まあ私もあのこの夏、もうすごく暑い夏、何がしんどいかって多分このポッドキャストでもお話したと思うんですけど、化粧が剥がれるのがきつい。もう化粧が崩れるのがこれが一番嫌だわと思って、何回何回も何回も何回も1日中ファンデーションこの鼻のとこポンポンポンポンポンって塗り直さなくちゃいけないんだよこの野郎って思いながら、はい夏を過ごしておりました。
9月になっても10月になっても暑かったですね。今年は長いこと暑かったので、本当に過ごしにくい夏でした。
8月はね、コンサートとかがちょっとなくて、大学の方のコンサートがありましたので、東京とダンゴヤとそれから大阪と行いました。
これね、見に来てくださった方ももしかしたらいらっしゃったかもしれません。
そして9月は初めて参加させていただいた、なにわブルースフェスティバル。
これね、本当にこの番組でもちょっとお話ししましたよね。
これなにわブルースフェスティバルに出るっていうことが決まってからですね、本当にあのいろんな周りのミュージシャンに、何歌うの?
本当に真顔で聞かれるみたいなね。
そういう出来事がございましたけれども、大阪のナンバハッチっていう大きな、誰もが憧れる大きなライブハウスで、なにわブルースフェスティバル。
今年は3日間開催されたんですけれども、その初日に私、森川美穂、参加させていただきました。ありがとうございました。
このなにわブルースフェスティバル、本当にとてもいい経験でございました。
なかなか出会えない方々とね、ご一緒できたっていうのは、もうこれは本当に非常に勉強になったし、
私は結構いわゆる、いろんな方が一緒に出る対バンみたいな感じでのライブの参加っていうのは本当になくて、
誰かと一緒にやるってこともなかったりとかするので、すごくいい経験でした。
そして9月になりまして、その9月はなにわブルースフェスティバルの後、ファンクラブライブをやりましたね、横浜で。
サムズアップ、横浜のサムズアップでファンクラブライブをやりました。
これはピアノ野﨑陽一さん、そして河野光雄さん、竹本一匹さんのメンバーでやったんですけど、この日ですね、
1部と2部があったんですけど、2部はなんと松田聖子さんを歌いましたよ、私。
約束通り、松田聖子さんの歌、本当に楽曲が素晴らしくてですね、
いやこれ、もっと深くちょっと追求して歌ってみたいと思いました。
皆さんご存知の楽曲もたくさんあったんですけど、野﨑さんが選曲してくださったんで、
結構、昔のアルバムの1曲だったりとか、そういうのをちょっと覚えて歌わせていただいたんですけど、
まあ本当にクオリティの高い楽曲、メロディーも美しければ、もう歌詞が本当に、
もうこうやって松田聖子さんというブランドが作られたんだなと思うような言葉の歌詞でありましたね。
もうすごい良い勉強になりました。とっても素敵な楽曲が多くて、
ちょっともう1回第2弾をやりたいなと思ったりなんかしてるんですけど、
あとやっぱり松田聖子さん歌うんであれば、じゃあ中森明菜さんも歌おうよみたいな、
そして私の大好きな沢田健一さんも歌おうよみたいな、
もうお前は何を目指してるんだみたいな気持ちになっちゃったりするんですけども、そんなことがありました。
そして9月は後半になりますと札幌行きました。
札幌本当に楽しかった。
気候も9月だったんで寒くもなく、いいお天気だったんで2日目はちょっと暑いぐらいでしたけれども、
もう本当に最高でしたね。
札幌の皆さん本当にありがとうございました。
そして東京やあちこちから駆けつけてくださったファンの皆様も本当に盛り上げていただいて本当にありがとうございました。
この札幌LIVE、千代に引き続き毎年できるように頑張りたいと思いますので、ぜひ応援の方よろしくお願いします。
そしていよいよお待ちかね11月、MIFOカバーミニアルバムリリースをさせていただきまして、
このカバーアルバムのリリース記念ライブをようやく塩入俊也さんと行いました。
本当にありがとうございました。
そして翌日はモダンヒストリーライブということで初めてピアノの阿部潤さんをお迎えして、
ベースコーンの三尾、パーカッションの竹本一輝というこのメンバーで2回公演させていただきました。
もうね、こうやってこういうことあったな、こういうことあったなって振り返っていくと、あんまり何か覚えてないかった、やっぱり。
やったっていう記憶はあるんだけど、でもなんかしんどかったとかそういうことも全然なくて、
なんかね私やっぱりお客さんの前で歌うっていうことがやっぱり大好きなんですよね。
それでね、実は今日もね、車でちょっと出かけていて、帰ってくる時に、夜ね、車走ってるじゃないですか。
高速道路をずっと走ってるんですけど、夜景とか結構綺麗なんですよね。
でもね、私ふとね、今日も運転してて、あ、今日もまた夜景見てなかったわと思って。夜景見てなかったわ。
もう私ってなんでこんな前しか見てないんだろうって、自分ですごいこうちょっと思っちゃった瞬間があって。
もうなんかね、もうちょっとね、周りを見ようみたいなね。はい、そんな気持ちになったりなんかしました。
まあね、それが私の生き方なのかもしれませんけれども。
さて、この今年ね、2024年MIFOというアルバムをリリースしましたが、
いやー、もうすごい人、人、人、人、人、人でした。楽しかったけど疲れました。
若い頃は長時間並んでも絶対にアトラクションに乗りたいという気合と元気がありましたが、今はもう長蛇の列を見るとうげーっとひるんでしまいます。
キャラクターの耳のカチューシャをつけて歩いている若いカップルの姿を、私も昔つけてたなーと懐かしく微笑ましく眺めたりしました。
当時付き合っていた人回り以上年上の彼に、なんでおっさんが耳つけなあかんねんと嫌がられたことも思い出しました。
自分がお婆さんとなった今、彼には申し訳ないことをしたなと思います。
でも付き合っていた当時、たとえおっさんでも私にとっては王子だったんですよね。
まあその後魔法は解けましたけど。
ねほさんはテーマパークデートってしたことありますか?恋人とのデートじゃなくても息子さんを連れて行ったりとか、ねほさんは耳とか絶対つけなさそうなイメージがあります。笑いと。
もうほんとこの方面白い。
おっさんにつけてたんだね、耳ね。魔法解けちゃったんだね。魔法はいつか解けるんだよ。
私ね、デートはないです。テーマパークデートはないです。
昔、息子とディズニーランドディズニーシーって言ったことあるんですよ。
でもこれは別に私が行きたいって思ったわけでもなく、息子が行きたいって言ったわけでもなく、
たまたまね、息子はまだ小学校5年生ぐらいだったと思うんだけど、
たまたまディズニーランドのそばのホテルで、ちょっと営業のお仕事をさせていただきまして、
そのままそこでホテルに滞在できるということで、
当時一緒にバンドやってた人たちも一緒に行って、ライブをさせていただき、
その後泊まり、せっかく来たから息子にもちょっとディズニーランドに寄っていこうよって言って、
ディズニーシーも行こうよみたいな感じで、一緒に行こうみたいな感じで行ったわけですよ。
そしたらね、もう息子がちょっと帰らないって言うんですよ。
で、なんでって言ったら歩き疲れたって言われて、
私ね、奴には和歌山のアドベンチャーワールドに息子をまだ小学生の低学年の時に連れてってさ、
あそこでちょっとサファリパーク的なところがあるわけよ。
そこに行ったらさ、もう動物に興味ないから帰ろうって言われたことがあったりとか、
あと大阪の海遊館ってあるんですけど、海遊館、お魚がいっぱいあるんですよね。
で、こうなんて言うんですかね、上からバーって、真下から見て行ってもいいんですけど、
ぐるぐるぐるぐる、上にね、螺旋みたいになってて、ずっと魚が見れるっていう海遊館っていうのがあるんですけど、
そこに連れて行った時もダッシュして終わったっていうことがあったんですよ。
ダッシュされたんで、私後ろから追いかけて、結局魚全然見ずに帰ったみたいなことがあったりとか、
やっぱりディズニーランドもそうだったんですよ。
じゃあディズニーシー行こうよって、行こうとしたんですけど、それも断られて、もう帰ろうって言われて帰りました。
苦い思い、苦いっていうか、私も別にそんなにテーマパーク興味がないんで、
ちなみに私、高校生の時、東京の高校だったんですけど、私が高校1年生の時の遠足がディズニーランドでした。
ちょうどディズニーランドができた年だったんですよ。
それでバスで、みんなでディズニーランドに行きました。
高校1年生の時、覚えてます、それは。
すごいその時は友達と一緒に行ったので、すごい楽しかった記憶があります。
何に乗ったかとかって、たぶんなんか、なんだっけ、なんかすごいジェットコースターみたいなのに乗りました。
それはすごい覚えてます。
もちろん耳はつけません。
キャラクター物は何一つと思っておりませんので、耳はつけることはありません。
はい、ということでした。
はい、ということで、こんな感じで今年は最後の放送となりましたけれども、お楽しみいただけましたでしょうか。
2024年1年間皆様には大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
来年の抱負とかはね、また年が明けてからお話ししようかなと思うんですけども、
ちなみに来週皆さん、1月1日なんと水曜日ですよ。
ということは元旦の配信となりますので、こちらのラジオ番組じゃありませんのでお休みがございません。
そしてここでビッグサプライズです。
実はですね、来年私デビュー40周年を迎えるんで、ちょっとね、いろいろと今、今年の夏からレコーディングで励んでいるんですけども、
まあそれのね、1曲を実は1月1日元旦に配信リリースします。
パチパチパチパチパチパチ。
しかも、しかもですよ、この作曲者が小森田実さん。
何を書くそう、私のデビュー曲ね、教室を作曲してくださったあの小森田実さん。
そしてこのクリスマスには欠かせない、クリスマスはどうするの?の作曲者でもあります。
この小森田実さん作曲、そして作詞はもちろん松井五郎さん。
タイトルは砂に落ちたイヤリング。
この楽曲を配信リリースしますので、ぜひ皆さん聴いてみてください。
ということで元旦、私の声でお楽しみいただければなと思いますので、皆様今日はこれにて失礼したいと思います。
毎週水曜日午前中に新しいエピソードを配信しています。
番組メールフォームからのお便り大々募集しております。
ちょうどこれからますます寒くなってきますので、あなたの寒さ対策などなどもお送りいただけると大変嬉しいです。