1. 染まりんさんな
  2. 4. 好きなもみじ饅頭の味
2025-03-25 17:57

4. 好きなもみじ饅頭の味

第4回は「もみじ饅頭」について熱く語りました!是非お聴きください!

  • 最近広島に帰った?
  • 何味が好き?
  • 推しの味
  • お土産でもみじ饅頭買う?

 

🔗 リンク

やまだ屋

https://momiji-yamadaya.co.jp/

にしき堂

https://nisikido.net/

TAU

https://www.tau-hiroshima.jp/

 

番組へのお便りはこちら📧

https://citrine-quasar-567.notion.site/12d87653e80480fa9eede26318fe1ec9

 

#ソマリンサンナ

サマリー

このエピソードでは、広島出身のパーソナリティたちがもみじ饅頭の好きな味について熱心に語っています。彼らはそれぞれおすすめのフレーバーや地元の名店について紹介し、さらに東京におけるもみじ饅頭の人気についても触れています。特に期間限定のチーズ&りんごもみじが紹介され、収録中には広島の伝統的なお菓子に対する情熱が感じられ、東京でも楽しめる情報が共有されています。

広島の魂を取り戻す
染まりんさんな
東京に染まってしまった3人がお送りする
Keeth Kiyohito Kuwahara
染まりんさんなー!
染まりんさんな
はい、ということで、この番組では、
広島出身、東京在住、パーソナリティ3人が、
東京に染まってしまった自分たちから、
広島の魂を取り戻していくラジオ番組です。
地方出身者が東京に来て思ったこと、
懐かしい地元トーク、地元グルメ、
はたまた東京の広島グルメの話など、
ざっくばらんにテーマを決めつつ、お話ししていきます。
今回は、下岡と、
キースと、
Yamamoto Hayata
山本でお送りします。
染まりんさんな
はい、ということで、なんかちょっと久しぶりの収録で、
あれどうやって撮ったっけみたいな、「染まりんさんな」ロボットみたいになってたよ。
ロボットみたいになってたけど、今回もですね、
トークしていきたいなと思っておりますが、
ちょっと最初になんかアイスブレイク的に、
収録の期間がですね、ちょうど年始ということで、
公開がいつになるかはちょっとわからないんですけれども、
お二人とも年始は帰られました?
2024年の年末。
Yamamoto Hayata
僕は広島には帰ってなくて、
妻のほうの実家、埼玉に帰りましたね。
昨年の終わりくらい、いつだったかな、
11月終わりか12月くらい、
その辺で一回地元帰ったんですよ。
染まりんさんな
一瞬キースさん帰ってた気がする。
Yamamoto Hayata
子供も連れて行ったんで、
結構大変だったんですけど、
あれ、もう一回やる?みたいなちょっとあって(笑)
染まりんさんな
ちょっと遠いですよね。
Yamamoto Hayata
遠い遠い、めっちゃ遠い。
染まりんさんな
広島、ちっさいお子さん連れて行くにはちょっと、
飛行機もあれじゃし、新幹線も長いし、みたいな感じですよね。
もみじ饅頭の好み
Yamamoto Hayata
行くとしたら新幹線一択なんだけど、
まぁ大変だった。
染まりんさんな
山本さん帰りました?
Yamamoto Hayata
帰ってないです。
Keeth Kiyohito Kuwahara
おい。
魂取り戻してらんじゃん、誰も。
染まりんさんな
全然取り戻しとらんじゃん。
帰ってないんじゃ。
私聞いてください、この熱意を聞いてください。
Yamamoto Hayata
下岡さん、下岡さんどうなの?
染まりんさんな
年末、12月末、27くらいからタイに行ってたんですけど、
どうしても年末はやっぱり広島じゃないといけんじゃろと思って、
31日にタイを出まして、朝。
8時くらいに飛んで、
関空に行き、関空から新幹線で広島に9時くらい着きました。
Keeth Kiyohito Kuwahara
夜か。
染まりんさんな
夜、朝起きて移動始めてからはもう14時間くらい経ってました。
やっぱり広島で過ごさないといけんなと思って、
ちゃんと地元の神社に行きましたということで、
ということで、私だけですね、帰ったのは。
私だけだったんですけど、
やっぱりそこで私、お土産を何買おうかなと思って、東京の人らに。
それで、やっぱり私はもみじ饅頭とか大好きなんで、
でも好評じゃないですか、東京の人たちにもみじ饅頭。
通称「もみまん」と言われてますけど、地元の人全く呼んでないけど。
Yamamoto Hayata
俺あんなダサい呼び方できないわ。
Keeth Kiyohito Kuwahara
俺もできない。
染まりんさんな
ということで今日はですね、好きなもみじ饅頭の味について語っていきたいと思いますというところで、
それぞれ聞いていきたいんですけど、もみじ饅頭といえば何味みたいなのあります?
Keeth Kiyohito Kuwahara
僕はもう長年来ずっと抹茶が大好きすぎるんで、もみじ饅頭も抹茶が一番好きですね。
Yamamoto Hayata
それはもうもみじ饅頭問わないやつだな。
Keeth Kiyohito Kuwahara
でももみじ饅頭を買って、いろんな味の組み合わせを買うときに、
抹茶のないものを買った記憶が一度もないし、
好きに食べてくださいってなったら、真っ先に抹茶食べますね。
染まりんさんな
キースさんそんな抹茶好きだった?
Keeth Kiyohito Kuwahara
むっちゃ好き。
例えばスーパーカップってアイスあるじゃん。
染まりんさんな
ある。
Yamamoto Hayata
あれだな。
Keeth Kiyohito Kuwahara
多分俺8割型抹茶食ってる。
染まりんさんな
結構キースさんの中ではもみじ饅頭の中でも、
やっぱり王道は自分も好きだけど抹茶だなみたいな感じなの。
Keeth Kiyohito Kuwahara
抹茶なかったら、いやーつぶあんかな。
染まりんさんな
やっぱまぁつぶあんですね。
Keeth Kiyohito Kuwahara
ベタな。
染まりんさんな
ベタな。
Keeth Kiyohito Kuwahara
マンゴーは美味しいからね。
染まりんさんな
マンゴーみたいな。
なるほど。
山本さんはもみじ饅頭と言えば?
Yamamoto Hayata
いやー抹茶かなと思ったけど、
でもなんか普通にこしあんとか食べてる気がする。
染まりんさんな
あー。
やっぱその2種類なんですね。つぶあん、こしあん。
Yamamoto Hayata
つぶあんでもいいんだけど、
こしあんは食べやすくある。
Keeth Kiyohito Kuwahara
あーわかるわ。
僕は食べ応え欲しいときにつぶあん食べるんで。
染まりんさんな
それめっちゃわかりますね。
Keeth Kiyohito Kuwahara
あんま派閥は俺はないです。
つぶあんこしあんどっちも好きだから。
Yamamoto Hayata
なんかこうつぶあんはなんか若干歯に挟まる時とかあるし。
Keeth Kiyohito Kuwahara
あーわかる。それもわかる。
染まりんさんな
すごい。めっちゃ共感があるし。
まぁお土産のね、あのなんですか、24個入りとか12個入りのやつも、
基本的にまぁこしあん、つぶあん、まぁ抹茶も入ってますよね。
あと入ってるんだったらチョコレート、クリームぐらいとかね。
Yamamoto Hayata
そうそうそうそう。そうだね。
Keeth Kiyohito Kuwahara
配ったらねチョコレート、クリームめっちゃ人気で、
いやお前らあんこ食えよっていつも思いながら。
Yamamoto Hayata
わかるなー。
Keeth Kiyohito Kuwahara
気持ちはわかる。
だけどいや饅頭やろって思ってて。
個性的なフレーバー
染まりんさんな
いやそうですね、ちょっと広島の人たちの思いは届かずって感じではあるんだけど。
Yamamoto Hayata
クリームとかマジでさ、あれめちゃくちゃなんか粘度すごくない?口の中。
お前いつまで口の中居るんやって感じするじゃん。
Keeth Kiyohito Kuwahara
飲み込んでもまだずっとここにいますよ。
染まりんさんな
確かに。
じゃあちょっとベースはそれとして、
実はもみじ饅頭知ってる人は知ってるんですけど、
期間限定のものであったりとか、
ちょっともみじ饅頭から派生した、
派生したのかブランドを立てて違うものを立てれるのかわかんないですけど、
いろいろ種類があるわけですよ。
ということで今回はベースのものも選んでもいいですし、
自分が一番好きな、これまで食べたもみじ饅頭のフレーバーの中で一番好きだったのを紹介していきたいなと思うんですけど、
誰から行きます?誰から行きます?
Keeth Kiyohito Kuwahara
下岡さんはそもそももみじ饅頭といえば、言ってなくない?
染まりんさんな
あ、そうだった。
もみじ饅頭といえば、
4種類って感じではあるんですけど、
私結構王道のところ桐葉菓なんじゃないかなと思ってて、
広島の人は定番桐葉菓っていう意識あると思うんですよ。
スーパーで売ってたりとか、
おばあちゃん多分めっちゃ食べとると思うけど、東京の人はチョコレートとか、
そういうのもあるけど本当においしいのは桐葉菓だと思ってますね、私は。
Keeth Kiyohito Kuwahara
やっぱ派閥あるんじゃ。
Yamamoto Hayata
渋すぎるだろ、桐葉菓って。
染まりんさんな
でもこないだ揚げたら桐葉菓がすごいおいしすぎて、
あれがもう一回欲しいって言われて。
ちなみにちょっと広島のことを知らない桐葉菓って何ぞやっていう方に説明すると、
桐葉菓は生もみじ、皆さん一度はもしかしたら食べたことあるかもしれないですけど、
生もみじに近いもちもちの生地で、中に粒あんが入ってる、
もみじ饅頭の形ではなく、ただの四角の形をしている和菓子になりますので、
ぜひ見つけたら食べてみてくださいっていう感じであるんですよ。
私の中ではそうですね、桐葉菓って感じではあります。
私の対応はそれですね。
Keeth Kiyohito Kuwahara
あれをもみじ饅頭と認めない派閥はいそうだなと思いました。
Yamamoto Hayata
でも確かにもみじ饅頭よりちょっとなんかもちっとしてるよね。
Keeth Kiyohito Kuwahara
もちっとしてる。
染まりんさんな
確かに確かに。
だから食感がすごいおいしい。
Keeth Kiyohito Kuwahara
うまいよね。
おいしいから認めてる感がある。
染まりんさんな
おいしさは正義。
Yamamoto Hayata
確かにね。
Keeth Kiyohito Kuwahara
黙って食うとれ!みたいな感じ。
染まりんさんな
確かに確かにおいしいけど黙って食いんさいみたいな感じですね。
Keeth Kiyohito Kuwahara
あのもちもち感で揚げるとそりゃうまいじゃろうね。
染まりんさんな
はい、ということでちょっとまず誰からいきますか発表。
Yamamoto Hayata
俺あんまり自信ないから俺からいこうか。
染まりんさんな
自信ない(笑)
Yamamoto Hayata
自信ないっていうかなんか別にそんなにもみじ饅頭食べたことないっていうのもあって正直。
Keeth Kiyohito Kuwahara
それはね、俺もある。
配ることの方が多くて、実は俺食べとらんわみたいなのもあって大人になってから食べたね。
Yamamoto Hayata
そう、僕もだからなんかこの前ちょっとあのイベントあったじゃない。
あの時に食べて一番なんかそうかーと思ったのは、タルトっていうかのやつの紅芋。
が、を買ったはずなのよ。
おいしかったね。
Keeth Kiyohito Kuwahara
いや絶対うまいじゃろそれ。
Yamamoto Hayata
確かやまだ屋だった気がするけど。
染まりんさんな
紅芋こまち。
ほんまじゃ。
販売期間が2025年2月28まで売っております。
Yamamoto Hayata
オンラインショップで買えるよ多分。
染まりんさんな
オンラインショップで買えますこちら。
やまだ屋さんから出ておりますのでぜひ皆さん。
Keeth Kiyohito Kuwahara
買うしかないですね。
Yamamoto Hayata
なんか味の感じはまぁ紅芋のそれで甘すぎないけど甘いテイストのやつなんで。
抹茶とか好きな人はいけんじゃないかな。
抹茶よりでも甘いけどね。
でもこしあんとかよりはちょっと穏やかかな。
染まりんさんな
ガツンっていうよりかはあっさりの甘めみたいな感じですかね。
Yamamoto Hayata
糖分の暴力って感じはしないです。
染まりんさんな
こしあんと粒あんはね。
ツワンってくるけど甘さ。
Keeth Kiyohito Kuwahara
せっかく糖分の暴力が出たんで。
僕のオススメは糖分の暴力なんですけど。
ちなみに僕はお好み焼きじゃねぇ。
もみじ饅頭といえば僕は錦堂なんですけど。
錦堂、派閥的には。
俺食べて一番うまかったというか。
イレギュラーなんですけど。
冬季限定のメープルチョコレートが一番うまかったです。
形だけもみじ饅頭の形しとるみたいな。
でもチョコレートがぷわっとコーティングされて食べたら中はメープル。
Yamamoto Hayata
絶対食えんわこれ。
Keeth Kiyohito Kuwahara
べらぼうにうまかったけど糖分の暴力よ。
これこそ饅頭と言っていいのかもうわかんない。
染まりんさんな
確かにこれチョコレート説、ケーキ説ありますね。
Keeth Kiyohito Kuwahara
ほぼ洋菓子っていう感じですね。
美味しいのはそうやろと思った。
チョコレートとメープルなんでそれはうまいでしょ。
もみじ饅頭の魅力
染まりんさんな
外側がマジでホワイトチョコか甘いチョコか普通のチョコみたいな感じですね。
なるほど。
これ食べました私もこの間広島から帰るとき。
Keeth Kiyohito Kuwahara
そう、冬しかないっけ。
ほんと滅多に見んよこれ。
染まりんさんな
すごかった。暴力だった。甘かったでしょ。
Keeth Kiyohito Kuwahara
すげー甘い。
1個で満足した。
染まりんさんな
めっちゃ美味しかった。私はホワイトを食べました。
Yamamoto Hayata
はいはい。俺ねホワイトチョコ食えんけ。
俺は普通のチョコで。
染まりんさんな
どれ食べたんですか?スイート、ミルク、ホワイトってある中で。
Keeth Kiyohito Kuwahara
俺普通のチョコレートやけどね。
染まりんさんな
じゃあスイートのやつか。
Keeth Kiyohito Kuwahara
そう、スイートだね。
Yamamoto Hayata
チョコレートだらけだなこれ絶対。
染まりんさんな
確かに。
ちょっと私が出しますよ、かえ玉も。
Keeth Kiyohito Kuwahara
お、かえ玉。
Yamamoto Hayata
かえ玉って何?
染まりんさんな
かえ玉じゃない。変わり種。
最近ニュースで。
Yamamoto Hayata
疲れとるやんみんな。2人とも疲れとるやないかもう。
染まりんさんな
私のおすすめはですね、私はキースさんと違ってやまだ屋派なんですよ。
ちなみに皆さんチャートで調べていただくと分かるんですが、私はもみじ饅頭が大好きなんで。
各社によって結構コシやん、つぶあんの味も違うし、甘さの程度、ほくほく感も違うので、ぜひ皆さんお好きなところ探していただきたいんですが。
結構やまだ屋は甘いタイプかな。
で、私が一番おすすめなのは、これがもう期間限定なんですけど、チーズ&りんごもみじっていうのがあって。
これ多分冬だけ売ってるんですよね。11月ぐらいから1月末ぐらいまでしか売ってなくて。
中にチーズとりんごのちょっと角切りみたいなのが入ってるんですよね。
めっちゃ甘いってわけじゃないけど、でも程よくチーズの味がしてめっちゃうまいっていう。
Keeth Kiyohito Kuwahara
これおいしいよね。
染まりんさんな
これ結構食べて、毎年食べておりますね、私は。
Keeth Kiyohito Kuwahara
これも数年食べとらんけど、これはおいしかった記憶あるね。
染まりんさんな
こないだ初めて食べるって言ってた広島の人に食べさせたんですよ。
これめっちゃおいしいけん食べてみんさいて。
うん、うまいねって。
しかもそれ東京の出来事だったんで、東京で新しい広島の発見につながったっていう感じでしたね。
あともう一個ちょっと紹介したい、もう一個。
Yamamoto Hayata
はい、どうぞどうぞ。
染まりんさんな
東洋菓と同じラインナップなんだと思うんですけど、やまだ屋さんから出てるもちマロンっていう生地がもちもち。
東洋菓とか生もみじみたいなもちもちで、中に栗あんが入ってるんですよ。
これが知る人と知るうまいものって感じで、まじで東京の人にあげたら100パー喜ぶ。
Keeth Kiyohito Kuwahara
打率10割って言うよね。
染まりんさんな
あれがめっちゃおいしかったって。何かわからんかったけどめっちゃおいしかったって。
Keeth Kiyohito Kuwahara
わかっとらんのかい!
染まりんさんな
そう、もみじ饅頭じゃないんで、多分印象が薄いんですよ。
Keeth Kiyohito Kuwahara
はいはいはい。
染まりんさんな
わかんないじゃないですか、私たちも他の県の和菓子とか見ても、これが何だったかわからんけどおいしかったみたい。
Yamamoto Hayata
一回行っただけじゃね、何回か行くならわかるけどな。
染まりんさんな
私のおすすめはこんな感じですね。
もっと出せって言われたらもっと出るんですけど、多分夜中になっちゃうんで。
Keeth Kiyohito Kuwahara
夜中に?
染まりんさんな
これは一人のコーナーで喋ろうと思います。
Yamamoto Hayata
なるほどなるほど。
もみじ饅頭お土産で買ってきます?
染まりんさんな
買って帰る。
Keeth Kiyohito Kuwahara
もみじ饅頭かな、エンジニアの土産として帰るときはカープカツとか買うかな。
Yamamoto Hayata
どういうこと?
Keeth Kiyohito Kuwahara
エンジニアのしょっぱいのってやつ多いなと思ってるから。
Yamamoto Hayata
人口的に確かにそうかもな。
Keeth Kiyohito Kuwahara
総務の人とかバックオフィスの人とかいるんだったらやっぱりもみじ饅頭かな。
染まりんさんな
確かにお茶を食べながらみたいなイメージつきますね。
皆さんにもみじ饅頭これだけじゃないんだぞって言うので。
広島の人もお土産として期間限定をぜひ買って東京の人に布教してほしい。
東京での楽しみ
Yamamoto Hayata
いいよね。
Keeth Kiyohito Kuwahara
いろんなのあるもんね。いつの間にこんな味増えたみたいなね。
これ食べたことないけどやまだ屋さんでいくとレモンもみじ気になっとるね。
染まりんさんな
それちょうど今の時期じゃないですか。今が1月末なんですけど。
Keeth Kiyohito Kuwahara
広島って言えば瀬戸内レモンじゃけの。
染まりんさんな
待ってください。
Keeth Kiyohito Kuwahara
ある?
染まりんさんな
レモンもみじの。
Keeth Kiyohito Kuwahara
ある。
染まりんさんな
この間広島に帰ったときに買ったんですよね。
ちなみに今日収録日が何日ですか?
Keeth Kiyohito Kuwahara
28日。
染まりんさんな
28日、今日までですか?
Keeth Kiyohito Kuwahara
あぶねー。言ってよかった。
Yamamoto Hayata
今日のためにです。
染まりんさんな
今日のために?
Keeth Kiyohito Kuwahara
仕込んどったんや。
染まりんさんな
でもこれ期間限定でレモンもみじっていうの皆さんありますんで。
食べたら感想を一緒に私が置いときます。ラジオのところに。
ぜひ皆さんもお召し上がってください。
ということで今日は好きなもみじ饅頭を深掘ってまいりました。
まだ話足りないんですけど時間も迫ってるのでエンディングにいきたいと思います。
ということでさてお送りしてきました。
そまりんさんのそろそろお別れのお時間ですということで。
今日どうでした?お二人。
もみじ饅頭振り返ってみて。
Keeth Kiyohito Kuwahara
とりあえず僕カートにいくつか入ってますね。
染まりんさんな
もう?
Yamamoto Hayata
もうすごいね。
Keeth Kiyohito Kuwahara
話聞きながらポチポチ。
染まりんさんな
食べてみて実際どうだったかみたいなレポもお願いします。
Yamamoto Hayata
確かにね。
染まりんさんな
東京だったらTAUで結構もみじ饅頭期間限定のものも買えるので。
銀座でみんなのTAUという広島のアンテナショップがありますのでぜひ気になる方はそちらで買っていただけると。
リンゴチーズもみじもありましたんで。
Yamamoto Hayata
ありましたね。しかも一個一個で買えるからね。
染まりんさんな
めちゃくちゃいい。
なのでぜひ今日聞いてみて食べたいなと思った方は東京の方はそちらに行っていただけると嬉しいです。
はいということでこちらの番組ではですね皆さんからのお便りというのを募集しております。
テーマについてだったりとか私はこういうもみじ饅頭が好きみたいな自分はこう思ったや。
今度はこんなコーナーやってほしい。
もみじ饅頭のコーナーやってほしいっていうのがあれば絶対答えるんで。
はいこの人出してほしいなど他にもリクエストがどんどんありましたらどしどしメッセージをお待ちしております。
また𝕏やハッシュタグは全部カタカナでサマリンサンナでぜひつぶやいてください。
ということでそれではまた次回サマリンサンナでお会いしましょう。
Yamamoto Hayata
この番組のお相手は下岡とキースと山本でした。
染まりんさんな
ほいじゃーねー。
Yamamoto Hayata
ほいじゃーねー。
17:57

コメント