1. そんない放送部「そんなことないっしょ」
  2. 第547回 ドリーム燃料 byそん..
2024-01-30 30:39

第547回 ドリーム燃料 byそんなことないっしょ @sonnaip

新そんなことないっしょ第547回です ラジオトーク版そんなことないっしょそんない竹内のお店そんない竹内 – YouTube竹内にプレゼントを送ろう ________________________audiob...

サマリー

大阪市との協力で開発が進められているドリーム燃料に関して、リーダーである鈴木さんと竹内さんが詳しく話し合っています。また、写真の管理方法やバックアップの重要性についても考察されています。ドリーム燃料に関する話題が盛り上がり、実用化への障壁やガソリン価格への影響についても考察しています。

ドリーム燃料について
スピーカー 1
そんなことないっしょ? そんなことないっしょ第547回でございます。
お送りいたしますのは竹内と、鈴木です。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。鈴木さんは、写真の管理ってどうしてます?
スピーカー 2
写真の管理は、まあ普通に端末に残しつつ、あとはクラウドにもバックアップをとっています。
スピーカー 1
クラウドってどこに入れてる?
スピーカー 2
今は、もともとはYahoo!簡単バックアップっていうのを使ってたんですけど、
最近ちょっと場所を変えて、安心データボックスっていうのはソフトバンクが提供してるサービスを移行しましたね。
それはいいの?
500ギガまで使える。今はそれのプランしかなくてないんですけど、
結構一覧性がいいというか、何日に撮った写真とかが見やすいんで、そっちに変えてっていう感じですね。
スピーカー 1
あれは?動画は?
スピーカー 2
動画も一緒にアップされるので、500ギガ回りゃ当分の間は持つべっていう感じ。
それが月おいくら前円なの?
600円くらいだったかな?
スピーカー 1
600円で考えると年間いくらだ?
スピーカー 2
600円で考えると7200円。
スピーカー 1
ああ、そんなもんなのか。
スピーカー 2
確かそう。600円でした。
スピーカー 1
それがほら、スマホって乗り換えるじゃん。
乗り換えた時に、前のデータもちゃんとそこにバックアップされてる?
スピーカー 2
前のデータもそこにバックアップされてますね。
スピーカー 1
そうなんだ。じゃあちゃんとデータは引き継いで?
ちゃんとデータは引き継いで使えるし、さっき言ったようにソフトバンクのサービスですけども、ソフトバンクをもし辞めたとしても払い続ければ引き続き使えるっていうサービスになってくる。
僕はね、今はスマホを一台メインで使ってるのがあるじゃん。
それ以外にも、今ほらタブレットにもカメラついてるし、
スピーカー 2
スマホじゃなくてもコンパクトデジタルカメラだったり一眼レフだったりでしょ?
スピーカー 1
この辺をどう管理するのか?どこでどう管理するのか?
僕は今は、家のパソコンでレイドって言って、要は2台のハードディスクに同じデータが常に書き込まれる。
どっちか片方のハードディスクが壊れても、片方は生き残るよっていうようなレイドの組み方をして、そこにまずバックアップをするのと、
スピーカー 2
プラスアルファはクラウドにも上げるっていう。
2段階でね。
スピーカー 1
そう2段階でやってるんだけど、結局さ、スマホを買い替える時に、前のスマホで取ったデータっていうのを、
例えば、アンドロイド同士とかiPhone同士とかだとうまく引き継げる。今だとそれも違う。アンドロイドとiPhoneで違ってても引き継げるのかな?今はね。
スピーカー 2
まあまあいろいろ機能はあったりしますからね。
スピーカー 1
だけど昔の、それこそ本当に、携帯電話の時代の。
2つ折り携帯の時代のね。
あと一時期やっぱりその一眼レフハマってたことがあるんで、その時の写真とか。
鈴木さんこれからね、お子さん生まれる中で、多分ね、これ人にもよるかもしれないけど、何か行事の時には、
スピーカー 2
なんかちょっと別カメラを用意したくなると思うんで、多分。スマホ以外もね。
スピーカー 1
そしたらそれをちゃんとバックアップそこに撮っておけるのかとかね。
まあ確かにね。
なんかね、今うまく整理できてないの、僕。
スピーカー 2
まあ確かに。僕の用途で使ってるやつもスマホ限定というか多分だと思うんで、
やっぱそういう普通のデジタルカメラで撮ったやつも一緒に管理できるってなってくると、なかなかサービスがパッと浮かばない。
スピーカー 1
でさ、さらにさらにね、まだ鈴木さんは若いから20代半ばだっけ?
20代半ばですよね。
あれらしい、若い世代、Z世代とか言うじゃん。
スピーカー 2
言いますね。
スピーカー 1
あれ25歳までらしいよ。
スピーカー 2
じゃあ僕Z世代ではないですね。
ギリギリZ世代ではない。
スピーカー 1
なんかね、26ぐらいなのにZ世代なフリしてる人すげー多いなと思って。
まあまあそれはいいんだけどね。まだまだ若いからね。
スピーカー 2
僕ぐらい人間のベテランになってくると、そろそろ子供に受け継がせる写真どうしよう。
スピーカー 1
僕が子供の頃は母親父親が撮ってた写真があって、紙にプリントされたものが現像されたものが残ってるわけよ、アルバムとして。
だけど今はもうほとんどデジタルじゃん。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
これをどう引き継がせようと。
スピーカー 2
あー確かにね。
スピーカー 1
で、写真の枚数も多いわけよ。すっごい枚数多いわけよ。
スピーカー 2
まあまあ過去で撮ってきた枚数といったらね、そんな2枚3枚じゃないですかね。
スピーカー 1
とんでもない。要はアルバムに全部プリントアウトしてアルバム作るのはすっごい量になっちゃう。
スピーカー 2
もう工事員より厚くなるからね。
スピーカー 1
昔ね、それこそフィルムのカメラの時はもう1枚多くて2枚撮ってたじゃん。
だけど今さあデジタルカメラになってからは、僕はもう若い頃はデジタルカメラだったから。
もうすごい枚数撮るわけよ。同じ。もうこの写真とこの写真は何が違うの?
スピーカー 2
いやわかりますよ。
スピーカー 1
念のためをすごい撮るのよ。
スピーカー 2
そう、でデータが入る限りは撮れるからね。
スピーカー 1
そうするとさ、じゃあその中のベストなやつを1個だけ残しとこうとかって考え始めるとすっごい時間がかかって、今一生懸命写真の整理してるんだけど。
スピーカー 2
あーそうね。そこも時間かかるよね確かに。
スピーカー 1
そうすると写真の整理したんだけど、今度あれあの写真どこ行ったとかさ。
スピーカー 2
なんかこの写真覚えがあるけどどこなんだろうって。
スピーカー 1
クラウドに上げるサービスもいろいろあるわけよ。
スピーカー 2
うんはいはい。
スピーカー 1
いろんなサービスがあって、あれあっちのクラウドに上がってるけどこっちのクラウドは上がってないなんでだとかさ。
前のスマホの時にはこっちのクラウドサービスを使ってたからバックアップこっちでしたって。
写真の管理とバックアップ
スピーカー 1
でスマホを買い替えていろいろ検討した結果今はこっちのクラウドにアップすることにしたから。
スピーカー 2
じゃあ前のこっちのデータどうしようみたいなね。
はいはいはい。
スピーカー 1
なんかいろいろ。
スピーカー 2
クラウドもサービス終了したりするからねたまにね。
スピーカー 1
パソコンに入ってないのにクラウドには上がってるとかね。
スピーカー 2
あーはい。
わけわかんない。
スピーカー 1
でさ何らかでもちゃんと引き継がないといけないじゃん。
スピーカー 2
いやまあまあそうですよ。
スピーカー 1
どう引き継ごう。じゃあみなさんどうしてるのかなって。
スピーカー 2
まあ確かにね。僕はあんま引き継がる相手がいなかったから考えたことはなかったけど。
スピーカー 1
そうかそういうのも考えなきゃいけないよね。
えーと今すぎさんその月6000円払ってるでしょ。
払ってますね。
たぶんリスナーさんの中にも全く自分のスマホだけに入ってる人とか中にいると思うんですけど。
今一応一番たぶんねみなさんが一番安く写真のデータをアップするのに一番安く済ませられる。
一番これがベストじゃないかなっていうのが意外とみんな使ってないよねっていうのが。
スピーカー 1
Amazon使ってるでしょ。
Amazonでお買い物するでしょ。Amazonプライム会員になってるでしょ。
スピーカー 2
なってますなってます。
スピーカー 1
Amazon Photoっていうのが無料で使えるの知ってる?
スピーカー 2
なんか名前だけは聞いてはいるんですけど。
スピーカー 1
あれ写真無限にアップできるんだよ。
スピーカー 2
なんかそんな話もまことし役に。
スピーカー 1
写真は全部無限にアップできて。
しかもスマホで撮った元々の画像のまま当然アップできて。
スピーカー 2
データそのまま。
スピーカー 1
無制限なのね。
スピーカー 2
プライム会員に入ってれば無料で使えるのそれが。
スピーカー 1
プライムビデオとかと同じように無料で使える。
スピーカー 2
動画のデータは5ギガまでアップできるんだよね。
一ファイル5ギガまでってこと?
スピーカー 1
違う違う。
スピーカー 2
動画合わせて全部合わせて5ギガまで。
スピーカー 1
そっか。だと足んねえな。
あくまで写真という前提で。
動画をもっとアップしたかったら有料でプラもあるんだけど。
写真をアップするという前提であれば
スピーカー 2
たぶんAmazonプライムの無料特典についてる
Amazon Photoが一番いいのかなって気が。
スピーカー 1
今のところ最適化かもしれない。
って言ってる僕はGoogleドライブなんですけど。
Google Photoをアップしてるんですけど。
スピーカー 2
結構Google Photo使ってる方も多いですよね。
スピーカー 1
Androidの端末使ってると余計にそっちで写真見れたりするし。
スピーカー 2
追加でインストールもいらないしね。
スピーカー 1
ということでございまして。
皆さんは写真と動画のデータどうやってバックアップしてますか教えてください。
スピーカー 2
皆さんの保存方法をね。
スピーカー 1
ということでございまして。
今週もたくさんお便りをいただきました。
ありがとうございます。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
今週お便りをいただきましたリツナーさんのお名前の方を
鈴木さんからご紹介してもらいたいと思います。
スピーカー 2
ご紹介いたします。
マナンさん、ポテドッキリさん、ソニカルさん、バンジージャンプ12号さん、
たまごパンさん、青ぶどうさん、オレンジ妹さん、オレンジさん、しんのすけさん。
以上の皆様からいただきました。
スピーカー 1
ありがとうございました。
ありがとうございます。
スピーカー 2
はい、ということでございまして。
大阪市の協力とドリーム燃料の未来
スピーカー 1
鈴木さんは車を乗ってますか。
スピーカー 2
車は乗ってます。
スピーカー 1
車は乗ってますか。
動かしてますか。
スピーカー 2
ちょこちょこと動かしてますよ。
エネルギーは何を使ってますか。
レギュラーガソリンですけど。
レギュラーガソリンを使ってますか。
スピーカー 1
電気は?
スピーカー 2
一応ハイブリッドなんで。
EVもありますけど、電気自動車とまでは行かないですね。
スピーカー 1
充電ができるやつ。
スピーカー 2
充電はできない。
ブレーキかけてると勝手に充電してくれる。
スピーカー 1
勝手にバッテリー積んでて、充電して勝手に使ってるよっていうやつね。
スピーカー 2
そうそう。充電溜まってると電気だけで動くよっていう。
本当に使ってるってやつね。
スピーカー 1
エンジンは乗ってないから使ってるんじゃないかなみたいな感じですけどね。
僕はほんとにそれこそPHEVっていうね。フラグインハイグリッドっていうのかな。
充電もできるしガソリンも使えるしってやつ。
あれって聞いたことある?ドリーム燃料って聞いたことある?
スピーカー 2
ドリーム燃料?聞いたことないですね。
スピーカー 1
ドリーム燃料。
まさかその夢のような感じだけど。
ドリーム燃料というやつがありまして。
スピーカー 2
リッターいくらぐらいだと思います?
スピーカー 1
ガソリンはどれぐらい?レギュラーで160何円?
スピーカー 2
160いくらですね。
高いと170円ぐらいになっちゃうのかな。
ドリーム燃料が実用化されるとリッター14円。
スピーカー 1
もう怪しいと思うんでしょ?
スピーカー 2
怪しいというかどういうこととは思ってますけど。
スピーカー 1
これ何でかっていうと水と二酸化炭素を原料に作る石油。
石油じゃないんだよね。石油とは言わないんだ。油。
大阪市か何かが協力しながら研究をしてて。
結構YouTubeとかTikTokとか見てるとちょこちょこ情報が出てくるのね。
今はどういう状態なのって言ったら。
こっちが本当っぽいでしょ?大阪市が協力してるとかってなってくると。
スピーカー 2
自治体の名前が出てくるとおおおおみたいな感じ。
スピーカー 1
今どういう状況かっていうと、ドリーム燃料をそのまま売ることはしません。
ドリーム燃料を作るための機械を販売はしないって言ったかな。レンタルという形で。
リースというかレンタルですね。
それで例えば工場とか企業が自分のところで使う分だけを作って使ってください。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
ところで済んでるんだって。
これいろいろあって、まずドリーム燃料って本当なの?っていう。
名前がちょっとうさくさい感じはありますけど。
どこの大学の先生だったかな。
スピーカー 2
本当っぽいんだよね。
スピーカー 1
でもいろいろ研究した上で作ってるんでしょうね。
もしこれが本当であれば、もう日本はウフフ状態になるわけですよ。
スピーカー 2
日本が先行して研究してたらそうですね。
スピーカー 1
他で作れないんだったらさ、今度逆に。
今まで石油を輸入してたのがいらなくなるわけじゃないですか。
スピーカー 2
むしろ産出国になるかもしれないもんね。
確かそうなったら石油王がいっぱい。
スピーカー 1
ただ今度は金額が安いからどうなのとか。
スピーカー 2
あと機械さえあれば技術さえあればどこでも作ろうと思えば作れちゃうかなっていうのもあるだろうし。
ただ石油がなくなるなくなるっていう話はどんどん小さくなるかもしれない。
スピーカー 1
これが大阪府と大阪市が協力してるらしい、実証実験に協力してるんだって。
スピーカー 2
実際走らせたりとかするのね。
スピーカー 1
これは本当なの?どうなの?っていうところで、やっぱりみんないろんな意見を言ってて。
かつこれがもし本当だとしてもきっと潰されるよね。
これを開発した教授、どこの大学の教授の人の命が危ないよね。
っていう話もあるんでしょ。
ドリーム燃料の実用化に向けた障壁
スピーカー 1
そういうところで見てるとちょっと気になっちゃうというか。
僕が生きてるうちにこれが実用化されて普及するなんてことは仮に本当だとしてもね。
ちょっと難しいだろうなと思うし。
僕には関係ない話かなぐらいには思ってるんだけど。
スピーカー 2
でもさっき言ってた、本当に企業だけでも使えるようにしてくれればね。
スピーカー 1
たぶんそれでまたガソリン価格も落ち着いてっていうのでね、あるかもしれない。
これが実用化されにくい理由っていろいろあって。
一個はもう今、石油の権利を持ってる国だったり企業だったり人だったりっていうところが許さないわけよ。
スピーカー 2
まあまあね。勝負上がったりになっちゃうから。
絶対許さないわけよ。どうにか潰してやろうっていうことになっちゃう。
スピーカー 1
本当であればあるほどそうなってくるわけよ。
あとは今、石油で動いてる企業が国内にもあるわけじゃん。
ガソリンスタンドもそうだし、いろんなね。
スピーカー 2
そういうところも仕事なくなっちゃう。
スピーカー 1
もっと言っちゃうと、こんなのが普及されちゃったら
日本の税収が減るわけよ。ガクンと。
スピーカー 2
そうね、税率かけられなくなっちゃう。
だからどこにも歓迎されないというか。
スピーカー 1
敵が多いの、こういうのってすごい。
スピーカー 2
嬉しいのは消費者くらいだもんね。
スピーカー 1
よくわかんないんだけど、雑談レベルで聞いてね。話3分の1くらい聞いてくださいね。
過去にこういうやつがあって、実はそれはかさ増ししてただけ水。
かさ増ししてただけみたいな感じののがあったんだって。
それを入れるとエンジンがダメになっちゃうとか水が入ってるとかっていうのがあったりね。
これは違うらしいの。これを開発した人曰く。
スピーカー 2
水がどうのとはまた別だね。
スピーカー 1
すごいのが、最初に動かすための元油が必要らしいんだけど。
あとは水と二酸化炭素で、赤外線かなんだかを当てながらどうのこうの。
スピーカー 2
いろいろあるんでしょうね。うまくやる技術が。
スピーカー 1
それを動かすための電気って当然必要なわけじゃん。
スピーカー 2
そうね。機械でやるとかね。
スピーカー 1
それも結局油ができました。それで発電します。
そのやつで十分。
電気代もそういうのも全部含めて14円くらいらしいの。リッター。
スピーカー 2
そうなんだね。
うまくいけば家庭に1台それがあるっていう話にもなるかもしれないもんね。
スピーカー 1
家庭に1台というよりはうまく、本当はそれを売りたいんだと思うのね。
スピーカー 2
まあまあそうでしょうね。
スピーカー 1
だけどそれをやっちゃうといろんな、今日本の企業ですら困っちゃうとかいっぱいあるからやらないとは言ってる。
スピーカー 2
敵に回されてしょうがないもんね。
スピーカー 1
二酸化炭素を使うんだけど、油を今度使うときにも二酸化炭素が出るから、プラマイゾルになるんですよとか、いろんなすごい、いいことしかないのよ。
スピーカー 2
確かに聞いてる限りデビリットがあんまり見えてこないですね。
スピーカー 1
話を聞けば聞くほど。
スピーカー 2
デビリットないと怪しいもんですけど。
スピーカー 1
これはどう思いますか?
ガソリン価格の影響
スピーカー 2
どう思いますか?っていう話だったんですよ。
スピーカー 1
ドリーム燃料。ちょっと調べてみたら面白いんですよ。
スピーカー 2
僕もちょっと今ドリーム燃料だけで調べてみましたけど、YouTubeとかいろいろと出てきたんで、いろいろ調べてみると面白いかも。
過去にもこういう感じで、何か開発した人がいると、必ずその開発した人が謎の死を遂げるのね。
うーん、なるほどね。
スピーカー 1
都市伝説っぽい話になっちゃうけど。
これちょっと追っかけておくと面白いよ、今のうち。
スピーカー 2
どんどん発展していくかって話ですね。
スピーカー 1
もし本当だったら、じゃあ今度こういうしがらみがあってとかっていうところまで調べていくとめちゃめちゃ面白い話だと思います。
スピーカー 2
なるほどね。
実現するといいなと思いつつもね、どうなることやなって感じですけど。
スピーカー 1
ということで、ちょっとね気になってるんでよかったら皆さん調べてみてください。
スピーカー 2
竹内さん、今週はございますでしょうか。
またはガソリンからの話で申し訳ないんですけど、今週ちょっとガソリンで話したいことがあったんで。
それこそガソリンの給油に関しての話なんですけど、ちょっと気になる記事を見つけて。
スピーカー 1
給油に関して、こまめにやるのか、給油ランプが点灯してからやるのかっていう話があって。
スピーカー 2
実際竹内さんどっちですか?
僕は常に満タンにしておくタイプ。
じゃあ例えばどっかお出かけして減りました、じゃあその分満タンにしておきますみたいな。
常に満タン。
スピーカー 1
なぜなら僕は、僕の車さっき言ったようにPHEVって言って、エンジンかけるとバッテリーに充電されて。
僕の車ってエンジンが小さな発電所っていう考えらしいのね。三菱曰く。
エンジン回して発電して充電して、それで車を動かすっていう考え方なのね。
これが僕の場合200Vの電源が取れるのよ。
スピーカー 2
結構ダイオルだね。
スピーカー 1
普通にだから車からの電源で電子レンジ動いたり、それこそ普通に冷蔵庫動いたり普通にできるのね。
僕はこの車をいざという時の発電所にしようとしてるから、常に燃料は満タンにしておきたい。
スピーカー 2
何か災害とかあった時に役に立つかなっていう意味でやってる。それ以外の意味は何もない。
僕は給油ランプが点灯してからではないですけど、ガソリンメーター10個あるんですけど、
そのうちの2個ぐらいになってきたらそろそろ入れようかなってギリギリまで減らしておく感じのタイプではあるんですけど。
理想的な給油方法っていうのが、全国石油商業組合連合会っていうところで発表されてるらしいんですけど、
これに関しては、燃料メーターが半分程度になったら満タンにするように心がけていただいて。
やっぱりさっき言ったように、災害が発生したときにはガソリンが入手困難になったのか。
そもそも車を避難場所として活用できるようになるのでガソリンが入っているというので、
スピーカー 1
半分程度になったらまた満タンにしておいたほうがいいよっていう話らしいんですけど。
スピーカー 2
いや僕はやっぱり、貧乏所とは違うのかな。
でもやっぱりメーターが減り切ってから入れたいっていうのがどうしてもあって。
スピーカー 1
そうかーとか思ったらみんなが言うんですけど。
僕はその考えになったのは単純に東日本の震災があってからなのね。
スピーカー 2
あの時にガソリン満タンにしてなかったことをすごい後悔してるから。
スピーカー 1
だから僕は嫁が乗ってるKの車もできるだけ満タンにしておくようにって言ってあるのね。
スピーカー 2
うんうんうんうんうん。
スピーカー 1
そうか。
そう。そう。よ。やっぱり。
スピーカー 2
そうか。僕もそうしようかなって思います。
スピーカー 1
そうしたほうがいいと思うよ。
スピーカー 2
僕今たぶん、今日車乗ったんですけど、もうメーター3つぐらいしかなかったので。
スピーカー 1
じゃあもう明日給油してください。
スピーカー 2
なんか行きつけのガソリンスタンドとかあります?
この会社とかっていうの。
スピーカー 1
あるよ。僕、うちはずっとエネオス。
スピーカー 2
あ、そう。僕もずっとエネオス。
スピーカー 1
てか今もガソリンスタンドなんか3車ぐらいしかないでしょ。
まあエネオスとコスモとイデミツとかなんか、いつもイデミツとかぐらいしかないけどね。
ございまして、皆さんも満タンにしておいたほうがいいぞ。
そうね。満タンにしよう。
給油のタイミングと災害対策
スピーカー 1
では早めに告知。
スピーカー 2
はい、この番組、そんなことないっしょでは、皆様からご意見ご感想のメールをお待ちしております。
メールアドレスは、sonnai-0438.jp、sonnai-0438.jpです。
そんなにとなりつく番組は、他にもそんなに理科の時間B、そんなに作家点灯2番組ございまして、そんなにプロジェクトというグループでお送りしております。
そんなにプロジェクトにはホームページがございまして、そちらでは今配信している番組に加え、過去に配信していた番組もお聞きいただけます。
ホームページのURLは、sonnai.com、s-o-n-n-a-i-.comです。
Xもやっております。こちらは、sonnai-p-s-o-n-n-a-i-pで検索してください。
また、ラジオトークというアプリでも配信を行っておりますので、皆さん検索して聴きに行ってください。以上です。
スピーカー 1
イカが大好き、イカ親父。
はい。お疲れ様でございました。
スピーカー 2
2週連続で。
スピーカー 1
何だって、もう時間ないんだもん。30分番組だから、これは。
30分番組だから。もうちょっと30分ちょっと過ぎちゃって、本当に申し訳ない皆さん。
本当に申し訳ない。30分ちょっと多分今週過ぎちゃってるかもしれない。
これ勘弁してください。
本当だったら30分ピッタリで終わらなきゃいけないところを、ちょっと過ぎてしまったことをお詫びいたします。
申し訳ございません。来週は頑張ります。
ということでございまして、お送りいたしましょう。竹内と鈴木でした。ありがとうございました。
ありがとうございました。
30:39

コメント

スクロール