フォロワーとの誠実なコミュニケーション
だからインフルエンサーになれば、コメントすれば相手のフォローバックを狙えるみたいな感じでコメントをするとか、マジで
調子乗ってる天狗の佐賀なんで、やめた方がいいと僕は思ってます。
はい、ありがとうございます。 ついてまめちさんですね。
しくじり先生を思い出しました。でもあの番組の良いところは披露して反省するところですかねと、それに気づかない人もいるし、それをなかったことにする人もいます。
一番フォロワーになったと言っても、その過程をフォロワーさんは見ている、見てきているわけで、単に調子乗って変わった瞬間に離れていくのだと思います。
私もソウタさんの放送を聞かなかったらなかったことにするところでした。いつも気づきをありがとうございますということで。
ありがとうございます。そうなんですよね。僕も実際そうやって調子悪かった時期のことを隠してたというか、あまり人には見せてなかったし、もっと言うならフォロワーになんてもっと見せてなかったからね。
だからそこは反省だなあっていうか、ありのままを見せるっていうのも大事さはすごいと思いますよ。
なんだかんだ僕も運用開始してから3年と数ヶ月で、中には本当に僕が大学生の暮らしというジャンルをやっていた頃から僕のことをフォローして見続けてくださっている方っていうのも実際いらっしゃるんですよ。
ずっと前から見てますみたいな人とかっているんですよ。iPhoneの頃とか、伸びる瞬間とか一緒に見てましたみたいな、いるんですよ。
そういうのを考えるとね、超孤参の人もいる。とはいってもじゃあ今みたいな僕の姿になるとはその人たちは想像しなかったわけで。
運用曲折っていうのは良いところだけは見えているけど、悪いところをその人たちに全部見せられてたかというと、そうでもないなって思うので。
僕自身の反省のところでもあるんですよね。皆さんは本当にそのままありのままというか、自分の素直な部分をちゃんと見せてコンテンツとして表現していくってことをやるのが、なんだかんだ一番良い成長にもなるし良い変化にもなるし、何か向き合った時の成長を含めて幅が広がっていくんじゃないかなと思ってます。
はい、ありがとうございます。
続いて遠藤真樹さんですね。
DMをもらえることに慣れてしまっていました。特にフォローしてくださった方に送ったお返しでいただくもの。これに関して感謝の気持ちが薄れています。時間をかけてわざわざメッセージしてくださっていることに改めて当たり前でないと考えさせられました。
何の能力もない凡人、その言葉を常に心に置いて日々行動していきますということで。ありがとうございます。本当そうですね。フォロワーをどういう存在と捉えるかによってここら辺で変わりますよね。メッセージをくれてるとかコメントしてくださるとか、そういうふうに思って誠実に返すって大事だと思ってます。
みどくみしとかのコメント欄も一人一人を見させていただいて、この場での言葉、リアルな音声としての言葉で返すときはこうやって考えてちゃんと返しますけど、しっかりと普段テキストの返信も僕が全部見て全部返させていただいてますけど、一人一人を見て、ちゃんと見たよっていう返してあげる、返信してあげるっていうのって読んだよ、見たよっていうその証拠でもあると思うんですよね。
LINEのみどくみしとかと似てると思うんですけど、見てちゃんと返信するっていうのって、見たよ、確認したよ、ちゃんと気づいてるよ、分かってるよってことをこっちからメッセージを送る行為でもあると思うので、やっぱりそこはちゃんと丁寧に返してあげるっていうのはめちゃ大事かなと思いますね。
最後にもある通り、何の能力もない凡人っていうところは本当に僕含めて、僕もそうだし皆さんもほとんどの人が能力のない、能力じゃねえや才能のない凡人だから、頑張って秀才とか天才に勝つには、凡人なりの戦い方をするしかないからね、いつも言う通り。そういう意味合いも持って頑張って進んでいきたいなと、僕も強く思ってる次第です。
自身を見せることの重要性
ありがとうございます。
続いてノブリンさんですね。
先輩という言葉に共感します。結果を出すと上下のスタンスになりがちですが、長くうまくいく人は皆、対等なスタンスを持っていると感じます。どの分野でも、調子に乗ると意図なく上から目線が言葉の端に出て、人が離れることが往々にあると思います。私も過去に経験し、後で自分が恥ずかしくなりました。
それ以来、たまたまその人より先に始めただけ。知識があるのも当たり前と思い、個人の経験として話すようにしています。また、対自分に関しては、自分の不適さを自覚し、勝って兜の尾を占めよ、と教訓にしています。
本当、おっしゃる通り。フォロワー数が多い人の方が偉くて、稼いでいる額が多い人の方が偉くて、みたいな文化がインスタグラムのところにあるんですけど、そんなことはないですからね。
1ミリもそんなことはなくて、もしもそれがまかり通るんだったら、同時期に始めた人でフォロワー数を稼いでいる額が多い人は、同時期に始めた伸びていない人をコテンパンに何でも言っていいのかって、そんなことはないでしょうって思うんですよね。
僕も結局皆さんよりも上の立場として喋る、みたいなことを今この場ではやってますけど、これはインスタグラムとかに一応教える側で仕事にしているから、その分そういう自覚を持ってやってるだけで、
普段のコミュニケーションだったりとか、ナチュラルな人間的人生におけるっていうところでは、皆さんと僕は対等どころか、むしろ先輩みたいなものですから、そこの経緯っていうのは絶対に忘れないっていうのはすごく決めています。
インスタも別に皆さんに上からの目線で、これがダメなんだよみたいなことを言うつもりはもうなくて、本当に一緒に頑張り合う仲間なんですよね。上下とか上下関係とかじゃなくて、一緒に頑張る仲間であり、一緒になり上がっていくチームみたいなもんですから、
それの一応チームリーダーみたいな立ち位置に僕がいるようぐらいのイメージ感で、一応持ってはいるんですけど、そうやってやってしっかりとみんなでなり上がっていくという時には、上から目線とかそういうのはない方が絶対いいかなというふうに思います。
はい、ありがとうございます。
コメさんですね。大切な内容をありがとうございます。アカウント開設時、一つこれだけは大事にすると決めたことがありました。しかし最近優先度が下がっているなと気づくことができました。ここをするしないでは運命の差です。今日から改めて取り入れてます。地道な細部だからこそ大切にこだわり続けます。
ありがとうございます。とっても大事なことですね。その細部の部分とか本当に細かい小さいところからどれほど丁寧に意識し続けられるかっていうのは超大事なんですよね。これみんな適当にないがしろしがちだけど、
インス始めた時に抱いていた感情とか運用していく中で決めた心の中に決めたこととかそういうものを常に大切にして意識し続けることって本当に成長していく上ではめっちゃ大事だなと個人的には思ってるんですね。
僕もVoicyをみんなが毎日更新し続ける限り絶対投稿するよっていうこれを自分の中のポリシーとして持ってますが、そのポリシーをこうやってまっすぐまっすぐまっすぐ持ち続けていって一環を作っていく。
結果の今だから常に優先順位を最大限高めにおいて向き合っているというわけです。これをね、もっと僕自身も強く深く持ってしっかりと向き合っていきたいなと思ってるし、その結果皆さんにより良い可能性や価値を還元できるような人になれるように僕自身も一生懸命まだまだ頑張って進んでいきたいなというふうに思っている次第です。
調子に乗ることを避けるための心構え
はい、ありがとうございます。
はい、それでけんぞうさんですね。
自分は調子に乗らないから大丈夫という思い込みが危険なので、謙虚さを忘れている自分をいつも想定していたいですと。
自分の交付帳レベルをマイナス5からプラス5ぐらいに数値化してどちらかに偏っているときはゼロの方向に戻すみたいな調整を意識して自分を認知してみようかなと思いました。
インスタも私生活もいつもプラス2ぐらいでやりたい理想的という自分感覚ですということで。
ありがとうございます。
めちゃくちゃいいデコメントですね。大事ですよ。
自分は調子に乗らないから大丈夫とかってもしも仮に思っているなら、僕のこれまでのボイシーの放送すべてが無意味に勝つので、
自分ごと化できていないっていう、すべてを自分ごと化するマインドセットっていうのをWAVEのときにやりましたけど、
自分ごと化って大事です。
どんな人間も調子に乗ります。
これはもう差がなんですよね。
うまくいきだすと調子に乗るんですよ。絶対に。
これはいいやいいやいいや絶対に調子に乗らないからと。
常に私は冷静でいられると思っている人も調子に乗ります。
避けられようのない事実、無理、残念症、どまいっていうレベルだから、
結局、常に自分もそうなるんだという前提のもとに動くっていうのが大事ですね。
数値化っていうのもすごい大事で、
数値化できる人、今の自分はこれぐらいプラス2かとかマイナス3かとかって、
数値化できる人は数値化してもらって構わないですけど、
多くの人は自分の状態を客観的に数値化するなんていう難しい行為をできないから悩んでると思うので、
できない人は感情とかでも構わないから、
しっかりと自分がどの位置にいるか、どれぐらいの間隔にいるかっていうのは常に意識してチェックするのが大事かなというふうに思います。
ありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
続いて、おはるさんですね。
調子のいい時もカビにぶち当たった時も複数の頭が私の中で主張し合います。
こんな世の中うまくいかないって、冷めた私。
程よく行こうよ、適当な私。
そのうちうまくいくって、楽観的な私。
低迷期が長いほど何かうまくいった時に努力してきた自分を敬いたくなりそうです。
そんな時こそ冷静な私を見失わないようにしなければ、
とはいえインスタで調子に乗りたくなるのはまだ先のことですので、
忘れずにまたこの放送に戻ってきますということで。
ありがとうございます。
最近の放送とかって何かした時に戻ってくる放送っていうふうに
みんな言っていただけることが多くてありがたいですね。
他も結構そういうものを意識していますけど、
でも調子乗ると戻ることすら忘れるからね。
それが本当に危険なんですけど、
だからこそ僕のボイシェはもう何だろうね、
全ての皆様の悩みというかインスタの立ちはだかる壁を
全部このボイシェに残して網羅をしているつもりなんですよね。
だからいつでも戻ってきてほしいし、
いつ聞いても価値のあるものにしていきたいなということで
こうしていますが、本当に常に常に何だろうね、
調子乗らないっていうのはマジで大事です。
シンプルなんですけど。
調子に乗らないこと、とにかく冷静に冷静に冷静に
冷静にいつも通りフラットにいる。
これさえ忘れなければ基本戦略は大丈夫なんで、
しっかりと自分はこういたわって、
じゃあどういう表現がいいかとか、
じゃあどういうコンテンツにするかとか含めて
向き合い続けて考えるっていう習慣を忘れずにいれば、
そう簡単に調子は乗らないかなと思います。
はい、ありがとうございます。
続いてカンエイさんですね。
どんなこともですが、
調子に乗っているという認識がなくても
手を抜いてしまうことはあります。
冷静になるように気をつけますということで。
ありがとうございます。
調子に乗るっていうことを自覚するって
めっちゃ難しいと思います。
僕自身もそうだったからこそすごく感じるんですけど、
調子に乗っていると思ってないんですよね。
自分の中では。
むしろめっちゃ冷静にいると思っているはずなのに
めちゃくちゃ調子に乗っているんですよ。
これだから難しいんですよね。
だから常に客観視して意識していないと、
意識していても調子に乗っているってことを
自覚することができないみたいなレベルになるから
怖いですよね。
冷静さと思考
常に常に冷静に物事を見続けるっていう姿勢は
めっちゃ大事です。
手を抜いてしまえばね、
人は誰しもサボりたい生き物ですからね。
だからこんなにさ、
仕組み化とかさ、
ルール化とかさ、
継続するための秘訣とかの本が
バカ売れするわけでしょ。
書いてあることはみんな一緒なんですよ。
継続系の本に書いてあること全部一緒で、
紙に書き出す、
具体的にする、
とにかく実行して成功体系を積み重ねる。
これしかないんですよね。
僕は全部言っていることなんですよ。
言っていることしか書いてない。
なんか特別な方法があると思い込むわけでしょ。
って人はめっちゃ多いなと思います。
昨日のキンコの西野さんのボイシーの放送が
これと似ているなって思って面白かったのが、
西野さんにクラウドファンディングの方法を
聞きに行く人がいっぱいいるそうなんですよ。
やっぱそれはそうですね。
西野さんがクラウドファンディングだったら
12、3万人くらい動員支援集めてるから、
それはみんな頼りたくなると。
その時にいつも言うのが、
とにかくオフラインで頑張って営業して
収めることですってのをいつもボイシーにも言ってるし。
そうだけど、それをやらないで
西野さんに答えを聞きに行くっていう人がいると。
そう。
何だそれみたいなこと言ってて。
1たつ1は2だよって言ってるのに、
1たつ1って何でか分からないんですけど。
って聞きに来るようなもんだって言ってて。
めっちゃその通りだと思ってます。
インスタでも皆さんそういうパターンあるから
注意しておくといいかなというふうに思います。
調子の管理
ありがとうございます。
次で佐藤さんですね。
佐藤さんですね。
昨年の年末から一昨日までのフォロー通知が
朝から晩まで止まりませんでした。
調子に乗っていたわけではありませんが
冷静ではありませんでした。
人事を尽くして天命を待つという言葉は肝に銘じて、
とにかくモチベーションで左右されずに
淡々とやる思考を忘れずに
気を引き締めてやり抜きますということで。
ありがとうございます。
その通りですね。
人事を尽くして天命を待つという言葉は
僕の本当に大好きな大切な言葉の1個の
緑間慎太郎が言った言葉ですけど。
本当に人事を尽くしたないと
天命に運に任せちゃいけないんですよ。
自分のできること、
自分という影響の範囲で
できる幅の
やれることを全部やった人のみが
最後神様に祈っていいと思ってます。
そこまでいったらもうラストは運だろう
みたいなレベルまで行くんですけど
やれるときやるっていう姿勢は
めっちゃ大事ですね。
ガンガン進んでいった結果
あとは運や。
それで伸びなかったらしょうがねえと
思えるぐらいまで向き合って
立ち向かって欲しいなと
個人的には思っている次第です。
はい、ありがとうございます。
じゃあ、ついて宮子さんですね。
うまくいってる時だからって
私は絶対調子になんか乗らないって
自分では思ってました。
ですが、振り返ってみると
あれは調子に乗っていたってこと?
と思い当たる節があり
人間はそんなつもりはなくても
調子づくとつい甘えたり
傍慢になったりするもの
生き物かもしれません。
その後悪影響が返ってくるのも自分なので
常に意識を持たないといけないなと
気づきましたってことで
ありがとうございます。
本当に常に意識を持って
どうせ返ってくるので
うまくいったら悪くなるし
悪くなったらうまくなる可能性もあるし
っていう感じだから
その波を常に持った状態で
実際うまくいってる時こそ
もう気を引き締めて
やれることや意識できることを
ちゃんと淡々とやっていれば
悪くなった時に対処しやすくなる
っていうイメージですね。
その意識がめちゃくちゃいい変化や
成長を生む秘訣になるんじゃないかなと
個人的には思ってる次第です。
アレクサー
アラーム止めて
毎朝鳴っちゃうな
元々の起きてた時間ですねこれが
ありがとうございます。
続いてコツなんですね。
インスタ調子いいことってまだないですが
日常時よくありますね。
仕事で褒められた、プライベートで彼氏ができた
夢が叶った、etc
その時は私も逆に怖くなるタイプです。
次は下がるだけだから今だけよね。
嫌やーと思いながら
身を踏まえてしまいます。
その一方で急に不幸にでもなったら
私は最強状態になって
調子乗って爆害しちゃいますね確実にと
無双してみたい気持ちはありますが
未来のためには変えずに
堅実に継続を頑張ることが大切ですね
ということでありがとうございます。
フリーランスの心得
本当その通りだと思います。
いろんな夢が叶ったりとか
そうなった時に
僕も一緒なんですよね。
割と怖くなるんですよね。
一番上を体験すると
それ以上って絶対ないから
あとは下がるっきゃねーよな
みたいな感覚である。
常に。
それを下がらないようにするために
どうするかをいい時に考える
って感じなんですよね。
もしくは下がっても何とかなるようにするために
どうすればいいかを常に考えてる
って感じかな。
僕ももう毎月のように
会社経営によって事件、大変なこと
事件、大変なこと、乗り越える
事件、乗り越える
事件、乗り越えるって言いながら
こういう感じでちょっとずつ
ちょっとずつ右に上がってるんかな
って感じがするんですけど
もうそろそろ事件起きない月が
起きてほしいなって思いますけど
それぐらいいいなって思っても
また落ちてみたいな
永遠の繰り返しですからね。
インスタもそうなってる人がいるんだったら
皆さんはきっといい成長方向に
いってるっていう証拠だと思うので
どうせ悪いことが起こるから
じゃあそうなっても大丈夫なように
生きているんだろうみたいな
思考を忘れないっていうのが
大事かなというふうに思っています。
ありがとうございます。
続いてアイナさんですね。
シンプルだけど本当に大事だなと感じました。
調子のいい時こそ慎重に
誰のおかげでここまで来れたのか
振り返り感謝。
調子の悪い時だからこそ前向きに
こんなにできたと認めて
この先も成長できると信じる。
今できることを丁寧に
一つずつ積み上げながら
自分らしく進んでいきます。
ありがとうございます。
おっしゃる通りで
インスタだけ特別に当てはまることを
僕は普段のボイスでは喋っていない。
皆さんの人生そのものが
より前に進んでいくことが
僕にとって大事なことなので
考え方とか心理学的な要素とかも
もちろん含まれてるってことは
日常生活から何から何まで役立つ
知識知見なんじゃないかなって
僕は思っています。
特に今回のこの
いいことあれば悪いことあるって
感性の法則の考え方とか
自分の生活の方が
色濃く出ると思います。
幸せだーみたいな
例えば何だろうな
結婚する瞬間が一番幸せだけど
そしたらまた元に戻っていくとか
宝口が当たった瞬間が一番幸せだけど
その後元に戻っていくとか
全部一緒ですね。
ピークっていうのを迎えたら
あと落ちるだけだから
それの対策とか
じゃあどうすんのとか
どうすればいいのみたいなところを
しっかりと思考して考えて
いくきっかけになるかな
というふうに思います。
ありがとうございます。
続いてうちの母ですね。
私も仕事上でちょっと成果が出ると
内心イキっている自分に
気づくことがありました。
趣味の協力があってこそ
得られた成果だという意識に
欠けていたと反省です。
学校では調子に乗るなと教わります。
勝手な行動を許すと
集団が成り立たないからです。
でも活躍する子は
大抵調子に乗ってる子でした。
少々調子に乗って
自分からアピールするほうが
仕事が回るでしょう。
ただし冷静さを失ったとき
出る釘が打たれるのだと思います。
改めて謙虚さは大事です。
調子に乗った自分を戒めるのは
冷静な自分だけですね。
ありがとうございます。
その通りですね。
フリーランスの世界では
一瞬は目立つ人のほうが
仕事を取れるんですよ。
普通じゃない人が。
だけどそろそろ業務委託として
発注者が気づいてるんですよね。
口先だけとか
調子に乗ってるだけとか
俺すげえぞ
実力ありそうだと感を出してる人ほど
仕事できないんですよね。
フリーランサーとして求められてることって
何かっていうと
会社員以上の能力値っていうものですから
会社員よりもむしろ
会社員らしいことをしたほうが
フリーランサーの印象って
全然いいんですよ。ぶっちゃけ。
みんなこれに気づいてないんですよね。
あなたに与えられた自由という権利というのは
会社員以上に僕らに
しっかりと丁寧に尽くすことができるから
初めて許される行為なんですね。
うん。
それをマジで忘れてはいけない。
傲慢な態度とか
ふざけたようなコメントとか
するのはマジで
一生うまくいかない人たちの
共通項だと思っています。
ただ割と多いです。
うん。
フリーランサーとして
何だろうね。
口悪く言うと舐めている人って
めちゃくちゃ多い。
特にインスタグラムとか
こういう発信者から
フリーランス的な運用代行とかに走る人は
本当にクライアントワーク能力が
本当になってなさすぎて
ちょっと絶望的なレベルですね。
最近感じるのは。
それもできないの?みたいな。
そう。
人ってめちゃめちゃ多い
って思っています。
例えば、せっかくだから
運用代行してるとか
したいとか
僕の事業とかの運用代行とかで
関わってる人もいると思うので
ちょこっとだけここ深掘りして
話させていただくと
マジで
クソ当たり前だと思うんですけど
進捗報告ぐらいやれよ
って思うんですよね。
そんな当たり前の話ですよ。
進捗報告をやるって。
そう。やらない人マジで多いんですよね。
クライアントワークやっていて
例えば、今日の朝
必ずクライアントに
今現在こういう業務を
こういう形で進ませていただいております。
これはこれまでのところで
提出させていただくので
本日中にこういうご確認の
ご連絡が来ると思いますが
お待ちください。
って人ごと報告をするなんて
普通のことでしょ。
それすらやった。
そんなところまでやらないと
ダメなんですかって
フリーランサー系の人で
今思った人は
意外してる人も多すぎ問題ですね。
平気で単価上げろって
言ってきたりとか
その業務に見合ってないのに
いややりたくないです
とか言ってきたりとか
自分都合で勝手に理由を
適当につけてやめようとする人とか
あとは何かこう
特に案件とか含めての
僕はさり際って
めっちゃ大事だと思ってるんですね。
その何かの仕事とかのところっての
その時に他の業務が忙しくて
間に合いませんでしたとか
言うのって
相手からしたら
どういう印象を持つねん
っていうことを
考えられないまま送ってる人
めちゃくちゃ多いんですよ。
こういうのとかって
さっきやったとおり
調子に乗ってると一緒ですね。
簡単に言うと
自分はそんなことを発言できる
価値がある人間だと思い込んでいる
っていう現れだと思うんですよ。
自分はそういうのを報告しなくても
何とでもなるという風に
そういう人ってマジで多いし
今後運用代行とかのやり方が
主流になると思ってるからこそ
多分インスタグラマーの人たち
皆さん絶望すると思いますよ。
クライアントワーク能力の無さに
別に投稿を作れれば仕事をもらえる
わけじゃないですからね。
僕らが求めてる人って
投稿を上手に作れる人じゃなくて
こっちの心配事をかけずに
業務を遂行してくれる人なんで
っていうところとか
マジで大事だと思います。
これはPR案件とかのやり取りとかもそう。
これマジ忘れないでくださいね。
PR案件とかのやり取りで
相手のレギュレーションとか
ガン無視するやつとか
マジで論外だし
相手に対してクライアント様に対して
進捗報告をしないインフルエンサーって
マジ超口悪く言うと
マジでクズですよ本当に。
だからそれ相手印象悪くなるって
思いますもん。
みんなのインフルエンサーの人たちとかの
やり取りとかの雰囲気とか考えると。
そういえば今現在台本作成して
本日中に投稿の初公が
出来上がる予定ですと。
なので初公出来上がり次第
ご共有させて頂くので
しばしお待ちくださいとか。
何日以来に投稿作成して
何日後には必ず
確認のご連絡を入れさせて頂きます。
当たり前でしょ。
当たり前というか
何度見てる僕は
会社員経験はないですけど
会社だったら上司とかに
そういう連絡するなんて
もうめちゃめちゃ当たり前のことだと思うんですよね。
っていうのをやらないっていうのも
これらも全て脱線してないので
この話は元に戻すと
調子に乗ってるから出来るんですよ。
私は独立して
こういう働き方をしてる
すごい人だとか
私はこの人たちよりも上の立場で
紹介してやってんだぞ
っていうような
そんな立場だと思い込んでるんですね。
マジでインフルエンサーの人たち
めっちゃ多いと思います。
商品を紹介してやってんだぞ
こっちはって結構思ってる人いるでしょ。
商品をわざわざこっちが
時間かけて投稿を作って
紹介してやってるよ
っていう風に捉えてる人いると思うんですけど
逆ですからね。
絶対に忘れちゃダメですよ。
本当にさせて頂いてるんですよ。
させて頂いてる
その商品の今後の将来を決める
責任を負ってるんですよ
っていう
そういう部分とか
そういうこととかを
こういうところとかで言ってると
インフルエンサーでたまにあるのが
PR案件はきついとか
私の思い通りにできないから
正直やりたくないっていう
めっちゃ傲慢な人が出来上がる
この言葉僕聞くために
毎回思います。
調子乗ってんなーって思う
みたいなのと全部一緒
だから言葉の節々に
調子乗ってる要素って出てくるから
そんなのは僕みたいな立場からしたら
言葉の微妙なニュアンスなんかで
一瞬で分かるから
気をつけなねっていう話です。
ありがとうございます。
次は星野えりさんですね。
年が明けてから
調子に乗っていた日々が続いてるんですが
いつもと違ってすごく冷静な自分がいました。
こんな調子のいい日々が
ずっと続くわけない。
テンション上げすぎるなと
もう一人の自分が言ってきました。
なので2月に入ってから
あれっと思う瞬間があっても
調子乗り続けられた感じです。
今までは主体的に考えすぎていて
自分の気持ちに一喜一憂することに
疲れていました。
第三者目線で物事を捉えること
今後さらに練習していきますよと。
ありがとうございます。
メタ認知思考ができるようになってるってのは
素晴らしいですね。
メタ認知思考はめっちゃ大事ですから
常に第三者視点というか
ちょっと上の高次な視点から
物事を捉え直して客観視する
クリティカルシンキングとも言いますし
メタ認知とも言うかなって感じですね。
自分というものと行動というものが
離れるので
それぞれに最適な捉え方が
できるようになるというのが
めっちゃ強いですよね。
これね、できるようになっていくと
どんどん人生成長していくので
是非これからも続けていってほしいなと
いうふうに思います。
ありがとうございます。
続いてヨシさんですね。
良いことの先には悪いことが起こる
その逆もあり得る。
人間万事災大がうま
すごいな。
この漢字俺絶対にこれ
読み仮名書いてなかったら
絶対読めないわ。
漢字以下に言っても何も持ってない
漢字分からない人です。
この言葉はいつも心を留めています。
最近の投稿にもこの言葉を題材にした
投稿を作りました。
まさに今日の話はそのことだと思いました。
淡々とやるべきことを行っていきます。
ありがとうございます。
本当そう。
どうせ良いことあったら悪いこと起こるし
悪いことがずっと続くことはないから
ないと信じてればない。
信じれば良いことも起こるでしょう。
やれることややりたいこと
成すべきことをしっかりと
やり続けて向き合い続けていく
っていうのが
成長変化の姿勢として
続くんじゃないかなという風に
僕は思っています。
なのでやれることをやりましょう。
頑張りましょう。
というところになります。
ありがとうございます。
ミハさんですね。
全職で売上がっているときは
完全に調子に乗っていました。
自分一人の力で成し得たように
天狗になり
人への感謝がなくなる
自分が正しいと盲信し
人の言うこと聞かないなどなど
その結果痛い目にあっているので
今度はインスタでうまくいっても
そうならないように
常に自分は今しめたいと思います。
ありがとうございます。
僕自身もインスタで調子に乗って
大変なことにもなったので
みんなそういう風に経験はするんですよね。
大なり小なり。
それを忘れない。
そういう可能性もあるよね。
じゃあ向き合っていくしかないよね。
何とかしようって思えるから。
そうやって自分を今しめつつ
見るべき指標をしっかり見る
という姿勢を忘れずに持っておけば
安心なんじゃないかなと
個人的には思っている次第です。
はい。
ありがとうございました。
皆様のこの心優しいコメントや
普段の発信のおかげで
僕自身もこうして全力で
いつもお返しさせていただけてます。
本当にありがとうございます。
これからも続けていきますし
皆様のコメントによって
物語の幅が広がったりとか
より良い日付とかという部分が
出ていくので
今後とも是非頑張って
向き合っていく姿勢を持ち続けて
欲しいなと思っていますので
引き続きよろしくお願いいたします。
OKです。
それでは今日の本題に行きましょう。
ストーリー閲覧率を上げる方法ですね。
閲覧率を上げる要素
ここについてのお話をしていきます。
皆さん知りたいでしょう。
どうすれば閲覧率が上がるんですか?
閲覧率が低くて困っています。
高くしたいんです。
どうにかして上げたいんですよ。
ストーリー閲覧率が10%切っちゃってて
みたいな人いるんですが
まず前半戦で
上げ方を紹介します。
後半は
無意味でしょって話を先に
結論を言いますが言っておきます。
無意味だよねってことを言っておきます。
何で無意味かって話をする。
日本だてなので
聞いてください。
一回上げてみたい方とか
そういう人は参考にしていただければ
いいかなというふうに思います。
早速いくんですが
閲覧率を上げる方法です。
ストーリー閲覧率を上げるためには
まず一つ目の指標としてあるのが
そもそも閲覧率っていうのは
間違いました。
ストーリーズっていうのは
ユーザーからしたら
どういう順番で見られているか
ということに起因していきます。
自分がフォローしている人の
どういう要素で決まっているのか
こちらを考えていきましょう。
ここにあるのが
ストーリーズシグナルと呼ばれるものだと思います。
それのところに出てくるのが
まず一つ目が
その時に最新で更新されている人
の方が当然ですが
左に出てきやすいです。
その1ユーザーがアプリを開いた瞬間に
の直近で
ストーリーズを上げている人の方が
当然ですが左の方に来やすくなります。
これがまず1個目です。
2つ目がバズってる投稿と
見ている人が多い
ストーリーズほど
より多くの人に見られます。
つまり元々閲覧率が高い人とかの方が
閲覧率は相対的に高くなりやすいです。
それはそうですね。
3つ目が
所属の閲覧率と呼ばれるものになります。
つまり
ストーリーズを上げた瞬間に
見られている量が多ければ多いほど
より拡散されていきます。
昔のインスタの投稿
フィード投稿のアルゴリズムみたいな感じですね。
上げた1枚目の初動が
上がるという感じですね。
4つ目が
枚数が少ないことですね。
ストーリーズの枚数が多ければ多いほど
閲覧率が下がっていきます。
これはもう皆さんの周知の事実だと思います。
これらによって基本的に
そのユーザーの左に出るかどうか
というのが決まっていきます。
と考えると
ストーリーズシグナルの影響
閲覧率を上げたかったら
何すればいいの?というと
ユーザーさんが一番見ている時間帯を狙い
ユーザーが所属的に
何だろうって興味を持ったりとか
そして枚数を少なくして
上げるべき適切なタイミングに
上げるということをする。
これが閲覧率を高めるために
やるべきことです。
これだけです。
なので
閲覧率を純粋に本当に上げたい
純粋にストーリーズ閲覧率
と呼ばれるものを
だけを冗談抜きで
本当に重視するんだったとしたら
ストーリーズは複数枚上げない方がいいです。
複数枚上げない。
1枚でいいです。
1枚だけ上げて
何もあれです
文字とかはめちゃくちゃ少なくて
構いません。
本当にちょこっとだけ文字が
書いてあるとかで
問題ないでしょう。
上げる時間もユーザーが
よく見ている時間帯に上げてください。
そしてアンケート機能や
DMを送らせる
ワイステップとかチャットボットツールを
使ったDM誘発もしくは
アンケート機能などを
ご活用してみてください。
回答というものを
多くすればするほど
シグナルが溜まりやすいので
より多くの人に表示されやすくなります。
ということをすれば
上がるんじゃないでしょうか。
実際に僕自身も別のアカウントで
試したときに
そのユーザーたちが一番見そうな時間帯
大体夜の19時くらいに
みんなが答えたくなるような
アンケート形式のものを上げて
これって実際どうなのかな
みんなに答えてほしい
みたいな感じに願望にして
いろんな文章にして
みんながめちゃめちゃ答えやすいような
簡単なアンケート形式にして
2択を与えました。
でやったらエズラリス34%ぐらい
とか出るわけですよ。
これだけです。
っていう話でした。
購入促進と目的意識
はい。
で聞いて皆さんどうですか。
やりたいと思います。
エズラリス上げるっていう。
なんかね
こういう話とかって
テクニック
ですよね。
毎度思うんですけど
エズラリス上げるとか
ストーリーエズラリスが高いとかって
皆さんこれも勘違いしちゃいけないのが
エズラリスが高かったら
いっぱい商品買われるって
思い込んでません。
ストーリーエズラリスが
30%ぐらいあったら
私もっと商品たくさんの人に
買われるのに
なんて思ってません。
閲覧率向上の実践
ストーリーエズラリスが高ければ
投稿もっとバズるのに
ストーリーエズラリスが高ければ
DMたくさん来て
どんどん
いろんなファンが増えて
ストーリーエズラリスが
たくさん見られてたら
ファンがいっぱいいるとか
そんな風に思い込んでませんか。
それが間違ってね
っていう風に僕は思ってます。
エズラリス上げたかったら
さっきのことやればいいんですよ。
DM送らせてアンケート
アクションを起こさせるってのと
初動をとにかく高めることと
答えたくなるような感じ
雰囲気にすることの文字は少ないので
映像をオシャレにする
これだけです。
これすれば上がります。
ぶっちゃけ誰でも上がります。
それって何になる?
っていうところの話なんですよ。
目的があればいいです。
エズラリス上げることに対しての
大きい目的があれば。
例えば僕の場合は
その映像と写真の雰囲気と
特にメインアカウントでやるときとか
これ意識するんですけど
まず裏の意図があります。
これのストーリーズを見せることによって
こういうようにユーザーは
感じるだろうな
考えるだろうな
気づくだろうな
っていうのを発信者の人に気づかせるための
ストーリーズをやっているので
わざとなんですよ。
っていうところまで意図を持たせられて
そういう閲覧率とかを含めて
こだわるようなストーリーズを上げられるのか
果たして皆さんは?
っていうふうに思うんですね。
そうすると
うん
ってなったら意味なくねって思うんですよね。
うん
もっと言うと
普段の閲覧率っていうのが
皆さん悪い
悪いってわけ指標は得なんないですけど
3%か5%とか
いい人でも10%いくか
いかないかとかだと思うんですよね。
皆さんの普段のストーリーズって呼ばれるもの
っていうのって
でも思うのが
その人たちって
絶対見てくれる人たちなわけでしょ。
5%とか10%ぐらいってのは
上げたら絶対に
この人のストーリーズを見たいと
この人のストーリーズ見たいから見てるんだ
っていう5%から10%の人たちでしょ。
その人たちを
満足させることができない。
その人たちに
購入してもらうことができない。
その人たちに
行動してもらうことができない。
そんなストーリーズを上げてる人が
よくもまあ
もっと薄い層に広げたら
全部が変わると思ってるな
っていう感じなんですよ。
思いません?
そうやって言われると
めっちゃ皆さんも確かにって感じると思うんですよ。
感じるはずなんですよ。
最も濃く
最もあなたのことが好きで
最もあなたのことをよく知っているユーザーたちが
いつもアベレージで見てくれる人たちなんですよ。
そう。
その人たちですら
まともに行動しないし
全然商品購入したりとか
反応したりしないような
ストーリーズを上げているのに
よくもまあ
もっと薄い層
もっと自分のことを知らない層に広めたら
その指標は全てが上がると思ってますね。
っていう感じなんですよ。
で、言われると
これってもう皆さん
これ多分反論の余地ないんですよ。
これもう完全に度性論なんで
ってなりますよね。
そう。
つまり結局
当たり前なことなんですけど
一番深いユーザーを満足させることすらできてない
ストーリーズを上げてるんだから
もっと薄い層が反応したくなるわけないや
ってことなんです。
だから僕は
ストーリーズ運用の意義
ストーリーズ閲覧率を上げる秘訣とか
こういうのっていらなくねって思ってるんですよ。
順序が違うってことですね。
うん。
そのたった1枚や
たった少しのストーリーズに
ものすごい深い意味を作れる
その裏の糸をちゃんと作って
それを見せるだけでも
ユーザーに何か知らない
ことができるみたいな
ストーリーズを
コントロールできるような人だったら
もちろん使わっていただいて
全く構わないと思うんですね。
その閲覧率をその上で上げていく
っていうんだったら
それがある上で上がるんだったら
いいことなので
もちろんいいと思うんですよ。
だけど
今いる目の前のユーザーさんたちを
満足させられてない人たちが
それは閲覧率が低いからだ
なんていう暴論に陥っちゃダメだよね
だから僕は閲覧率を上げる秘訣
みたいなのは
あんまし好きじゃない
別に知ってるし
やろうと思えばできるし
実際やってるしね別のところで
だけど別のところでやってるのは
もう結局代行だし
目的が別にストーリーズで
教育するためじゃないんですよ
僕の場合ストーリーズ
特に結構多くのアカウントで
僕が意識しているのが
ストーリーズって何のためにあるか
っていうと
インスタでマネタイズをするためとか
インスタで自分のことを
好きになってくれるため
インスタで自分の商品を購入してもらうため
そこが皆さんにとっての
一つのゴールだと思います
だから僕は根本として
その1個先のストーリーズ運用
ってものに手を出してるんですよ
そもそも
何かっていうと僕は
重いプラットフォームに飛ばすための
ストーリーズ運用ってのをしてるんですね
重いプラットフォームに飛ばすための
ストーリーズ運用
っていうのは
プラットフォームとかを通して来た人たちを
ボイシーだったりとか
YouTubeとかを見聞きしてもらう
僕のノート
理念を書いたノートを読んでもらう
理念を書いたノート
理念のノートや
YouTubeやボイシーってものに対して
興味認知をしてもらうための
ストーリーズ運用なんですよ
そしてもっとさらに
メインアカウントとかの裏の方行っていくと
僕の今日を生きている
今日を映すための
ストーリーズ運用っていうのが
あると思うんですが
LISのちゃんと今の僕流の
アレンジバージョンですね
今やってるのは
皆さんに対して僕の生存確認をしてる
みたいなもんですよ
今のソーターはこれをしていて
こういうことを考えている
みたいなものをリアリティのまま伝える
みたいなストーリーズ運用なんですね
僕がやってる
特にこの僕のやり方の
趣旨と意図ができるのって
僕が長年やってるのと
そういうことなんですよ
だんだん気づいてきました
よく例えば
皆さんがよく言うのが
投稿だとこういうことを
僕に言ってくる人いるんですよね
正直自分なんかの
プライベートとか
自分なんかの過去の話とかを
好んで聞いてくれる
好んで見てくれる人なんて
いないですよね
好んで見たいと思う人なんて
全然いないと思うんですよ
って言ってるくせに
何だとしたら
何ストーリーズでそんな
プライベートなことやってんだよ
って話なんですね
っていうこと
ストーリーズを見たくない
認定されたら終わりなんですね
とにかく
結局見たい
知りたい
この人はいい
好きだなんかいい
って思われるような
ストーリーズ運用しなければ
何も言わないし
それのために
めっちゃ薄っぺらい
何の意味もないような
プライベートな話したところで
何にもならない
っていうことなんですね
何かになる状態で
閲覧率を上げるってのが
大事なんですよ
っていうことを
今一度
見直してほしいなって
いうふうに思います
再生数と一緒なんです
閲覧率と再生数って
まず似てるんですよ
結局インスタの投稿って
再生数って大事じゃないよね
って
再生数よりも
届けるべく人に届いて
その人たちの中で
深い人とか
深く自分のことを
何かもっと知りたい
と思ってくれる人に
しっかり届けるべきものを
ストーリーズの価値
正しく提供することが
一番価値あるよ
って言ってるけど
一緒なんですね
本当に
閲覧とかもそう
結局
見せるべく人に
見てもらうべく人に
どれだけ届けられるか
っていうのが
結局
大きな価値を
生む
ということを
忘れないでください
僕も今
今日の朝カツの
ストーリー図を
5時56分に
上げたんですよ
そろそろ慣れてきたな
ただ
前日日付変わるまで
予定あると
きつすぎる
わらわら
っていうこの言葉にも
ちゃんと裏の意図と
なんでこの写真を
この角度で撮ってるか
っていう意図も
あるんですよ
一応ね
これ上げたことによって
だいたい多分
発信者の人がね
100人ぐらいは
見てるんかな
この感じは
100人ぐらいの発信者が
見てくれるわけですよ
そう
僕が届けたいのは
発信者なんですね
そう
だけど僕の5点
今7万まで落ちましたけど
これの分の発信者なんて
1000いるかいないかなんですよ
多分
1000いたら
多いんじゃない
ってぐらいだと思うんですね
うちの100が
見てるってことは
届けたいターゲット層
分の100を
上げてから2時間ぐらいで
見せることができてる
ってわけなんですね
こうやって分解していくんですよ
結局誰にどんなものを
どういうために
届けていればいいのか
それにどういう意図を
持たせているのか
っていうことを
ちゃんと意識的に
作っていくこと
っていうのが
結局大事なんですね
これを
いまいちど
忘れないでください
意図を持った発信
皆さんも
閲覧率とか
こういう数字的に
見るのも
いいんだけど
何度も言う通り
数字を理解できる人間は
数字を正しく分析できる
人間のみなので
それは僕はね
統計も学んできたし
数学を専門に
4年間生きてきて
本当に大学という文で
数学を全身全霊で
やってきた人間だからこその
今の視点なので
そうじゃない人が
見かけ上の指標とか
インサイト分析とか
インサイトとか
そういうものを
いくら見たって無駄だよ
っていうのは
そういう部分にあります
大事なのは
何度も言う通り
閲覧率を上げるとか
閲覧率が高いとか
そうじゃないんですよ
どういう人に
どれぐらい
どういう意図で
見られているか
っていうことを
大事にしてください
その上で
LISみたいなところでも
いったら
無意味なものに
意味を持たせられるようになるんですよ
それであなたが
何者かになったりとか
あなたに何かの
意味がついた瞬間に
意味のないストーリーズにも
意味が乗ってくるんですね
そう
ちゃんとそこで
プロセスとか
過程とか
雰囲気とかがあれば
気づきとか
変化とかが見えて
何かのいいきっかけになったりとか
例えば僕も
夜の夜景とかの
夜11時半とかに
ちょっと外
歩いてた時に
渋谷ってこの時
宮下パーク
明るいよなみたいな
まぁでも
そんな渋谷も
一興あるから
ちょっと渋谷好きになれるかも
しれないって
あげるだけでも
このたった一言の
この言葉の
一行には
皆さんもご存じの通り
裏のずっと僕
渋谷嫌いだ
っていうこの
過程があるわけですよね
この過程文を
含めて
そのストーリーズに
意味が出てくるんですね
こういうのが
ストーリーズの
大事な考え方なんですよ
そこってあるのって
目先の閲覧率とか
その場で見られる
閲覧数ではないですよね
これまでの過程と
これまでの経歴を経ての
そのストーリーズがあるから
意味が出てくるし
人に興味を持つし
反応したくなるとか
昨日挙げたのは
コメントに来た
ひろゆきとかのやつも
数学の大切さを
唱えるために
こういうところで
なんか反例一を出せば
全てを否定できる
と思い込んでるやつらって
多くねっていう話を
あそこでしたんですね
そんな
どう考えたって
当たり前じゃないですか
バグなんて起きるでしょ
それからその
例えばああいう
何か頭悪い人は
とかって言った時に
遅刻する人は
頭が悪いって言った時に
ひろゆきは遅刻しますとか
って言ったら
反例一なんですよ
そう
これで全部を論破できる
と思い込んでるって
やばくないですか
これって
例えば○○高校は
頭が悪いって言っていたら
いや別にその高校全員が
頭悪いわけじゃない
ことってあるじゃないですか
東大ぐらいまで
ぶっ飛んで検査者が
いるわけでしょ
学校にも
ね
一緒なんですよ
だから反例なんて
出そうと思う
1とか3プルス1になって
nイコール2なんて
いくらでも出てしまう
けど
大事なのって
じゃあ数学の大切さ
数学ってのは
そこじゃなくて
結局統計上的に見て
どういう人の特徴に
当てはまるべきなのか
僕らはそんな
異次元的に
突発的に
youtubeで
ダラダラ
酒飲みながら
喋ってるだけで
200万人いくほどの
天才ではないので
2ちゃんとか
作れる人間ではないから
普通の凡人だったら
統計上で見て
統計的に正しいものを
見た方がいいよね
っていう風に
考えられる思考法をもとには
数学が大事だよね
っていうことを
あのストーリーズの中に
含めることが
できるわけですね
だから
あれぐらいのストーリーズを
あれぐらいの1枚で
上げることでも
意味が出てくるんですよ
実際あれやったら
継続的な改善
ストーリー閲覧率が
久々に
15パーぐらいまで
いったんかな
僕が15億なんで
珍しいんですけど
それで上がったって
だからそれが
狙った糸を持ちつつ
閲覧率を上げるっていう
方法なんですよ
わかります?
これがめっちゃ大事
今の思考法を
持ってるんですよ
だから閲覧率に
ちょっとこだわって
最近はこの話をしたかったから
ちょっとこだわって
みたんですよ
上げてみようかな
みたいな
で
やっぱり
全然がんむじで
やってると閲覧率
本当にね
やっぱり4パーとか
3パーまで落ちるんですけど
でもそれをちゃんと
狙ってると
15億ぐらいまでいく
でも普段下げてるときって
マジ発信者限定みたいな感じで
レベルにしてるので
それは構わないんですけど
っていって
こうやって閲覧率を
コントロールできる状況に
するのがやっぱり
理想なんですよね
上げたいんだったら
どういう意図で
上げたいかを
ちゃんと持っておく
っていう
低くても
どんな人に届いてれば
OKなのかを
ちゃんと自分の中で
明確化しておくとか
っていうことを
しておくことによって
初めてストーリーズ
ってものを
うまくコントロールできるし
意図が作れるし
価値が出てくるんですね
いいですか
そんなね
簡単な数値なんかにね
一時反応しちゃダメですからね
はい
ということでございました
ストーリーズ
ちょっと閲覧率
上げてみたいなとか
ちょっとこだわり
持ちたいなって人は
ちょっとだけ
僕のコーナーの話は
参考になるかもしれません
ただ何度も言う通り
ただ上げるだけ
なんてものには
意味がないです
だから
ただ上げるだけ
なんてものには
1ミリも
ナノ分子レベルでも
価値がないので
今一度
自分はどういうための
ストーリーズやってるんだっけ
ってところを
振り返ると
いいんじゃねえかな
ってのが
今日の最後のメッセージでございます
ぜひ深く
押さえておいてください
はい
こんな感じで
毎朝7時から
約1時間ほど
テーマを決めて
一生懸命しゃべってます
はい
睡眠時間
絶対足りてない
毎日更新してますが
おかげで
今
おかげさまで
仕事ははかどるわ
今ね
現在
実は
自分の
今めっちゃこう
試練として
自分に
試練を課して
今それを乗り越えたのに
頑張ってるのが
今自分の
運営してる講座ですね
あの普段
どうもソータレスになってる
って言ってる
ステップとSロード
っていう講座があるんですけど
ここの
カリキュラムというか
コンテンツの部分を
今大幅に
見直しをしてます
あのちょっと
昔からのコンテンツが
残りすぎてたんで
今風に
アップデートしなきゃ
いけないのと
ちょっとあの
コンテンツのこう
並び順とか
なんかそういう部分とか
一旦整理したいなと思って
今それをめっちゃ時間
かけてるんですけど
今それ朝勝で
毎日やってて
頭が痛くなってくるんですけど
はい
あのそれを今
オフライン講演会の開催
やってるんで
まぁちょっと楽しみに
しててください
なんか皆さん久々にだから
多分ね僕の講座席で
僕のあの教材コンテンツ
開いてない人
いると思うんですけど
今開くと
今大幅改良中なので
なんかその変化の途中が
見れるかもしれません
で多分
ちょっと前を
知ってる人が
めっちゃ変わってんじゃん
って驚くと思います
ぜひ見ていただけると
いいかなっていうのが
軽い生徒向けの
お知らせでした
はい
このように僕のチャンネルでは
フォロワー数1万人以上
たくさん配置する
ステップという講座を
運営したり
フォロワー数
1万5万10万
そして20万人を超えるような
インフルエンサーの
マネタイズのサポートを
行うエスロードを
運営したり
インスタグラムマインセット
プログラム
ウェイブを運営したり
メンズ美容サロンの
フランチャイズオーナーとして
僕にしかできないような
一時情報のみを
厳選した
アウトプットチェックラジオと
なっておりますので
少しでも参考になったなとか
少しでもいい気づきが
あったなという方は
ぜひいいねのほど
本当にお願いいたします
またいつも通りですが
Voicyは拡散性がございません
1716フォロワー
1人だけ増えました
まあそんなもんです
日々どれほど頑張っても
まあそんなもんです
普段は
はい
なので
なんとか
皆様のお力を借りながら
ちょっとずつ
ちょっとずつ
ちょっとずつでも
成長できるよう
精進してまいりますので
ぜひ拡散だったりとか
ご協力いただけますと
幸いでございます
よろしくお願いいたします
そしてお知らせとして
プレミアムリスナーの方
やっています
プレミアムリスナーの方ですね
かなりいい内容
初月からしゃべってますし
こちらは
プレミアムリスナーに
入っている方のみが
聞けるものとなっておりますので
さらにインプットのレベルを
向上させたいとか
もう一個上の次元に
自分を持っていきたいという方は
登録しても
損はないものだと思います
ぜひご登録をいただけることを
お待ちしております
そしてもう一点
今週日曜日ですね
日曜じゃない
今週土曜日
東京のオフライン講演会を
行う予定ですと
こちらは
今のところだと
僕の家でやろうかなと思ってます
この人数なら行けるって感じなんで
はい
家オフライン講演会みたいな感じで
ちょっと面白い感じに
しようかなって思ってますので
よければ楽しみにしていてください
よろしくお願いします
僕の家に来てみたい
僕の家でって
どんな雰囲気なのか
今ここにいますけど
ここに
場所にちょっとね
参加してみたいって方は
よければ
ご予定あけて
ご参加くださいませ
よろしくお願いいたします
閲覧率向上の意図
それではまた次回の放送で
お会いしましょう
閲覧率を上げるなら
まずは閲覧率を上げられるようになるまでの
意図を作り出すこと
その上で上がっていくことに
本当の価値がある
今日も一日頑張っていきましょう
以上 総裁でした