1. そこあに
  2. そこあに「自動販売機に生まれ..
2023-08-20 45:10

そこあに「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」特集 #801

spotify apple_podcasts
「そこ☆あに」801回目は、『自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う』特集です。 原作は、昼熊によるライトノベル。2016年より小説家になろうに投稿され、スニーカー文庫より書籍化。9月に新装版2巻が発売。 アニメ版は […]
00:01
そこあには、HOTCAST WAVEの制作でお送りいたします。
ディープじゃなく、そこそこアニメを語るラジオ、そこあに。
そこあに。
毎週かと思われるかもしれませんけれども、このメンツが揃うのは一週明けてになるので、
先々週の特集、シュガーアップル・フェアリーテール特集、非常に好評だったということを、この出演したメンツに伝えないと。
ありがたいですね。
見てない人、男性の人を特に中心として声をかけたような感じだったと思うんですけれども、
それを聞いて、ちゃんと見てくださった方がいっぱいいると。
でね、あの特集のタイミングからには進みましたけど、もっと面白くなってない?
そうなんですよね。
やっぱり特集の時にも言ったけど、成長が見られるのが、いざいざっていう感じで面白いですね。
いやー、なんかね、本当に一気から考えると、すごい変わったなっていう、みんな変わったなっていうところがね、
常にいろんな壁にやられてますけどね。
そういうことなんで、非常にいい物語になってますね。
まだ言うかもしれませんけど、まだ何度でも言います。
非常にいい作品なんで、こういうタイプの作品がちゃんと評価されるようになって、アニメの中でもなっててほしいなと思います。
そういう意味では同じ門川ですけどね。
しかも今回、門川スニーカー文庫なんだね、原作はね。
はい、ということでいきましょう、今日の特集は。
自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮をさまよう特集です。
自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮をさまよう。
交通事故に巻き込まれ転生したのは、なんと自動販売機だった。
白い四角形の体に出てくるのは機械音声のみ。
自力では動けず、会話もまともにできない危機的状況の中、元自販機マニアとしての厚いサービス精神に火がつく。
前代未聞、無機質な主人公が送るあったかーい自販機アニメが爆誕。
03:03
原作はヒルクマニオルライトノベル。
2016年より小説家になろうに投稿され、スニーカー文庫より書籍化。
アニメ版は監督秋田谷紀明、シリーズ構成高橋達也。
アニメーション制作スタジオ5組アクシズにより2023年7月より放送中。
今回は第7話暴食の悪魔団まで視聴済みでの特集です。
さあということで始まりました。
今日の特集は長いよね。自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮をさまよう特集です。
いわゆるなろう系のような長さのタイトルですね。
なろう系ですからね実際ね。なろう出身ですからね。
でも2016年のなろうに投稿されたのが3月。
そして2016年同年の8月に書籍化。
これめっちゃ成り上がりじゃないの。
どういう仕組みなのこれ。
もうそんなスピードなの今の書籍化のスピードって。
すごい時代の進化というか感じるかなと思います。
ちなみにこれもよくわかんないんですけど旧版が期間3巻で新総版が期間1巻ということは原作的には1巻分しかないってことなんですかね。
9月1日に新総版は2巻が発売されるそうですよ。
ちょうどアニメの放送中ということでいい感じで盛り上げようという戦略を感じますよね。
まあでも本当にアニメ化するほどやっぱね面白いと思いました。
あのですねこれ出落ち作品だと私は青高井でも言ってましたけど出落ち作品だなと。
もう自販機に生まれ変わった時点でもう勝ちじゃないですか。
勝ちかな。
逆に人間を辞めてるところは負けてない。
でもほらいろんな転生ものが今あるわけなので。
多分ね人間最初は人がいろんな触手に転生から始まったと思うんですよ転生って。
転生だから子供の頃から生まれる転移と転生は違うじゃないですか。
でもこれ転移?
でも転生っていうのは大体生まれ変わって1からでしょ。
そうですね。
よくね赤ちゃんからスタートですよね。
で転移っていうのはそのままいくじゃないですか年齢的に。
06:02
でこれに関しては年齢的なものはそのままなんだけど側が自販機になってるわけですよね。
でこれも転生なのか転移なのかっていうのがいまいち分からないけど生ということを使えば転生っぽいなと思うんですが。
この辺もねもしかしたらね明確な様々な規定があるというのか決まりがあるのかもしれないですけども。
だからタイトルに表れてますね。
生まれ変わったって書いてあるから。
そうそうこれだったら普通は転生なんですよね考えたらね。
なるほどね。
でもいわゆる転生とはちょっと違うかなっていう気もするし。
赤ちゃんじゃないしね。
ね確かに。
まあそんなまあ2016年なんで転生がめっちゃ流行ってた時代流行ってた時代っていう。
今もなお。
まあ今もなおね流行ってますけれども。
っていうかもうもっといろんなタイプの作品に出てほしいとは思います。
毎シーズン転生だらけっちゃ転生だらけなわけなんで。
まあそういう中の一つ。
でもねこうね多分ね変なもの転生の流行りの頃に生まれた作品じゃないかと思いますよ。
人間外、人外転生ですよねいわゆるね。
まあ魔法もっていうか何にしようが外見人のタイプであればまあわかりやすい。
感情移入もしやすい。
けれどもこれがスライムだったりとか剣だったりとかアニメ化になったやつしか話してませんけれどもそういうタイプの要はねこう変な変なものに無機質というのかこうモンスターだったりとかに生まれ変わる。
でも剣に転生するお話で言うとまあ人間の言葉を話しているというか。
剣はね。
だから自販機も最初話せるようになるのかなってずっと見てたんですけど今のところまだ話せてないところから見るにこのまま話せないのかなと思うと人間のままなのか何なのかっていうのもその時代に生きている人にはわかんないですよね。
まあでも一応物語の中で中にいるのが人間である人間の魂を持っているっていうのは明かされましたよね。
それはもうね知性でどうにかこう。
まあっていうところまでは解明したっていうところはあるんでそんなことを明かしちゃうんだっていうところは逆に言うとあのこの作品ねもうちょっと申し訳ないですけどもうちょっと気楽に見てましたから。
09:00
あのねひどい言い方だけど突っ込みどころはもうそんなもんだと思ってたんですよ。
でそういうのを気楽に楽しむ作品だなと思ってたんですけれども。
いやもちろんねそういう分もないわけじゃないんだけど。
いや意外としっかりしてるよね。
そうなんですよ。
だからそこがねまあ特集するかしないか特集に値する作品なのかどうなのかっていうところは最終話まできちんと見た後にいやこれは特集すべきでしょっていうタイプの作品だったなと思って。
だからまあ一つのその無生物転生の物語としてどういうご都合をねどこまで持っていくのかですよ。
多分これってその最初にね原作者が考えた中でここまではokここまではこれはNGみたいなのの中きちんとね多分決めてたんだと思うのね。
そうじゃないとこんなに面白くならないと思うんですよ。
いや本当にすごい自販機マニアの人なんだなっていうのを思いましたよ。
いやいや本当にいろんなツッコミますよ私もね。
ここ最近の輪に出てきているガソリンスタンドにある掃除機とかガソリン投油を入れるね自販機とかあれは自販機じゃないだろうと思うんですよ。
難しいところかな。
自販機っていうカテゴリーで考えると自動販売機なんで人間がいなくても販売品を入れたいっていうね。
そうそうとかねいろんなカードとかで支払いができるものを全部自動販売機だって言われたら確かにそうなんだけど。
いわゆる我々の概念からする自販機に当たるのかっていうところに対しては。
いやそれはちょっと違うものをまあ確かに投油を売ったりとか掃除機を売ってるみたいな。
まあまあねオッケーとすべきなのかどうなのかっていうところはちょっと悩みますけれども。
まあでもね確かにネタが尽きるだろうと思ってたわけですよ。
物語的にだから出落ちって言ったわけですよね。
普通のね自販機っていうイメージするものだとやっぱり無理がありますよね。
無理があるでしょ。
そうそう物語的にやっぱりこう3話ぐらいでネタが尽きるんじゃないかみたいな。
思わせられるようなね感じがあるんですけど。
いやさすがアニメ化するだけのことはある。
変ですよ作者。
12:01
褒めてます褒めてます。
自販機マニアの方なんですかね。
面白いな。
まあそれはちょっとわかりませんけど少なくともこの作品を書く段階でめっちゃ調べたんだろうなと思いますよ。
だからそこに対するこだわり。
自販機自動販売機だからどうこの物語の中で活躍できるのかっていう部分に対してはよく考えられてるよね。
ということでコメントもいただいております。
ひひさんからのコメントです。
どういう理由で自販機に転生するのかと思っていたら特に詳しい説明はなかったのでちょっとびっくりしてしまいました。
転生するのに原因はあっても理由は不要というのが約束事だとよくわかりました。
自販機への知識をフル活用して南極を乗り越えていくという主人公ハッコンの姿は様々なオタクの夢の実現のような気がしました。
続きましてフェビさんからのコメントです。
動かない決まった言葉しか伝えられないなど制約がわかりやすいのと現存する自販機であればポイント次第で可変できるところが面白いですね。
まあこれも力持ちで理解のあるランビスがいてこそだとは思うのですけどとにかく毎週楽しませてもらっています。
続きまして宇宙さんからのコメントです。
色々な自販機になって人助けするとは。
飲食だけでなくエロ本やコンドームまで。
個人的には昭和のドライブインにあったという生のうどんと具を容器にセットしつゆをかけるうどんの自販機が見たいです。
そしてハッコンの運び屋であるランビス。
巨乳で露出も多いのにエロさを感じないのが不思議です。
健康人でも言うのか。
まあ可愛いからよしとしましょう。
誘拐されたり迷宮の底に落ちたり何かと狙われることの多いハッコンですが今後どんな物語になっていくのか楽しく見たいと思います。
はいありがとうございます。
今回はですね結構あの似たような部分もあったりしたのと皆さん短めな部分もあったのでまとめてお読みしました。
意外とね、いうことを考えた時に似てくるよね当然ね。
いやでも面白いポイント多分そこだよねって思うことはありますよね。
もう一点集中できたっていうところがこの作品のすごいところだと思うので、
だからもう自販機ってどうすんだよということじゃないですか。
生まれ変わって自販機。
基本的に一番不思議なのはこの迷宮をさまようっていうタイトルで迷宮さまよってないじゃんなんだけどあれが迷宮なんだよねまずね。
15:05
そうなんですよね。
そこはちょっと分かりにくさではありますね。
彼らがいるのが迷宮南宗とかやっとねここ数話に最新話その前ぐらいになって迷宮ボスみたいなのが出てくるわけですよ。
でやっと迷宮っぽさっていうのは出てきますけれども、
まあそうじゃなければなんか普通のねファンタジーの世界に転移したみたいな感じじゃない。
世界観的に。
どうしてもなんか外っぽい風景が続いたりとかね。
そうなんですよね。
でもあれ外じゃない一応迷宮の中であるということで。
そらどうなってるんだろうねあれ本当に。
ね本当に。
そういうところがねちょっとねもうちょっと迷宮っぽさを出してくれてた方が面白いんじゃないのかなっていう部分は感じないわけじゃないんだけどね。
我々が考える迷宮ってダンジョンじゃないですかやっぱり。
そのまあいろんな作品でこう広い感じの迷宮も描かれることはあるけれどもここまで。
なんかね自然っぽく自然っぽいというか。
村もあってみたいな感じになってるんであくまでもその迷宮の探索の拠点であるみたいな感じにはちょっと見えづらい感じがある。
かなっていう部分があるんで。
そこがちょっとまあもったいないかなと思いますけれども。
まあただその物語広げるためにいっぱいいろんな要素が必要なわけであって。
もう主人公が何よりも自販機だからね。
自ら動くことができないわけですよ。
そこだよねやっぱりね。
最初の引っかかりみんなそこですもんね。
どうすんの。
どうやって。
どうすんのですよ。
でもすごい1話を見てて途中まではこれやっぱり1話でおちがうと思ったんですけど。
持ち上げた瞬間になんかすごく単純に確かに自販機を動かそうと思ったら持って運ぶしかないなって思ってしまって。
なんか当たり前のことなのになんかそれは考えなかったというか普通の人間だと持ち上げられないじゃないですか。
まあね一人じゃ無理ですよね。
いや僕分かんないよ。実際にあの自販機がどれくらいの重さがあるのか分からないですけど。
普通に考えてあれ一人じゃ無理だよね。
無理そうですね。
ここでやっぱりランミスっていうのはハッコンにとってはヒーローみたいな感じはありますよね。
かっこいいヒーロー。
でもずっとランミスと2ペアなのかなって思ってたらさ、誘拐されたじゃないですか。
あ、こういう方法もあるのねって思って楽しかったですね。
18:01
まあ動かしちゃいいわけだからね。何人かでかっつぎゃモテるわけです。さすがにね。
それもすごく当たり前なことなのになんかあの迷宮が平和だからこそ今までさらわれてなかっただけっていうのも。
アニメで見るとそれはそうだよね。だって自販機泥棒だっているんだって。
自販機よく壊されてますよね。実際に今の世の中ね。
昔はほら普通にしてたのもちょっと田舎のところの山合いにあるような自販機はすげえなんかやばそうなやつでお金取られないようにしてあったりとかするからね。壊されないように。
まああれ見た目も大事なんだと思うんですよ。これはがっちりしてるぞっていうところもさ。そんな気軽に殴るなよみたいな。そんなのはあるんだと思いますけど。
でもね、やっぱこう、あんだけ商売してるわけじゃないですか、発行。
お上手ですよね。
そうしたらやっぱあそこの中に金があるなって思われるよね。
確かに。
全てがね、そんなに治安がいいわけじゃないわけですから。
っていうか、やっぱりね、ああいう迷宮都市なわけでしょ。迷宮の村みたいな感じだよね、あそこはね。
で、その中で探索しているような荒くれ者どももいっぱいいるわけじゃないですか。
うん。
それ狙われても仕方がない。
ね、すごい優れた自販機なんてね、ないですもんね。
自販機というものが彼らの世界には存在しないわけですからね。
いやー素晴らしい。
うん。
宇宙さんからのコメントにもありましたけど、私もね、あんまりエロくないところがいいなって思ってるんです。
はい。
結構、コンドームとかも出ますけど、ちゃんとね、エロくないじゃないですか。
いや、まあ必要ですよ。生活のために、性病防止のためにコンドームは必要だったわけなので。
そう。
勉強になります。
そうなの。
そうなの。
ちゃんとつけましょうっていうね。
エッチな方もちゃんと水着がね、ペラペラってめくっても水着ばっかりだったから。
そこはね、もしかしたらね、アニメのあれかもしれませんけどね。
線入っちゃうからね。
編作だともっとエロいかもしれないけど。
そういうところがね、さじ加減良かったなって思いましたね。
このエロさにならないっていう。
いや、ちゃんとね、性を描く、生活を描く上で性が描かれるっていうのは、ちゃんと大人のアニメとして考えたときには決して避けられないと思うんですよね。
まああえて避けちゃうのも当然ありだと思うんだけど。
21:01
で、そこはちゃんと描くんだけれども、なぜエロくないかっていうのは、結局ハッコンが、いくら福山純でも、ハッコンは自販機だからですよ。
手が出したくてもね。
手は出せない。手はないから。
手がある自販機だったらいいでしょうけど。
今の自動販売機って、結構便利なものとか、買いたいけどなかなか買えないものとかを売ってる感じはしますけど、
昔の自販機って本当にご飯とか、それこそ必要なものを売ってるじゃないですか。コンビニとかもない時代とかがあるわけなんで。
昔のね、いろんな自販機ありますからね、確かにね。
普通にうどんとか出てきたような自販機とかですね。
カップ麺とかじゃなくてね。
お椀ごとポンと出てくるようなね。
すげー。
コメントにも出てきましたね。
道の駅というか、結構トラック運転手とかが行くようなところにはいまだにありますから、
いわゆる生麺にお湯を入れて、それを機械的にめっちゃアナログ的な感じで出してくれるようなうどんとかね。
そういうハンバーガーとかもあったりとかするんだけど。
あったじゃないですか、レンチンでみたいな感じの。
はいはいはい。
ああいうノリで出してくれるやつとか。
中に本当は人がいるんじゃないの?みたいなね。
そういう自販機はいっぱいあったわけです。
だからそういうものも含めて、自販機マニアだったからこそ、
自分が知っている自販機であれば変化できるわけですね、彼はね今ね。
最初はね、普通にジュースとかだけしか出せないのかと思ったら、
いや携帯まで変化できると言うのは、ある種のズルではあるんですけど、
そのぐらいの能力がないと生きていけない。
いや生きてるかは分からないけれど。
生存と言っていいのかな。
機能し続けられないよね。
だいたい生まれ変わったと言っていいのかもよく分からないしね。
ね。
何が上がりなのかもよく分からない。
まあそういう部分で、性の匂いを感じさせない主人公であるっていうところが、
例えば目の前で女の子が着替えようが、何しようが、
目の保養にはなるけれども、目の保養になったからといって、
ドキドキするというところまでいかない部分が機械だよね。
24:03
自分でそのいかないっていうのを理解できているっていうところ。
たぶんそういう部分が、自分で理解してそこにナレーションを入れちゃうことによって、
ハッコンの存在が、生というか生身ではないっていう部分の面白さにつながるんだなと。
だから逆に言うと、そういうエロネタを入れてもエロくないっていう部分の面白さ、
というか見やすさになってるんだろうなっていう。
ハッコンは恋愛することはないわけじゃないですか。
でも自分が恋愛できない、あくまでも自販機だしなっていう、ある種自虐になれているっていうね。
これはある種うまいところじゃないですか。
ハーレムモノになりきれない。
そうですね、確かに。
ハーレムモノって定番ではあるんだけれども、
転生モノでハーレムモノがよくありがちって言われちゃうわけだから、
そこをハーレムにしない。
ハーレムじゃないのかって言われたら、ハーレムかもしれないけど。
なれるかなみたいな。
そうそう。
みんなね、今だんだんとハッコンの周りに女の子も集まってはきてますけど、
別に女の子だけじゃなくて、いろんな人たちが集まってきてるわけ。
そうですよね、重宝されまくってる。
っていう部分で、やっぱり人間じゃない良さっていうところがやっぱり現れてるよね。
これはうまいなってやっぱり思わせられるところだし。
そしてヒロインのラミスがいることによって移動が可能になるというところで。
彼女もハッコンと出会うまでは結構いろんな辛い思いをしている女の子なわけなので、
そこがハッコンと出会うことによって前に進んでいけるようになったわけですよね。
そうですね。
まあ怪力だけしか彼女にはなかったところが、その怪力をちゃんと戦うことに使えるようになってきたと。
ハッコンがいたおかげかもしれないけど。
ハッコンがいないとなかなか彼女の力をうまい方向に生かすことはできなかったんじゃないですか。
最新話の前の話だったかな。
せっかくハッコンが瓶のコーラ出してくれたのに、荒ん方向にピューンって飛んできましたね。
27:02
力かけすぎてるというところは怪力ですからね。
惜しいっていう。
一応怪力も加護なんですよね、彼女はね。
だから特殊能力ではあるっていうところではありますけど、十分ね、あの力は戦う上で。
ハンターなんでね、彼女もね、仕事的には。
だからハンターとして今後より活躍できるきっかけに、ハッコンのおかげでなったんじゃないのかな。
まあ不器用だったんだろうと思うんですよ、その生まれ育ちも含めて。
だから彼女のその辺の話はね、今回ちょろっと出てきてはいますから、いずれもっと明かされるのかもしれないし、明かされないのかもしれないし。
まあ別にそこ、なんかね、じわじわ明かされれば別にそれでいいのかなという気もするし。
まあいろんなキャラクターはいるんですけど、キャラというよりも、やっぱハッコン次第なのかなっていう気もするので。
ハッコンの話をしましょうか。
ハッコン、今後どんな変化をしていくんでしょうね。
いやっていうかね、まず動けない、動けないって言ってたし、喋れないじゃないですか。
はいはい。
なんで、いやこれをねクリアしたらダメなんだと思うんですけど、でも下にタイヤは出るじゃないですか。
出ましたね。
それができるんだったら動かせよって思いません?
あれはでもレベル上がったからできるようになったのかな?
レベル上がりましたね。あのレベル上がったので何が変わったんだろう?
いくつかなんかでメニューが出てきましたね、確かにね。
コイン入れてサービスをなんか提供するみたいな掃除機とか。
そっちか、そっちができるようになったわけですね。
できるようになったね。
いやでも、ほんといろんなものに進化するからさ、どこでその雑学使うみたいな、すごい面白い自販機ばっかり出てくるから面白いですよね。
勉強になるとは言えないけど。
そうですね。それが自分の人生に何か豊かになるかと言われたときに、近くにいなければ意味がないわけなんで、その自販機。
でも私あれ調べました。携帯用トイレの自販機。こんなのあるんだと思って。
ちょっと驚きでしたね。あれ勉強になるなと思って。
携帯のトイレというか、災害の時とかに使う。
そうです。
めっちゃ勉強になるじゃんって思いながら。
そういうところいいなって思った。
自販機の横についてる。
最近私は街にある自販機見つけとる。こんなのあるんだとか見て、いつか出てくるのかなとか思ってしまって。
2016年からやってるんで、その頃にはなかったものが今あったりするじゃないですか。
30:05
だからそれがやっぱり最新になればなるほど増えたりするのかなっていうのもありますし。
原作でね。
あとはアニメだからっていうのもね。
自販機のどういう自販機を出したいっていうよりは、やっぱりストーリーベースで出してるのかなっていうのもあるんで。
今後ストーリーが展開した時に、じゃあどの自販機使おうってなった時に最新のものが出てくるのかなって思うと、
街歩いてるのもちょっと楽しくなりましたね。
自販機に愛着湧いてきますね。
だからまんまとはめられてますよ。
確かに。
まだ喋れてないけれども、言葉の羅列はできるわけなので、
その固定の言葉さえ増えれば、もう少し言葉らしいつながりはできるのかなと思わないでもないですけれども、
自販機で自分から動いていく自販機というのはまだない。
配膳ロボはいても、配膳自販機はない。
ないですね。
これが実際に存在すれば、発行はそれに携帯できるのかな。
でも彼がいた時代になければ、なれないですよね。
確かに。
でもその辺はファンタジーなんで、この自販機があったら。
今の現代にあれば取り込むことはできると思うんですよ。
どうせその辺の部分はうまくやれると思うので。
でもそれだったら得になってればいいわけじゃん。
そしたら自分で移動できちゃうわけだから。
そこはレベルが4つぐらい上がればできるようになる。
レベルのシステムはそういう意味ではいいですよね。
ハードルをね。自販機は基本的には固定してあるものであるという部分の概念から上にステップアップするためにはレベルが上がる必要がある。
確かにそう考えればね。
何年も後半にやっぱり進化してるじゃないですか、その実際の自販機って。
なのでレベルが上がったからできるようになったよっていうことで。
昔はできなかった理由付けが、現代に通じてるんですけど、そこもごまかせるというか。
いい感じに消化できて、より通りが広がるのはうまい設定だなと思いますね。
何シーズンもできちゃうし。
本当にネタ切れになるよねって思ってた部分が、少なくとも今見ている限り、こういうやり方をしていけばいくらでもできるなっていうのと、物語がちゃんと面白いっていうところが。
33:08
ひどい言い方で、絶対ネタ切れするよねって思ってたんですよ。
だから本来の自販機であるっていうことを、あんまり生きていないような物語になってもおかしくないなって思ってたんだけど、絶対自販機だからさ。
自販機じゃないと、当然ね、バリアじゃないですけど、ああいう結界みたいなものとか、ジュースを飛び出したりとか、最終話とかもやしたりとかいろいろしてましたけど、あれは結界をうまく使った技なんで。
さすがにそれは自販機に関係ないだろうっていうところはありますけど、そのぐらいはやれないと身を守れないからね。
ああいうところは異世界との組み合わせがうまいなって私は思ってましたね。
そうですね。
現代でね、自販機になったらあれはできないですね。
できないですね、確かにね。
データスでスピードを上げたら風船作る速度上がったとか、うまいなって思ってました。
でも、あの風船を作る自販機は見たことないですけどね、私。
遥か昔なのかな。
ゲーセンとかか。
うん、そう、遊園地とかって。
遊園地とか、デパートの上とか、屋上とかになったらあったかもしれないですね、確かにね。
なるほど。
いやでも、風船いくらしても落ちるスピード変わるかな。
ガスか、ガスか。
ガスで入れてね。
私本当に、前も言ったかもしれないですけど、大喜利だなって思ってて、大喜利だとずっと思ってるんで、すごい面白いですね。
どういう風に使うんだろうっていうのが。
言葉のアナグラムとかもすごい面白いですしね、あそこで切るんだみたいな。
でも、ずっと気になってるんですけど、この福山さんじゃないですか、声優さんが、毎回いらっしゃいませを新たに取っているのか。
取ってるでしょ。
いらっしゃいませなのかって思うと、やっぱりそこは声優さんのすごいところで、多分取ってる気がするんですよね。
でもね、同じ言葉だからね、残念は残念ですよね。
イントネーション変わっちゃいけないんだよね、ほんとね。
どっちなのかなって気になる。
そこはちょっと気になりますね、確かにね。
どこまで進化するのかは楽しみですよね。
とにかく言葉が喋れるようになるのかと、移動できるようになるのかは、
でもこれができるようになったら、もう一人で活躍できんじゃんになってくるので。
一人で倒してたもん、すごいよ。
でも最終的にポイントがあるじゃないですか。
36:05
ポイントがゼロになったら活動停止、機能停止してしまうわけなので。
ただこの機能停止というのが、いわゆる死んでしまうのか。
そこはよくわからないんですよね。
どうにかしたら大丈夫なのか。
大変だよ、常に売り続けなきゃいけないわけだから。
でもソーラーパネルをさっき説明したんですかね。
レベル2になったことによって、そこは。
そうね、とりあえず天気さえあれば生きていけるみたいな。
そうだ。
ね、ダンジョンの中で天気ってなんだよって。
雲があったか言ってたのがよかったですね。
ドロドロとした曇った空だと思う。
発光は積んでましたね。
でもどうやって太陽光がどこから来てるんですか。
南海層の下に。
そんなところは突っ込んじゃいけないってことだったと思うんですけどね。
でも、そういうところはね、
そういう感じで、自販機マニアが転生するとどうなるのかっていう部分ね。
多分出だしは一発書いて終わりぐらいのネタでスタートしたものが、
まさかアニメ化までというところで、一番作者が驚いてるんじゃないかとは思いますけれど。
いやでもね、高校までまだやってないんだろうなって思うんですよね。
でもそういうところはやっぱりね、
まさかアニメ化までというところで一番作者が驚いてるんじゃないかと思いますけれど
いやでもねここまでまあマニアな部分を生かせばこんなに面白くなるという
自分の中で本当にさっきも言いましたけどどこまでは許すみたいな部分を決めて縛っていくことで
面白い物語ができるんだなっていうことで
ちょっとした感動を私は与えられたなと思ってますし
いやーこれはもうまさに自販機でしかないなっていう自販機だったからこそ成り立つ物語だったなと
まあほら転生したものが自販機じゃなくてもこの物語が成り立つんだったら意味がないわけですよ
でもこれは自販機だから成り立ってるわけであって
そしてちゃんと周りの人たちが巻き込まれていくことで物語がちゃんと進んでいくっていうところが非常にやられたなっていう感じですね
まあ原作はもうすぐ2巻が出るっていうところらしいので
まだこれで完結ということにはならないはずですけれども
2期3期どんなネタが続くのか逆に言ったら気になりますけれどもあればいいなという感じで見ていきたいと思います今日の特集は
自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮をさまよう特集でした
39:00
そこはに
ふつおたのコーナーです
ジョニーさんからのお便りです
3年生編は見られるのかと心配していましたが北宇寺高校吹奏楽部が以前の空気感を変わらずにまとって4年ぶりに帰ってきました
本作アンサンブルコンテスト編は原作短編集の一節 これ原作では前部長吉川優子のお気に上げなんですよね
これまで部長あるいは副部長兼任だったドラムメジャーを別にしたトロイカ大生と個人の技術力 向上を目標としたアンサンブルコンテスト参加
自分の台で全国大会出場が果たせなかったことの分析と対策をきちんと打ってきています その不責用新部長の大前久美子がどのように立ち回るかが本作の見どころになっています
これまで日の当たってこなかった低音パート以外の同学年生を登場させ 久美子のぼんやりとした不安を描きつつ3年生兵の伏線を張りまくった本作
来春放送前に見ておかないと損しますよ今すぐ劇場へ ありがとうございました
響けユーフォニアムアンサンブルコンテスト編現在劇場公開中です そこはにでは吹奏楽部出身者が現在お休み中ということで
ちょっとね今回は特集予定はありません 来年テレビシリーズが放送されるということなので
まあそのタイミングでこれも合わせてお話しできればなぁと思っております 響けユーフォニアムシリーズ
まあいろいろありましたけれども復活できてよかったなぁと思いますも卒業まで 見たいよねっていう感じですねはい
そこはにそこはにサポーターズ募集 そこはにの運営を応援していただくサポーター制度
そこはにサポーターズ 1週間1ヶ月のチケット制で応援していただいた方の名前を番組内でご紹介いたします
好きな作品の特集に合わせてのスポット応援も大歓迎 チケットはそこはに公式サイトからご購入いただけます
サポーターの皆様には毎週特典音声 そこはにサイド b をプレゼント
にがけがーお送りしてまいりましたそこはにです ウィン
まあ今期のアニメの中でもまあ特集したい作品をそろそろ上げていっているわけです けれどもまあその中でもね先週も話しましたけれども
いやこれはねもう即特集したいと思ってた作品です 来週の特集
42:00
アンデッドマーダーファルスを特集いたします 物語的には前章バンパイア編ときて次の章に入ったっていうところですけれども
いやねこのホームズが出てくる物語がもう いろんなみんな知ってるキャラクターが山ほど出てきて
いや面白くなるぞっていう感じのところで私はやられたなというところでしたので 今回特集したいと思ってます皆さんの感想を待ちておりますとこの手先が
そこはに.com まで投稿募集からお待ちしております 自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮をさまよう特集は立ち切れ線香さん
青梅財団さんまきさんにわっちさんしねしんさん 服さんメガネ属性ノットイコール負け属性さんたけさん
ひひさんにこにゃんさん静香さん大宮ランナーズはいさん ジョニーさんきらめさんなお助けさんのサポートにてお送りいたしました
サポーターの皆様には毎週アフタートークそこはにサイドビーをお届けいたします 今週もサポートありがとうございましたそれではまた来週お会いいたしましょうお相手は私
今度 フォミヤーキと
米林明子でした
me そこはにはホットキャストウェーブの制作でお送りいたしました
45:10

コメント