LIVEの振り返りと課題
皆さん、おはようございます。ソプラノです。2021年12月10日、金曜日とのような朝をお迎えでいらっしゃいますでしょうか。
今日もLIVEの振り返りいきますよ。残り9日となりました。
連絡事項、連絡事項、後ほど関係者へはチャットで報告いたします。
12月23日、婦員さんの誕生日、LIVE最後の日は、公園に集まるみんなの卒業式ということで、卒業式に参加資格が設けられました。
課題の提出がございますので、後ほどチャットに投稿したいと思います。
そちらをご覧の上、当日ご参加ください。
今日の私的LIVEポイントは、前半にもあったような気がするんですけど、
マコリンへのアドバイスが、たぶん私に当てはまる感じがするんですよね。
要は、自分の中に答えを見つける。人に問うのではなくて、自分の中に自分の答えを見つけるということですね。
その手段、やり方としては、最後にアドバイスをくださったのが、すぐに人に聞かない。自分の回を持って聞く。
その前に、イラッとした時とか、ざわついたりとか、自分の心が動いた時、
なんで私はここにイラッとするんだろう?なんでここにザワザワするんだろう?というのを、なぜなぜなぜを繰り返すということですね。
これは、前にも教えていただいておりましたが、やっぱりここだな、やっぱりここだなというところで聞いておりました。
これは、私に対しての振り返しということではないんですが、すぐに聞かない、自分の回を持って聞くというのは、仕事にも当てはまることだなと思いました。
誰かに教えをこう時、判断をあう時、上司に判断をあう時も、手ぶらで行くのではなくて、何らかの自分なりの回を持って、上司に相談に行く。
これは礼儀かなという、あ、礼儀じゃない、礼儀じゃないよ。礼儀っていう言葉を使うと、これが教科書的言葉になるんだよな。
多分そうじゃなくて、仕事を進めるために、私の場合は仕事を進めるために、そこで上司への相談をするということは、もう一個フィルターをかけるというか、他の意見を取り入れるということ。
あるいは自分に意見がないから取り入れるということに、一手も多いんですよね。一手も多いわけだから、その人に問いかけた相手に答えがないと、またもう一手もかけなきゃいけなくなるので、
どんなに苦しくても自分なりの答えを持って、何もアドバイスがなかったら、ではこうして進めますがよいですかって聞く。これは業務を進める上で気をつけているところですね。
その結果やっぱり、さらにその上に聞かないとならないかったりすることもありますけど、一応不完全かもしれないと思いつつも、自分の会話を持って質問に行くことにしております。
まとめと次回への期待
最後の二人いらんかったですね。やっぱりこうやってアウトプットしてると、自分の思考の中に迷い込んでしまいますね。ということで、最後までお聞きくださりありがとうございます。
今日も素敵な一日、一日にグタグタとしていきましょう。今夜はスナックフィンですよ。スナックフィンラスト2回。今日と来週末の2回で終わりです。素敵な一日にしていきましょう。