1. その、帰り道に振りかえり。
  2. 朝の散歩から。数字で考えるの..
2020-11-14 12:01

朝の散歩から。数字で考えるのが好き、状態志向型のコミュニティも成人発達が必要って話 from Radiotalk

00:01
はい、おはようございます。 そのです。
今日はちょっと風が強いので、もしかすると自己愛づらいかもしれませんが、
朝の散歩からはんせい会です。
なんかちょっと最近、なかなか朝散歩に出れてなかったりとか、
ちょっと短めすぎて収録ができてなかったりしたので、時間が空いちゃったかな。
まあ…えっと…
あ、プライベートでしょ。
プライベートとしては個人的なところで大変だったりしたときもあったんだけど、
落ち着いてきて、先週だっけな、それか月曜のあたりで、
ちょうど今日11月14日が占いでも転換期でみたいな話があったと思うという、我慢したんだけど、
まあなんか、いろいろね、
進めたものがリセットされて、
ただね、なんていうのかな、なんか経験とかが別に消えるわけじゃないんで、
まあ、もう一周、なんかより上手く回すみたいなステージなのかなと思ってるかな。
ちょっとまあそういう意味だと少し、無駄なものを、
自分にとってね、無駄なものを、
自分にとってあまり雇用していない時間とかね、お金とかそういうものを落とすときかなっていうのもあるかなという感じですね。
今日は土曜日で、息子が土曜授業、コロナのおかげで授業少なくなったんで、
授業の日が多いんだけど、
のんびりしてる。息子が出たからのんびりするってものでもないんだけど、
まあ割と今週、昨日はちょっと出社とかがあってバタバタしてたのもあって、
のんびりとちょっと考え事しながらゆっくり散歩してたかな。
考えてたのは、今週の振り返りみたいことも考えてたんだけど、
もう一つは、コルクラボをはじめとしてコミュニティのことを考えていて、
03:10
最近あと腹落ちしたのが、目的志向型、参加者が何かを目指す形、何かになるのを目指す形のコミュニティと、
状態志向型って居心地がいい、ファンクラブみたいなものが結構そうなんだけど、
そこの場所に属してワイワイやるのは一つの状態だけども、
そういう特定の所属みたいな、言ってみれば目的にするようなコミュニティっていう風に分類はできて、
間があるからね、最近流行っているのは多分、自分が関心ある価値観かもしれないけど、
しかしと間か、ちょっと状態志向寄りになってきたような感じ。
端的に言うと、結構明確なリーダーがいないというか、リーダーが、みんながリーダーみたいになりたいっていうのが目的志向型で、
状態志向になるともう少しみんなでいろいろその場を作っていこうっていうのが強くなっていくような感じで言うと、
最近は状態志向型に少しずつコミュニティっていうのが目立ってきてるかなという風には感じてて、
その時に状態志向型、これからは典型的な状態志向型かなとは思ってるんだけど、
そこにもやっぱり組織の発達論とか、あるいは人間の成人発達理論みたいなものってハマってくるのかなっていうので、
状態志向、その場所に所属する場としての心地よさとかを目指してても、
やっぱり、多分だけど、所属している個人の発達みたいなものっていうのは、発達する仕組みっていうのは求められるのかなみたいなことを考えてましたというわけで、
06:01
結構前半めっちゃしゃべっちゃったけど、昨日軽くとはいえ振り返ってもう一度この話に戻ろうと思うけど、
昨日はね、ガラリとかありますけど、昨日は出社日にしていて、
朝在宅で仕事を始めて、ミーティングをある程度参加したら、昼頃には会社の方でPCをどうしても環境で直さないといけないところがあって、
そのために出社して、そのまま午後の会議にまた家帰ってきてやるのが大変とかもあるし、
ちょっと出社すると、ちょうどうちの会社のメンバーで最近の人とも会えるっていうんで、
そのままお客さんのオフィスに出社して、関係者は一人もいないんで、別にサテライトオフィスみたいな感じだけど、
夜は少し渋谷とかでご飯を食べたりして帰った。
そんな日だったかな。
期限があまりかっちり決まった作業みたいなのが落ちていなくて、
一つは自主提案に近い形で、もう一つも今は街でデータが出るのを待ってるような状態のタスクしか持ってなかったから、
自分でちゃんと計画してやっていかなきゃいけないんだけど、苦手で締め切りまで、一人だったら締め切りまでずっと待ってるっていうのかな。
締め切り間際でエイってやっちゃうみたいなこと多いんだけど、大きい方の自主提案の方は少しちゃんと自分で計画をして進めた方がより良さそうだとか、
あとその2つの案件をそれぞれちゃんと作業分担した上で、もう一つは大きめの中長期の自主提案をちゃんとしたいなっていうので、
09:10
すごい内容がフワッとしてて、それは締め切りもないし、締め切りまで待って追い込みかけるみたいな方法も使えないんで、
目の前のものを一つ一つ文章化したりとか、仮で数字を作って、数字っていうのはスケジュールであったりとか稼働のコースとか見てみようみたいなことを昨日はしてたかな。
割と僕自身は言語に近いんだけど、数字でわりとシンプルに表す方が好きで、その数字自体の精度っていうのはあるんだけど、
例えばこれ大変そうっていうよりは何時間ぐらい想定だけどかかりそうとかって言ってる方が考えやすいっていう特性があるんだなみたいなことをちょっとそういえば思ってたかな。
というので、ちょっとバタついてとはいえ、プライベートの見直しとか、会社以外での見直しとかも含めて考えてる中で、
最近のテーマってグループラボでの定例会活動、運営活動って割と、さっきの締め切りの直前にガッととりあえずやって、
その短さの中での精度は年の高というか出るようになってるんだけど、なんかもうちょいしないといけないなって思ってる中でずらずら考えてたことから出たのかな。
結構成人の発達みたいなものがある中で、コルクラボで言うと、コルクラボ自体はプラットフォームとしてあって、色々なテーマとかは部活だったり、今だとちょっと法人化されてたりするものもあるから、
そういうところにうまく連携できるような、そういう仕組みと集まりを生み出す仕組みっていうのが主な役割になるから、その中での定例会っていうのを考えなきゃなと思ってました。
というわけでちょっとバタバタと話したけど、今日も良い一日を。
12:01

コメント

スクロール