大事だと思います。
ちゃんと進捗を言うとか
こういうことですとか
こういうことやってますとか
ちゃんと言うのはものすごく大事だからこそ
そこを意識したコンテンツメイキングを
徹底的に意識してほしいなと思うし
その姿勢がインスタとかにも
全部反映されて生きていくから
何気ない日々の学びの姿勢とか
向き合い方っていうのは
めちゃめちゃ意識しておいて
損は全くないかなというふうに
個人的には思っている次第です。
ありがとうございます。
続いてまみじさんですね。
ストーリーズでエテュラー率を上げたら
いっぱい商品買われると思ってない?
私はそこまで達してないので
深く考えていませんでしたが、
達しているにそうかもって思っていました。
濃い人たちの反応が薄いのに、
薄い人たちの反応に
人たちに反応するわけがない。
その通りだと思います。
リール動画と同じく一人の人に届くという
思考が必要で、日常はより
ストーリーズで、どういう人にどういう人に
届けられているのかを考えながら
混ぜるようこなさないと質は語れないので
ありがとうございます。
おっしゃる通りでございます。
本当にその通りなんですよ。
ストーリーズでエテュラー率が上がったら
買われる量が増えるかっていうと
全然増えません。
普段見ない人から急にストーリーズ上げてて
マネタイズ訴求されても
皆さん買わないでしょ。
テレビCMよりも薄いんだから
知らんわみたいな感じになって終わるのと一緒で
普段から見てて
その人のことをよく知ってて
信頼できるから買ってくれるんですよ。
だからなんだろうな
認知ってだから難しいですよね。
だからこの僕のボイシーって
これをたまたま通りすがりで
あんまよく知らないのにボイシーを
ちょこっと聞いただけじゃ
急に何か僕が紹介してたら絶対買わないじゃないですか。
と一緒で
やっぱり関係性というか
深い交流コミュニケーションっていうのは
当然ですが大事になってくる。
それの一番のきっかけがストーリーズであり
それの認知媒体がリールみたいな感じだから
そこのバランスとかを取りながら
しっかりと量をこなしつつ
圧倒的な行動量の後に
質がついてくるっていう
すっげー昔に言った放送がありますけど
それの通りなことが
起こるんじゃないかなと個人的には思ってます。
ありがとうございます。
続いてまーちゃんさんですね。
ストーリーズに対して苦手意識があります。
裏の意図が何もない内容で
誰かに届けたいとかも
深く考えずに投稿していました。
そして投稿したりしなかったり
まずはいつも見てくれるフォロワーさんに向けて
どんな意図でこのストーリーズを
上げるのかを考えて
投稿するようにしてみます。
はい、ありがとうございます。
素晴らしいですね。
この見てくれるフォロワーさん向けっていうのが
すごく当然ですが大事です。
やっぱり自分の意図
深い思いとか自分の考えとか
視点っていうのは
常に大事なんですよ。
なんでかっていうと結局
伝えたいメッセージは
明確化した方がいいじゃないですか。
ふわっとさせたら
何も伝わらないのと一緒で
しっかりと自分はこういうことを
言いたいんです、こういう思いがあるんです
ってことはちゃんとストーリーズで言った方がいい。
ふわっとしてると
思いも表現も伝わらないから
しっかりと深掘って
ちゃんと表現して見せる
世界線をちゃんと伝えていくっていう
その姿勢が大きい成長と変化を
生んでいくんじゃないかなという風に
個人的には思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
じゃあラスト
佐藤さんですね。
1日1枚のストーリーズで綺麗な写真を
上げると閲覧率は上がるし
何も遠ざたがないし、しかし誰にも刺さらない。
反対に複数枚上げると
好き嫌い分かれる。
佐藤さんのYouTubeストーリー攻略を見ました。
数打って練習しますということで。
ありがとうございます。
あれ見てほしいですね。
もしかしたら知らない人いるかもしれないですが
YouTubeやってるんですよ、頑張って。
YouTubeで1時間55分だっけ?
ストーリーズ完全攻略の
アニメーション動画。
それぐらいの長さだったと思うんだよな。
ちょっと見ていいですか。
多分それぐらいだったと思う。
えーっと、俺いた。
あったわ。
完全保存版7日間で5万フォロワー爆伸び
インスタストーリーズの秘訣っていう
1時間35分。1時間半かけて
ストーリーズについて語ってるやつがあるんですよ。
ちゃんと。
なのでそちら見ていただければ
基本からストーリーズの応用
そっからプロダクト論的な
バネタイトストーリーズについてとか
閲覧率を上げる
上げるにはっていうものも言ってます結局。
そこら辺とかを見ていただければ
何のストーリーズ上げればいいねんってのは
わかるはずです。日常の教諭とか。
そこら辺含めて是非見てほしいし
それを含めて数打って
色々と練習していくとまた気づきや
学びの視点っていうのが増えるんじゃないかな
という風に思います。
はい。
ありがとうございます。
皆様がこうしたたくさんのコメントを
いただいたりとか皆様がこうしてありがたく
いろんなお言葉をいただくことによって
より内容が深掘れて
より皆様に伝えて
広められるものっていうのが
より多くなっていくっていうのに
僕はすごい価値を感じていますので
これからも皆さんのリアルなお力や
気づきや学びなどもいただきながら
もっと良いものに
ボイスをしていければと思ってますので
引き続きご協力ください。
よろしくお願いいたします。
はい、それじゃあ本題に
入っていきますか。
本題に入る前に別件ですけど
昨日は睡眠時間が死ぬほど
少ない状態でボイシー撮ったから
そのボイシー撮影中に
疲れ感が出てたんですけど
今日は普通に家でいて
限界まで作業して
ぶっ倒れて寝て起きてるので
割と元気だからちゃんと喋れてるですね。
だからなんかこう
改めて自分の体のコンディション
っていうところを見て感じますけど
やっぱ同じものをやるにしても
パフォーマンスってやっぱ睡眠とかで
めちゃくちゃな差が出ると思うんで
ちゃんと寝たほうがいいですね。
本気でやらなきゃいけない時以外は
ちゃんと睡眠を
とりましょうってマジで思います。
睡眠不足状態で
まともなパフォーマンスは発揮できないですね。
インスタの投稿の質も下がるしアップレコの質も下がるし
昨日の放送の
ストーリーズの質も下がるし
動線の質も下がるしっていいことないんで
ちゃんと寝ましょう
っていうのは改めて思います。
それぐらい自分で喋っててもわかるですね。
睡眠時間が足りてる
おは足りてないで
どう考えても本気な
喋ってるこの感じが変わってるんで
めっちゃ大事だと思いました。
っていうここまでの
気づきです。ありがとうございます。
じゃあ本題いきましょう。
オタクとしての重要性
専門業域のオタクになれ
っていうことのテーマで
今日はお話をしていきます。
何を言いたいかっていうと
何かしら
自分の専門領域作って
オタクになりませんかって話です。
インスタで成果出したいなら。
それを
することによって
やっぱりね
結果差別化とかもそうですけど
やっぱ早いんですよね。
専門家になれって
言ってるんじゃないですよ。
専門家になれとか
そこの領域のプロになれって言ってるんじゃなくて
オタクでいいんですよ。
めちゃめちゃ好きな
オタクって感じでいいんですけど
そうなるだけで
皆さんの普段の発信とか
含めて語れる領域幅ってのが
めちゃめちゃ
広がるんじゃないかなってすごく思いました。
っていうことなんですね。
どういうことかっていうと
経験と発信の拡充
よく自分には何も
実績もないし
何も経験もないし
なので発信できるものがないです。
っていう人もいると思うんですけど
そういう人は
じゃあ今から専門家に
目指すぐらいまでオタクになってみれば
っていう感じなんですよ。好きなもの何ですか?
じゃあ〇〇が好きですと。
じゃあ〇〇の本当にオタクになるぐらい
めちゃくちゃ本気でやってみたら
どうですか?みたいな
そういう感じですね。
どうですかね。皆さんそういう領域ってあります?
私はこれを語らせたら
オタクぐらいにしゃべれるんです。
これぐらい
オタクについてだったらもう
誰にも負けないぐらい私は好きなんです。
っていうような
オタク的になれる部分ってありますか?
という
それがある人は
強いと思います。
結局そこの
何だろうな
そこについて投稿しろとか
昨日の話にも繋がるんですけど
ストーリーズのネタに間違いなく困らないですよね。
ストーリーズはその
オタク機質な部分をちょこっと見せるだけでも
すごい良さが出てくるし
会話の表現の幅とかも
全然広がっていくわけじゃないですか。
表現力とかも
そこに関してはやっぱり強いとか
っていう形でものすごい
強みを発揮できるんですね。
しかし
オタク的な要素がないと
何もないっていう
ただでさえ
僕らは凡人型の人たちには
スキルも経験も
語れる領域もやっぱ狭い
っていう状況が現実として
あるのに
なのにオタク的にこだわれるポイントがありません
ってなったらマジで何もないじゃないですか。
うん。
じゃあオタクぐらいに
なれるようにオタクになれるぐらい
なんか全力で何か
学んでみたりとか
何かを突き詰めていくって
めっちゃいいんじゃねーのって
思ったっていう話ですね。
オタクになることで得られるもの
そうするだけでも語れる領域が
広がるから
通訳とかもそうだし
普段の発信とかもそうだし
話しているときの話題性っていうところでも
やっぱ強くなっていくんじゃないかなって
思うんですよ。
皆さんからしたら僕はじゃあ
どのオタクになるかね
インスタグラムかもしれないですね
インスタとかショート動画とか
マネタイズとかもそうですけど
これは誰よりも勝たれると思います。
専門領域としては。
本当に負けないと思います。
普通の人とかには。
っていうぐらいの自信がある。
自信があるからここを突き詰められる。
みたいなのと一緒なんですよ。
他は何だろうね。健康とか。
健康とかも僕が語らせたら
それなりにというか
相当なところまでは行きます。
健康については
一回雑談のときに
健康要素について話したと思うんですけど
そこでも気づかれるぐらい
本気度合いっていうのはあったりとか
僕はあとは雑学が
広い方なので
好きなものを突き詰めていけば
突き詰められるとは思ってます。
そういう感じで
専門領域のどれかで
オタク気質になるぐらいまで
そこを深く
深ぼれてる人って
それを語らせたときに
本性が出るし
思いとかが乗っかるから
結局それが人を魅力的にするし
結果投稿とか含めての
語れる資格が増えていくから
良いことしかないと思ってます。
だから皆さんは
何かしらのオタクになってみてください
ってことですね。
皆さんは何のオタクになれるか
ディズニーでもいいじゃないですか
別にディズニーオタクでもいいと思うし
香水とか香りのね
香水オタクとかでもいいかもしれないし
美容が好きなら美容のオタクでもいいかもしれないし
美容医療が好きだったらね
美容医療のオタクでもいいかもしれないし
世の中にいますもんね
美容医療で
何百万何千万レベルで課金して
顔めっちゃ可愛いらしくして
それで結局
その領域のオタクになるから
どこの店がどれくらいどう違うかを語れます
みたいな人とか
結局そういうもんなんですよね
オタクになれば
語れるようになるんですよ
プロになるには
よく2万時間の法則って聞いたことあります?
初心者がプロになるまでには
2万時間くらいかければ
プロになれるんだろうっていう
謎の法則なんですが
2,30%当たって
70%以上間違ってる
みたいな風に言われてるものですけど
時間は必要だけど
もっと必要のパターンもあれば
人によってばらつきがあるやろって言われてる
法則ですけど
隙を突き詰めまくっていけば
誰だってオタクにはなれる
これだけは間違いないじゃないですか
隙を突き詰めればオタクにはなれるんですよ
プロになれるとか
専門家になれるとか
専門家かどうかみたいなのは2の次にして
オタクには
誰でもなれるんですね
その領域の
オタクレベルでいいんですよ別に
語れる資格って
言うならば見ているフォロワーさんとか
これから見てくれる新規のユーザーさん
から
見て詳しければいいんですよ
今回これ言ってるのって
経緯性を作れではないんですね
オタクになれなんで
その経緯性を作れっていう方のいわゆるプロフィールに書くとか
実績的な要素として作るんだったら
それは語れる資格として
専門家になった方がいいですよ
そりゃあね
そりゃあそう
教員免許持ってますが
そういう資格とか持ってた方が
それは強いですよ
FP何級持ってますとか
何々技師持ってますが
その方がそれは強い
でも今日僕が言いたいのは
そうなれではなくて
オタクになってほしいって方です
こういうものがめっちゃ好きなんですよ
オタク気質の重要性
いろいろ買っちゃうんですよ
みたいなデパコスとかでも何でもいいですよ
そういう領域で
オタク気質になってみてください
そうするだけで
見てる人たちからしたら詳しい人
で距離感がちゃんと
掴めてるっていう状況になったら
ユーザーさんは楽しんで
見てくれるんですよ反応してくれるんですよ
チェックしてくれるんですよ
投稿見てくれるんですよいいね押してくれるんですよ
反応してくれるんです
そういう習慣
そういう人生観ってのが
めっちゃいいんじゃねーのって
ちょっと最近感じたんですよね
うん
オタクっぽいレベルまで突き詰めた結果
なんか
専門家レベルまでいくみたいな事例が
あるなって感じた
アカウントがあって
それが今結構
TikTokだとすごい話題になってるんですけど
香水をね
すごい香りマニアみたいな感じで
香水をめっちゃ深く調べてる
三つってアカウントがあるんですけど
その人
めっちゃ香水オタクなんですね
シンプルに
将来の夢が香水を出す
自分のブランドとして出すみたいな感じで
言ってたかな
みたいな感じでやってるアカウントがあるんですけど
もうねただのオタクですねあれは
怖いです
誰々の
芸能人の誰々がお勧めした香水を
買いに行きますよみたいな
お店でワンプッシュしたの
香りだけ持って帰ってきて
家で香ってみたいなんですけど
すごすぎて
過去に香った香水との
似ている香水とか言い当てたりとか
そういうレベルまでやってる人がいるんですけど
あれ見てると
オタクってすげえなって思ったんですね
あのレベルまでいくと
でも別に超香水の資格持ってますとか
香水何たら何たらとか
世界何台香水何たらとか
ってのがあるわけじゃないと
オタクなんですよね純粋に
好きすぎて香水作りたいみたいな
タイプだと思うんですけど
そういうものって結局何だかんだ一周回って
人を魅了するし
なんかこうそれが結果
語れる資格の幅をどんどん広げていくし
無限大の可能性を
作っていくんだなって思ったんですね
だからなんかそういう感じの
オタク機質なものを徹底的に
突き詰めていくってすごいいいんじゃないかな
って思うんですよね
レシピ系とかだったら
装備料かもしれないし
食材かもしれないし
調理製法
調理方法かもしれないし
美容だったらね美容の中で
何の美容にするのかってのでも変わってくるだろうし
そう
僕だったらガジェットってものになってくるのかな
ガジェットオタクらしく言うんだったら
でもガジェットも
人よりは当然断然詳しいですよ
そう
こう見えてもね結構こだわりって
イヤホン買った時のこだわりとか話したと思うんですけど
それぐらいこだわるし
音楽メーカーとか電子機器メーカーとか
その上でワット数がどれぐらい
ノイキャンのノイズが何デシビリティとか
そういうのまで調べたくなるタイプ
多少それだけでも
ちょっとそれを聞くだけでも
皆さんちょっとうわこいつ
普通よりもちょっとオタクっぽく
ちゃんと調べてんだめっちゃ本気で調べてるなって感じるじゃないですか
そう
それでいいんですよ
それでよくて
この人マジでちゃんとやってんだなってのが
伝わればいいんですイメージで言うと
それぐらいのオタク質で
いいんですよ
全てにおいて
何度も言う通り
全て知ってるような専門家になって
俺すげーだろみたいなことを
するんじゃなくてこいつはマジで好きなんだと
それが好きで
徹底的に頑張って
突き詰めてるからそんなことができるんやと
そういうような
存在になることが
大事ですよーっていうところを
知っておいてほしいんですね
そこを覚えておいて
っていう感じです
専門家になる
ではなくオタクになるってことです
信頼の構築
ということで
その上で
語る資格の幅を広げていくんですねそこから
じゃあ何々のオタクになれたから
じゃあ次はもっと何々のオタクにもなっていこう
みたいな感じで
オタク的既出な幅を広げれば広げていくほど
表現の幅も広がっていくし
いろんな
普段の発信の質
ってのも上がっていって
そうすると結果的に
こいつこんだけオタク既出に調べてたから
その商品がいいっていうのって
そのオタク的な視点から見てもいいってことじゃん
ってなるわけですね
マジなデパコスとかの
めっちゃ極めきってる人が
オタク既出に極めてる人が
いやこの成分ほんと良くてさー
みたいな感じのこと言ってたら
なんだかんだ信頼できるじゃないですか
シャンプーとか香りをつけて
シャンプーとか香りオタクの人が
ココネシャンプーとか紹介するときに
いやこの香りは実際
正直PR商品ではあるけど
これなくても紹介するぐらい
洗った後の髪の匂いが
本当に好きで
みたいな
徹底的に普段からその香りとかに
こだわってる人が
ココネシャンプーの香りっていいじゃん
っていうだけでめっちゃ信頼できますよね
オタク既出レベルまで
いろんなシャンプー試したりとか
いろんな香りとか香水とかチェックしてる人が
いやこれ全然なんか
みんなインフルエンサーが紹介してるから
買いたくないって思うでしょ
でも正直それ抜きにしても
いい香りだしサラサラ感はやっぱ
あるからねとか言ったらめっちゃ信頼できるじゃないですか
そうみたいな感じです
うん
オタク既出レベルまでやっておけば
勝手に信頼されます結局
そう
皆さんも信頼しません
なんかうかつに変なこと
言ってる人よりもちゃんとオタク的に
調べてる人がその上で
これいいわって言ったらめっちゃ安心するじゃないですか
うん
他の人とかどうだろうな
youtuberとかこういうタイプいますよね
皆さんにどうせ紹介するんだったら
って思ってもう
香水の香水
日焼け止めをもう各
メーカーとか全部種類集めてきましたと
その上で日焼け止めの
サラサラ感やねっとり感とか
つけた時の
気持ち悪さとかがないものをランキング順で
発表します
そういう感じで言ったらめっちゃ信頼できるでしょ
こいつマジ化粧するオタクやべえな
美容オタクすぎやろってなったら
化粧品とか
日焼け止めとかは多分
バカ売れするじゃないですかみたいな
結局だからその
唯一無二を作っていればもちろん
この人を信頼するになるけど
その信頼に値するカードが増えるんですよ
さらに専門領域の
オタクになるってことは
この人のこと好きだし
しかもここについてめっちゃ詳しいから
絶対信頼できんじゃんと
大丈夫だこの人だったら
間違いなく
オタクになるための提案
安心して商品購入しても
なんか大変な事態とか
後悔する結果にはならないだろうから
きっと大丈夫だろう
じゃあこの人のこと信頼して商品買います
ってなるわけですね
そういう
発信者になりませんかってのが
今日のメッセージでございます
皆様に今日与えるネクストアクションプランは
シンプルです
オタクになりたい領域を見つけましょう
オタクになりたい領域を見つけましたら
その領域について徹底的に
語れるようになってみてください
語れるようになるまでの過程も
全部ストーリーズとかに見せましょう
これだけです
今からこれ頑張って
好きだからこれ覚えるわってなって
それについて頑張って
覚えてるとかオタクになっている過程を
全部ストーリーズ
投稿でも構わない
見せましょう
これだけのオタクになります
語れる資格増えます
誰でもできますよ
別にオタクになりたかったら
本20冊ぐらい買えば
オタクになれますよ
心理学勉強しようと思ったら
心理学の本20冊も買えば余裕で
オタクですよ
心理学オタクになります
本読んでる様子とか
ストーリーズずっとしてたら
ストーリーズ切れないじゃないですか
めっちゃ心理学詳しい人になるやん
ってなって色々できるようになる
結果自分も成長するし
そんな感じですよ
オタクになる領域を決めて
既にオタクだったら
さらに突き詰める
オタクじゃないんだったらオタクになれるぐらいまで
やってみる
色々調べて成長してみる
っていうような感じで
取り組んでいただけると
皆さんの発信の質レベル
含めて大きく
向上するのではないかということを
今日のメッセージとして終わらせていただきます
是非何か
オタクっていうことの面白さ
ここで言うのぎオタみたいな
そういうオタクではなくて純粋に突き詰めてる人
っていう探求者ですね
になっていただけるといいんじゃないかな
っていう風に思ってます
はいこんな感じで
毎朝7時から約1時間ほど
テーマを決めて
皆様に少しでもお役立ちになるような
思いや情報とか
マインドセットと含めて
お届けしてますので
必ずライブで来てほしいですね
毎度言ってますが
ライブだからこそ気づける臨場感とか
ライブだからこそ学べることっていうのもたくさんあると思いますので
余裕がある方とか
成長したい方
同時だったら
通勤通学前もしくは通勤通学中に
質の高い情報や
朝から
やる気にさせてもらえるような
音声を聞きたいという方は
この時間帯ライブで
お越しいただきますと幸いですので
よろしくお願いいたします
はいこのように僕のチャンネルでは
フォロワー数1万人以上たくさん配信する
ステップという講座を運営したり
フォロワー数1万5万10万そして
20万人を超えるようなインフルエンサーのマルタイズのサポートを
行うエスロードを運営したり
インスタグラムマインドセットプログラム
ウェイブを運営したり
メンズ美容サロンのフランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような一時情報のみを
伝えておりますので少しでも
参考になったなとか
あーそうかとオタクになればいいのかと
何かしらの気づきがあった方は
必ずいいねのほどよろしくお願いいたします
またね
ボイシーは全くもって拡散せられない
プラットフォームでございます
現在1717フォロワーということで
本当に増えて減ってます
何人かにフォローされて
何人かにフォロー解除される毎日です
で微増という感じですね
なので皆様のお力も借りつつ
ちょっとずつでもいいから
このプラットフォームがより多くの人に届き
より多くの人の学びや気づきになれるように
僕自身も全身全霊で
精進していきたいと思ってますので
引き続きよろしくお願いいたします
お知らせとしては
2点1点目
プリミアムリスナーの方をやっております
プリミアムリスナーの方では
僕自身のより深い
言語化されたインスタ攻略に
かなり近く特化したような内容
を中心にお届けしております
こちらですねアプリからの
登録よりもウェブからの登録が
お勧めとなっておりますので必ずウェブの方で
登録の程
してくれると
ありがたいかなと思っている次第でございます
よろしくお願いいたします
プリミアムリスナーもね
登録して本当に損はないし
皆様の成長をかなり
きっかけをつくってくれる
というところはあると思いますので
ぜひ登録いただけると
幸いですよろしくお願いいたします
で2点目が
僕のオフライン講演会ですが
今のところの人数だと
僕の家でやろうかなと思ってますので
こちらはまた前日に
場所についての詳細が送りますので
よろしくお願いいたします
そんな感じかな
またぜひ色々と
皆様の学びとかに興味を
なっていれば幸いです今後とも一緒に
頑張っていきましょうよろしくお願いいたします
それではまた次回の
放送でお会いしましょう
専門領域への探求
専門領域のオタクになること
ただのオタクではなく
突き詰める探求者になれ
今日も一日頑張っていきましょう
以上ソウタでした
50:28

コメント

スクロール