健康と疲労の話
おはようございまーす。
えー、セロさんおはようございます。
はなちゃん、おはようございます。
発熱?
コロナに関しました。休息してます。
大変だなぁ。
今朝?
あ、ってことは、えー、判定が出てるってことは、
昨日から調子悪いのかなぁ。
あー、うざいでいてください。無理はさらないでくださいね。
また、ちょっと増えてますねー。
で、ご家族の皆さんは、こんな感じかなぁ。
はなちゃんが、手あふれるとちょっと辛いですねー。
セロさん心配ですよねー。
うん。疲れ溜まってて、やられました?皆さん。
休息してくださいねー。
うん、疲れが溜まると、疲れを溜めるとか、疲れを溜めると、
ちょっとねー、子供怒って、
なんか、口が回らない。
運動会あたりから、なかなか休息が取れなかったですかねー。
パートナーも怪しい。
今は扱いが変わったけど、でも、かっくりですよねー。
疲れも要因の一つなんですねー。
疲れると、抵抗力が落ちちゃうからねー。
なんでも拾いやすくなっちゃいますよねー。やりやまいはねー。
朝活と時間管理
さて、始めていきたいと思います。
皆さん、おはようございます。
サプラノです。
2022年の11月、何日だっけ?
11月17日、木曜日です。
ここは、早起き朝活を計画し、
週間化したいという方のための朝活作業部屋です。
毎朝5時オープンです。
入室されたら、おはようとご挨拶、コメントをよろしくお願いします。
続けてよろしければ、あなたの今日の朝活をコメントで教えてください。
書ける方だけで構いません。
その後は各自、ご自身も朝活を進めてください。
リスナーさん同士のやりとりはフリーです。
コメントは最後にまとめて読ませていただきます。
ライブなどの告知もOKです。
皆さん、おはようございます。
昨日、6時には間に合いませんでしたけど、
その後、アーカイブを聞きながら、
10分のトイレを磨きました。
違った、勉強になりました。
ちょっと、後ろ向き…
あ、違う違う。
昨日は早く行けかった。
前倒し?
違うな、後ろだな、やっぱり。
そうそうそう。
いえいえ。
親知らずの調子はいかがでしょうか?
あれ、ワックスさんだったよね。親知らず。
あれ、抜け…
抜けたんだっけか。
あ、もう…
頭の中ぐちゃぐちゃかも。
始めていこう。
水曜日は時間の振り返りですが、
ちょっと話したいことがあったんだよな。
ワックスさん、一昨日無事抜きました。
お疲れ様でした。
痛い痛い。
私、残ってるのかな?親知らず。
多分、半分は抜いたと思うんだけどな。
親知らずの話、ひょっとして…
昨日?
あ、そうだね、昨日。
合ってる合ってる。
安否確認ライブですからね、私の。
時間の振り返りをしたいんですけどね。
最近少し…
朝勝の動画か、はい。
今日の朝勝。
時間の使い方振り返り。
時間についてはですね、
自分の時間、
その他の時間の割り振りをし始めましたが、
続かずということで、
今は全てを
一番の変えたい点というか、
ゆる時間が狂う元となる
残業時間予想作成。
ちょっと先月までが多すぎたんですけどね。
で、それを始めまして、
春さんのアカデミー時代に
時間管理はエクセル表ね、タスクと
タスクがガーッとエクセルの一部
書いてあって、
毎日の時間をエクセルのセルの中に
タスクをはめ込んでいく。
移動して、こっからはこれ、こっからはこれ、
詰めすぎないように注意しながら、
1日に詰めすぎないように、これはじゃあ翌日、
これはじゃあこの日とか、っていう風にしてたんですよね。
それで何とか管理してた。
それで何とかやってきた。
辛くてもやり続けてきた。
もちろんそのセルの幅だったりとか、
書く内容、ここまで細かいことまで書いちゃうと
管理に時間がかかるとか、その辺はちょこちょこ
やり方を変えながら、
毎日朝2対2見る。
見そびれちゃった時でも
まだ習慣化してないと言うのは
習慣化してないってことなんですけど、
それでも見ながら思い出しながらやってきた。
それをですね、最近B5のノートに
変えました。
家族のコミュニケーション
スラ子ちゃんおはようございます。最近来てくださる。
ありがとうございます。植原和義さんもおはようございます。
2日前くらいかな?来てくださったの。
ありがとうございます。
B5のノートを縦半分に
折ってですね。
会社に置いてきたな、会社のノート。
左側に時間を書く。
その時に無理せず18時まで
書く。
上から
下まで1行30分
区切りで時間軸を書く。
半分に折った右側にタスクを書く。
それを左の時間軸の方に
はめ込んでいく。
一覧で見てはめ込んでいく。そうすると
エクセルを立ち上げたり
そういうもろもろを少し
把握
そのノートを見るまでに
アクションが少なくて済むから
それでやっています。
わかるかな?
終わったタスクに点を引いていく。
右に書いたタスクを左に書く時に
長いやつは矢印だけで
買ったやつはちゃんと書いていって
ふと思いついたことも
右側のタスクの表のところにガーッと書く。
今は思いついたことを
Aの裏紙、バインダーに
とにかくワッと書いておく
ノートの方に移動できたので
調子がいいかなと思っています。
会社用の仕事用のノートですね。
朝1時にそれができた時は
スムーズに仕事が運び
2回してなかった時には
前の状態に戻ったなという印象ですね。
エクセル管理から紙管理に戻るという
時代とは逆行していますが
うまくやれているかな
どれくらいかな。で、まだ1回したことないですよ。
そんな感じです。田川陽子さん、おはようございます。
そして、
5時13分になりました。残り17分です。
今日はね、少しお話をしたかったのは
サッスルということについて少しお話をしたかったんですよね。
やっぱりね、父から
父からの気づきというか
父とコミュニケーションをとってからの気づきですね。
3世代同居をしていて
一番よく面倒を見てくれるのが
孫娘なんだけども、孫娘は
在宅で仕事をしていて
2階にこもってしまって、なかなか降りてこない。
お願いしたらやってくれる。お願いしたらやってくれる。
という状態なんですよね。
それに対する父の不満が
溜まるというか、彼にとっては
お願いしないとやってくれないということになるんですよね。
具体的な例でいくと
父は新しいパジャマが欲しかった。
急激に腕力とか落ちていたり
歩みが遅くなったり
歩行器を使ってもすぐので
やっぱりトイレに行きやすいものが欲しいとか
そんなことで
新しいパジャマが欲しかったんですよね。
孫娘に言ってあるんだけど
全然やってくれないから
頼んでくれないか。
私が頼むのはいいけど、彼女に頼んだものだったら
突然届いたらちょっと気を悪くするよねとか
やってあげなかったと思うんじゃないとか
彼女はきっとやってくれるつもりでいると思うよ
そういう子なんですよ。本当にただうっかり忘れていたとか
忙しくてやれないとか
そんな感じなんですよね。
ぶっちゃけて言うと優先順位が違うんですよね。
だからそんなに困っているんだということを伝えないと
父にとってはそれが生活の全てなので
優先順位が激高いんですよね。
そのタイムラグみたいなところが
彼にとってはちょっと負担。
結果的に私が
ピンポイントで彼がスマホで見ている
パジャマを探り合って
注文して届けるということにしたんですけど
なぜそれをしたかというと
彼はパジャマを
買うということではないということに気が付いた
彼の希望は察してほしいなんですよね
そういう細かいことがいっぱい出てくる
だけど彼の希望は察してほしいだから
なのに伝えてないんですよね。たぶんそのテンションで
私に言うほどのテンションで伝えてないんですよ。また言いたくない
ああそうか。
察してほしいというのが彼の希望だとしたら
察する文化とコミュニケーション
これは苦しいなと。だって
察するというのは相手がすることだから
しかも自分の気持ちを積極的に伝えないということだから
こんなに苦しいことはないなと思って
でも最近亡くなられたお姉さんも
お嫁さんか。お嫁さんというか息子夫婦だな
息子夫婦に対して同様な気持ちを持っていたんですよね
私の周りに集まる人だからそうと言ってしまえば
そうなんだけど。でも察するって日本人的ですよね
ものすごく。この日本人的な
察するということは
とても美しい考え方なんだけど
とても辛い考え方なんだな
欲しがりませんかつまではという言葉が頭に浮かびましたけどね
結構ストイックな
感じだけど
課題解決には向かない考え方
なんてことを考えてまして
それからまた思い出すんですよね
私が子供時代
子供時代は当然父の方が頭の回転も早いし
経験も多いし
何で戦後を乗り越えてますからね
戦時中してますからね
戦争に入ってから終わるまでをしてますからね
経験値でかなうものはないんですよ
でもやっぱり
察するということに対して
彼に勝てたことは多分ない
私の人生の中で
勝てるとするなら今ぐらいしかない
だけど距離があるから勝てない
という言い悪いの話をしてないんですよ
やっぱり
この辺の問題は
本当に
私の家族の中では
LAUSE
ラッシュ
逆に言うと
伝わらないかもしれない ただそれを
やっぱり他人に求めるには
コミュニケーションの量と
量がものすごく必要なんですよね
だってその人の性格を分かって
その人の
今どういう状態であるかということを
知っていないと察してあげることってできないし
それがその察して動いた結果が
合ってるかどうかっていうのも
分かんないから
その確認をするたびにもやっぱり
圧倒的なコミュニケーションの量と
それを感じるための時間とか空間を
共有することが必要だなって思うと
同じ時間の流れで動ける人
日常のアクティビティと自己反省
だから私がいいのは
遠方から駆けつけるから
自宅でやらなければいけないあれこれを
全部置いて駆けつけられるんですよね
そうするとやりたくてもやりたいことが
やれない反面
時間と空間を共にしコミュニケーションを
取ることができる だから遠くだと
ちょっと大変だって言われるし
確かに金銭的にも時間的にも大変
なんだけど
察せれてないかもしれないけども
それに近い
要は一緒に過ごす
そういうことが
できるんですよね
だから私にできる
時間と空間を
一緒に
共に
やりたいことができる
ということを思い起こせば
父の母
私にとっておばあちゃんですね
宮崎と福岡ちょっと距離が離れてたんですけど
だから長い休みでしか会えなかった
父が長い休みで
出かけたときにそれを叶えてあげる
周りの人は一生懸命彼女の
面倒を見てるのに何もしてくれないと言われる
そんなのはね
続いてるなと思っていました
もう一個話したかったんだけど
もう5時24分になった
この調子で行くと話したかったというか話すこと
話しておこうかなと思うことが
見つかったってことかな
5時24分になりました
残り6分です
おはようございます
お元気かな
ツイッターの方にいらっしゃるのかな
おはようございます
起きました
振り返って終わりにできるぐらいの
時間かな
いい感じ
クリスマスまででしたよね
えーと
まあいいや
カレンダー見ながら
日割り計算をしようかと
仕事のように考えてましたけど
余計なお世話でした
あと70枚書いたら私はどうなるのか
ワクワクします
すごいですね
方眼ノート見せていただける
機会があるんでしょうか
5時25分になりました
アイコンを振り返りつつ
終わっていきたいと思いますよ
書きたいことがあったら
アイコンを振り返っている間に
お気にください
5時半にはクローズしていきますよ
おはようございます
休息を大事にしてください
ご家族の検査はまだこれからなんですね
セロさんも失敗されてますね
疲れをためないよう
とにかく寝に戻られるよう
皆さんもお気を付けください
ワックルさんおはようございます
おととい無事親知らずが抜けたということで
よかったです
スラッコちゃんおはようございます
上原和義さんおはようございます
田川陽子さんほうがんのおと1枚書いて
私陽ちゃんのことをちゃんと田川陽子さんと
読んでいますね
なぜだろう
ひらがなだからだな
篠原まりこもまりこはひらがなだから
まりいって読んじゃうのかな
ほうがんのおと1枚書いて
100分の30枚になりました
私はどうなるのかわくわくします
なみおくんおはようございます
高田沙耶さんおはようございます
5時27分
今日は私がベラベラ喋っていたので
振り返りも短かったですね
残り3分
待たなくていいときだけ
押してもらってもいいですか
待たなくても良さそうですね
了解ですそれではお部屋のほう少し早いですが
今日はクローズしていきたいと思います
5時35分からは高田沙耶さんの
黙々部屋で
今日はどうしようかな
ロクションをしたいと思います
少し早いですがお部屋のほうクローズしていきますように
1日をお過ごしくださいソプラノでした
ハナちゃん今日もありがとうゆっくりしてね
なみおくん
あと2分で打てる?
打てないよね
悩みか
なみおくん優しくなったじゃん
謝ることじゃないよ
打てないのね中身
了解しました
お部屋のほうクローズしていきます
またね
なみおくん頑張ろうね
またね