00:06
こんにちは、まりぃです。この放送は、私、看護師まりぃの声日記です。主に日本語でお届けしていますが、時々英語も交えてお話ししています。
私自身の血管の難病と向き合いながら、脳トレも兼ねて英語学習をしています。
この放送では、最後に毎日一つ医療英語をピックアップして簡単に説明しています。皆様にリラックスして聞いてくださると嬉しいです。
今日は2月23日、日曜日、3連休の間ですね。
consecutive holidaysって言うんでしたっけ?連休のこと。consecutive。
今日は英語のフローさんの配信を聞いて学びました。
聞いたことあっても、実際自分が使ってないとやっぱり忘れるもんですね。
インプット、アウトプットを交互にうまいことやっていきたいなと思います。
もうちょっと、今日だらだら話しちゃうかもしれないんで、2倍速かスキップしていただいてもいいんですけど、
この間の英語のレッスン、私、理科さんの受けたんですけど、
これ話したかな?私、要約とか意見とか求められた時にパッと当てられるんですよ、グループレッスンで。
準備してないと本当答えれない。宿題で出されてたニュースの記事とかの要約だったりとかは、
事前にチャットGPTに、AIにお願いしてやってもらったりとかして、
時間短縮しながらその要約の文を自分の言葉にアレンジしたりとか、
そんな感じで予習はしてたら答えれるけど、あと2分のスピーチとかもあるんですよ。
このテーマに沿って何度あなたのスピーチをしてくださいっていうのも、これは全員当てられるから準備できるのはいいんですけど、
当日にリスニングをするのが結構あって、それがなかなか答えれない。
いきなり振られて、え、何言ってたっけ、これ私の英語でなんとなく言ってるのわかるけど、
それを要約するっていうのってパーンって飛んでしまって、何言ってたか覚えてないですって正直言いましたね。
そういうところなんですよね。だから英語って、
本当に語学を学ぶって私は楽しいし楽しんでるんですけど、本当に頭のトレーニングになるなって実感した今週でした。
でね、何も取り留めもないんですけど、英語の本とか、リカさんのラクアケ英語フレーズの本を見たりとか、
03:00
あと、English Phrases to Comfort Your Heart with Snoopyっていう本が2021年に出されてて、
ピーナッツの名言で英語の表現力アップっていう本なんですけど、自分や大切な誰かに送りたい80の言葉って、
これ結構人気出たんで知ってる方もいるかもしれないんですけど、
スヌーピーのね、ピーナッツのお嬢さんのチャールズ・M・シュルツさん、もう亡くなられましたけど、
その方が残したフレーズ集で、結構スヌーピーの本って哲学的な思想入ってますよね。
私今日パッと開いて、パラパラーって見てて、ここに残ったフレーズをちょっとシェアしますと、
Life is too short not to live it up a little.
これつまり、人生は短いんだから少しは冒険しなきゃって意味なんですね。
Life is too short not to live it up a little.
Leave it upって多いに楽しむってことですね。人生は多いに楽しむ。
Leave it up.
だから、人生って長いようで本当に短い。
だって人生100年とか言うけど、絶対100年、めっちゃ健康で過ごせる人なんてもう一握りもいないかもしれないし、
私日々治療を必要とするような、介護を必要、治療を必要とするような状態の人を見てるからかもしれないですけど、
本当若い頃から人間って儚いなって、人間は儚いんじゃない、命は儚いもんだなって、
本当に急に終わることもあるし、逆に奇跡が起こって伸びることもあるし、
そうなんですよね。このフレーズ、またジーンときました。
Life is too short not to live it up a little.
多いに楽しまなきゃってことですね。
A littleってなんだろう。
時には冒険しなきゃ。
Leave it up.
ここでは時には冒険しなきゃっていう意味ですってことで書いてますね。
人生は楽しみにしていることがあった方が人生はいいもんだよって。
チャーリーが言ってるのは、
Life is more pleasant when you have something to look forward to.
まさにそうですね。
Life is more pleasant when you have something to look forward to.
楽しみ、わくわくすることがあるって言ったらね、やっぱり人生はいいもんですよね。
わくわくすることを日々経験しながら生きております。
ということで、撮りたくもない放送でしたけども、
今日のピックアップ単語に行こうと思います。
今日のピックアップ単語を行く前に、
06:01
今日はいろいろ予定が入っていて、
バレエを見に行くんですよ。
スポーツのバレエじゃなくて、バレエの方です。
コッペリアっていう、
ペンジンバレエダンスフェスティバル2025の、
ショーがコッペリアナイトライブで、
夜のエクシビションで知ってるね、地元でね、
目で知り合った彼女さんで、
仲良く一緒に飲んだり楽しんだりする女の子がね、
バレエリーナさんなんですよね。
バレエ教室も開いてあって、
その人がその公園に出るので、
コッペリアを楽しんでいこうと思います。
S席なので、とても前の席で見れるみたいなので、
楽しんでいこうと思うんですけど、
そうですね、ピックアップタウンを行こうと思います。
このようにね、頭が整理できていないまま、
録音ボタンをついつい押してしまう私なんですけど、
お付き合いありがとうございます。
アニミアにしました。
今日は貧血アニミアです。
アニミアは、貧血、日本語で最初言いましょうか。
貧血とは、赤血球やヘモグロビーの量が不足し、
体の各組織に十分な酸素が行き渡らなくなる状態ですね。
疲労感、息切れ、めまい、顔色の不良などの症状が
現れることがあります。
主な原因には、鉄血防、慢性疾患、ビタミン不足、
出血などがあります。
貧血にも種類があって、鉄血防性貧血、
アイロンデフィシェンシーアニミア、
悪性貧血、ビタミンB12の吸収不良による貧血のことは
悪性貧血なんですけど、これは発音がわからない、
プルニシアスアニミア、
溶血性貧血、石器器具が破壊されることで起こるのが、
ヘモリティックアニミア、再生不良性貧血、
これは血液内科で見ましたね、再生不良性貧血、
骨髄の機能不全により石器器具が作られない状態で
有血に頼らなきゃいけないんですけど、
アプラスティックアニミア、
カマジョウ石器具貧血というのは、
遺伝性の異常な石器具の形状による貧血で、
日本では少ないですね、結構アフリカとか
黒人の方に多かったりするので、
私、血液内科の時に一人だけお会いしたことがありますね、
黒人の方で、カマジョウ石器具貧血、
09:02
セコセオアニミアといいます、
セコセオアニミアです、
はい、今日はアニミア貧血を取り上げさせてもらいました、
女性の方だったら月一のね、
あれの時に貧血になったりとかもしますし、
やっぱりね、貧血は身近な単語かなと思って、
ピックアップさせてもらいました、
私のいつもの気分でピックアップしてるんですけども、
はい、明日は何をピックアップするかまだ決めてませんが、
またよろしければお聞きください、
今日も最後までお聞きくださりありがとうございます、
皆様にとっても素敵な休日、
お仕事の方は素敵な一日になりますように、
Thank you for listening to the end and I hope you have a wonderful day.
Bye for now.