1. その、帰り道に振りかえり。
  2. 朝の散歩から。コミュニティに..
2020-05-04 12:01

朝の散歩から。コミュニティに居続けなければと思うって話 from Radiotalk

00:02
はい、そのです。おはようございます。
朝の散歩からはんせい会です。
この番組は前半が一日昨日の振り返りで、後半が最近気になったことについてお話しします。
こんな感じですかね。
昨日は連休中でカレンダー通りのお休みなんですけど、
朝はちょっと遅めに起きて、9時に目が覚めて、
そしたら9時からはコルクラボの運営ミーティングっていう月1回のミーティングがあるんで、
それに参加して、今は定例会の運営担当なんで、
その話をちょっとしたりとか、
昨日話してたのは、定例会のそもそも内容もあるんだけど、
アイスブレイクとか一番最初にちょっとみんなの参加感を出すための取り組みって、
続けようか、オンラインになったからね。
結構みんながある程度準備した状態でっていうのと、
コミュニケーションがそんなに密にはならないのと、
あとはブレイクアウトルーム、ズームだからね。
ブレイクアウトルームっていう小人数に分けるディスカッションとかもしたりするんで、
そこまで必要なのか、やるなら何がいいみたいな話とかをちょっとしてたかな。
他にも感想とか、参加して自分が話したっていうような満足感を得させるために、
どうしたらいいかなみたいな話をちょっとしてたかな。
昨日は祝日で、気になる仕事はあれど、
03:10
お客さんとこのPC使ってるのもあって、
業務時間が開いたらセキュリティの上の問題もあるんで、
基本的には考えたりはできるっちゃできるんだけど、
仕事のことはやらずにのんびりしてたかな。
のんびりって言いつつ、息子の英語の自宅学習について、
割とビデオをちゃんと作ってくれてるんで、それをちゃんと見たりしてたかな。
それで夕ご飯を食べて、
昨日はそのままみんなリビングでくつろいでたんだけど、
リデラバーっていう社会問題を、
啓蒙っていう感じでもないんだけど、
みんなに知ってもらうっていう活動をしている団体の代表が、
毎日、今日で最終回のはずだけど、
30日間連続でいろいろ、
毎日社会問題について話すっていうズームでね、
取り組みをしてて、それを聞いて、
その後息子をお風呂に入れたり、寝る準備して、
夜はクルークラブのつながりで、
久島さんことサディが、
ミノワ編集室やってるのかな、
ミノワスナックっていうところで話すのを、
夜聞きながら読書もして寝た感じですね。
そういう意味だと、
インプットというか、新しい情報に触れる方もちょっと多くなってきたかな。
06:09
そうだね。
昨日はノートを書くって宣言もしているにもかかわらず、
タイトル書いたところで割と落ちてしまったんだけど、
最近自分がこう年老いたカナリアのようなものだなって、
それだけでよくわかんないけど、
っていうのを考えてたから書くのを書かなきゃなって。
今日もね、京都って、
ちょっと前に一回、
やっぱりこれもオンラインのミーティングとか出てきて、
俺ちょっと考えようって思ったのが、
コルクラボに何て言い続けるかみたいな話って、
もうちょい言語化したいなと思ってて、
思うんだよね。
昨日も話してて、入るときは、
3年前、コミュニティがよりパワーを持つっていうか、
コミュニティ中心の社会っていうのが来る気がするから、
それを見てみたい。
あるいはコミュニティマネージャーっていう、
今となってはよくわかるためにコミュニティマネージャーになりたいのか、
それを作り上げたいからコミュニティマネージャーになりたいのか、
ちょっと横羽とかあるけど、自分でね。
コミュニティマネージャーに興味があったんで、
コミュニティを学ぶっていうコルクラボに入って活動して、
自分でも何かやってみようみたいなところで今定例会をやるというか、
割と定例会とか運営チームの活動に参加するのが多いんだけど、
読書会を部活の部屋でやるとか、
この前は文化祭の候補をやってみたりとかしてたんだよね。
でも3年経った今になって、
コミュニティが何かを感じれたのかって言えば、
コミュニティ全般っていうのはね、他もちょこちょこ出てはいるものの、
全般っていうにも広い枠組みだなっていうのもあるし、
コルクラボの雰囲気って言われると、
もうちょい言語化は必要だけど、
09:07
ただしようと思えばコルクラボらしさとか自分なりの答えは出せると思うというね。
だからそういう意味だと一番最初の目標のシルっていう意味では、
何か達成しているようにも思えるし、
事実何か一瞬何のためにいるんだろうなって思う時もあるよね。
ただあんまり辞める気とかは起きてないし、
昨日の運営会議でね、そういえばこのさっき言ったように、
やっぱ自分から何かをしたことによって得る学びとか、
自分の成長、自分を変えるっていうのがやっぱり大きな収穫なんで、
今はなんか定例会の担当という役割を引き受けているわけだけど、
何かだんだん出せというか受け身になっているからちょっと変えるというか、
それは引き継いでまた自分からやることをやるなり、
省力買ったわけじゃないけども、参加して楽しむ側に回りつつ、
他のところでやることをやるのがいいかなというふうには思ってたりする。
ただ、一つは公用として、昨日話したように仕事で役に立つチームのマネジメントというか、
チームのリーダー的な立場になった時に、そのチームをどうやって
ちゃんとフラットにみんなが意見を言えるような形にするかとかについては、
当然他の仕事でうまくいった場合とかも含めてだけど、
やっぱり成功パターンを知れているというそういうメリットとかあるけど、
もう一つは何か居場所的な、何を言っても受け入れられるというか、
という場所の体感をできるというありがたさもあるし、
でもなんとなくでも、もうちょい居なきゃいけないというか、居ようと思える。
そこを人にも説明できる形にしたいなと思っているという宣言で終わりかな。
12:01

コメント

スクロール