1. 朝のマイルストーン📍(お試し中)平日6:30〜
  2. 【朝活による変化#190】秋の七草
2021-09-07 03:47

【朝活による変化#190】秋の七草

超夜型から朝型へ。今日は秋の七草です。かわいい草花を愛でて、秋を感じましょうね。

#朝活 #早起き #継続
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f93c1b937dc4cc7e1dab845

サマリー

秋の七草について、種類や楽しみ方を紹介し、四季を感じる生活への意識が高まっています。

00:06
みなさん、おはようございます。ソプラノです。
今日も車の中で、マインドフルに収録に集中をしております。
秋の七草の紹介
今日は、秋の七草ですね。9月7日、秋の七草。
朝のフィンサーのライブで、秋の七草ですねって投稿したところ、
秋の七草、あまり春に比べるとちょっと認知が低いようだったので、少しお話をしてみたいと思いました。
秋の七草は、ハギ・キキョウ・クズ・フジバカマ・オミナエシ・オバナ・ナデシコの7つになります。
春の七草はね、お粥にして、七草粥でお正月の後、胃を休める目的で食べますけれども、
秋の七草は食べるのではなくて、ピンクや黄色など、可憐な花の姿を見て、目で楽しむのが秋の七草になります。
ぜひ、ちょっと意識をして見ていただくといいかなと思います。
私は今日は、いつもの散歩道、あんまり秋の七草ないなぁと思いながらも、ちょっと探しながら歩いてみました。
やはり思った通り、そこで見つけられた七草は、クズだけでしたけれども、可憐な綺麗な赤紫の花を見ることができました。
あとは、おそらく会社の敷地内になって、たくさん見れそうな気がするので、休憩時間とか、ちょっとデスクワークが長くなった時とかに、七草を探してみたいと思います。
そういう私も、秋の七草、毎年意識して見れているわけじゃないんですよね。
花箱さんや、花箱さんのカードセッション、あとその後、植田スーさんとのカードセッションも体験させていただいて、
私ってこの四季を感じる生活を本当にしたいと思っているんだなぁというのを再認識しましたので、その時に季節を感じる行動を実際にするということで、
毎月一つは、何か季節ごとを書こうということで、手帳には9月は7日の日に秋の七草を見る、それと9日の日の徴用の節句っていうのも書いてます。
徴用の節句、9日の日に何をするかっていうのは、ちょっとまた考えないといけない。ここはまだ具体化できていませんけれども、とにかく今月の秋の七草を見るという一番の目標は、完璧ではないけれども行動に移すことができました。
おまこりん、すずさん、ありがとうございます。それでは最後までお聞きくださりありがとうございました。今日も素敵な一日にしていきましょう。
03:47

コメント

スクロール