1. その、帰り道に振りかえり。
  2. 朝の散歩から、持続性のために..
2020-05-17 12:01

朝の散歩から、持続性のために本質的なことをシンプルに繰り返す仕組みの話 from Radiotalk

00:01
はい、そのです。おはようございます。
朝のお散歩からはんせい会ですと言いつつ、
今日は日曜日で天気が良くて、
なんとなく世の中解禁ムードも入ったのか、
公園も人手がいっぱいですね。
いっぱいっていうほどでもないけど。
とはいえ公園広いんで、
なんですかね、ソーシャルディスタンスっていう意味では
まあまあって感じですけどね。
この番組は前半が一日機能の振り返りで、
後半が最近考えていることについてお話ししますっていうんで、
今日はビジネスインサイダーのコラムとかを見た感想にしようかなと思ってます。
昨日は一日ルーチを回して、休日のタスクをきちんとやるっていうのを目標にしていて、
タスク自体はできたかなっていう感じかな。
朝散歩をして、計画とか立てて、
ちょっと金曜日にできなかった週次の計画を立てて、
息子の英語の勉強の時間があって、
夜ちょっと会社の作業を少し残してたので、評価関連のやつをちょっとやって、
夜はコルクラボのコーチング部っていう部活グループができたんで、
今立ち上げてて、何しようかみたいな雑談会をやってたかな。
本当は今日の睡眠時間を確保するために早めに寝れればよかったんだけど、
夜更かしして、今日は若干寝不足気味っていうところがちょっときついかな。
それで今日スタートは2時間遅れて、
本当は8時間くらい睡眠時間を確保したいと思ってたんで、それには及んでないので、
03:12
どこかで昼寝を入れるか、パフォーマンスを散るかっていうところかなと思っている。
今日は書きかけのものがいっぱいあるにあるんだけど、
ノートを一つリリースしたいなと思ってたんで、それをどうにかしたい。
マラソンで人が集まってるね。マラソンジョギングか。
今日は人目が多いのかもしれないね。
で、やったっていうところで。
反省はそのね、睡眠時間や夜更かしのところ、最後の最後どうしても若干ね、
夜に仕事のことをするのはいつになくちょっと抵抗はあったものを頑張ってやった感があって、
その反動というか一瞬流れてったかな。
整理的にというかどうしても体が欲求することをなかなか全部コントロールというのは難しいよね。
先人には慣れないなっていつも思うよね。
っていう感じかな。
ただそうじてスケジュールを回して、
ちゃんと進めれた。
あとは若干アウトプットに無理なというか大きな成果を求めないで、
少しだけ尺に合った、器に合ったような基礎設定ができたかなっていうところが良かったかな。
あとは印象的だったのは、まあ決算になっちゃうんだけど、
一つはね、トヨタの決算発表の時の社長の話っていうのが記事で出回っていて、
それをちょうどブックマークというか後で読むようにクリップしてたんだけど、
今朝少し読んでいて、まさにこれからの時代のことについて考えているというか、
06:05
詩詩になるなっていうふうに思ったし、内容的にはね、
これまでの取り組みっていうのを振り返ってリマーショックの時にかなり拡大して、
内実が伴わないところでの大きなダメージを受けていたけれども、
そこからちゃんと一回すごい緊縮して、その後に長期的な成長とか本質的な成長というところに行って、
本質的な成長っていうのが、トヨタの場合は日本でのものづくりを守るっていうのが
メーカーとして日本一の企業と言っても過言ではないところだから思っていて、
それで人材を守るというのを掲げてやっていて、
それが今回走行して販売台数、売り上げが2割減っていう、
利益率から考えたらかなり大きなダメージは大はずだけども、
今回はもちろん利益は下がるんだけど、ちゃんと工場加工をして計測できるようにしているというような話で、
その先で我々は変わらずそのものづくりを守り続けて、
その先というか、根本的には幸せを守っていくんだというのは、
ものづくりはその人材その人たちだし、それを受けた影響で、
国やあるいはトータルの世界での幸せというのを守っていくんだというメッセージで、
そのためには感謝だとか、続けるという持続性ということが大切だよねっていうのを書いてあったなという理解だったんだけど、
ちょっとふと伊勢神宮の式年戦宮の仕組みとか、
シンプルにして継続をする仕組みというのを、伊勢神宮の場合は20年サイクルで技術伝承を起きる限界があるというので20年単になっているけど、
そういうふうに繰り返し行うことで持続性を持つという話と、
ちょっとシンクして面白いなと思っていたかな。
あとはビジネスインサイダーで中原先生が、このコロナ時代というかリモートワーク時代での働き方というテーマを前後編で書いていて、
09:07
どうしてもプロセス管理というのは難しいよねと、プロセスを細かく管理するのは大変難しいよねと、
そうなると1日1日で何を作ったのかみたいなことは報告になってチェックされることになるので、
そうなってくると作業効率とか悪い人たちは厳しくなるし、
ただそうなってくると目の前のことに集中しがちで何をやっているのかというか何に向かってやっているのかというのが違和感があるから、
経営としてはその従業員に対するストーリー性とかそういうことが大事になるねみたいな話があったので、
全くだなと思って、最近の話とか会社のズーム飲み会とかでも、
例えばAIに関して、昨日コーチングの話でもそんなことをしていたんですけど、
開発する人、技術を作る人というのと利用する人というのはその技術を使ってサービスをする人というのと、
そのサービスを受ける人という、本当は3段階ぐらいが今あって、
サービス業がメインだしサービスがほとんどのバリを生んでいると考えるとあって、
いわゆる基礎研究的な長期間での開発、技術開発みたいなものっていうのが、
実際のテクノロジーの中での価値創造のコアになるはずなんだけども、
今は大学でも応用研究とかの方がAIでも中心になっていて、
実は30年後とか50年後になったときの競争力というのは注目をされていないと、
育っていないかどうかというのは別にして注目されていないと、
重点は置かれていないみたいな話があって、
ただ、さっきの持続性の話があって、
シンプルにして本質的なところを繰り返し続けていくというプロセスが、
特に日本の今の文化だと抜け落ちているというところが、
この前遅いインターネットでも話があって、
そういうところに興味が向いているかなというわけで、
今日も良い一日を。
12:01

コメント

スクロール