1. サッカーはシンプルだ!
  2. #075.【ハッシー論#6-2】子供..
2024-05-25 34:12

#075.【ハッシー論#6-2】子供は親の影響をどのくらい受けるのか

spotify apple_podcasts youtube

○前回配信はこちら-#074.【ハッシー論#6-1】"子供にとって"いいサッカーチームとは

親と社会と時代とね


背番号4:ハッシーノ 背番号9:月乃セラビ 背番号92:たいきサッカーを愛しすぎているハッシーノとたいきが、サッカーをあんまり知らないサッカー初心者の月乃セラビと共に、フラット3のフォーメーションでサッカーを語る新番組がW杯カタール2022日本代表初戦とともに開幕!
⚪︎番組公式Twitter(X) : https://twitter.com/SoccerIsSimple1  

⚪︎番組コミュニティ(Discord): https://discord.gg/rFjzV2QJHK
Podcast番組『サッカーはシンプルだ!』 毎週土曜日午前10時配信予定⚽️  番組へのご意見ご感想はX(Twitter)で「#サカプル」を付けてポスト(ツイート)、もしくは コチラのお便りフォームからお待ちしてます。https://forms.gle/2J5Mi3L4r5iJvYwK6

00:00
前回からの続きです。
どうも、はっしのです。
どうも、おたきです。
どうも、せらびです。
前回からの続きです。
前回どうやって終わりましたっけ?
何の話でしたっけ?
何の話でしたっけ?
何の話でしたっけ?
子供の習い事。
そうですね、で、せらびさんが、はっしのさんが平等に提示しているのがいいな、しているから、いいなって思ったって言って、
自分の子さんがどうするかわかんないけど、僕たちに聞けばいいかってなって終わったんでした。
詳しい人に聞いたり、調べればいいんだって思いました。
その前なんだっけ?
親の影響で。
親の影響をどれくらい子供は感じるんだろうとか受けるんだろうっていう。
お二人は親の影響をどのくらい受けて、わかる範囲で受けて育ってますか?
趣味とかに限りですけど。
生活様式はね、無意識に受け継いでるんだろうけど。
意外と受け継いでるんですよね。
趣味とか。
趣味、そうですね、食べ物の趣味とか、食べ方とか。
納豆をうちの母はあんまり混ぜないんですよ。
私も混ぜなくて。
受け継いでますね、それは。
それは無意識で?
そうですね、何で混ぜないんだろうって思った時に、母が全然混ぜなかったから、その影響かなと思ったりします。
何で混ぜないんだろうって思うぐらいに混ぜないんですね。
なんかしょうまさんはめちゃめちゃ糸が白くなるまで混ぜるんですよ。
こんなに混ぜる人いるんだと思って。
私はタレが全体に行き渡ればいいぐらいなんですよね。
糸はそんなに引かないくらい。
あと、ご飯に味噌汁とかかけて食べる食べ方あるじゃないですか。
猫まんま。
それがお行儀が悪いみたいな感じで、母からそういう、実際言われたわけじゃないけど、
03:05
それはうちはしないみたいな空気だったから、私もそれができないです。
なるほど。
うちも一緒かも。
できるけど、これ行儀悪いなって思いながらやったりする。
人前とか他の自分の家以外ではしないですね。
なるほどね。
結構、母の影響が大きい。
やりたいと思わない。
思わないのか。
食は確かにそうですね。
一緒に暮らしてると。
得意なこととか、DNAレベルじゃない感じであります。
好きなことでも趣味でも。
逆に苦手なこととかしたくないことでもいいですけど。
なんか、僕はあれ。
ご両親が学生時代やってた部活とか、分かります?
それと似てるのか違うのかみたいな。
全然違いますね。
母は美術部で、父はサッカー部って言ってました。
最近知りました、サッカー部だったって。
そうなんですね。
全然見せない感じだった。
全然影響も受けないって感じ?
受けてないです。
そこは受けてないですね。
家庭内で見せてなかったら受けないですよね。
それとウチはあれですね。
父親が剣道の達人なんですね。
達人。
達人なんですよ。達人レベルなので。
やらされた時期はありましたね。
小学生くらい?
そうそう、小学生。
やらされたと感じたので、感じていたくらいやりたいと思ってなかったんですけど、
ただ大きくなってから考えたら剣道って全然嫌いじゃないし、
なんなら好きな部類に入ってたのに、
やらされてたから嫌ってやめたので、
06:02
それが結構僕の、
やらされてたことが嫌だったんですね、そのコースが。
剣道自体はそんなに嫌じゃないけど。
そうなんですよ。
だから、それを子供たちとの向き合い方としてはやっぱりそれはしたくないなって思いました。
そうですね。
自然とほっといてやりたいって思った時にやらしていたら多分好きになってた可能性もあるのに。
親のスタートで。
動き方むずいな、それ。
むずい、そう。
動き方むずいですよね。
そういう意味で父親がスポーツは多分運動神経はいい方だったんだろうと思うと、
それは多分僕にはこうなってきてる気はするんですけど、
子供の頃はそんなことは全然感じてないかな。
影響を受けてるとは思ってなかった。
どのくらい影響を受けてるんですかね。
なんか時代によって違う気がするな。
僕の時、大輝くんの時だと思う。
時代がだいぶ違うので。
時代によるんですかね?家庭によるじゃなくて?
いや、なんかね。
時代によってどんな家庭かが変わるからっていうことね。
そうそう、それもあるし。
それこそ前もちょっと話したかもしれないけど、
サッカーというものが日本に浸透しない時代だと、
親とやるものはキャッチボールなんですよね。
一択というか。
子供とボール蹴ろうぜっていうことは存在しない時代だったので。
キャッチボールはよくしてたのを覚えてますね。
野球、小学校のとき野球結構やってたし。
じゃあ、時代が違えば親と句を読み合うとか。
そうだよ。
そういうレベルですかね。ちょっと他の例があんまり出てこないですけど。
それって時代なんですかね?
時代も関係はもちろんあるでしょうけど、
09:03
今でもおそらく休みの日に父親と一緒に句を読み合う家庭もあれば。
コーヒーを入れる家庭もあれば。
でもその家庭を作るのは時代だから、時代にはよるんだろうけど、
大学っぽくなってきたね。
そうね、確かにそう。時代だけではないけども。
時代だけでもないし、親だけでもないですね。
その子を作るのって。
ただ少なくとも影響はしてるんだろうね。
そうですね。
全く受けないっていうのは想像できないですもんね。
そうね。
橋井野さんが剣道をやらされてる感じがしたのって、自分のお父さんだったからですかね?
なんかね、本当に達人だったので、自分がその親の立場だったとしてもきっとそうやと思うんやけど、
自分の子供には後を継がせれないけど、同じ道を歩んでほしいって思う気持ちが分かってしまう。
多分だいぶ頑張って抑えてたと思うんですよ。
そんな面と向かってやれっていう感じではなかったんですけど、
やる方向に持っていかれてるのを感じていたので。
それは橋井野さんがそれを読み取る力が異常に高かった感じですね。
いやいやいや。
それを感じた時点で反抗的になったのかもしれないね。
達人ですからね。隠しきれなかったんじゃないですかね。
もっともっとちっちゃい頃にやってたら多分何の意識もなくやってたかもしれないけど、
3年生か4年生くらいやった気がするので、ある程度こう自我が芽生えて、
っていうタイミングでやったのが悪かったのかもしれないね、もしかしたら。
難しいなー。
難しい。
そんな時期ですもんね。
確かに。そうですね。だから年齢に応じてちょっと関わり方も変えないといけないというか、
意識しないとダメですもんね。
さっき誘導しないようにしてたつもりみたいな話があったじゃないですか。
長男さんの時に。
でもそれ難しいですよね。
12:01
難しいと思う。
そう、難しいんです。
難しい。絶対難しい。
簡単って言ってる人は、僕はできてないと思ってる。
それって自分の子供だから難しいんですかね。
自分がこうしてほしいな、こうなってほしいなっていうのが、自分の子供の方が強くて、
無理強いはさせたくないんだけど、やっぱりこっちに持っていきたいっていうのが拭えないというか。
それって言うとね、長男の子が同じチームで、6年生の時に試合に出れなくなった子がいて、
その子の親は出れないことにすごい、なんでやねんって思ってた。
出れないっていうのは、11人の枠に入れなかったっていう。
そうそう。
子供、その子自身もなんでやねんと思ってた、親子友どもも思ってた状況で、相談を受けたりとかしてたんですね。
どうしたらいいんでしょうね、みたいな感じで。
別に練習頑張って出れるようになったらいいやん、みたいな発言って誰でもできるんですけど。
でも、練習頑張って出れるかどうかって分からへんというか、
結局監督なりコーチなりが使うかどうかその人にしか分からへんから、
こんな練習をしてどこを強化したって出れるかどうか分からないわけじゃないですか。
ってなったら、そのままずっともやもや親子友どももやもや我慢して、
ずっとあと1年続けたところで出れる保証がないなら、
僕はその時客観的に自分の子供やったらできへんけど、
その人の子供だったので、客観的に見た時には多分チーム離れた方がいいって思ったので、
それはそのまま使えたんですね。
でもそれ多分自分の子供やったらできてたかどうかって言われたら難しい。
人の子供やからこそフラットに言えたけどっていうのはありましたね。
どうなりました?
その子は本当に離れて別のチームに行って、中学校でJのジュニアユースに入れたので、
本当に出て行ってよかったんですよね、その子の場合は。
でもそれが良かったかどうかは結果論なので、こればっかり言えないけど。
今の話、めっちゃ共感するんですけど、自分の子供だからかどうかっていうのがまだ納得いってないですね。
15:06
なんていうか。
その話レベル、具体レベルではもうめっちゃその通りだし、
自分の子供じゃない人は客観視できると思うんですけど、自分の子供だからかどうかがわからない。
なんで自分の子供にそう思うかがわからないっていう感じなのかな。
自分の子供と同じぐらい長い時間接してる子供だったら、同じように思うと思う。
長い時間?
どのぐらいその子のことを知ってるかにもよるかなと。
それで言うと、実際チーム変えるってなったら、チームを探すところから始めて、
送り迎えを具体的にやるのはその子の親じゃないですか。
そこに対してどれぐらい親が負担を感じるかは僕にはわからないから、
客観的に子供の成長だけを見たときには離れた方がいいっていうのは言えたっていう感じだよね。
そうですね、それは絶対そう思う。
自分の子供だったら自分が送り迎えをするなりチームを探すなりって考えたときに、
うわーしんどいし、これ失敗したら多分後悔するよなって思ったら、
なかなかそっちが絶対いいとは言い切れへんなっていう意味で。
そこにはない責任を見出しちゃうんですかね。
そうそうそうね、そんな感じ。
無責任に言えるというか。
そうですね、実在しない責任を自分の子供には感じちゃうんですよね。
さいき君に聞いてみたい質問があるんですけど、
もしうちの子供に自転車の乗り方を教えるとして、
もう辞めたいってうちの子が言ったらどうしますか?
辞めていいと思う。
そこは僕は将来の責任を負うと思ってないから、
嫌だったら今アメちゃんあげるよってなりますね。
自分の子供には責任みたいなものがあって、
もうちょっと頑張ろうかっていう感じになる。
そうなんですけど、なんで自分の子供にそうなるかっていうのがまだ自分で理解できてないです。
自分の子供には責任を負うっては思ってるんだろうけど、
なんで自分の子供にだけそう思うんだろうっていうのがわかんない。
だけなのかどうかもわかんないです。
18:06
この間言われた、この間というかもうちょっと前ですけど、
子供の友達がうち遊びに来てて遊んで帰った後に、
自分の子供になんで○○ちゃんには優しいのって言われて、
なんでだって思ったことを今思い出しました。
頭では子供って自分のものではないというか、
自分とは違う生き物だって思ってるのに、
なんかどっかで自分の子供みたいな、私のっていうのがついちゃうんですよ。
で、それが拭えないです。
拭えてしまったらもう悟ってるレベルになっちゃいそうですけどね。
なんかそれがやたら強い人いますよね。
所有物かもよ。
自分がどうなんだろう。
そうですね、めっちゃ強すぎる人はいますね。
友達でも。
まあそう、そう思いたくない一方で所有物だと思いたい自分もいるし、
なんか難しいんですよね。
所有物だと思いたいというか、
うちの子供に生まれ落ちたんだから、
もうそれはしょうがねえと思えって思ってるみたいな感覚です。
うーん。
そうね。
なんか子供にサッカーを教えるときとかも、
自分の子供だけじゃなくて何人かにサッカーを教えるときが結構あったんですけど、
そのときどうしても自分の子供には、
もっとできるやろうというか、もっとやれよって思ってしまうんですよね。
期待も入っちゃう感じですかね。
そうそうそうなんですよ。
期待も入るし、
本当はもっとやれるはずなのにやれないっていう、
なんていうのかな。
なんていうのかな。
むずいな。
人の方には、
それこそさっきの話じゃないけど、
いいプレーだったり、ダメなプレーだったり、
そのプレーだけを切り取って話ができるんですけど、
自分の子供の場合はバックボーンとか、
その姿勢とかまで見えてしまうので、
21:01
なんかちょっとフラットな対応ができてなかったなっていうのはすごく感じてるんですよね。
それはそうですね、
持ってる情報量が違うから評価軸も変わっちゃうのは、
子育てに限らないですよね。
でもなんか、よくじゃないけど、
たまに自分のお父さんがコーチっていう子供がいるじゃないですか。
プロでも稀に親が監督してるみたいなことが稀にある。
中島監督とかですかね。
そうなんかな。
長島か。
長島市。
長島。
はいはいはい。
ああいう時って絶対にフラットに見れないやんけって思うんですけど、
まあでもそういうこともなくはないし、
本人というかね、親側はフラットに見てるって絶対言うやろうけど。
保育士さんとかは自分の子供の保育園には配属されないですよね。
ああ、そうそうそう。
長島もそうですよね。
子供見ちゃいますもんね。
でもそれがなくなったら子供守れなくなりそうですよね。
親が子供を守るっていうのが。
親が自分の子供を守るってことですかね。
なんでさ、そうなんですよ。
なんで自分の子供を守るって思うんだろうって思うんですよね。
他の子と比較して自分の子供の方が守った方がいいって思う理由がわかんないんですよ。
自分の子だからじゃないですか。
同じ子供だから同じ子供。
自分の子供だからなんですけど、なんでそう思うんだろうっていう。
本能ですかね。
どう考えても他の子どうでもいいって思うときありますね。
思うときあるというか常に多分思ってるんですよ。
そんなはっきり言わんでも。
それがなんでかわかんない。
なんでかわかんないですね。
けど自分の子供に厳しくするというか、なんて言うんだろうな。
期待をしちゃうというか。
最終的には甘いと思うんですよ。
何をしても許すのは自分の子供の方が許す可能性は高いと思うんですけど、
何かをさせるっていう期待値が自分の子供の方が高いので、
表面的に見ると他の子に優しくしてるって見られちゃうというか。
24:02
そっか、なるほどね。
その優しさっていうのが、なんなんですかね、期待をしてないというか。
そうですね。期待をしてないですもんね。
そうね、結果に興味がない。興味がないって言ってたけど。
そうなんです、だから自分の子と他の子以外もいっぱいいるというか、そのグラデーションも多分あると思うので。
普段から関わってる子だとか、初めて会った子なのかも、そこも分かれると思うんですけど。
2つに分かれた時に、骨の髄まで守りたいと思ってるか、さっさと死んでもいいと思ってるかっていう時に。
いい言い方してる。
分けた時に自分の子供の方が守りたいと思ってるので、守りたいと思ってるし期待もしちゃうので、
なんなんでしょうね、求めちゃうというか、もっと一見厳しく見えてるんですけど。
そっか、だからこれは先にせいらさんが言った本能的な部分で言えば、期待してるっていうのはあれなんじゃないかな、
何を期待してるのって話になってくると、究極健康で長生きしてほしいわけじゃないですか。
そうですよね、ハピネスを期待してますよね。
それを期待してるから、親がこうなってほしいを求めてるから厳しくなるというか、
そのためにはこうしようって思うというか。
他の子は別に、究極健康で早く死ねと思わへんけど。
そこは言葉のアヤですけど、もちろん思ってないですけど。
分かりやすいね、比較するために。
いつどこでどうなって生涯終えようと、正直関係ないっちゃ関係ないし、
そこまで多分見てないから、期待をすることも多分必要ないというか、なんでしょうね。
映像本の?
そう言われればそうな気もするんですけど、答えてないくせにぐちゃぐちゃ言うんですけど、
別に自分の子供でも関係ないっちゃ関係ないじゃないですか、自分と関係ないので。
うん。
でも何か固執しちゃうというか、期待しちゃうのは。
でもこれあれじゃない?親によるんじゃない?本当に固執してない親というか、もういるんじゃないかな。
27:03
いるか、いるよね。ガンジーとかね。
そうそう、子供に変な名前つけようやったかもね。
だから、じゃあそうか、問いは、なぜ僕がそう思うのかっていうことですよね。
そうね。
なんとなく、なんとなく本能で片付けてたくないところなんですよね。
なるほど。
でも今この瞬間答えが出ないので話を戻しますと、
なんだっけな。
そう、持ってる情報量が違うから受け取り方は変わるよねっていうところでしたっけ。
どこまで戻るのかな、ちょっと分かりにくいんだけど。
子育てに限らず、なんかお笑い芸人の芸を見た時に、
面白いと思うかどうかも多分人によって違うのは、その人が持っている、
その人っていうのはそのお笑い芸人さんに関する情報を受けてがどれだけ持ってるかにもよるから、
その瞬間面白くないって判断しちゃうのか、
なんていうんですかね、
面白くない人って判断しちゃうのか、今回が面白くなかったって判断しちゃうのかによるというか、
戻り場所が分からなくなっちゃった。
戻り場所が分からなかった。
健康で長生きしてほしいって思うのはエゴなんですかね。
そうなんですよ、私も子供たちに健康で長生きしてほしいって思ってるんですけど、
自分の価値観では、子供とか孫に囲まれて幸せになってほしいなと思うけど、
それはエゴだなと思って、
別に一人で子供とかいなくても幸せであればいい、
長生きでも健康じゃなかったら幸せじゃないし、
健康で長生きが、やっぱ願っちゃいますよね。
健康で長生きを願うのは、不健康で長生きよりいいじゃないですか、
アンハッピーをできるだけなくしたいんですよね、僕は。
なくしたいというか、僕が嫌なんですよ、アンハッピーが。
なんで、自分の子供もそうであってほしいから、
30:02
長生きを願ったことはあんまりないですけど、健康であってほしいと思っていて、
でもその健康に多分無意識に長生きがついているというか、
短命であってほしくはないとは思いますね。
なんで、健康で短命ならいいのかな。
親より長生きしてほしいですよね。
親が先に順番としては死んだ方がいいと思います。
確かにそれは言われればそうですね。
でも、それは死んだ姿を見たくないって僕のエゴなので、
多分それはどっちでもいい気がしている、僕。
アンハッピーにならないんですか?
僕がですよね。
だから僕が子供のためには思っていないです。僕のためには思っていない。
そうか、自分のために。
子供がアンハッピーかどうかは、親より先に死ぬかどうかは判断できないので、
僕のために早く死ぬなよって多分思います。
死に目にあいたくないので、子供のために。
じゃあエゴじゃない部分ってどこだ。
これ願うのはエゴなのか。
願ってしまうのってしょうがない。
願うのはエゴですよね。
エゴか。
願うことが悪いとかではないけど、
エゴだなと思います。
だけどエゴでもいいというか、
エゴなことはもちろん受け入れて、
エゴだからって不健康な食生活をさせることがいいわけではない。
でもそれもね、難しいね。
子がおいしいものを食べて幸せに生き続けて、
不健康な瞬間がなく死ねばずっと幸せな人生が続きますもんね。
最近のね、
昔やったらそれこそメタボがどうのって言って、
太らないような食生活とか、
頭がついていかない。
健康食品とかが流行ったりとか、
33:00
体にいいと言われるものを、サプリとかもそうですけど、
結構今出回ってるけど、
でも実際、好きなものを食べて嫌いなものを食べないで、
見た目は悪いというか不健康そうに見えても、
そのまま幸せなまま好きなものを食べて死んでいく人が不幸かって言ったら別に、
確かにそうですよね。
そうなんですね。
そう考えたら、何がどうしたらいいんだ。
幸せか不幸か。
次のパートへまた進まないと。
そうですね。
次回は幸せか不幸か。
ちょっと幸せ動画みたいな話。
そうですね。
ちょっと次の回に進みましょうか。
そうですね。
はい、ではまた次回。
はい、お楽しみに。
お楽しみに。
では次回の後半戦もお楽しみに。
34:12

コメント

スクロール