00:09
そんなことないっしょ そんなことないっしょ、第548回でございます。
お送りいたしますのは竹内と鈴木です。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。鈴木さん、
仕事上でメールを送ることってあるでしょ?
まあまあ、何回もありますよ。 だいたい一番最後さ、よろしくお願いしますで済ませない?
そうですね。よろしくお願いします。 とりあえず最後、よろしくお願いしますって書いておきゃいいと思ってない?
まあまあ、それで締めるときは丸子様みたいな。 なんだったら、ちょっと部下に
注意をするようなメールの内容だったとしても、最後によろしくお願いしますにしてない?
まあまあ、あんまりそんな部下持ったことないから、そんなメールは書かないけど、まあでも確かにそう。
最後にはよろしくお願いしますってつけとけば、なんか解決する。
で、そのよろしくお願いいたしますの、いたします。
いたします、はい。 漢字で書いてますか?ひらがなで書いてますか?
よろしくお願いいたします、だったら漢字かな? 漢字で書いてる?
漢字でっていう…漢字でやってますね。 間違いらしいよ。
あ、漢字じゃないんだ。 あのね、お願いいたしますの、いたしますはひらがなで書くんだって。
へー、まあまあ確かに変換でひらがなも出てくるようなイメージはあるんですけど。
なんか意識的に漢字にしてたかな。 例えば、ご連絡いたしますとか。
うん、はいはいはい。 そういうのもひらがななんだって。
ああ、そういうのも、いたします系は全部ひらがな。 で、漢字を使うときはどういうときですかって言うと、
うん、はいはいはい。 自分が何かするとき。
ああ、はいはいはい。 私がいたしますとか。
なるほどね。 だから自分があと感じたとき、思ったときとか、自分に、なんか自分のことを…
権利条項っていうのかな? 香りがいたしますとかね。不思議な音がいたしますな、テレビに出てくる時とか。
なんかそういうときらしいよ。 へー、そうなの。
じゃあ、ひらがなにしなきゃいけないね。 あとね、これもずっと僕間違えてたんだけど、
何々をください。
03:02
うん、はいはいはい。
これも、なんかね、漢字を使うか使わないかっていうのがね、ちょっとね、大きく違ってくるらしくて。
例えば、ご覧くださいとかって、メールとかで書くじゃん。
言いますね、はいはいはい。 あれひらがななんだって。
ご覧くださいはひらがな。 えー、おかけくださいはどっちだと思います?
こちらにおかけください、この椅子におかけくださいのください。 じゃあ、ご覧くださいがひらがなって考えると、そっちもひらがな?
正解です。 ああ、はいはいはい。
じゃあ、お召し上がりください。
お召し上がりください。
あー、でもまあ、過去、前の2つ考えるとひらがなかな。
あー、そうですね。
じゃあ、時間を、もう少しお時間をください。
もう少しお時間をください。
あー、すごい悩むな、確かに。
漢字? 漢字なんだって。
あ、そうね。 漢字の上下左右の下っていう字のくださいは、何かをもらうとき、何かちょうだいのときの。
内容のときは、漢字で書くください。
あー、そういうことか。
そういうので漢字使う使わないと別れてるんですね。
相手に対して何かしてくださいみたいな感じのときは、ひらがななんだって。
僕、今まで、最近はね、メールを送ることもだいぶ減ったんだけど。
僕も3年前まではサラリーマンでしたから。
今はね、今はポッドキャストとか音声配信だけでありがたいことにね、生活させてもらってますけども。
3年前まではサラリーマンでしたから。
やたらとメールを送るわけですよ。
サラリーマンの仕込みですもんね。
そのときに、漢字で書いたほうが頭よく思われるのかなっていう単純な発想で漢字にわざわざしてた気がする。
確かにそういうのはあるかもね。
固い文章を作るときには漢字にしようみたいな感じは確かに。
変にひらがながあると柔らかくなっちゃうなとか思って漢字にすることはありますね。
でもちゃんと使い分けないと間違った漢字の使い方してると逆にこいつバカだなって思われてしまう。
06:02
恥かいちゃうね。
知ったのがね、僕ね、本当に数日前なのね。
僕今聞いて初めて知りました。
考えたことなかったんだ。
メールとかすごい悩むんだよ。動画を書くのが正解なのかな。
結構悩まれる方多いですよね。
僕結構スラスラ書いちゃうんだよあれなんですけど。
リスナーの皆さんも今日ね、朝これ聞いてこれから仕事だっていう人を一発でメール書くときにちょっと意識する。
いたしますはひらがな。
じゃあどうする?今週お便りいただいたリスナーさん何かいらっしゃいますんで、漢字の間違い探していく?
なんでそんな嫌なことするんですか。
なんでそういうひどいことするんですか。
そんなこと言ってたらくれたくなっちゃいますよ。
えーと、えーとですね。
えーとですねってそんな探さないの?
なになに。
そんな皆さんカタク文章送ってきてないんですよ。
違うでしょうよ。
違うでしょう。
じゃあちょっとあれだよ。
先週のメール。
先週のメール。
しんのすけさんからいただいたメール。
一番最後のところで読みますね。
まだまだ寒い日が続きますけどお体にご自愛くださいね。
書いてくれてるんですよ。
ちゃんとくださいねはひらがなになってます。
これちゃんと正解ですね。
あー正解ですね。
間違ってるやつは多分探せばあるけど、
それはやらないでしょ。
それはやっちゃダメ。
えーとそんな中、
我々、僕と鈴木さんはそんないプロジェクトというグループで、
そんないプロジェクトでは、
そんないプロジェクトでは、
このそんなことない日をはじめとして、
そんない理科の時間Bというのと、
そんない雑貨店というこの3番組をやってるんですね。
今メンバー何人ですか?
今7人ですね。
7人ですか?
はい7人です。
合ってますか?
合ってますよ。
ホームページ見てますから僕はね。
7人で活動しています。
私竹内がリーダーです。
あーそうですね。リーダー?
リーダーです。
メンバー誰もリーダー扱いしてくれないですけどね。
そんなことはないですね。
なぜリーダーかというと、
そんないプロジェクトを立ち上げた本人だからです。
他のメンバーに慕われてるからとか。
09:03
そういうことは行われてるとかではない。
そうじゃないです。
指示を得てるとかではなく、
たまたま僕がそんないプロジェクトを作ったからです。
僕が作ってたのは、僕がリーダーだったってこと?
そういうことです。
そんないプロジェクトなんですけども、
これたまに言っとかないとね、
なかなか集まらないので。
新メンバーを募集してます。
女性でも男性でも構いません。
今まで経験がある方でもない方でも大丈夫。
どちらかというとない方の方がいいかもしれない。
なんかポッドキャストとかやったことないっていう人の方がいいかもしれない。
なんで僕、そんないプロジェクトでメンバーを増やして、
番組も増やしていきたいと思ってるんで。
なんでこういうことをやってるかっていうと、
ありがたいことに運良く、
そんないプロジェクトの3番組とも、
今、軌道に乗ってるんですよ。
たくさんのリスナーさんに聞いていただいてるんですよ。
これってポッドキャストって、
軌道に乗せるのめちゃめちゃ難しいと思ってて。
確かにそうですね。
そろそろ14年になるんですけど、そんないプロジェクト。
僕が一番最初始めたときに、この番組始めたときに、
軌道に乗せるのにすごい苦労したっていう記憶があって。
一から始めてなかった。なかなかね、乗りにくいんですよね。
せっかく面白い番組、面白いポッドキャストあるなって気づいたのに、
上手く軌道に乗らずにやめちゃうなんて人結構多く見てるよね。
はい、ありますね。
だったら、そんないプロジェクトで番組やってみませんか?っていう。
確かにいいですね。
そうするとどういうことになるかというと、
既に軌道にある程度乗っている3番組も既にあるので、
新しい番組が立ち上がったときに、3番組で宣伝します。
そうすると、この既存のリスナーさんがまず1回目に聞きに行ってくれる。
聞きに行ってくれたら、ある程度再生数伸びるので、
いきなり、例えば、ポッドキャストアプリとか。
結構順位がって上がるわけですよ。
そうですね、ランキング機能もありますからね。
そうすると目立ちますから、新しいリスナーさんがついてくる。
いきなりある程度のリスナーさんがつくっていうメリットがあって。
そうですね、好循環ですね。
こういうのをどんどんやっていきたいというふうに思っておりまして。
12:03
今、7人でこうやって3番組やって、もう手一杯なんで。
新メンバーを募集しています。
ぜひぜひ。
こんな番組やりたいよとかね、お持ちの方も。
もうすでに何かこういうのやりたいよって思ってる方でもいいですし。
ちょっと何か発案するの、番組持つのは怖いけど、
アシスタント的な感じで合図打ったり、
横でわーって笑ってるだけとか。
そんなところから始めたい方も当然いいですし。
全然そうですね。ゆくゆくはメインを張るっていうのも全然ありですからね。
あとはもう、何か違う形で。
我々そんなプロジェクトのメンバーと関わってみたいっていう方は、
もうそんなんでも全然大丈夫なんで。
意外と裏方さんの仕事もあったりしますからね。
ぜひ募集してますので応募お待ちしております。
よろしくお願いします。
応募の仕方は鈴木さんが教えてくれます。
そんなプロジェクトのホームページですね。
sonnai.comにアクセスしていただきますと、
新メンバー募集中のバナーがございますので、
そちらを押していただいて、入力いただいてご応募いただければと思っております。
よろしくお願いいたします。
ついでに皆さんにお願いがございます。
そんなプロジェクトですね。
リスナーの皆さまからのご寄付を募集しております。
同じホームページのトップ画面右下のほうにですね、
ご寄付のお願いみたいな、そんなのがありますんでね。
そこに詳細載ってますんで、振り込み先とかありますんでね。
よかったらこういう番組聞いて、ちょっと面白いなって思っていただいたら、
視聴量だと思っていただいて、ご協力いただけると嬉しいです。
振り込みはちょっと、やだな、お前らに金なんか払いたくないな、
そんな価値ないなって思っている方は。
そんな卑下しなくても別にいいと思いますけど。
こんなクソ番組。
クソ番組とか言わないの、自分で。
そういう方は、協力の仕方ってもう一つありまして、
やはり同じですね、そんなプロジェクトのホームページにですね、
Amazonのリンクがあります。
このリンクを踏んでいただいてから、
皆さんがいつも通りにAmazonで買い物していただきますと、
皆さんがお買い物をしていただいた金額と商品の内容に応じて、
我々ソンライプロジェクトに紹介料みたいな感じでアフェリートがポロンって入ってきますんで。
15:06
これ意外とバカになりません。
ぜひそういった形でも協力してあげればなと、
ひと手間かけるだけで我々が助かりますので。
いただいたご寄付、Amazonのアフェリートを通していただいた紹介料という形のアフェリートの収入に関しては、
基本的にはソンライプロジェクトの維持費として使わせていただきますので。
よろしくお願いいたします。
最近言ってないからさ。
そうですね、久しく言ってなかったですね。
言ってないからさ。
結構いただくのよ。
ご寄付とか。
いただくの。よろしくお願いいたします。
そういった意味も含めましてですね、
今週もたくさんお便りをいただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
今週お便りをいただきましたリスナーさんのお名前の方を鈴木さんからご紹介していただきたいと思います。
ご紹介いたします。
しんのすけさん、まなんさん、ソニカルさん、ポテトッキリさん、たまごパンさん、バンジージャンプ12号さん。
以上の皆様からいただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
はい、ということでオープニングで17分。
時間がない、今週。
30分番組。
13分しかないじゃない。
はいはいはい。
とりあえずですね、鈴木さんはトイレ入りますか?
トイレは入りますよ。それは生理現象ですからね。
入りますか。
入らせていただいてますよ。
生意気にも。
生意気にもって別にそんなに。
そんなになんか生意気なことかい?
100年入る。
え?なんで?
トイレのね、お話を本当に朝聴いてる方、食事しながら聴いてる方とかね、いたら本当に申し訳ないんですけど。
ちょっと申し訳ない。
トイレの話をしていきますよ。
これ永遠の課題だと思います、トイレに関して。
永遠の課題、はい。
決着つかない、争い事があるじゃないですか、トイレといえば。
なんかありました?そんなに。
鈴木でも結構揉めてるんじゃないかな、これに関しては。
18:02
何でしょ。揉めてることないけど、トイレって。
鈴木さんは、トイレットペーパーはシングル派ですかダブル派ですか?
ああ、そういうこと。
家族感で。
シングルがいい、ダブルがいいっていうのがあって。
これちょっと好みが分かれた時にどっち使うの?どっちかが絶対折れてることってあると思うんですよ。
ちなみに個人的にはどっちですか?まず家でどうかってのは置いといて、個人的にはどっちですか?
個人的にはシングルですね。
シングル派なんだ。シングルの良さをちょっと。
シングルの良さも別にない。
何でシングルを選ぶ?
ずっと実家もシングルだったので、その流れで自分で一人暮らししてる時とかもシングル買って使ってたって感じですよね。
特にこだわりもなく。
別にどっちでもいいんですけど、シングルが。慣れてた方がシングルって感じなので。
そうなんだ。今、自宅のトイレットペーパーはどっちですか?シングルですかダブルですか?
自宅はもうダブルですね。
ダブル。もう折れたわけだ。
折れたって言うほど別にそんなに恩恵が欲しいものでもないですけど。
奥さんに合わせた。
奥さんはダブル派だったんで、別にいいよ、それでっていう感じで。
揉め事もなく。
揉め事はないですね。僕がシングルの感覚で撒いちゃうんで、ちょっと巻きすぎちゃうぐらいなもので。
なかなか慣れなくて、巻きすぎちゃってすぐトイレットペーパーなくなっちゃうのはあるんですけど。
別にどっちでも吹ければいいかなって感じで。
吹ければなんでもいい。
竹谷さんなんかあるんですか?こだわりは。
僕は基本シングルなのね。シングル派なの。
嫁はダブルだったかな。
だけどなんとなく、今うちは1階と2階で2つトイレがあるんだけど。
両方とも今シングルになってるかな。
2階は僕がこだわってもシングルにしてない。
1階のトイレはずっとダブルだったの。
最近シングルになったの。理由はわからない。
シングルが安かったのかな、トイレットペーパーが。
そこまでのこだわりがなかったのかもしれないよね。
本当に安いもの買ったらシングルだったのかわからないけど。
トイレットペーパー。1857年。
21:02
1857年ずいぶん昔話しますね。
トイレットペーパーというのができたらしいよ。
発売になったらしいですよ。
ペリー来航の4年後ぐらいですか。
さすがに歴史に詳しい。
この頃のトイレットペーパーっていうのは、今みたいにロールではなくて、
今はティッシュみたいな。あんな感じだったんだって。
折り畳められてるというかね。
その後1890年。
3年後。
3年後じゃないね。1857年。
53年後か。
初めてロールの。
巻いたやつをね。
トイレットペーパーができたんだって。
この時はシングルだったと思います?ダブルだったと思います?
昔の紙だからさ。
ダブルなのかな?
今ほどあれじゃなかったろうしさ。
しつよくないだろうしさ。
どっちだと思います?
ダブルかな?
ダブルだと思います。シングルですね。
シングルなんですね。
思いっきり今ダブルに引っ張ったよね、僕ね。
シングルほど薄くならないのかなと思って。
最初はシングルだったんだって。だからシングルが基本なのよ。
ダブル使ってるそこのあなた方はね。
なんでそんなシングルでドヤ顔するんすか。
ダブルのトイレットペーパーいつできたの?って話ですよ。
何かしら需要があってできた。
何年後だと思います?
でも10年20年くらいなんじゃないですか。
違うんですよ。約50年後ですね。1942年。
結構いきますね。
最近ちゃ最近だよね。
まあまあまあ最近ですね。
ダブルができた理由っていうのは、
女性とか子供とか肌がちょっと敏感な人向けにできたのが
ダブルのトイレットペーパーなんだって。
そういうことなんだ。
今ダブルのトイレットペーパーって
使ってる人はわかると思うんだけど
全部のメーカーがそうじゃないと思うんだけど
エンボス加工って凹凸つけて
2枚を凹凸の出っ張ったところが
2枚向かい合うように重ねてあるんだって。
24:01
それによって2枚の間に空気がある程度入る。
さらに柔らかく。
今のシングルはダブルの紙よりも
ちょっと丈夫で破れにくくはしてあるらしい。
ここでは問題です。鈴木さんに問題です。
シングルとダブル。だいたい平均的に
どっちが早くなくなるでしょう。
シングルのほうが巻いちゃう気がするんですけど。
鈴木さんはシングル使ってて今ダブルだから
両方経験してますから。
オールマイティーです。
シングル使った後ダブル使うと減り早いですから。
一般的にはどうだと思います?
どっちが先になくなると思います?
シングルのような気はしますけどね。
シングルはダブルと比べて倍巻かれてるんだって基本的に。
最終的な長さ的には一緒になる。
でもその分厚さを出すには
くるくるって2倍しなきゃいけないわけだから。
その勢いで2.5倍とかやっちゃってるとさっさと消えちゃう。
勢いがついて。
これね、だいたい一緒なんだって。なくなる。
一緒なんだって。変わらないんだって。
どっち使ってもいいんじゃない?っていうのが答えなんだけど。
今日の結論それなの?
結論はどっちでもいいんじゃないって。
多分家庭内で揉めてるところが多いと思います。
納得せずにケツを拭いている人っていると思うんです。家で。
一番権力を、この人が権力を持ってるからしょうがないな。
納得してないけど、これでケツ拭くか、これしかないしっていう人いると思いますけど。
その場合はトイレットペーパーのホルダーを2個付けてもらって、こっちシンクがこっちだって。
それはそうね。そうすると重なるから置いてくるよね。
まあそれはそう。
ごめんなさい。
ああ、そうか。そういう話だね。
そういうことです。
最後に1個だけね。今でもちょっと、まず回ってくることないけど、たまにドラマとかでちり紙交換。
なんか聞きますね。
新聞持ってって、古新聞持ってって、ちり紙と交換してもらう。
27:03
あれ、大体最近、例えばちょっと昔の描写でさ、ちり紙交換の描写があったりしてもさ、
おじちゃん渡してくれのトイレットペーパーじゃん。
うん、はいはい。
それはもうトイレットペーパー交換だよね。
ちり紙とトイレットペーパーは違うから。
やっぱ違うんだ。
違うから。
全く違うものだから。
今週は以上で。
急いで告知です。
はい、ありがとうございます。
鈴木さん、さすがにちり紙を使った経験はないのか。
ちり紙の経験はないですね。
トイレットペーパー経験しかないのか。
トイレットペーパー経験しかないですね。
ちり紙についてはね、この後オーディオブック.jpのおまけ配信の方でしゃべりたいと思いますので。
興味ある?
ちり紙ファンの方はね、ぜひ聞いていただければなと思います。
よろしくお願いします。
今週も30分番組になったよ。
無理くりしたんでしょ。
お送りいたしましたのは竹内と鈴木でした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。