1. 朝のマイルストーン📍(お試し中)平日6:30〜
  2. 【朝活による変化#217】夜収録..
2021-10-19 04:48

【朝活による変化#217】夜収録のメリットデメリット

超夜型生活から朝型へ。朝活の一部として取り組んできたスタエフ収録&配信。
最近夜収録に変えて、みえてきたメリット、デメリットをお話ししています。


#朝活 #早起き #継続
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f93c1b937dc4cc7e1dab845

サマリー

夜に収録をすることのメリットやデメリットについて、家族との時間が増えた一方で、収録中に家族が動くことや自分の眠気が影響することが語られています。

00:06
皆さん、おはようございます。ソプラノです。2021年10月19日、火曜日。
どのような朝をお迎えでいらっしゃいますでしょうか?
夜収録のメリット
今日は、夜収録のメリットデメリットということで、お話をしたいと思います。
夜収録を始めてから、どれくらい経つのかな?
2週間ぐらい経つのかな?という感じですけれども、
まずメリットとしては、朝のタスクというか、やることが一つ減ったというのは単純にメリットですね。
その分、ちょっと気持ちが楽になったというか、そういうのはありますね。
その分、家族と過ごす、話す、会話の時間は増えたと思います。
たびたび娘のドタバタドタバタ、朝準備をする音とか聞こえたかと思いますけれども、
私が収録をしていると思うと娘なりに気を使って、ちょっと声をかけずにいたりとか、そういうのがなくなって、
朝ごはんも一緒に同じタイミングで食べ、主人も早く起きてくるようになったので、
家族との会話は増えましたね。
息子は寝ておりますよ。私たちが出かける時もまだ寝ております。
収録時間は5、6分で、一度聞き返してからアップしてたんですけど、
その間もスキンケアをしたりしながら、若干手は止まりつつですけどもやっていたので、
収録時間ってあんまりそんなに長くないんですよね、この収録配信にかかる時間って。
それに対して、結局家族との談談の時間が増えたので、朝の出社が遅れているという日々を過ごしています。
まあまあでも遅刻するわけでもないし、今まで早かった人が最近は遅いなぐらいなので、
これはいいかなと思っております。
夜収録のデメリット
デメリットというか、夜に収録をするようになったわけですが、夜は夜で家族の動きが読みづらいっていうのはありますね。
本来なら家族が早々に部屋に退散してくれればいいのですけれども、
おしゃべり大好き、ソプラノ家はですね、なんだかんだ上がったと言ってもドドドドッと降りてきて、
あのねこれがねと話をしたりしておりますと、夜も収録をしているとドドドドッと来たりとかですね、そういったことがあったり、
逆に早めにみんながまだまだ下にいる間に寝室で収録をしていると、なんかこう、みんな早く閉じまりして、早くみんな上に上がってきたりなんかして、
え、もう上がってきたの?っていうようなことになったりして、意外と夜も場所とか時間に気を遣うという実態になっております。
で、最大のデメリットが一つ、これは割と究極のデメリットが一つあります。
これはですね、めちゃくちゃ眠たい。めちゃくちゃ眠たい時に、おはようございますと言わなきゃいけない。
これが良質な睡眠に影響を与えるのではないかという心配ですね。
朝目覚めた時に、おはようという言葉を、これから寝るぞっていう、めっちゃ眠い。今もうまぶたが落ちそうなくらい眠い時に言わなきゃいけない。
これはどうなんだろうと思っております。
まあ、とはいえですね、やり始めたことなので、まだもう少し続けてみたいと思っています。
それでは、今日も最後までお聞きくださりありがとうございました。素敵な一日にしていきましょう。
04:48

コメント

スクロール