休日の朝の過ごし方
皆さん、おはようございます。ソプラノです。
10月27日、水曜日、どのような朝をお迎えでいらっしゃいますでしょうか?
私は、今日はお休みをいただいております。
先ほど、ふくもと春さんのライブに参加して、そこで白状しましたけれども、
休日気分で収録を忘れておりました。ごめんなさい。
今日は、朝から、昨日の夜からでしょうかな。
今朝、ふくもと春さんとのコンサートを朝5時から入れていたので、
いつも朝5時起きの私は、4時半に起きないと、さすがに寝起きすぎるので、
夜、いろんなことをやるのを全部パタッと止めて、速攻で寝たんですね。
だから収録も、最近、夜収録のチャレンジをしたりしておりますが、
それもやることをせず、とにかく1秒でも早くということで寝てしまいました。
朝、春さんと楽しい楽しい1時間を過ごし、そこから娘の見送り、
そのうち主人が起きてきて、私は休日ですから、休日の流れの中で過ごしておりましたら、
収録そのものを忘れてしまっておりました。
やっぱりルーティン化、習慣化って本当に大事だなって思います。
今、メイクをしながらですけど、私はここのところの試行錯誤、
この夜収録に変えてみるということをしなければ、ずっとメイク時間が収録時間だったので、
メイクをし始めたら思い出しますよね。
休日であってもメイクをしたら、当然収録は今日はちゃんと終わってるっていう風に。
だからあげなきゃとかっていう風に。
違う違う。嘘ですね。嘘ですね。
休日は収録をしないので、今日は収録をしなくていい日だなということを再認識する。
まだメイクをしながら収録の習慣が抜け切ってない、そんな感じですかね。
もう一つ、主人が8時過ぎまで出ていかないんですよね。
この人いつもこんなに遅いんだと思っていたら、違うんですね。
私がいつも主人よりも先に出る。
娘が出発した後、私が出発した後、主人という順番で、息子はリモートで学校にはいかず家にいるという流れが出来上がっている。
主人としては私が出かけてからやるっていうのがルーティン化してるんで、
私が一向に出かけないもんですから、どうも時間間隔がずれたみたいで、
8時過ぎに、あれ、今日会社行かないのって言って、
今日私休みだよ、タイムツリーに入れてあるじゃんって言ったら、
そうかそうかってバタバタと慌てて出ていきました。
習慣というのは恐ろしい。でも習慣を味方につければ百人力という、そんなことでまとめたいと思います。
それでは最後までお聞きくださりありがとうございました。
今日も素敵な一日にしていきましょう。