1. 朝のマイルストーン📍(お試し中)平日6:30〜
  2. 1/16朝活部屋・出入自由・平日..
2023-01-16 31:14

1/16朝活部屋・出入自由・平日5時〜 ライブ


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f93c1b937dc4cc7e1dab845

サマリー

1月16日の朝活部屋では、リスナーたちが日々の活動を共有し、受験や健康について話し合います。また、愛さんの健康教室についても触れられ、参加者たちが充実した内容を楽しみます。このエピソードでは、健康診断や個人の経験を通じた家族の話が語られています。特に、参加者が健康に目覚めるきっかけや、普通の家庭環境への憧れについて深く掘り下げられています。

朝活の始まり
おはようございまーす。
あ、上原和義さん、おはようございまーす。1番だ。
セロさん、おはようございまーす。
始めていきまーす。
みなさん、おはようございます。ソプラノです。
2023年1月16日、月曜日です。
ここは、早起き朝活を継続し週間化したいという方のための朝活作業部屋です。
毎朝5時5分です。
入室されたら、おはようとご挨拶コメントをよろしくお願いします。
続けて、よろしければ、あなたの今日の朝活をコメントで教えてください。
書ける方だけで構いません。その後は各自、ご自身の朝活を進めてください。
リスナーさん同士のやりとりはフリーです。コメントは最後にまとめて読ませていただきます。
ライブなどの告知もOKです。
セロさん、ありがとうございます。
娘さん、無事終わってよかったですね。
はい、無事終わりました。結果どんな感じだった?って聞いたら、微妙って言ってました。
で、彼女のテストの後は必ず、普通の定期テストでも微妙と言って帰ってくるので、
普段通りということで、最高ではなかったでしょうか。
ナッティ、おはようございます。娘さんお疲れ様でした。ありがとうございました。
途中で、ビービー泣きながら電話してくるんじゃないかと思って、
昼休みとか身構えてましたけど、無事電話が鳴ることはなく帰ってこれましたね。
1教科だけね、先生だから言いますけど、朝活動とかしてるところを続ける。
1教科だけ、ちょっと半べそになりそうな教科があったらしいんですね。
ちょっと今まで過去問とかも問いたけど、全然見たことがない傾向の問題っていうのが出て、
あわあわしたらしいんですけど、その後の休み時間、
これは、普通の定期テストのようにやり直しというか、次頑張ればいいやというたぶんのものではないので、
なんとか気分を切り替えよう、切り替えよう、切り替えようということで、
みんながおしゃべりしている中、彼女は、
おしゃべりって言ってね、難しかったねとか、全然違かったね、できなかったっていう話をみんながしている中、
また彼女は音楽を聴いて、
集中して気持ちを切り替える、切り替える、切り替えるっていうことをしてたそうです。
これはね、たぶん陸上部、部活の頃の経験が生きてるのかな、
気持ちを切り替える自分のやり方を持っているっていうのがね、
さすがだなという話で、
昨日の帰りの車の中は盛り上がっておりました。
それでは、朝活ね、これから行きますね。
受験と娘の話
セロさん、おはようございます。朝活の投稿ありがとうございます。
ウォーキング、デナティ、朝活の投稿ありがとうございます。
スケジュール確認、PDCACと振り返りします。
早速、組み込まれましたね。
セロさん、さすがソプラノさんのお嬢さんです。
私より上手かもね、その切り替える方法はね。
そうだ、今日はお正月からいろいろ話そうと思って話せてないことを少しずつ話そうかな。
朝活に集中される方はミュートもしくはボリュームを小さくしていただけるかと思います。
調べていただけると良いかなと思います。
やっぱり就職の時とかに運動部をやってる子が割と有利だよとかね、人気だよとかって聞くのは、
その辺のメンタルのコントロールみたいなものなのかな。
採用の方いらっしゃったら教えていただきたいなと思うところです。
私も昨日はまだ振り返りの方が書けてないけど、
1月の1日から振り返っていこうかな。
そう、初日の出から始まったお正月でしたね。
朝風呂入って1日ごろしてましたね。
年末はおでんとおせちで過ごしたんですけど、これで1つ。
おせちで作ったのは畜船にかつもこ。
ちょっと振り返りすぎ?
春さん、おはようございます。
コメントくれてる。ここぞという時の集中力ね。
そうですね。やっぱりその辺運動してる人強いのかな。
春さん、おはようございます。
新年会追加ですね。
ああ、そうだ。こんな自分の話をしてる場合ではないかも。
今週末はいろいろとイベントがあったんですよね。
新年会おめでとうございます。
春さん恐れ多い。ありがとうございます。
朝活の動画ありがとうございます。
ウォーキング行ってまいります。
いってらっしゃいませ。
みんなの子育て?
4人の子育て。
アーカイブ楽しみにしています。
また配られるんですよね。楽しかっただろうな。
春さんのアカデミーの方では新年会。
金土日新年会ですね。
花ちゃん、おはようございます。
帽子の写真をくれたのはいつだっけ?
ありがとうございました。
すごいね、色を変えてましたね。
色を変えるなんてめんどくさいこと、私だったら絶対にしませんけど。
娘さんお疲れ様でした。
娘に伝えたいと思います。
実家の父と姉が前日の夜2人から電話がある。
当日の朝2人から電話がある。
当日の夜2人から電話がある。
それ2日連続でしょ。
本人にかけるとプレッシャーだからということで。
ストレスだからということで。
私にかかるんですけどね。
娘うざそうな顔してました。
だけどせっかくだから電話あったよって。
頑張ってねって。
分かった分かった。
昨日終わった後に心配して連絡くれてるから
電話1本ありがとうって電話したら。
えーってめんどくさそうな顔してて。
いいやいいやって。
向こうからかかってくるよりも自分からかけた方が
自分のページで話もできるし短く済むよって。
早く切り上げたいと思ったらそっちから自分からかけなよって。
かけたらたまたま電話取れなくて
ほっとしてました。
じゃあよしみんなのグループラインに
メッセンジャーグループか。
の方に一言終わったよと感想とありがとうって。
伝えたらそれじゃ終わるからって言ったら
早速やってましたよ。
はなちゃん娘さんお疲れ様でした。ケーキの投稿ありがとうございます。
いちごのショートケーキね。
ケーキ漬けにって言って。
試験の前日の
なんと夜。夜。
食後に食べたいっていうので
金曜日か金曜日にいちごのショートいただきました。
セロさんさすがのアドバイス。
口出しすることでもないかなとも思ったんだけど
やっぱりね何もしないと
せっかくのお気持ちをねとも思うし
一番最短最速自分にストレスなく
済むんじゃないかなと思われる方法を
話をしてみました。
まだ続きますからね。
おんびんに。
やっぱりね大事ですものね。
お気持ちはねありがたいですよね。
一人ぼっちで戦うよりもそうやって支えてくださる方
いると嬉しいですよね。何事においても。
5時12分。
じゃあ自分話をやめて娘の話をするか。
そう振り返りノートでね。
一個思い出したくても思い出せなかったやつが
やっぱりここに書こうと思ったらね思い出しましたね。
金曜日の夜。金曜日の夜か。
あれ一日間違ってないか。
昨日一昨日。やっぱり金曜の夜だよな。
朝かな。
家族全員で食卓を囲んでました。
金曜の夜だから。
全員で囲んでました。
その時にね主人がね。
ハードル下げてこう。
もう当日か。全然実感がかんよな。
まだまだ遠い話のようだな。
そうよね私もそう思う。
私が言ったらね。娘がね。
だよね私もそう。
残り3人で。
いやあんた若いやろって。
お前が言うなって。
私らはそうかもしれんけどあなたはダメって言って。
ちょっとほころんだ。
なかなかにほころんだ。
娘試験ネタ。
一言振り返りってこんなこと書いていいのかな。
いいよね。
なんかねすごい和んだのでこれ書いてみました。
あとな。
いっぱい言いたい。
とりあえず昨日の話だけどちょっとお世辞の振り返りやっぱりやめとこう。
娘の受験の間、
愛さんの健康教室。
地元の友人と開催いただきました。
愛さんの健康教室
パチパチパチパチパチ。
私、主人の全日本選手権の日にち間違えてて。
娘の受験と愛さんの健康教室と主人の自転車の全日本選手権。
これねエントリーするだけで誰でも走れるやつなんですけど。
丸かぶってたんですよね。
主人にはもう予定があるから行けないよって言ってたんですけど、
当日の朝も
行く?とか聞いてきて。
来てほしいんですよね。来てほしいんですよね。
見てほしいというよりも動画に撮ってほしい。
自分だけをみたいな。
他の人に頼むとやっぱりレース全体も撮ろうかとかいろいろあるので。
私だと言いやすいから自分だけを撮ってくれって言えるでしょう。
私に立ってほしいんですよね。
結局土曜日の日は娘を送り、その駅まで送り、
その足でレース会場に向かいレースは始まってるんだけど、
会場の駐車場の車の中から
アイさんの健康教室に参加をしました。
アイさんありがとうございます。
個別のセッションではなく、
グループ形式で、
なぜ健康でいること、
というか健康診断がなぜ大事なのか、
健康診断の結果は一喜一憂するものではなく、
日ごの生活習慣の結果だと思ってわぐわぐしておけるものですよ。
その評価の総合判断のABCDEにこだわらなくていい理由など、
社会保障費の問題とかもお話ししてくださって、
大好評でした。
大好評というのは、こんなにしっかりした内容のクオリティの、
クオリティという言葉は使わないな、彼女たちは。
充実した内容とは思ってませんでした。
というコメントをいただきました。
残念ながらご家族の横入りが途中あって途中退出してしまった人とか、
iPhoneから入っていたからうまく入れなかった人とかいたんですけれども、
最初から最後まで聞いてくださった方というのは、
私は社会保障費の説明あたりで、
ひょっとしたら寝ちゃう人もいるんじゃないかなと思ったんですけど、
しっかり聞いてましたね。さすがの愛さんです。
最初から最後まで飽きることなく退屈させることなく、
人口の移り変わりの問題、なぜ今健康が大事なのか、
自分の健康を守ることが自分や家族だけではなく、
社会貢献にもつながるんだよという話をしてくださいました。
一旦入り口として集団でのお話を聞いていただいて、
健康診断と家族
そこから個別の健康診断の個別のご案内に進むかどうか、
それぞれの判断ということになるんですけどね。
そういったことで途中参加、途中終わりと、
あと残念ながら参加できなかった友人もいるので、
ひょっとしたらもう一回お願いするかなという気もしています。
愛さん忙しいですけどね。
本当に私が健康に目覚める、
健康に目覚める?
健康ではありたいけども、
具体的にどうしたら良いのかとか、
いや予防でしょって思うきっかけをくださった愛さんに本当感謝です。
そこから始まっての、そうなんです。
レース会場。
さやさん、ちょっとだけ早いですね。
おはようございます。
起きました。
38度ラジオ。聞きましたよ。
何の話だったっけか、家族の。
ああ、普通、普通。
私が引っかかったのは普通です。
さやさんが普通な家族に育ったっておっしゃったところ。
普通ですね。
私は割と大変な子供、
子供時代いろんなことがあったねとか、
例えば今の主人の前にちょっと結婚しかかった男性が一人いましたけれども、
その人に私の家庭事情、育った家庭環境とかのお話をすると、
その方は公務員、お父様公務員で、そのまんま定年までいかれて、
リタイアされ、家族4人で、
お母様ちょこっとパートをするぐらいで特に大きく働く、
フルタイムで働くなどということもなく、
うちの家族は普通でと言ってました。
でも、逆に、
引かれることが多いんですけど、
ちょっと変わってきましたね。
昔は、昔っていつぐらいかっていうと、
家中にいた頃ですね、母が糖病だったとか、
そういう時は何事もない普通の家族っていうのに憧れた。
結婚する時に、
あれ?普通の話って私したかな?
デジャヴ感あるな。
割と普通の家族に憧れたけど、
憧れたじゃない。
いや、それは普通だよって。
私にとっての普通はそれだよ。
別に特別とも思ってないし、
というふうに思ってたんですけど、
その結婚の話をする時に、
いろいろ説明するのめんどくさいから普通がいいなと思った。
今の主人はなかなか普通ではないので、
いや、超えてきたなと思った。
やっぱり収まるところに収まるんだなと思いました。
5時24分になりました。残り6分です。
みんなの朝勝の邪魔してますね。
愛さんの健康教室終わった後に、
人間関係の距離感
主人がやってるレース会場に久しぶりに行ったんですよ。
みんな知ってるメンバーですよ。
みんな知ってるメンバーだけど、
娘の高校受験からコロナとコロナ自粛とかがあって、
だからほぼ丸3年行ってないんですよね。
1回だけチラッと顔を出しました。
去年かな。
去年も大きな体験会が愛知県であったので、
その時だけチラッと顔を出したかな。
久しぶりなので、知ってるメンバーとはいえ、
ちょっと気恥ずかしいところがあるんですよ。
特に、そんな中でも連絡を取り合うような濃い人たちはいいんですけど、
そうではない感じの人たちと会うときに気恥ずかしいんですよね。
ちょっと照れくさい感じで、
あ、お久しぶりです。こんにちは。とかって。
そんな中、一人、
その中で一番スムーズに私にスーッと入ってきた子がいまして、
結構、業界では有名な人なんですけどね。
絶妙な入り方、絶妙な距離感、
超笑顔で何事もなかったかのように、
お久しぶりもなく、こんにちはもなく、
いきなり本題に入ってきたんですけど、
その距離の詰め感がね、
さすがな人が一人いましたね。
いや、こんなにストレスを与えずに人に近づくことができるんだろうかと思って、
あ、この人すごいな、男性ですよ、男性で。
30、あ、まだ20代かな。
30前後。
と思ったらね、この子はと思ったら、
その子、昔、自傷固有症でした。
割とね、溶け込むの苦手な子だったんですよね。
その頃の彼の、
なんていうのかな、
ずっと会場でも割と一人と、
心許した友人も一人、二人。
で、私もそんなに、
彼のことどんだけ知ってるのって言ったらそんなに知らないんだけども、
あんまり集団の中にはいない。
自分の時間まで黙々と準備をして、
自分の出番が終わったら、
応援はするけども、やっぱり、
一人とか二人、少人数でいることが多くて、
集団の中でワイワイ言うタイプではない。
自傷固有症。
で、ある時から徐々に徐々に入ってくるようになって、
今ではね、そんなこと、そんな時代があったこと、
忘れていたんですけど、
やっぱそれって、
影響があるのかな、やっぱり経験なのかな。
そう、今日はなく。
というのはね、
数人で、3人ぐらいでね、
寄ってきたんですよ。
その中で、
いや、こんにちはなく。
やっぱり挨拶って必要って思うじゃないですか。
挨拶から入る、それはね、
浄透手段として、
やっぱり話すきっかけにはなるんですけど、
彼はね、違った。
挨拶もなかった、その時は。
挨拶もなかったけど、
距離の詰め方というか、
帰り方の自然さったらなかった。
挨拶がなかったことも後から気づくぐらい。
5時29分になりました。
残り1分です。
ワックスさん、おはようございます。
昨日、一昨日、お疲れ様でした。
アーカイブ、楽しみにします。
お疲れ様じゃないね。
お楽しみ様でした。
これもそう。
会社側の帰りにね、
お疲れ様でしたを、
嫌に、嫌がる人もいるんですよね。
うちの会社の社風的には、
お疲れ様でしたが当たり前。
何なら、
メールの本文とかも、
お疲れ様ですから始まるのが当たり前。
だけど、そうでもない。
それを極端に嫌がる人もいる。
いや、疲れるほど俺は仕事をしてないよ。
疲れるほどみんな仕事をしてるんか、とか。
だから、そういう人にはね、
お疲れ様でしたという言葉は使わない。
さようならという言葉を使ったりするんですけど、
いやー、挨拶なしで、
挨拶はなかったけど、
一番素敵な距離の詰め方は、
昔コミュ障の彼でした。
というところで、
締めていきたいと思います。
マリー、おはようございます。
お疲れ様でした。
それではお部屋の方をクローズしていきます。
皆さんはそれぞれの朝活を続けられてください。
良い一日を。
ソプラノでした。
35分からは、
鞘さんのムクムク部屋でお会いしましょう。
ハナちゃん、今日もありがとう。
31:14

コメント

スクロール