00:10
はい、こんにちは。アートテラー・とにぃのそろそろ美術の話をです。この番組は、アートテラー・とにぃ、私がアートに関わる方をゲストにお迎えして、脱線も交えながらダラダラトークを繰り広げるポッドキャット番組です。
今回は、前回に引き続き、現代アーティストを自称する高橋健吾さんをお迎えして、高橋さんご自身のことを交えつつ、さらに講義について深掘りしていきたいと思います。
ということで前半、トーク終わりましたけど、どうですか?喋ってみて。
いや、なんか伝わったかとか心配ですよね。ただでさえ、なかなか目がとポジとか、なんかその、肩取って捉えるみたいなのができたのに、っていうのが多いので。
ただでさえ、結構分かりづらい分野なので、言葉だけっていうとにぃさんに頼りっきりで、ちょっとやらせてもらいましたけど。
もしあれ、苦情があれば、僕の方に来ていただけたらと思います。
さあ、ということで、今回は高橋くんがどういうふうに作家になったのか、みたいな話をちょっと掘り下げていきたいなと。
あんまりそういう話をしたことがないですもんね。
そうですね、ないですね。
ないない。じゃあまずそもそも、芸大に入学するまでの話ということなんですけど、
でもそもそもさ、芸大に入学しようと思うきっかけはいつからでした?
きっかけが、高校が鹿児島なんですけど、鹿児島の時、芸大はほぼ知らなかったに近いんですよね。
でも高校の時には、もう作家になりたいはあった?
ないです、ないです。
何になりたかったの?
美術職というか、クリエイター職、デザイン職ですよね。
うんうんうん。
極端な話をすると、テレビを見てて、テレビのカメラマンとかになりたいとか。
高校の時は?
はい、世界遺産の番組のスタッフになりたいとか思ってました。
え、どこからじゃあ芸大という選択肢が出てくるんですか?
選択肢がちゃんと出てきたのは、芸大の受験を現役の時にしちゃったんですよね。
現役で?
あ、現役じゃないか。一郎の時に初めて知ったんだ。
え、じゃあ一郎ってことは、その時には別のところ受けるんですか?
そうです。
それは美大系?
美大とも言えなくて、実は学芸大なんですよ。
東京学芸大のGUというところがあって、そこの教育者になろうと思って。
なんかだいぶ変わるんだね、いろんな。
GUでも教育学部なんですけど、自由なことができるところだったので。
最初、自分が老人した時にやると、デザインとか、実際手で何か考えながら、物を作りたいなと思ってて。
インダストリアルデザインとかをやりたいなと思って。
でもさ、例えば画家の人とかね、漫画家の皆さんに会うと、子供の時から絵を描いててとか。
03:01
じゃあ別に子供の時に何か造形してたわけではなく?
じゃないです。でも好きでしたよ。
作るのは好きかな?
図工とか、もちろん絵描くのも好きで、もちろん。
でもなんとなく一郎をした時に、自分は造形をしたいと思ったの?
もちろん漫画家とかもやっぱり憧れてる。小さい子は誰しも。
でもなんか、大変そうだなと思って、漫画家の漫画をちょっとパーってふざけて描いたりする。
これ毎回同じ描いてるんだよね?って思ってくる。大変だなって思って。
でも前回の放送で聞いたけど、毎回同じパーツ作ってるじゃん。
漫画よりも忘れなくさ、いっぱい描いてる。
そうですね。なんでこうなっちゃったんですかね。
そうなんね。結局ね。結局。
じゃあそれで芸大受けようと思う?
芸大ってでも大変って聞くのよ、受かるまで。
めちゃめちゃ大変です。
どういうことを学ぶの?
結局五郎してますから。
五郎!?
じゃあ俺と同い年だけど、俺が卒業した時にはまだ老人だったの?
でも結構それもザラって言うもんね、芸大は。
芸大はザラです。
そうだよね。
ちょうど僕が受かった時に五郎は4人いましたね。
倍率何倍っていう?
僕の時ギリギリまだ15倍あったのかな?
今10切っちゃったんですけど。
でも15倍だもんね。
でもベビーエグググの時は30倍とか。
だって灯台より難しいって言うもんね。合格率だけで言う。
よく言いますけどね。
まあ努力すればと思っちゃうんですけど。
どういう試験問題出たんですか、ちなみに。
試験、工芸科だけに言うとあれですね、
デッサンですね、よく言う鉛筆のデッサン。
デッサン、立体、着彩って言って。
立体って何があるの?
立体は基本粘土。粘土で工芸科っぽいんですけど、
木刻が主に、一応立体表現っていう形でなってるんですけど、
木刻代とは書いてないんですけど、木刻って言って。
例えば僕の時の受かった試験はニンニクと手を。
ニンニクが一個置かれてて。
これを作れと。
作れと。
それが手。ニンニクと手。
っていうテーマなんだって。
ペアでね。
必ず何センチ高さ何センチの台の上に、それも粘土で作るんです。
あ、そうなると土台も作らなきゃいけない。
土台も、台の上にその手とニンニクを構成するんですね。
これ1日で作るもんね。
1日で、それ6時間です。
うーん、何が出るかわかんないわけでしょ、当日まで。
そうそう、もちろんもちろん。
ニンニク団みたいな感じなの?
でももうバレますよね。
会場入った時、うわー。
匂いがあるしね。
ニンニクだけってことはないよね、みんな探り合いから始まって。
試験問題もまだ置いてないので。
それでなんか、要は想像台みたいなのがあって、その上に総案用紙、クロッキーとかして総案用紙と、奥の方にニンニクが2個ぐらいあるんですよ。
06:08
あ、1人1個ずつ、2個ずつ移されてる。
そんで奥隣の方に粘土の塊がどんどんと、8キロぐらいかな。
へー、それで作るんだ。
それで試験開始。
試験直前に問題用紙から裏にして、でも透けて見ると、みんなこう、ニンニクで何すんだって思う。
謎の、難しいよね。
もう頑張ってこう読もうって。
でもそれさ、1日6時間かかるわけじゃん。
テストはまた別の日にやるってこと?
テストはそうです。
試験って何日もあるの?
3日間。
じゃあデッサンやる、ニンニクと手作りました、着彩?
着彩。
これは何をするんですか?
僕の時は、今ちょっと変わっちゃったんですけど、着彩は色ですね。
色をつける?
色をつける。僕は生物着彩と言ってた。
僕の時は、かごに、竹かごの上に野菜が乗ってて、周りにこう、スイトピーとか野菜が転がってて、板の上に。
それを生物デッサンして、最後、色でちゃんと描き起こすというか立体的に。
なるほど。絵を描くってことなの?
はい。もう色を使って、水彩絵の具ですね。
その時はでもニンニクなり野菜なり、なんかすごい野菜…
多分その後何回あったんじゃないですかね。
食べたんじゃないですか?
食べたんじゃないですけど、まだわかんないですけど。
スタッフが美味しくいただきました的なね。
あるかもしれませんね。
それは受かった時のあれなんですか?
受かった時です。
そうじゃない時もあった?
そうじゃない時もあります。
そのニンニクと手以外で、あの試験は何かよくわからなかったなというのが何かある?誤解も。
えーっと、雲を作れってありましたね。立体的に。
へー。
気化形態と雲を作る。何センチかけ何センチを回った台の上に、雲と気化形態を作る。
気化形態って?気化する?
直方体でしたね。
ほうほうほう。気化学の気化。
気化学の気化ですね。直方体と何か…
直方体を作るって逆にまた難しいというか、なんか普通に考えたら…
道具で一応定規が使っていいので一本と、三角定規一組が使えるので、
それでピシッと合わせて、エッジをもうバッキンバッキンにもうなんですか、指切れんじゃないのっていうぐらいエッジを…
それが訓練されるんですよ。
え、でもさ、でも今普通に冷静に考えただけで。
雲はただ異常ですよね。
だしさ、ほら僕はどっちかっていうと、別に普通に投案用紙の一文、筆記じゃないですか。
あれは隣の投案見えないわけですよ。
はいはい。
その立体だったら見えるわけじゃないですか。
見えますよ。もうだからカンニングなんて何もないですよね。
カンニングありですね。全然もうありで。
その時に周り見て、あいつヤバいなみたいなやつとかいるの?
いますいます、もちろん。
でも、何ですかね、僕変な事、受験に関わったらもうほぼほぼこの経済でも働いてたので、試験監督もやってるんですよ。
09:06
あ、え、受かる前にってこと?
あ、受かった後、学生終わって、そのまま常習非常期にやらせていただいた経緯があって、その時に試験監督もやってるので、
受験した、その後学生の期間は講師をしてるので、予備校講師を、試験まで教えてたんで、試験を一緒に訓練して教えてて、その後講師辞めて、教員やったんで、試験監督もないので全部受験を15年間見てて、はぁーみたいな、受ける側、教える側、うからす側の準備。
最後の反転は教授ですけど。
もうやってるんだ。
もう全てを見てて。
面白い経験させてもらったんですけど。
でもさ、じゃあこれをして受かったわけじゃないですか。
その時には工芸科に入るってこと?
そうですね、工芸科。最初はデザインだったんですけど、やっぱり物を作っていくってなった時に工芸科を選んで工芸科にしました。
その段階では、今やってる鋳造にはまだ出会ってないってことですか?
出会ってないですし、もう知らないですね。
その時は入った1年目は、やっぱりデザイナーになりたかった。インダストリアルのデザイナーを目指して入った。
若干やったから、木工をやりたかったんですよ。
家具作りたいと思って。
ただ芸大不思議なこと、木工が大学院からしかないので。
4年間では教えてもらえない。
なので、木工と相性がいいのも嬉しいかなと思って。
出芸やりたいなって漠然とは思ってたんですけど。
でも、ちょうど芸大が入ったら、すぐどのかって決めなくていいんですよ。
あ、そうなんだ。1年目は。
1年目は、僕の時は何でもするんです。
彫刻もするし、日本画もするし、油絵もするし。
その先生が教えてきてくださって。
それは出席取られるわけじゃなくて、自分で選べるのが好きなの?
いや、もう全部出るんだ。出なきゃいけない。
その時に、その時、鳥出っていう場所に追いやられて。
茨城のね。
上野じゃないんですよ。今ちょっと上野になってるんですけど。
当時は。
当時は鳥出の方にいて、鳥出に木工とガラスができてたので芸大って。
だからその鳥出にいたので、唯一工芸で素材を扱うのが、木工とガラスをその時体験できる。
芸じゃなくてもできたんだ、木工。
1年生だけはちょっとやってみようみたいな。せっかく設備もあるからってことで。
ということは、じゃあみんなやっぱりここに入った人はある程度一通りやってみて、自分に合うものを。
その1年目でお試し期間じゃないけど。
お試し期間があるんですよ。
12:00
2年目になったら上野に行って、土砂回りって言うんですけど、僕らは。
いろんな研究室が6個座あるんですね。
均衡で3つ。
単筋、長筋、中筋。
で、陶芸。
陶芸を売るし、染色。
で、6個座あって、そのうちの3つを選んで。
3つ選ぶの?1個じゃなくていいんだ。
1個は、前期。前期、後期って大学があるんですけど。
前期に3つを選んで、そこからさらに自分に合うものを絞っていく。
じゃあその2年目は何を選んだんです?
2年目はやっぱり質芸。質芸を選んで、あと長筋。
これは中筋とは違うのね。
長筋は掘る作業とか、タガネで掘ったりとか。
あとジュエリーとかも。
そういうものが長筋。
あと中筋も。
そこには入ったの?でも中筋はやりたかった感じだったんですか?
とりあえず3つ選ばなきゃいけないから。
だからもう質芸だった?
質芸だと思ってたので。
で、ほんと僕舐めてて、1年生の時に
工芸受かっておめでとう、苦労したねみたいな感じで迎えてくれるんですよ。
その時、どこの専攻行きたいの?ってアンケートがあるわけですよ。
学校から?
ほんと僕どこでも、木工だったので、どこもないなと思ってて。
木工行きたいよ。
中筋、その時彫刻の授業やってて。
型取りって石膏を使って型を自分で粘土でラフ像っていうか女の人の肌形を作って
それを型を取るっていう勉強の型取りの授業があって
めちゃめちゃ型取りが嫌いだったんですよ。
今それやってるのにね。
当時はね。
もう何この面倒くさいのと思って。
そんで中筋だけ外して。
逆に?
それで染色は基本もう色のセンスがそんな自信なかったので
憧れは言いますけどないなと思って。
僕にはできないと思って。
その肉たつ以外を全部描いたんですよ。
へー。
じゃあなんで2年目で切ったはずの中筋をもう一回復活させたの?
たまたまそれで何ですかね。
3つ選べるのも組なんですよね。
組?
最初の1つ。
単筋と中筋どっちかを選べて最初。
もうセットになる?
セットになってる3ターンの中から選んでいくって感じだったので。
なるほどなるほど。
別に6の中から好きに3つ選べるわけじゃなくて
2個ずつ1個選択していくみたいな感じになる?
そうですね。
その時単筋と中筋って僕は中筋を選んで。
でも単筋は選ばなかった?
選ばなかったんですけど。
単筋っていうのはまた腸筋とまた違って今度は?
叩くんです。ハンマリングとかも言うんですけど叩いて。
叩いたら凹むじゃないですか。
凹んだ分周りが反ったりするじゃないですか。
15:03
それで造形していくっていうか。
金属だけで3種類あるんだね。
工芸品で言うと腸筋だったら刀のツバとか加食のものですよね。
単筋だと刀とか言われるんですよね。
刀鍛冶とか。
刀鍛冶とかバッと分かりやすいですよね。
あとは中筋だったら茶窯。
なるほどなるほど。
中筋だったらかんざしとかいろんな装飾品がいっぱいありますよね。
それは芸代以外のところも均衡は3種類あるもんね。
芸代だからこそ。
でも大体実はあるのが腸筋と単筋だけはある。
中筋は珍しい?
中筋は金属を溶かすっていうのって全然違うんです。
そこが違うんですよ。他の腸筋と単筋。
もう硬い状態なんだね他のものは。
大体腸筋と単筋で共通しているのが板剤とか製剤されたものを気を使うので。
それがちょっと効果、筋だったら腸筋よりいいかなみたいな。
銅板とかだったら。
そこは戦力ちょっとないんですけど。
でも中筋も入っているところっていうのはもうめちゃめちゃ少なくない。
もう金沢ぐらいしかない。芸代と。
でも中筋を取ったわけじゃん。
いつこれがこれでこうになるの?
話が長くなっちゃうかもしれない。
学部の時に無知じゃないですか。
みんな1年生なので工芸のこと何も知らないんで。
座学っていうか勉強のとこで、午前になったら先生が
各専攻の先生教授が授業をしてくれるんですよ。
中筋ってこんなもんだ。板筋ってこんなもんだ。
自分の作品をやりながら。
その時にめちゃめちゃ中筋の先生が熱い先生で
死ぬまでには1回やってろって。
1回やった方がいいと中筋だって言ったんですよ。
なんでそんな厚く言うの?
やたら他の先生が熱弁してたんで。
えーって思って。面白いのかな?みたいな。
1回でやるな。
価値観変わるからみたいな感じで。
そんな言い切る先生がいなかったので。
それに熱い当てられて。
最初の時は板筋と中筋だったので
中筋やってみようかなと思って。
でもやってみたら価値観変わったの?
面白かったです。ドハマリした。
でもその話聞いたら
学部生全員中筋やりそうなもんだけど
どうやって中筋やるの?
僕の時は少し手が多くて
30人定員で33人受かってたんですけど
やっぱり半々に分かれないといけないので
18:01
50、15、16、16くらい。
でも結局中筋をそのままやった人って
何人くらいいるの?
僕の年は多くて。
その先生のおかげなんだ。
その人数で6講座でもあると
5なんですけど
5を超えても6
他のところは4になっちゃうので
6マックスで入って。
その人たちは今でも中筋やってるんですか?
やってる。
ちょっとやってるかな。
でも僕みたいに毎回やってるっていうのはない。
芸大の怖さなんですけど
村上隆さんが前公演してるの聞いて
なんか思ったのが
続けていくの10人に1人って
比率で言うと?
10人に1人くらい作家が出ればいいよって話をされてて
え?
でも今実際なってみてその比率合ってるなと思う。
厳しい世界ではありますね。
厳しい世界ではありますね。
結局僕の台は運が良かったのは
縦花くんって
アメリカ側の靴作り。
同級生なんですよ。
その時一緒でいたんですよ。
学部の時一緒に勉強してて
33人のうち2人
ガッツリ続けていってる。
しかも同じ展覧会のメンバーになってる。
でも僕の台は
教員で残るのも多くて
芸大でも女子で残るのも多くて
働きながら制作してるっていうのも
すごく多いですね。
結構頑張ってるかもしれない。
4年間中勤合ってるなと思って
俺はもうこれ一筋で行くんだと思った瞬間はどこ?
4年間は中勤やったわけで
院に行ったわけでしょ。
その時は木工も選べるチャンスがあったけど
その時は木工は関係なかった。
悩みましたね。
木工の時はすごく悩みましたね。
ただその時やっぱり
ゴロゴロしたら親に相当迷惑かけてたので
親にも相談してる。
さすがに中勤ってリスキーというか
食っていってる人がいなかったので
木工はまだいるんだ。
家具とかも
それも大変な仕事なんですけど
何とかビジョンが見えるというのが
あったんですけど
父親は別に
素人いけないと思って
出ても専門学校とかあるから
21:02
木工は習うチャンスがあるから
今悩んでるんだったら中勤やればって言われて
実は後々聞いたんですけど
父親も中勤に絡んだ仕事を
一回やってたっていうのもあって
元様は別に工芸家ではない?
全然違います。普通のバイクの卸をやってるので
しかも特に
美術に疎くて
母親の方がパッチワークとかやってたので
ちょっとそういうの好きだったんですけど
父親もそういうこと言うんだと思って
それが後押しじゃないですけど
確かに今から楽しいんだよなって
学部の時って基礎もないので必死なんですよ
卒業政策でやっと自由なことができて
課題をこなすのも必死だったので
技術習得ですね
下積みのような
卒業政策は何を作ったんですか?
大量に作って300匹くらい
社会風刺みたいなのを作ってたんですよ
鹿児島から東京に来て
無人層でいっぱい人が
お祭りくらいじゃないとあんな人とすれ違わないので
それはカルチャーショックだった?
カルチャーショックでしたね
祭りかって新宿に行った時に
肩ぶつかってもみんなこう
え?何?何?何?
後ろここに突っ立ってる方が悪いみたいなノリだよ
ああそうか
ということは何歳で来たの?
予備校がまた鹿児島でやってて
鹿児島では予備校がなかったので
対策できなくて
福岡に予備校があって
福岡も地方なので限界があって
最後埼玉が関東圏内じゃないと
なかなかレベルが保てないという
雰囲気もあったのでその当時は
一番安くで受け入れてくれる
埼玉がなぜかその時埼玉に
埼美ってところが異常なまでに
なぜか
そこにすがるような感じで
そこは18、19とか
いやその時映ったのが3浪してた
3浪目で
東京を経験したのは20歳超えてから?
新宿、小江原みたいな
埼玉も東京だと思ってたので
鹿児島から見ちゃうよ
笑
ヤモリはそういうイメージだね
群衆のイメージ
ヤモリもサラリーマンを扶持してて
家守ってる家庭があるけど
ヤモリが群がってるのが
金のハエでお金っていう象徴で
24:02
取り合いしてるっていうのが
うごめてるようなエネルギーが
生きるために必死でごめんとして
でもそれはおもてが華やかで
エネルギーなんだけど
自殺率もすごく高かったんですよね
20,000人とか平気で行ってて
だからおもて裏を作りたくて
寝てるような
引きこもりとかニートとか
僕ら世代って結構ダイレクトじゃないですか
犯罪者が多い年じゃない?
言い方ちょっとあれだけど
柿原事件もそうだし
25の時にはついに秋葉原の
みんな同い年なんだよね
ニートとかはやっぱり
リアルに肌で感じる年だから
ちょっとぶっ飛んでる年代ですよね
クリエイターもすごい
宇多田光さんも
一緒にしちゃダメだと思うんですけど
大きいお世話だから言えると許してほしいんですけど
富永愛さんとかも
同い年だった
深きょんとかも
嵐も同年代じゃないですか
ぐりしゅんさんも
山田隆さんとか
そうだしね
クリエイティブな方多いよね
だけど方向性を危うくすると
そっちもクリエイティブになっちゃう
ニートの問題とかやっぱり
リアルに見てたよね
そういうのも込めて作った
そういうのって
今の社会は違うものにワンクッション置いて
遠くで俯瞰してみたら
見えてくる考えるきっかけになるんじゃないかな
臭いもので蓋しろっていう風潮が
強かった気もするんですよね
やばいやつにはもう見ないでいいよ
みたいな
現実逃避してるような
どうせなんとかなるしみたいな感じ
っていうのに
もろ怖かったのかな
漠然と思ったことを作品にしようと思って
そういう訓練でもあると思うんですけど
作家ってなんだろうって考えてた時期だったので
とにかく自分が思って感じたことを
とりあえず中筋っていうもので
形に必死でしてみようって
必死でしたね
委員も中筋でいくわけじゃないですか
中筋で
作家になろうという
27:01
卒業で作家制というのがあったと思うけど
いよいよ中筋でいきますのに
きっかけはあったんですか
きっかけはそんなにないんですよ
委員やってて楽しくなったんですよ
基礎が分かって
学部の卒業政策をやって
ないっていうのはひどいっすね
やって
中筋でやる意味って何なのって思っちゃった
考えるようになったのさらに
中筋でヤモリやっても関連性あったかなと思って
ヤモリは単筋でも作ると思えば
作れるし
何なら別に木工でもいいわけだし
そこで初めて
中筋でできることとは
中筋にしかできないことをやって研究してみたいなと思って
やり始めてきたんですよね
そこで漠然と作家
っていうのはその時まだ深く考えていなくて
その時中筋が楽しくて
熱中できたんですよ
だからその時は学部からそうで
朝から晩までずっと学校は朝早く行って
終わる学校は8時で閉まっちゃうんで
そこまでずっとやってて
中筋をひとりでひたすら
何個作ってたんですよね
そこで座学とかもあるので
もちろん四六時の座学の勉強もあるので
そういう時に美術誌とか学んでて
でもこれ物ができた時に
どこで発表するんだろうというのか
どういう方向で発表しなきゃと思って
ペンターアート誌みたいなのもあるので
それにとってデュシャンとか色々なのを知って
だからそういうのを知ってて
工芸の世界が逆行してて難しいなと思ってたんですよ
工芸って一点物みたいな
でもデュシャンってレディメイドで量産の
時代背景があるじゃないですか
だから表現の仕方が
全然ベクトルが逆に見えて
工芸と現代アートの時代があって
当時の僕はですけど
自分がやってるのは工芸のスタイルとしては
中筋が楽しかったので
面白かったのでそれしかできないっていうのもあったんですけど
でもその時お花を金属にしたら
お花ってみんな買えるじゃないですか
ある意味量産されてるけど
植物って同じものないじゃないですか
厳密に言えば
そこが変に繋がっちゃったんですよ
レディメイドっぽいんだけど
工芸の一点物でもあるみたいな
30:02
なんか可能性あるんじゃないのかなっていう
前回の放送に出てきて
花を作ることを熱中するようになる
花を金属に変えたら
なんか面白いんじゃないのかなと思ってきて
そこにどんどんのめり込んでいって
そしたらだんだん燃やしたりとかする
恋が転生とか
生まれ変わっていってるように思えてきて
なんか面白いと思って
中均で素敵かもと
最初やったら失敗しますよね
最初1ミリの壁も越えれないので
最初入りやすい花
カラーとかカラーでスッてなって
一本スッてあるじゃないですか
それをやってた時に中途したら
最初茎の部分しか出てこない
棒が出てきてなにこれみたいな
開けてみたら
俺は飛ばして棒を作ったのかみたいな
確かに本当だよね
開けてみるまで分からないから
なにやってんだろうな
でもその時の温度とかデータとか
チェックしておいて
中蔵も手間取ってるし
だんだん花びらが生えてきたんですよ
そうやったらやっと
ちゃんと寒ピンができて
次の花は飛眼花とか
飛眼花もチャレンジしたことある
結構綺麗に入ったりとか
一番成功したのが蘭だったんですよね
厚みがあるじゃないですか
だからすごく形も綺麗に出て
花もいろいろ試したんだね
その技術ってできるのかどうか
っていうのもあったので
そういうのをやってましたね
だから異型材もどこかから注文して
自分なりに配合したりとか
石膏の割合がどれくらいだっていうのも
だからちょっと研究しないかもしれないですね
だから高橋なにしてんだっていう
周りにあいつなんかやってるぞ
あそこまでするかみたいな
金属の造形を考えろよって
言われてたんだ
結構主流だったので
それは僕はしっくりこなかったんですよ
それって彫刻家もできるじゃないのって
過去に有名な彫刻家も鋳造して
金属造形を生んでるし
自分の中ではしっくりこなくて
集金としてやれることの
もっと特化して自分が鋳造する意味
そこに特化していかないと
なんかできないんじゃないのかなっていうのを
33:01
漠然と思ってたんですよ
何歳になるの?30手前?
その時は28かな
すごいね
23か4で受かってるので
4年学部して
28に
卒業時に30です
自分の中でターニングポイントだったなって思う時はありますか?
作家人生で
その院域の時に3.11なんですよ
そうかそうだよね28だよね
院域の時に3.11が起きてびっくりして
院域の時は
いわゆる就職氷河期じゃないですか
僕らの世代に
就職できないともう鼻から思ってたんで
だから作家で
その時もやるしかないなと思ってて
予備校の講師もやってたんで
早く予備校の講師しながら作家活動しようと思ってたんですよ
でも作家だけで食べてくれるようになったのがいつになる?
その後卒業して
今は最近ですよこの1,2年です
生産画廊さんで
古典をやったのはいつになるんですか?
古典をやったのは
4,5年前かな
その時に当てる頃だよね
その時まだ作品だけで食っていけないんですよ
予備校の講師しながら
その時は運よく大学に残れたので
お前助手やってみないかと言われて
だったらぜひってなって
そのまま助手3年やって
やりながら
その時はまだ真空活動機を使ってないです
大学にないので
美の巨人たちの頃はまだその頃?
あの頃にはもう
美の巨人は
三井記念美術館で超絶技巧展やった頃はもう一人だった?
一人だしはしてないです
その時も大学の講師やりながらやってました
その時も実は食えてないです
一作品にあまり時間がかかりすぎて
そうだよね
もう食えなくて
ビックリしたニュースだけど
サザビーズで作品が出展されたっていうのは
これは去年?今年?
2020年
どうでした?
言ってもサザビーズに出るっていうのは
別に自分が売り込んだわけじゃないから
誰か買われた方が手放したってことだと思うけど
サザビーズに出るって聞いた時に
36:00
正直怖いですよね
嬉しいんですよ
審査通るだけでも厳しいので
二大オクションですかね
サザビーズとクリスティーズは
そこの審査というか
指揮があまりにも高すぎるので
連絡くるんだサザビーズから
ガローがちゃんと管理してたので
カモだったんですけど
実際に出て
しかもちゃんとコンテンポラリーアートのジャンルで出たので
工芸って日本の現代アートとして紹介された?
そうです
意外とフェアで色々あるんですよ
地域のアートにしたりとか
アジアとかヨーロッパのアートとか
そういう風にしたりする時もあるんですよ
地域縛りが幅広く出たりするんですけど
日本特集とかアジア特集とか
中国特集とか
コンテンポラリーアートが全世界に
ガチの現代アートトップですよね
今世界で活躍してる方の作品が出てくるから
それが意味の高いレベルがあるので
そこにノミネートできるんだ
されたんだと思って
アカデミー賞をノミネートみたいなことよね
しかもかなりルーキーですよね
超ルーキーなのに
しかもアメリカでまだ生のアート全然売れてないので
いきなりそこみたいな
日本だとやっと皆さんに見てもらう機会というのを
いろんな方におかげでできているんですけど
えーと思って
後々の
通過点ではあり
目標にもあった
やっぱサザビーズに認められている作家
村上さんとか
日本で言うと草間さんとか
奈良さんとか
しかも海外だと
ジェフ・クーズとかタミヤ・ハストとか
普通に売買されてるんですよ
カブラがあるし
そこに俺の名前あるの?
しかもまだ30代で
びっくりしちゃって
あるかもって審査通らないだろうと思ってたところもあったんですよ
まだアメリカで本当に名前がないので
行っちゃったので
行ったら行ったというか怖くなってきたのが
値段が落札されなかったら
もう
全世界に知れ渡るからだよね
そのリスクって
売買にかけられた時の怖さですよね
39:01
例えちゃいけないけど
M1の決勝に新人が出てきて
受けなかった人とかいるじゃん
そういったチャンスを
それが最高峰の話よね
まだニューヨークで
個展もしてないのに
ちょっとやめてよって
2人三脚で
ニューヨークでも発表できる道筋立ったのに
その前に来ちゃったんだ
ジャッジされる瞬間が
でもどうしようと
落ちたから良かった
予測金額よりも高かった
いくらぐらいだったの
10万ドルかな
サザビズが出したのが
600から
6千ドルから8千ドルの間
10万ドルになった
誰が買ったのか分からない
そこの情報はかなり
守ってる
これからはそういうことだもんね
10万ドルの男として
そこはもう
でもそれがあっても
作家としてもあるから
今アトリエを作ってる
そこで作品もどんどん
今は博士課程なんですけど
博士出たらまた大学に戻れないので
また女子課だとか
できないと思うし
二足の荒地は開けないと思う
教育機関も大変なので
独立して
その時に鋳造機とか大学の説に頼ってたので
独立できなかった
それがあったから製作できたし
研究もできたんですよ
鋳造機を買うの?
買いますね
へー
普通はあんまり個人で買わないもんね
金融学科
それはないと作れないもんね
作れないので買いますね
へー
アトリエはいつオープンできる予定?
来年の1月には
稼働できるように目標にしてます
市内にはほぼほぼできてない
できたらぜひ遊びに来てください
収録しに行くかもしれない
借金をもっと増やさないと頑張らないと
これ返せなかったらやばい
42:02
借金しなきゃいけないんだもんね
リターンを取っていかないと
鎮空鋳造機のメーカーさん
吉田キャストさん
中小企業なんですけど
僕専用機が
高橋モデルが出来上がった
何が違うの?
高橋モデル
使いづらい
サイズの規制が
これが今までマックスだったら
もうちょっとワンランクサイズが上がる
もう一回り大きく作れるように
設計し直してもらって作ってます
カスタムしてますね
基本やらないらしいんですけど
結構仲良くなってきたので
作品を見に来てくれてるんですよ
自分のメーカーのものが
これを生み出してるんだみたいな
うちの機械でこれやったのかって
大したもんだって言ってくださってる
基本ジュエリー作るための機械なので
厚さが0.5ミリぐらいまで保証してるんです
より薄いもの作っちゃってるから
0.1って
吉田キャストさんもサザビーズのニュースも
裸だろうし
花屋さんも喜んでる
花屋さんピンとこないじゃないですかね
あれ私の花屋
うちの花屋を言ってるかもしれないから
いろんな人の手で生まれてるんですね
作品が
ありがたかったですね
サザビーズで嬉しかったのが
アートコレクターズさんとかにも記事載ってて
そこのナンバー2の人かな
結構名前まで出して宣伝してくれたので
そうなんだ
それは嬉しかったですね
認められたんだって現代アーティスト
記事でも僕後で知って
びっくりしちゃったんですけど
アートコレクターズさんが主催してて
高橋は工芸で日本では工芸として
評価されてる人間だけど
なんでコンテンポラリーのジャンルで
ジャンルがね
僕もちょっとニューヨーク行って思ったのが
なんか素材
結構今までビジネス化されてきて
思いつきが早い方が
売れるというかビジネスアート
でもなんかみんな作ることはやめられる
海外にしても結構絵の具のテクスチャーで
表現してる作品結構増えてるなっていうか
結構いろんな側を見れるんですけど
45:00
それが面白くて
だったら工芸って素材
そう思ってたら工芸だよ
思いついてきたんだね
今来てるんじゃないかなって思って
世界的に見てもっていう
日本の感覚がやっぱり
今は日本は結構熱くなってくるんじゃないかな
今後ね
コンセプチュアルなだけじゃなくてってことなんだ
その素材のことにも何発の人が触れてたので
技術的にそこよりもさらに
素材の可能性を広げる行為でもあるし
さらに表現としても成立してるって評価されてたのが
サザビーズのNo.2が語ってくれてるの
びっくりして
それ直に聞きたかった
また聞きかみたいな話で
工芸っていうのがちょっと
ヒエロルキー下げられた時期があったわけじゃないですか
歴史的に
それがやっとアートとして
そうするともしかしたら
工芸っていう言葉が向こうで
ローマ字表記であるかもしれないよね
クラフトじゃなくて
日本の具体とかね
モノハートが海外通じるように工芸がね
工芸っていうものは
工芸イコール単純なクラフトだよっていう
雑貨っていう意味も強いですから
アートのニュアンスも入ってて
広がってくれれば
日本がイニシア取りながら
活動できるんじゃないかなって
思っちゃうんですけどね
いいこと言いますが
可能性がある
下の子たちとか若い子たちも
やりたいって思ってくれるじゃないですか
やっぱり漫画家になりたいって思ったじゃないですか
スポーツ選手になりたい
夢があるから
それって稼げてるしかっこいいんですよ
アーキストってなると
貧乏しながら孤独死しないといけないみたいな
お金が稼げたら
アートの魂売ったっていう
雰囲気も僕はちょっと違うと思うし
高橋君としたらもっといい格好しなきゃダメだと思う
アルマーニとかでは来ない
夢を与えるために
アルマーニ夢与えるんですかね
夢を与えるんじゃない
アルマーニ来てさ
夢を与えるために
でもそうなっていくかもね今後ね
見た目も
見た目がこだわりたいですね
どんどんこだわって面白くしたいですね
48:02
同い年とは思えないくらい考えてるなと思いました
本当ですか
倍生きてるんじゃない俺よりとも
深い話が出てくるから
あっという間に収録の終わり
サブカルチャーとか聞こうと同い年だから
アニメの話しようと思ったけど
それができないくらいお話が飛び出した
アニメの話はアトリエできたらだね
そうですね
ドハンフリーさんは大学生からですからね
その辺は改めて聞くということでございまして
もしこれ配信が
2020年11月中旬頃になるのかなと思いますけど
何か告知したいこととか
作品展やりますとかあれば
一応コロナ心配なんですけど
来年の東京アトフェア生産過労から出しますので
今年は東京アトフェア流れちゃいましたけど
大体例年3月にありますので
あと今実は経歴に博士課程にいますので
来年の12月に
博士修了典があるので
2021年の12月
はい
そこで博士期間全部かけて作っている巨大なもの
それはまだ言えないな
ヒントとかは
今までやっている延長線像なんですけど
頭蓋骨で死っていうイメージが強かったので
もうちょっと正寄りな感じで
自分らの神秘性っていうのを
具現化したいなっていうのが一つあって
それに対して
もっと正寄りの作品があるので
これは12月に芸大行けば見れる?
はい、行けば見れるようで
コロナが落ち着けば見れます
僕もずっと立っていると思うので
その頃はアルバニーのスーツで
ということを聞きましたね
イメージを返していかないと
アルバニーじゃなくてもいいけど
白滝シードとか
見ていただければなという風に思います
はい、ということで
高橋くんでした、どうもありがとうございました
先生って呼ばなきゃ
来るなって呼んでしまって申し訳なかったです
気軽に話しかけてください
ありがとうございました
ありがとうございました
この番組は不定期配信です
各種ポッドキャストサービスでのフォロー・購読をお願いいたします
感想はハッシュタグそろそろ美術の話を
お願いします
公式ツイッターができましたので
51:02
ハッシュタグで書いていただければ
いいねとかフォローするかもしれません
今後聞きたいテーマやゲストは
番組ウェブページにお願いいたします
ありがとうございました