00:00
みなさんこんにちは、瀬戸内海でマックブックカタカタしながら暮らしているしゅうへいです。
今日もカタカタやってますか?ということで、僕はちゃんと今日は7時台に起きましたね。
最近、朝に起きているのが続いているということで、3日連続ですね。
もしかしたら、カフェインダチによってですね、腹筋という機能が少し戻ってきているというか、
いう話もあるのかなというふうに思いますね。なんか結構カフェイン飲みすぎていると腹筋が疲れるというのがあるみたいで。
というわけで、今日は腹筋疲労、疲労感、集中できない勉強法ということで、無理やりでございますがかなりね。
やってはいけない勉強法7選というお話をしますね。
やってはいけない効率の悪い勉強法ってあるんですよ、7選ね。
これはメンタリストダイゴさんの超効率勉強法という本からの引用なんですけども、
それと合わせてですね、やるといい勉強法、効率のいい勉強法も紹介しますので、
今日はですね、何をやったら効率が悪くて、何をやれば効率がいいのかということがね、
分かる放送となってますので、よかったら参考にしてください。
200件以上の実験結果から分かった、科学的に効率が悪い7つの勉強法というものがあります。
200件以上の実験結果をメタ分析しているというやつですね。一番信頼性の高い研究ですが、
7つですね、パッと言うと、ハイライトまたはアンダーライン。
やってるよね。やってるよね、これね。
語呂合わせ。やってたな、いい国作ろう。あれ、いい箱になったのかな?
ちょっと忘れちゃったけど、年代が変わったと聞きますけどね。
テキストの要約、テキストの採読、集中学習。集中学習ダメらしいですね。
自分の学習スタイルに合わせる、忘れる前に復習する、ということらしいです。
あれ、これね、ハイライト、アンダーライン、語呂合わせ、3つ目テキストの要約、テキストの採読、集中学習、自分の学習スタイルに合わせる、忘れる前に復習する、7つ。
忘れる前に復習するとかよく言われるやつだよね。エビングハウスの傍却曲線とかね、らしいですよ。
この最後の忘れる前に復習するというのは、実は忘れた時に復習するというのが一番いいらしいですね。
これなぜかというとですね、忘れたという悔しい感情とともに記憶ができるので、感情とセットで記憶されるということで、忘れた頃にやるということがいいらしいですよ。
しかもまさに僕が今、この超効率勉強を忘れてましたからね。忘れてました。僕もこれ言いながら思い出しているということですね。
じゃあ、どういう流れで、どういう流れか、ちょっと他のやつもやりますね。
テキストの要約はエネルギーロスになる。歴史の流れをノート1ページにまとめてみたり、数学の方程式だけ抜き出し並べるなど、うまく要約するためには、大学生でさえも長時間のトレーニングを行わなければならない。
教育学者の第一人者、ジョン・ダン・ロスキー博士の言葉ですね。要約がうまい人ほど要約は不要というね。
03:03
テキストの要約って、まさに僕も読書メモで作っているんですけど、これまさに要約ですよね。
ただ、これは要約なんですけど、一応後から読み返せるというか、原稿にもなるということなので、そういう原稿を作っているという感覚だから、まだいいのかなと僕は思うんですけどね。
だから、それよりも普通に教科書を要約するみたいな、そういうのはあまり良くないというか、エネルギーロスになるらしいですね。
だから、そのあたりはハイライトとかアンダーラインとかっていうところもそうだから、あまりやらなくてもいいんじゃないということですね。
要約とは別に何をやったらいいのかということを、チャンク化というのをするといいということですね。
天才的な直感力がつくチャンク化。チャンクとは、意味のある塊のこと、バラバラの情報を何らかの法則に基づいてグループにまとめ、頭に残りやすくするということですね。
不安対策に効くものは何ですかというと、次の3つです。食事、運動、瞑想というふうにバラバラの情報をくくるということです。
くくるというのは、チャンク化。よく3つの方法とか5つの理由とか、僕もよくやりますよね。
ああいうふうに情報を整理するということが、まず1つのチャンク化になっているということですね。
チャンク化は僕もずっとやっているんですよ。例えばネットビジネスで稼げない人がやっている5つのこととか、ネットビジネスを始めたい人がやるべき3つのこととか、そういうのってポンと言われたら出てくるんですよね。
例えばGoogle検索をちゃんとしましょうとか、Twitterを始めましょうとか、ワードプレスを始めましょうとか、Xサーバーでワードプレスを始めましょうとか、
ネットビジネスはそれだけじゃないから、もちろん正しくはないかもしれませんけどね。そういうふうに出てくるわけですよね。
1つのキーワードを聞くと連想でどんどん情報が出てきて、パッと答えが出る天才的な直感力につながる場合もあるということです。
日頃から新入社員がやるべき3つのこととか、プレゼンの前に緊張しない3つの方法とか、やるべき3つのこととか、自分の中でパッと作るんですよ。
それがなぜそうなのかとか、自分で作っていくっていうのがいいかな。だからブログを書いたりとか、TwitterやったりYouTubeやったりとか音声コンテンツをやるといいんですよ、チャンク化は。
自分でアウトプットになるから。昨日アウトプットしないとそもそも才能が見つからないという話をしましたけど、本当そうで。
チャンク化を意識してアウトプットとか3つのこととかでまとめてどんどんどんどんやる。
それは要するに読者とか、聴いてる人、リスナーさんからすると分かりやすいんですよ。7つのやってはいけない勉強法、アンダーラインとか語呂合わせとかがあるということが分かるわけじゃないですか。
やるべきことはチャンク化ですよというのが1つ目ですね。
続いておすすめ読書法、メタ認知リーリング、4つのステップというのがあります。
06:01
プレリーリングっていうのをまずすると、プレっていうのは要するに事前にということですね。
ちょっと前のみたいなプレリーリング、書籍のタイトル目次などを目を通して何が書かれているかざっと掴むということですね。
速読、ぱっと見て重要そうな箇所にチェックを入れる。
パーッと見て目次気になるとパーッと見に行って、これ気になるなみたいな。
再読、それゆえつまりなどの接続詞に注意して結論を探す。
結局何を言いたいのか、つまりこうですって。
これが言いたいのか、その前提条件って何なのかって戻ってみるとかね。
要するに読書っていうのは本の中に重要な情報って7%から11%って言われてるんですよ、一冊の本にね。
なので全部読まなくてよくて、その7%から11%を見つける能力が読書法なわけですよね。
かつ、その本を読むための目的ですよね。
じゃあ自分は何でこの本を取ってるのかっていうことを理解しながらとか設定しながら読むことが大事なんですよ。
なんとなく手に取ってみるももちろん大事なんだけど、この本から何を学びたいのか。
この本は何の本だったのか、自分にとってっていうのが大事ですね。
再再読、自分の言葉でまとめを目指すということですね。
要するに本を読んで、結局この本はこうでしたっていうのを自分の言葉でまとめるということですね。
これいいですよね。僕も読書の時やってますね。
目字パーッとチェックして、なんか池原さん前書きを読むって言ってたかな。
僕は目字を読んで、それが気になるところをチェックしていくっていう感じです。
これあれだな、Kindle本とかでも紙の本と同じようなことしてますね。
Kindle本最近ちょっと読みやすくなってきたなっていう。
Kindle本はハイライトしてるんですよ、僕でも。
ハイライトして、それで後からメモに入れてます、僕は。
これはある種の一つのこういう効率的な勉強法ですよっていうのと、
あとはその上で自分にとってしっくりくるような勉強法が多分あると思うので、
それを作っていくっていうのもそうですね。
もう一つやったほうがいいこと、ティーチングテクニックですね。
自分が勉強した内容を他人に説明すると、教えるつもりでOKっていうことですね。
例えば学生さん同士だったら教え合うっていうこともOKだし、
大人になってからも教え合うっていうのも大事なんですけども。
他の学生に教えなければと思い勉強したグループっていうのは、
内容を正確に思い出す確率が28%も高かったということです。
誰かに教えないとと思って勉強すると、28%正確に覚えられるということですね、
勉強ができるということですね。
これはワシントン大学の研究ですね。
友達がいない場合、ちょっと悲しいけど、近くにね、今コロナとかで、
ペットや人形に話してもOKらしいですね。
ラバーダック勉強法っていうのはあるらしいですよ。
だから僕はネコの瀬戸さんとかに、
瀬戸さんおいでって言って、ティーチングテクニックっていうのがあるんだよって、
28%高くなるんだよって言って、
チュール来れ!みたいな感じですかね。
続いて、この問題を10歳の子供に伝えるにはっていう地点がシンプルになるということなんで、
ティーチングテクニックで難しく伝えるわけではなくて、
自分は分かったつもりでも、相手はゼロなわけですよ。
09:00
ゼロの人にどう伝えるか。
そのゼロな人っていう状態は、要するに10歳の子供にどう伝えるかですね。
分かりやすい言葉ということですね。
他にもね、いろいろあるんですが、
記憶力を2倍にアップさせるテクニックっていうのもあります。
さっさと行きますね。
2014年カリフォルニア大学を行った実験によると、
トリビアクイズを出しながらカーボン写真を見たグループは、
そうでないグループに比べて2倍成績が良かった。
トリビアってさ、
例えば、鯨が寝る時にやっていることは?
みたいなことを聞くと、
それ何だろう?何だろう?って、
好奇心がアップされるらしいですね。
何か興味があるものに触れると、好奇心が掻き立てられ、
脳の中の報酬系と呼ばれるエリアを活性化すると、
記憶に関係する会話も同時に活発になって、
記憶力も同時に高まる。
好奇心がピャッと高まって、
記憶系もピャッと高まって、
同時に記憶ができるということですね。
というわけで、
今日は勉強法についてお話をしておきました。
あとですね、もうちょっといきますか。
多くなりすぎてもあれなんですけど、
ここまで言うと、
やってはいけない7つの勉強法が、
ハイライト、アンダーライン、語呂合わせ、
テキストの予約、テキストの採読、集中学習、
自分の学習スタイルに合わせる、
忘れる前に復習するということでしたね。
だから忘れた頃に復習するというのがいいし、
あとチャンク化をやっていきましょうということと、
メタニッチリーディングということで、
プレリーディング、目次とか読んで、
自分にとって必要な部分を探していく。
7から11%を探していくということと、
そういう学んだことをティーチングテクニック、
人に教えるということですね。
ティーチングテクニックとチャンク化という、
チャンク化させて、
分かりやすくしてティーチングするという、
これがいいですよね。
あとは記憶力を2倍にアップさせるのであれば、
好奇心を失わない、
トリビアを自分で出しながらというのも、
もちろんいいかもしれませんね。
例えば雑学クイズとかね、
タコの体脂肪率は何パーセントか知ってますか?
みなさんタコの体脂肪率何パーセントか知ってますか?
タコの体脂肪率は実は10%です。
あの人たちは90%くらい筋肉なんですね。
あとタコの脳ですね、
脳、ブレインは何個あると思いますか?
これ9個です。
足に1本ずつ頭に1つということですね。
タコはお腹減ったとき自分の足を食べます。
だから美容師さんがタコを取ったときに、
足が7本のタコとかあるんですよ。
あとはタコ同士で食べるとかもありますね。
しかも生えてくるということで、
まさに自給自足ということですね。
うまいこと言った。
これはまーくんのチャンネルのパクリなんですけどね。
まーくんって漁師YouTuberなので、
この話は置いといて。
そういうトリビアですよ。
タコって何?脳は9個あるの?
自分で足を食べるの?
自給自足するの?みたいなことがわかったら、
今回の要するに勉強法、
トリビアを出すと2倍高くなるということが、
もしかしたらみなさんの中でこの放送をよく覚えるかもしれませんね。
あとはですね、BGMとかよく言われますよね。
BGMかけない方がいいのか?ということなんですけど、
やっぱね、かけない方がいいらしいです。
勉強中のBGMは学習効果を下げるということがわかってますね。
無関連音効果といって、脳は関連ない音に引き寄せられて、
12:00
それを理解しようとして負担増になる。
要するに2つ同時のことをやっていると、
そっちの両方にエネルギーが取られるということですね。
勉強前と休憩中に聞くといいということです。
ドーパミンやアドレナリンなど、
人間のモチベーションに関わる脳内ホルモンが出て、
学習効率が上がる。
勉強前はヘビメタを聞くといいということらしいですね。
ベイビーメタルとかを聞けばいいのかな?
ちょっとわかんないですけどね。
ACDCヘビメタなのはちょっとわかんないけどね。
オーストラリアのバンドですけど。
あれはロックなのかな?ちょっとわかんないけどね。
あと風の音とか鳥の鳴き声といった自然音というのは、
人間の集中力を保つ効果があるということなんで、
それもやりながらということですかね。
それに関連してやっぱね、
自然の力はすごいということで、
週一の自然で集中力が2倍になるということも
結果が出てますね。
この辺もいいですけど、
あとは猫を飼うとか猫の写真をデスクに置くだけで
生産性が44%上がる。
そう、だから瀬戸さん、
僕の生産性を上げてくれてるわけですね。
あとやりがちなのがですね、
起きてすぐのコーヒーですね。
僕今カフェイン立ちをしてるので、
これも関連で話しておくと、
起きてすぐ、やっぱ90分間はコーヒー飲まない等がいい
ということです。
朝に目を覚ますと、
体にはコルチゾールというホルモンが分泌される。
これは覚醒をしてくれるんですね。
必要なんですよ。
ストレスホルモンといって、
コルチゾールは、
例えばライオンとかだとね、
例えば僕らが会った時に
リラックスはしないわけですよ。
コルチゾールが出て、
ストレスが出て、
戦わないといけないアドレナリンが出たりとか、
心拍数が上がったりとかして、
戦える状態とか逃げれる状態になるんですけど、
そういう時にコルチゾールというストレスホルモンが出るんですね。
カフェインとコルチゾールがぶつかっちゃうわけですよ。
90分以内だと。
だから、
1時間半くらい経ってから飲むとか、
朝一杯目は、
例えばデカフェにするとかね、
カフェインレスのハーブティーとか、
ルイボスティーとか、
普通に左右とかにするっていうのもいいですね。
起きてすぐはどちらかというと、
たぶんね、
ウォーキングとかのほうがいい。
ウォーキングとかちょっとしたスクワットとか、
僕は歯磨きする時にスクワットをなるべくしたりとか、
朝起きて庭で、
ジャンピングスクワットをしてますね。
ジャンプして。
15回くらいやると、
もう心拍数が120くらいまで上がるんですけど、
それをやっとくだけで、
結構朝20分の運動のほうが、
カフェインよりも効くっていうらしいですね。
集中力に関してはカフェインよりも効くんで、
カフェインはやっぱりカフェイン慣れちゃうんですね。
カフェインすごい慣れて、
カフェインの効果ってどんどん薄くなっていくので、
そうそう。
かつ、飲みすぎるとカフェイン中毒。
僕がまさにそうなってるんですけど、
ほんとカフェイン経つと頭痛するんですよ。
もう2日目、3日目、4日目くらいきつかったかな。
もう今日6日目なんですけど、
全然大丈夫です、今日は。
1週間くらいは倦怠感とか、
あとは頭痛っていうのがあるみたいで、
僕頭痛全くない人なんですよ。
ほんとにほぼなくて、
することがない。
熱が出たときくらいで、
もちろん熱も出てないし、
そう、
らしいですね。
だから、
お気抜けのコーヒーは一旦置いておくっていうのと、
コーヒーの飲みすぎはあんまりしない。
カフェインの取り過ごしはあまりしないということですよ。
人によってカフェインの許容値っていうのは変わってくるので、
15:03
ちょっと難しいんですけどね。
1週間やめてみると、
わかると思います。
カフェイン中毒かどうか。
頭痛くなるから。
全然デカフェでいいですよ。
僕全然毎日デカフェ飲んでるんですけど、
デカフェもカフェイン少し入ってるらしいんですけど、
全然僕頭痛しましたからね。
だから多分、
ほぼ入ってないんでしょうね。
やっぱりデカフェはね。
あとはですね、
座ったまま仕事しないってことですから、
座ったまま勉強しない。
立ったまま勉強は集中力とモチベーションを上げるということなんで、
テキスト、
テキストじゃない。
テキサス大学の実験によれば、
スタンディングデスクで授業を受けた小学生は、
作業達成度が12%。
勉強効率が12%上がるということですね。
12%アップってのはすごいですね。
集中時間が1時間あたり7分ほど伸びた計算になるということなんで、
要するに人の1時間積み重ねが7分多いわけですから、
いいですよね。
さらに長期の研究では、
スタンディングデスクで頭が良くなったという報告もある。
やっぱ立ったまま仕事したりとかっていうのがいいということですね。
僕もやっぱりYouTubeとか撮るときとか、
立ったままのほうがいいなって話しやすいなって思う。
これもね、立ったまま本当はしたいんですけどね。
今ベッドの上でね、
ホテルにちょうど朝日がいい感じで入ってきてるんで、
日光浴をしながらやってます。
何の話やねんっていうことですが。
ということで今日はね、
超効率勉強法メンタリストだいごさんのほうから、
こういう効率の悪い学習と、
こういうふうにしたらいいよっていう話をしておきました。
ということで、
今日の合わせで聞きたいを紹介したいと思います。
今日の合わせで聞きたいはですね、
知らずに買わされてる、
お金を払わせられてる、
グレーな心理術まとめということで、
消畜売の原理とか、
どっちかというとマーケターですよね。
マーケターとか商売をしてる人はよく知っていることなんですが、
物を買う僕ら、消費者側からすると、
意外と知らない心理術、
物を買わせる心理術というのがあるので、
これを知っておくとですね、
余計な買い物が減る可能性があって、
節約になるかもしれません。
逆に皆さんが何かを売るというときは、
人が迷わせない方法でも一つはあるので、
そういう心理術、
今日勉強法を話しましたけれども、
心理術のほうもね、
心理学のほうも知りたいということは、
人は合わせで聞きたいの方は、
聞いてみてください。
で、あとはですね、
あともう一つ、
一つ目のリンクか、
一つ目のリンクは、
Amazonでのリンクになっておりまして、
メンタリスト大吾さんの超効率勉強法ですかね、
超効率勉強法、
メンタリスト大吾さんの本のリンクが入っております。
で、二つ目が、
さっき言った心理学の本ですね。
こちらもメンタリスト大吾さんの、
限りなく黒に近いグレーな心理術というね、
そちらの放送の、
放送というか本の内容を話している内容なので、
気になる方は見てみてください。
はい、
ということで今日はですね、
また東京で久しぶりに、
紙を切って、
あとはね、
ルッティっていうね、
アート、
アーティストがいるんですけど、
本をね、
本じゃねえ、
絵を描いてる、
ルッティの古典があるということなので、
古典を見に行って、
古典に行くというのはまさに、
古典に行っている自分が好きというね、
そういうことですかね、
18:01
そういうことも含めながらね、
すごいですよね、
自分でそういうふうに絵を描いて、
それがさ、値段がついてるっていうね、
本当になかなかできないことをしていて、
そういう姿を見てきているので、
今日はその作品をいろいろ見てきてですね、
刺激をもらったりとかね、
欲しい作品があったらね、
買ったりとかね、
買おうかな、
わかんないけど、
来年でもいいけどね、
いろいろ考えながらその辺もね、
今日はいろいろ見ていきたいと思います。
どうなんですかね、
アートを買うということも
僕やったことがあるのでね、
サンガーノさんとかね、
ルッティとかのね、
また買いたいなっていうのはあるので、
しっかりお金も稼いでそっちにね、
描いていくというか、
アートを買っていくというのもやりたいし、
自分もね、やっぱりデッサンとかはね、
ちょっと鉛筆削るとこからスタートらしいですけどね、
やりたいなとか思ったりとか、
僕の祖父がね、
油絵を描いてたんですけど、
なんかやっぱ祖父の絵、
いいなと思うわけですよ、
なんかじいちゃんの絵があるって、
すごいいいですよね、
だから僕もなんか例えばね、
いつか孫とかができたときにね、
じいちゃんの絵が下手くそだなみたいな、
何が言いたいねみたいな、
女性しか描いてないよ、
この女好き目みたいな、
そんなことを言われる絵ができても、
面白いのかなと思ったりとか、
そうですね、
いろいろその創作というかね、
そっちの方にもね、
少しずつ時間をとってね、
やっていきたいなと、
これ若い時間かかりますからね、
はいというわけで、
皆さんもなんかちょっとやりたいことはね、
少しずつ時間をとっていきましょう、
そういうのもね、
一つ勉強かなと思うので、
今日は勉強本のお話をしておきました、
また次回お会いしましょう、
バイバイ。
体調等ね、
行き帰り日曜日ですが気をつけてください、
はい、さようなら。