00:00
こんにちは、志賀十五です。毎回テーマを一つ決めて、それに沿ってトークしています。
今回のテーマは、岡山弁、です。
僕は、母語は岡山弁で、標準語は、いわば第二言語なので、今喋っているのは標準語ですけど、今回は岡山弁で喋ってみたいと思います。
今、僕は東京に住んでいるんだけど、やっぱり東京だったら全然喋らないな。
岡山弁は家族と話すか、あるいは地元の友達と会うときぐらいしか、岡山弁喋らないので、なんか変な感じがするな。
まあ、大抵、地元離れて上京した人とかはそういうことでは思うけど。
あとはな、やっぱり敬語だったら全然方言は出にくいな。
敬語もないことはないと思うんだけど、やっぱりちょっとため口で失礼させていただくということで、
岡山弁喋っていきたいと、喋っていこうと思います。
聞いてもらったらわかると思うけど、岡山弁はいろいろ特徴あるけど、
一個は、じゃじゃじゃじゃ言うことが特徴だと思うけど、
これはまあ、広島弁も同じだと思うわ。
と、今喋るよって気づいたのは、
何々と思うって言うときに、「と」っていうのを省くことが要ある。
例えば、要ある思うわみたいに。
要あると思うわと言わず、要ある思うわみたいな感じ。
っていう風にまあ、いろいろ細かく考えたらいろいろあるけど、
まあ、一番やっぱり耳に残るのは、じゃじゃじゃじゃ言うて、
あとは、あちーとかたけーとか、
そういう専門的に言うたら、
れんぼいんのちょうぼいんかって言うんだけど、
っていうのがあって、まあでも、今いわゆる共通語でもそういうのはよく使われてると思うけど、
あちーとかたけーとか言うと思うけど、
岡山方言の場合は、それが過去形でも同じように言うんよ。
どういうことか言うと、あちかったとかたけかった、寒かったみたいに、
03:01
たぶんこれはまだ共通語では言わんのんじゃねえかと思うけど、
高かった、暑かったみたいに言うと思うんだけど、
だから現在形でしかたけー、あちーみたいに言わんけど、
岡山方言はもうそれで、専門的に言うたら語感が固定されてるから、
あちかった、たけかった、やしかった、寒かったみたいになると。
まあそういう面白いとこはあるな。
で、僕は高校卒業して、
で、大学進学で上級したんじゃけど、
やっぱり最初の数ヶ月はどうしても方言は抜けんかったような気がするな。
で、特に最初抜けんかって、今もちょっと引っかかっとんのは、
夜ととるっていうのがあるんだけど、
まあこれは何言うとるかわからんと思うけど、夜ととる言うのがあって、
で、いわゆる共通語じゃったらテイルに対応するのが夜ととるっていうのがあって、
例えば標準語の、標準語っていうか共通語の方で書いてるっていうのを
岡山弁でやったら書きおるっていうのと書いとるっていう2つあって、
で、書いとるっていうのはこれな。
うん、書いとるっていうのは基本的に書き終わった状態であるみたいに、
もうすでに書いているっていうそっちのテイルの意味で使うて、
で、今書いているっていうのは書きおるっていう方を使うんだよな。
だから書きおると書いとるっていうのはかなり意味の違いが基本的にあるんだけど、
共通語の方だったら書いてるって言った時に両方表すから、
今書いてる、今まさに書いてるところだっていうのと、
もうすでに書いているっていう2つ両方テル、テイルっていうのが表すから、
これが最初きちかったな、なんか、
あ、その区別がねえのは不便じゃなあと思ったのがあるな、1個。
で、それで未だにこのよるととるっていうので引っかかったのは、
これは忘れよったっていうのと忘れとったっていうので、
共通語であ、忘れてたって言ったらもう忘れとるよな。
ただそれは岡山弁だったら忘れとったって言って、
あ、忘れよったって言ったら忘れるところだったっていう意味になるんよ。
だからこの忘れよったっていうのはどうしても共通語には訳せんで、
06:02
無理やり言うとしたら忘れるところだったってこの長ったらしいことになるけん。
だから忘れよったっていうのはどうしても口に未だに出てしまうところだわ。
で、岡山弁は、岡山方言、岡山県の方言じゃけえ、中国地方の方言になるんだけど、
アクセント、まあでもこれアクセント言語学的にはちゃんとした言い方するとアクセント。
一般的にはイントネーションってなんでか全然違う言い方されてるんだけど、
このアクセントっていうのは基本的に東京方言と一緒だけアクセントで苦労したことはねえんよ。
これに比べて関西方言の場合はアクセントがちゃうから、ちゃうからってこれ関西っぽくなってしまったけど、
違うけん、多分関西出身の人は多分このアクセントをちょっと場合によっては修正したりせんとはねえんから、
まあそれはちょっと吉井かもわからんなと思うわ。そのアクセントで苦労したことはねえから。
で、さっきちょろっと言ったけど、あの岡山方言の一つの特徴は連母音の長母音から言うのがあって、
それがあついがあちになったり、たかいがたけになったりするやつなんだけど、
これでよう、あのあげられるなんていうか言葉遊びみたいなのがあって、
でそれがでかでどこのでこんてててゆててかな。
でかでどこのでこんてててゆててかな。
でこれは誰か台所の大根炊いといてって言っといてっていうのがでかでどこのでこんてててゆててになったり、
あとはなあ、あのけいここけいけいっていうのがあって、けいここけいけいってこれけいここっちに来いっていうのがけいここけいけいって言って、
でなんかそれを聞いた友達がにわとりみたいじゃんって言ってからかわれたっていう話をどこかで読んだ覚えがあるなあ。
あとはなあ、まあこれは半分冗談だけど、せとないかいのながいはしっていうのをせとねいけいのなげいはしとか言ったり、
まあせとないかいをせとねいけいなんか言おうと思ったら言えるけど普通は言わんもんなあ、そういう、
うーん、言うかなあ、まあちょっとコテコテの人やったら言うかもわからんけど、せとねいけいのなげいはしはよいわんわなあ、そうなあ。
09:06
そうそうだからこれまた話が行ったり来たりするけど、まあ上京したときに初めて東京に来て、
やっぱり東京は共通語をしゃべるんじゃなあと思って、噂には聞いとったけど実際自分が体験するとなるとなんかかなり最初は気持ち悪かったなあ。
っていうのが基本的にその共通語っていうのは少なくとも僕にとってはテレビの中の言葉じゃけえ、なんかカメラが回っとる状態でみんなしゃべっとんかなあっていうその芝居の言葉っていう感じがするけえ、
最初はなんか気持ち悪かったなあ。で普段、まあそう最初そうやって気持ち悪いなあ思ったんだけど、普段今となっては僕もあの共通語をしゃべるんじゃけど、この共通語をしゃべっとる姿を家族や友達に知られたり見られたりしたら恥ずかしいなあいう気持ちはあるなあ。
申し訳ないけどやっぱそういう芝居の言葉っていう気持ち悪さ言うのはどうしてもあるなあ。これ岡山弁の噂だけじゃねえんじゃねえか思うけど、だからもし岡山で共通語をしゃべったりしたらまあ言い方悪いけどいじめられるというかそういうのはあると思うなあ。
まあそれをその芝居の言葉っていうのをその表す一つの例として、あの小学校の時とかで学芸会とかいうのがあると思うんだけど、その学芸会で劇とかやるときは岡山弁を使わんのよ。なぜか。
共通語でセリフを言うんよな、やっぱり劇の中で。だからそのある意味教育のなんか押し付けみたいなもんがそこにちょっとあったりするなあと今ちょっと思い出したわ。
まあ最近じゃったらその芸人の千鳥とかが岡山弁使ってしゃべったりとか、あの作家の岩石真子さんとかも岡山弁使ってメディアで撮ったりするから割と岡山弁の認知度はそんな低くないかもわからんっていう気がします。
はい、ではそうそう時間なので、それではまた。ごきげんよう。