1. 📘日本語で声日記と一日一つ医療英語の音読
  2. 昨晩は3つ楽しみ達成🙌明日は..
2025-02-21 10:49

昨晩は3つ楽しみ達成🙌明日はECD📝droolingよだれが垂れる

📚
先月のECD(English challenge Day)
こちらのハッシュタグで皆さんの配信が聞けます👇
#ECD2501 

⏬ECD詳細はこちらをチェック!
【ECD2502告知】2/22開催!スタエフで英語を話そう♪
https://stand.fm/episodes/67a75b134267473e96da05dd

🏥今日のピックアップ単語🏥

以下はChatGPTによる返答です🤭
Drooling(涎を垂らす、よだれを垂らす)
発音記号
* /ˈdruː.lɪŋ/

✅ 英語での説明
Drooling is the unintentional flow of saliva outside the mouth. It commonly occurs in infants but can also be seen in adults due to medical conditions such as neurological disorders, oral injuries, or the effects of certain medications.

✅ 日本語での説明
涎を垂らす(よだれをたらす)とは、唾液が意図せず口の外に流れ出る状態を指します。乳幼児では自然な現象ですが、成人の場合、神経疾患、口腔の損傷、または特定の薬の副作用などが原因となることがあります。

✅ 主な原因(Causes of Drooling)
1. 乳幼児(Infants)
* 歯の生え始め(Teething)や口周りの筋肉発達によるもの。
2. 神経疾患(Neurological disorders)
* パーキンソン病(Parkinson's disease)
* 脳性麻痺(Cerebral palsy)
* 脳卒中後の後遺症(Post-stroke effects)
3. 薬の副作用(Side effects of medications)
* 抗精神病薬や筋弛緩剤などが唾液分泌を増加させることがある。
4. 口腔・喉の疾患(Oral or throat conditions)
* 歯科治療後や喉の腫れなど。

✅ 症状(Symptoms)
* 唇から唾液が垂れる(Saliva dripping from the mouth)
* 口の周りの湿り気(Moist skin around the mouth)
* 発音や嚥下の困難(Difficulty speaking or swallowing)
* 皮膚の炎症(Irritated skin around the mouth due to constant moisture)

✅ 治療法(Treatment)
1. 原因疾患の治療(Treating underlying conditions)
2. 口腔機能トレーニング(Oral motor therapy)
* 嚥下機能や筋力を改善する。
3. 薬物療法(Medications)
* 唾液分泌を抑える薬の使用。
4. 外科的処置(Surgical options)
* 唾液腺の一部を除去または再配置する手術。

✅ 使用例(Examples of Usage)
* "The baby is drooling because he’s teething."
(赤ちゃんは歯が生え始めているのでよだれを垂らしています。)
* "Excessive drooling can be a symptom of neurological disorders."
(過剰なよだれは神経疾患の症状である場合があります。)
* "He started drooling after the dental procedure due to numbness."
(歯科治療後、麻酔の影響でよだれを垂らし始めました。)

✅ 関連用語(Related Terms)
* Saliva(唾液)
* Hypersalivation(唾液過多症)
* Swallowing difficulties(嚥下障害)

💡ポイント:
乳児のよだれは自然なものですが、成人の持続的な涎垂れは何らかの健康問題のサインである可能性があります。症状が続く場合は、医師の診断を受けることが推奨されます。

📚医療用語は以前はこちらからランダムにピックアップしていました。
Clevelandclinic Health Library
Find accurate and easy-to-understand answers to your questions. You’ll also find infographics, art and videos to help you take care of yourself and your family.
https://my.clevelandclinic.org/health

⭐️発音確認や英単語の使い方を知るにはYouglish  https://youglish.com/

Master English pronunciation naturally! Learn how to pronounce tricky sounds like a native with YouGlish's real-world clips. No more dictionary confusion, just real English in context.



洋書を積読で終わらせないために、わたしの日々のコツコツ英語音読。
以前は録音していましたが、今はマイペースに読んでいます。
最近はかなり、停滞、さぼりぎみ。。。
やっぱり以前の録音発信が効果的だったようです🤭


#洋書音読
#英語学習
#医療英語
#声日記


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d3519f1459d9dde088d99f

サマリー

まりぃさんは夜の楽しみを三つ全て達成し、英語のレッスンでの学びや医療英語に関する話題を共有しています。また、明日のECDに向けて期待を感じつつ、過去のゾロ目の思い出を振り返っています。

夜の楽しみを達成
こんにちは、まりぃです。この放送は、私看護師まりぃの声日記です。
主に日本語でお届けしていますが、時々英語も交えて話しています。
私自身の血管の難病と向き合いながら、脳トレも兼ねて英語学習をしています。
放送の最後に医療英語を一つピックアップして、簡単に説明しています。
今日は2月21日、金曜日です。
やっと金曜日が参りました。
嬉しかったのが、昨日の放送でも話していた、夜の3つの楽しみ。
全て楽しむことができました。イエーイ。やったーって感じですね。
コメントでもいただいてたんですけども、早く終われる幸せの引き寄せの力があったんでしょうね。
もうあったんですね。嬉しいです。
朝はね、これはまずいとか思ってしまったことがいくつかあったんですよ。
でもそれを一つ一つこなしていったらいいし、振れる仕事は振ろうと思って。
ただ皆さん忙しかったのでなかなか振れなかったんですけど、
でもね、なんとか終わることができてよかったです。
一つね、自信につながりました。
まあでも忙しかったですけど、良かったですね。
もう終わることができて、ルンルンで帰って、
ちゃんと時間に軽食も食べて、おにぎりがっつり3つ食べて、
リカさんの英語のレッスンを受けることができました。
いやでもレッスンはね、すごい楽しいんですけど、
もうなかなか英語ではしゃべれませんでしたね。
結構英語の文章を見て、これを要約してみてくださいとか、
あとあなたの意見はとか、ほとんどレッスンが8割が英語で進んでいて、
時々最後、雑談は日本語だったりとかあるんですけど、
要約がもう難しい。
医療英語の学び
あとリスニングをして何を言っているかっていうのも話すっていうのがあって、
私もうメモが追いつかないし、全然組み立てれなくて英語が。
まあいかに私は全然ここのクラスについていけないんだろうっていうのを
自覚したのも正直なところです。
でもね、皆さん笑ってくれて、
私がちょっと必死に全然単語出てこないけど、なんとなくの雰囲気で言ってたら、
もうギブアップですみたいな感じで言ったらね、笑ってくださって、
それはホッとしました。
その後はね、時間は9時にレッスンは終わって、
9時から9時半は医療英語を取り扱っている
スージーさんのXのスペースに参加して、
医療英語を用いた例文を読んでくれてたのを聞いて、
その後スージーさんとね、雑談もすることができたので、それは楽しかったですね。
スペース上で、何人ぐらいでしょう。
6、10人弱ぐらいが聞きに来てたんでしょうかね。
知ってる人もいれば、初めての人もいたんですけども、
興味ある方もいるんだなと思って、
なんかもう自由に話させてもらってました。
何で話したのかな。
先生と患者さんとの説明で、英語しかわからない人の
医療通訳に入っているのがスージーさんなんですけど、
その時の賢いね、質問をされる患者家族の話だったりとか、
賢いっていうかさすがだなっていうね、
先生の説明がすごくわかりやすい場合だったりとか、
その説明でいろんな医療知識も得れるメリットだったりとか話されてましたね。
お互いの共通点が本当に仕事に飽きない、刺激的だし、毎回違うし、
Never draw a moment, never get bored.
退屈にならない仕事だなっていうのはお互い共通していました。
あとこのスペースは30分なので、ちょうど9時半から
リッピーさんの講座が1時間15分くらいあったんでしょうか。
ECDに向けた期待
ありまして、AIとスピリチュアルを掛け合わせて、
かつAIを雑に使うみたいな内容で、本当に楽しかったです。
リッピーさんがAIといかにこんな雑に会話というか、
こんな気軽に話しかけて、いろんな答えを、
しかもAIは優しいし、まず共感してくれるし、
アドバイスもくれるし、20時間どんな時でも話しかけても答えてくれるから、
本当に最高のお友達みたいな、時々彼氏みたいな存在にもなったりするっていう、
本当に会話だけならもうつば抜けてますね。
本当に楽しませてくれるっていう感じの講座でした。
結構多くの方が15人くらい来てたんでしょうか。
リッピーさんの講座を受けておりました。
私もそのうちで楽しませてもらいました。
うまくまとめれないですけど、今日はピックアップ単語にいこうと思います。
これもチャットGPTも使っていつも解説書いてくれるんですけど、
もう最近では単語と書けば全部出してくれるのでめちゃくちゃ楽ですね。
今日ね、最近ずっとDから始まるのを使ってるんですけど、
ドゥーリング、よだれをたらす、よだれをピックアップさせてもらいました。
ドゥーリング、意図せず口の外に流れ出す状態なのでも、
赤ちゃんとかね、しょっちゅうよだれをたらしているのがドゥーリングという状態ですね。
英語で説明すると、
よだれをたらすとは、唾液が意図せずに口の外に流れ出る状態を指します。
意図せずっていうのがunintentional flow of salivaっていうのは唾液です。
ニューヨージでは自然な現象ですが、
生児の場合、神経疾患、口の中の損傷だったり、
または特定の薬の中に入ってしまったりすることがあります。
ニューヨージでは自然な現象ですが、
ニューヨージでは自然な現象ですが、
または特定の薬の副作用などが原因となることがあります。
口のね、麻酔とかしたらよだれ垂れますよね。
きしまりがわからなくなって、あと口の中を噛んじゃったりとかあるんですけど、
よだれは私はたらしてました。
で、ドゥーリングですね。
関連用語としたら、
口の中が痛すぎて唾液が飲めなくてっていう垂れ流しの時もあるんですけど、
唾液が飲み込みにくいことはスワロウィン・ディフィカルティーズ。
唾液とかって自然とみんな飲み込んでて、
それが気管に入ったら御縁をしてるって肺炎のリスクが高まるんですけど、
スワロウィン・ディフィカルティーズ、縁起障害がある方とかだと、
口の中が痛すぎて唾液が飲めなくてっていう垂れ流しの時もありますよね。
それくらい喉が痛いとか口の中が痛いっていう時も、
時々患者さんにもいらっしゃいます。
今回はドゥーリング、唾液をよだれを垂らすっていう単語ですね。
お取り上げさせてもらいました。
今日は話は昨日の3つの楽しかったことが無事にできましたっていう話もさせていただきました。
いよいよ明日はECDなんですね、2月22日。
しかもゾロ目。222ですね、明日。
今日は221、222ですね。
なんか2022年の2月22って、その日、私なんかゾロ目だって思ってた気がするんですよね。
でもその日のことを全く覚えてないんですけど、
2022年の2月22ってすごいじゃないですか。
それの2時22分も、それは全然見れなかったけど、
昼の2時22分もあれだったんでしょうけど、何してたんでしょうか。
覚えてる方いてます?
今年は2025年の2月22、ゾロ目。
ゾロ目になる日ってなんか嬉しかったりしますよね。
私だけかな。
ゾロ目は幸せを引き寄せる、なんかいいパワーがあるので、
ECDに楽しく参加したいと思います。
あってますよね、22日でしたよね。
なんかふと自信なくなってきた。
今からちょっとテーマを考えて、テーマを確認して話そうと思います。
皆さんはされますか。
最後までお聞きくださりありがとうございます。
皆様にとっても素敵な一日になりますように。
10:49

コメント

スクロール