1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #269 君はネジバ語を知ってい..
2021-02-23 10:17

#269 君はネジバ語を知っているか? from Radiotalk

文法書PDF
https://drive.google.com/file/d/1qHNOd0lIlTTD8diS-Z4FGwEnx1m-9JCN/view?usp=drivesdk

Twitter
https://mobile.twitter.com/sigajugo
LINEオープンチャット
https://line.me/ti/g2/1-H1J1-BG2v9VTOvbipREA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
プロフカード
https://profcard.info/u/31eXCSsd5bM8oreupQEn3geWoEi1
マシュマロもあります。
https://marshmallow-qa.com/sigajugo?utm_medium=twitter&utm_source=promotion
BGM: MusMus
http://musmus.main.jp/

#落ち着きある #ひとり語り #豆知識 #雑学 #教育
00:01
みなさんはネジバ語という言語を知っているでしょうか。
ほとんどの方は知らないんじゃないかと思いますね。
なんせこれは人工言語というか創作言語であって、
実際にこの地球上で話されている言語ではないからなんですね。
そのネジバ語の作者である志賀十五です。
今日も志賀十五の壺をやっていこうと思います。
今日のトークはそのネジバ語についてお話ししようと思います。
というのもですね、この言語についてですね、お便りをいただいたので、
まずはそちらを読み上げたいと思います。
2通にわたって長文になるので、番組では読まなくていいよということなんですけど、
僕自身すごい嬉しかったので、ぜひここで読み上げたいと思います。
こちらネジバ語ファンさんからいただきました。
そういう方がいらっしゃるんですね。ありがとうございます。
こんにちは。1周年おめでとうございます。
いつも楽しく聞いています。ありがとうございます。
メッセージは今回が初投稿ですが、志賀十五の壺とネジバ語の感想を書き始めると止まらなくて、
400字じゃ書ききれませんでした。
連続で2回投稿します。長文になるので番組では読み上げなくて結構です。
まあそうあるんですけど読み上げますね。
志賀十五の壺はネジバ語を通して知りました。
人工言語について調べていたらたまたま見つけたんです。
文法書を読んでその成功な作りに痛く感動しました。
ネジバ語は徹底的に真面目です。
私はネジバ語のような真面目にその語り口によって仮想を現実に召喚してくれるようなそういうものが好きなのです。
PDF。すぐにダウンロードしました。
このPDFっていうのはですね、このネジバ語の文法書っていうのがあって、
まあそちら誰でも閲覧ダウンロードできるようにしているのでそのことですね。
そしてネジバ語を知って以来配信日を楽しみに待つ日々です。
私は音声学や音韻論が大好物でして文法については詳しくありません。
古語における修飾形と連体形の違いすらわからなくて志賀十五の壺にて体現度目の歴史を知り衝撃を受けました。
基礎知識のない私としては志賀十五の壺で英語や古語の文法の解説をしていただけるとありがたいです。
それじゃ受験講座と同じじゃないかと思われるかもしれませんが、
志賀さんは文法を歴史言語学的に分析したり、また言語類型論から見たりなど様々な切り口で、
つまり好奇心をそそる形でかつわかりやすく語ることができる人です。
03:00
英文法、古語が意味わかんなくって文法嫌いになったこの私でも面白く聞くことができると思います。
以上ネジバ語ファンでした。
ネジバ語の回転も楽しみにしています。
個人的には音声学的見地をもう少し記述していただきたく、
日本語との歴史的関係も気になります。
長文をお読みいただきありがとうございました。
ということでどうもネジバ語ファンさんありがとうございます。
まず文法嫌いだった方がこの番組を楽しんでいただけてるっていうのは非常に嬉しいですね。
番組続けてきて良かったねっていう感じですが、
以前どこかでお話ししたことあると思うんですけど、
1回トークを配信してしまえばそれをどのように解釈していただいてもまあ構わないんですけど、
まあそれでもやはりこういう感想をいただけるのはありがたいことです。
そして人工言語ネジバ語にファンがいるということもまた驚きですねこれはね。
この世界にたった2人しかいないというネジバ語ファンのうちの1人ということになりますね。
もちろん残る1人は僕自身であるということです。
まあちょっとこういうの使ってみたかったんでやってみたんですけど、
ネジバ語からこの番組を知ってくださった方ってもしかしたら初めてじゃないかなと思いますね。
人工言語の方はもう完全な趣味としてやっているので、
PDFを公開はしてるんですけど、まあどうせ誰も見ないだろうというぐらいのスタンスでやってるし、
この番組内でもそんなに人工言語の話をしているわけではありません。
ですから珍しいパターンといえば珍しいパターンですね。
まあありがたいことですねそれでも。
先ほどお便り読んでいるときに紹介したネジバ語の文法書のPDFは詳細欄に貼ってるんですけど、
今書いているのは全部英語なんですよね。
ダウンロードしていただいたのも多分英語だと思うんですけど、
昔はねちょっと日本語版も公開してたんですけど、同時変更で編集するのがめんどくさくなっちゃって、
今は英語だけ公開しているというかまあそっちしか書いてしてないんで、
興味のある方はねぜひ見てみてください。
言語っていうのは人工言語も含めてですけど、大まかに3つの要素から成り立っているということができます。
それは音声、文法、語彙ですね。
この中でも僕は特に文法に力を入れてるんですよね。
お便りの中にもあったように音声音韻の方はね、手抜いてるといえば手抜いてるんですよ。
その理由はですね、決して音声音韻が嫌いっていうわけではないんですね。
06:03
過去のトークでもそういったトークはいっぱい収録配信しているので全然好きなんですけど、
相対的な問題っていうか文法に力を入れたいので、
音声とか語彙の方はちょっと後回しになっちゃってるところがあります。
これが理由の一つなんですけど、また別の理由もあって、僕自身ちょっと物腐なので、
音声と語彙の方はかなり日本語に頼っちゃってるんですよね。
特に語彙の方は新しい単語を作るのがちょっとめんどくさいので、
日本語あるいは日本語の古典、さらにはそれより遡った時代の言語の形式というかね単語をちょっとアレンジして使っているので、
必然的に音声も日本語とかなり似通ったものになってるんですよね。
例えばLとRの区別がないとか、母音もIUEOの5つだし、
もちろんまんま日本語っていうわけではないんですけど、
まあでも見る人が見ればこれ日本語から持ってきてるなっていうのはわかるようになっていると思います。
その代わり文法はかなりオリジナリティを出そうとしているんですよね。
これは人によると思うんですよね。
僕は本当に文法を成功に作りたいと思っている立ちなので、そういうことになってるんですけど、
新しい単語を作って、辞書をどんどんどんどん豊かなものにしたいって考えている人もいれば、
珍しい音を使って言語を作ってみたいっていう人もいると思うんですよね。
人それぞれだと思うんですけど、僕は特に文法を重視しているということになってます。
だからね、僕の文法書を見ていただいたらわかると思うんですけど、
音声・音韻のところは多分1ページで終わってるんじゃないかなと思います。
もしこのトークを聞いて、自分で人工言語を作ってみたいと、そう思った方がいらっしゃったら、
まず僕の文法書のPDFを見ていただいて、
ああ、こんな感じなんだなぁと思っていただいて、その上で今言ったことですね。
自分は何を重視したいのか、音声なのか、語彙なのか、文法なのか、
そういうことを意識するといいんじゃないかなと思います。
ちなみにねじ葉語には文字がないんですよね。
これは一つにですね、僕の心情というか考えの一つに、
文字っていうのは二次的・副次的なものと考えているので、
かなり後回しになっちゃってるんですよね。
もう1年半ぐらいこの人工言語を作ってますけど、ずっと文字がない文字がないって言ってますね。
どうしても真似事っぽくなっちゃうっていうか、
09:00
人工言語のあらゆる側面は当然自然言語の真似事なんですけど、
文字は特にね、既存のものに似ちゃうっていうか、真似しがちって感じなんですよね。
これは逆にね、人工言語を作るときに文字から入るっていう人もいると思います。
まあそれも全然アリだと思うんですよね。
デザインするのが好きな人とか、絵を描くのが好きな人とかね、
そういう方は文字から人工言語を始めるっていうのは全然アリだと思うんですけど、
僕はやっぱり言語の本質はそこにないと思っているので、ちょっと後回しになってしまっているという感じです。
というわけで、今回のトークはネジバ語について嬉しいお便りをいただきましたので、それに沿ってトークしていきました。
僕のTwitterの方でですね、よくネジバ語でつぶやくことがあるので、興味のある方はTwitterのフォローもしてみてください。
あとついでに思い出したんですけど、LINEのオープンチャットっていうのも最近作ったので、誰でも歓迎しているので、そちらもよろしかったら参加してみてください。
というわけで今回のトークはここまでということで、また次回お会いしましょう。ごきげんよう。
10:17

コメント

スクロール