1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #181 エッサッサって知ってる..
2020-09-24 07:05

#181 エッサッサって知ってる? from Radiotalk

Twitter
https://mobile.twitter.com/sigajugo
プロフカード
https://profcard.info/u/31eXCSsd5bM8oreupQEn3geWoEi1
おたよりはこちら✉️
https://radiotalk.jp/profile/165482/questions/create
マシュマロもあります。
https://marshmallow-qa.com/sigajugo?utm_medium=twitter&utm_source=promotion
BGM: MusMus
http://musmus.main.jp/

#落ち着きある #ひとり語り #豆知識 #雑学 #運動会の思い出
00:03
始まりました、志賀十五の壺。皆さんいかがお過ごしでしょうか。志賀十五です。
今週のお題トークが、運動会の思い出なんですね。
まあ、これをね、見て、真っ先に思い出したのが、エッサッサでしたね。
エッサッサって皆さん知ってますかね?知らないかな?
もともとね、日体大で行われてる、まあこれもかなり歴史があるようなんですけど、
そのエッサ、エッサ、エッサッサって声を出して、
で、こう応援する、まあなんていうかな、まあパフォーマンスなんですかね、なんですよね。
で、僕の通ってた中学校っていうのが、まあもともと日体大の元ですけど、
おそらく日体大出身の先生とかがいたんじゃないかと思うんですけど、
伝統的に中学の運動会で、こうエッサッサをやるようなとこだったんですよね。
で、知らない方はちょっとYouTubeとかで見ていただきたいんですけど、
まあエッサッサってその姿勢があるんですよ。
で、そのエッサッサの姿勢っていうのが、まあまず普通に立っていただいて、
で、そこから大股に左足をバーンと前に投げ出してですね、
で、そのまま左の膝の角度が90度になるまで下ろして、
で、そのままキープなんですよ。
で、腕は、まあなんていうか、こう小っちゃい前ならえって言うんですか。
で、この肘の角度も90度にして、で、拳は固く握りしめると。
で、これでエッサー、エッサー、エッサッサーって声を張り上げるんですよね。
で、それを太鼓で温度をとってですね、で、どんどんどんどんと、
それに合わせてエッサー、エッサッサーって言うんですよね。
で、その太鼓を叩くのがある意味で、まあ鼻形みたいなとこがあったんですよね。
で、伝統的にそれをやる中学校で、で、僕も3回やりましたね、中学3年間あるんでね。
で、姿勢っていうのがかなりきついんですよ。
まあ、想像できると思うんですけど、左足がずっと90度のままキープしてですね、全体重そこにかかるわけなので。
で、姿勢も低ければ低いほどいいみたいな感じなんですよね。
で、格好は白いハチマキをして、で、上半身は裸でやるんですよ。
で、これがね、またそのエッサッサーは、その入場からまず始まるんですよ。
で、みんなで並んでエッサー、エッサーって声を出しながら入場して、で、それ密集した状態でこう入場してくるわけですけど。
で、その後、まあ日焼けみたいな感じでバーっとね、こう体操の体験に開くみたいな感じで散ってですね。
まあ集団行動ですよね、早い話が。
03:01
で、自分の位置に着いたら、で、エッサッサーの姿勢をとるんですよ。
さっき言ったように、一歩前に左足バーっと出して、で、それを90度に保って。
それを90度に保って、で、エッサッサーやるんですけど。
で、2対9というか、本家の方はエッサー、エッサーの時に腕を振るんですけど、僕の中学はなぜか腕を振らずに固定していましたね。
だからちょっとマイナーチェンジはあるんですけど。
でね、その盛り上がるところっていうか、こうエーサーサーってこうエーを伸ばすとこがあるんですよね。
で、そこ、太鼓がどんどんどんどんって叩くんですけど、この時のね、あのポーズっていうか動きが、
こう右手を、これなんていうんですか、ガッツポーズっていうか、こう後ろから前にこうグワーっと持ってくるんですよね。
で、地面スレスレを通って拳をそのまま空に突き上げて、右手を。
で、サーサーで腕を振って、で、さっき言ったちっちゃい前ならえみたいなとこでピタッと止めると。
で、エーサーサーでその姿勢を保ったまま声を張り上げるんですよね。
で、それが、まあ3回かな、なんていうのこういうの、サンクールっていうのかな、まあそういう、まあ3回やってですね。
で、また密集して、で、エーサーエーサー言いながら退場すると。
で、当然裸足なんですよね、それが。
で、裸足でハチ巻きで上半身裸でやるってことなんですけど、
これは今もやってるのかな、もう半分、まあ大罰とまでは言わないですけど文句が出てもおかしくないですし、
まあ田舎の中学校だったもんでかなりその、軍隊的っていうか、まあ悪いところが残ってるんですよね、そういう。
で、このね、どこの中学校も一緒でしょうけど、
で、このね、どこの中学校も一緒でしょうけど、
なぜか入隊場の練習とかそういうとこに、まあ時間を費やしますよね。
で、例に漏れずですね、このエッサッさんも、まあ体育の授業で練習したんですよね。
で、こう姿勢がちょっと高いとですね、つまりこの左膝の角度が90度以上だったりすると上から踏まれてですね、姿勢が高けえとか言われて、
で、まあ殴る蹴るとかあったりね。
まあ軽くですよ、そんな本気じゃないですけど、そういうこともあったりとか。
もうむちゃくちゃですよ、声が枯れてないと、ちゃんとやってないとみなされて、枯れるまでやらされたりとか。
で、一番ひどいのはこのさっき言ったこのえーっていうその一番盛り上がるえーが長いとこで、
こうガッツポーズみたいに右手を後ろから前に持ってきて空に高く突き上げるみたいなポーズの時に、
右手の拳が地面につくようにこうやるんですよね。
で、その時に地面に右手の拳がついて血が出た方が美しいっていうあれだったんですよ。
価値観っていうかそういうのだったんですよね。
06:03
狂ってますよね、はっきり言ってね。
で、僕もかさぶた作りながら血を流しながらエッサッサをやってたんですよね。
今考えたらおかしいし、当時でもおかしいと思ってましたけど、
割とね、その教師とか保護者とかやってる友達の中にもですね、
やっぱりその集団でやってることの達成感というか充実感っていうのを感じてるとこはあったんですよ。
これはね、非常に恐ろしいことですよね、本当にね。
そのリレーとかね、そういう競技の練習よりもエッサッサの練習だったんですよね。
ちょっとエッサッサのなんか姿勢が全然うまく説明できなかったな、なんかググってみてください。
で、当然これやるのは男子生徒だけなんですよ。
で、女子はソーランブシ踊ってましたね。
07:05

コメント

スクロール