1. なおくんのラジオ遊び
  2. #2099 読書で効率よくインプッ..
2023-07-21 11:42

#2099 読書で効率よくインプットする方法3選 from Radiotalk

#2099 読書で効率よくインプットする方法3選
①質問を3つ箇条書きにする
②読書後に小テストをする
③読んだ本の内容を人に教える

参照リンク
✔︎みんなやりがちな科学的に否定された勉強法の罠
(メンタリストDaiGo)
https://www.youtube.com/live/uCrR2AFWCMs?feature=share

✔︎記憶に残る最強の読書「メタ認知読書術」
(メンタリストDaiGo)
https://www.youtube.com/live/GI6rrD_Ou9U?feature=share

紹介してくれました
Radiotalk オタママさんといっしょ
https://radiotalk.jp/talk/1034090

#202307n #読書
00:02
はい、こんにちは、なおくんです。ということで、本日のテーマはこちら。
読書で効率よくインプットする方法3選。
はい、ということで、今回はですね、読書で効率よくインプットする方法ということについて話してみたいと思います。
昨日ね、メンタリストだいこさんのYouTube動画ね、だいぶ前に上がったやつ、YouTube動画がお勧めに上がってきて、それを見てね、
なるほどって思ったので、メンタリストだいこさんが言ってたことを自分なりに
紹介したものをシェアするという形なので、受け売りみたいな話なんですけれども、
要はその人から教えてもらったことを教えることがインプットになるんですよ。
それもね、またこの後話しますけれども、こうやってね、なるほどって思ったことをアウトプットすると、より自分に学びになるというか、そういうことでもあるので、そういったことも兼ねて今やってます。
はい、ということで、読書で効率よくインプットする方法3選。
まあね、本を読んでもね、すぐにこう忘れてしまうっていう方にね、何か参考になればいいかなというふうに思うので、話していきたいと思います。
はい、先に結論から言っておきますと、読書で効率よくインプットする方法3選、1つ目、質問を3つ過剰書きにする。
2つ目、読書後に小テストをする。
3つ目、読んだ本の内容を人に教えるということですね。
はい、この3つをやっていただくことによって、読書をですね、効率よく学びにね、使うことができると思います。
はい、じゃあそれぞれね、簡単に説明していきたいと思います。
はい、まず1個目、質問を3つ過剰書きにするということでございます。
はい、これはですね、まあ読書をする前に、まずその本を読む目的を明確にしましょうっていう話でございます。
えっとね、その母形と本を読むんじゃなくて、この本から何を得たいのかっていうことをちゃんと自分の中で言語化して読むことによって、
あの内容がすっと入ってくるんですね。これはまあいわゆるアクティブラーニングってやつですね。
アクティブラーニングっていうのは、もう自分から調べる、自分から積極的に調べるということですね。
例えばね、グーグル検索とか、自分でこう気になったことをグーグルで調べるというか、そうするとなんかこう、
自分から学んでるでしょう。だからその学んだ内容が結構主体的に入ってくるというか、主体的に学べるので、なんかこう勉強してるって感じがするじゃないですか。
で、読書もそんな感じで、自分で何か検索するような気持ちで学ぶんですよ。
で、それはどうするかっていうと、今言ったように質問を3つ過剰書きにするんですね。
03:00
例えば、最近図書館で借りた本で、森博さんの作家の収支っていうね、
作家、本を書く人ね、作家の収支、収入と支出、収支っていう本を借りたんですよ。
で、ちょっと興味あるタイトルじゃないですか。それをただボケって読むんじゃなくて、
僕はこの本から何を得たいのか、何を知りたいのかっていうことを具体的に質問にして3つ過剰書きにするんですよ。
例えば、作家さんの一般的な年収ってどのぐらいなんですか?とか、①。
で、②、作家の収入っていうのは、文章を書く以外にもどんなことがあるんですか?とかね。
あとは、作家の収支っていうタイトルなんで、作家さんの支出っていうのはどんなものがありますか?
作家ならではの支出、お金を使うことっていうのはどんなことがあるんですか?みたいなことを質問にして過剰書きにするんですよ。
そうすることによって、その本のタイトルからどんなことが書いてあるかっていうのは何となくわかるじゃないですか。
そこから質問をする。要は自分がこの本を借りるにあたってやっぱり知りたいことがあるんですよ。
その知りたいことっていうのを言語化するんですね。そうやって今3つ過剰書きにしたじゃないですか。
作家の平均的な年収いくらぐらいなんですか?とか、作家業、文章を書く以外の作家の仕事ってどんなものがあるんですか?とか、
作家の支出っていうのはどんな感じなんですか?っていうことを書いて、それをその質問リストを見ながら本をパラパラめくっていくと、
そこに答えになることが書いてあるんですよ、その中に。で、それを探すように読むんですね。検索するように読む。
そうすると少なくともこの3つに対する答えはどっかに書いてあるんですよ。
書いてない場合もあるんですけども、大体僕の今までやってきた経験上、本に対しての質問っていうのは答えはどっかに書いてあることが多いです。
答えがなかったらなかったらいいんですけど、また別の本から探せばいいので。
その3つの質問に対する答えをその本の中からバーッと探して、それを見つけるんですよね。
そうすると少なくとも自分の質問は満たされるというか、自分の質問したことに対する答えは満たされるので、
最悪もう他のページはもう読まなくていいぐらいなんですよ。
何でかというと自分の目的、自分の本来の目的以外のことじゃないですか、それって。
だから、旅行に行く時に目的地をある程度決めて旅行する方が効率いいじゃないですか。
良いか悪いかともかくとして。そんな感じ。だから行き先を先に決めておいて、その行き先だけバーッと行って、そうすると最短距離で読書ができるので、効率よく読書ができますよね。
ということなので、その本を読む前に目的地を決める。具体的に言うと質問を3つ過剰書きにする。
1つだけじゃなくて3つぐらいあるといいと思います。別に何個でもいいんですけどね。
06:03
1つ目が質問を3つ過剰書きにするということでございました。
ではですね、読書で効率よくインプットする方法3つ目。2つ目は読書後に小テストをするということです。
理解したかどうかをテストするんですね。テストするというのは何かというと、要は書いてあったことをただ読んでいると自分の頭の中に入ったかどうかわかんないじゃないですか。
なのでそのテストをすることによって記憶を思い出そうとしますよね。
で、そうすることによって思い出そうとすることによって自分のこの記憶に入っているかどうか確かめることができるじゃないですか。
これと○○とは何ですかっていう質問、小テストがあるとしますよね。そうしたときにあれなんだっけなって
思っちゃうと、あ、自分はまだわかってないんだなって思いますよね。
で、この小テストっていうのをさっきの一つ前に言った質問に質問をそのままテスト問題にするといいかもしれないですね。
例えば、作家の年収はどのぐらいですかって質問を自分が作った通りじゃないですか。
で、それに対してアンサーを一回本の中から調べますよね。で、それをしばらくした後にそれをそのままテスト問題にするんですね。
そうすると、作家の年収はいくらぐらいですかっていう質問に対して、で、それを覚えていればそれを即答えられますけど、
忘れちゃったらそれが答えられないから、あ、自分はこの本の内容をちゃんとまだ覚えてないんだなっていうことになりますよね。
っていう感じで、その小テストをするとインプットが効率よくできますよっていうことですね。
もしくは自分でテスト問題を作ってもいいですね。そのテスト問題を作るということ自体もまた勉強になりますし、
で、そのテスト問題、その本に対するテスト問題みたいなものを作って、それをやるっていう。
これね、英語のペーパーバッグによくあるんです。英語の物語。
教科書とかによくありましたよね。この英語のテキストを読んで、その英語のテキストを読むと最後のページに、
その1チャプターの最後のページに、この〇〇は何とか、〇〇が買ったものは何だったでしょう?
みたいなことが英文で書いてあるんですよ。で、〇1なんちゃら、〇2なんちゃら、〇3なんちゃら、みたいな感じで。
あれはね、すごいいいなと思いましたね。日本語の本でもそういうのがあればいいんですけどね。
その書いてあった内容を復習させるみたいな、そういうことがあるといいかなと思いました。
はい、余談ですけどね。はい、ということで2つ目は読書後に小テストをするということです。
はい、で、3つ目。読書で効率よくインプットする方法。3つ目は、読んだ本の内容を人に教えるということですね。
はい、まあこれ先ほどの内容にもちょっと似た話になりますけども、
学んだことをアウトプットすることによって自分の知識に定着していくっていうところがありますので、
09:00
本の内容を人に伝えるということはすごく有効ですね。だからこのラジオトークを使って、
この本読みました、この本はこんなことが書いてありましたっていうことを話せば自分の学びにもなるし、
またこれシェアすることによって聞いている人にとっても、へえ、そうなんだってなるので、お互いウィンウィンな関係になりますよね。
なので、読んだ本の内容を人に教えるっていう観点で読むといいと思います。
人に教えるつもりで読むとね、よりこう自分も必死になってちゃんとやっぱり相手に伝えなきゃいけないから、ちゃんと理解しないといけないっていうモードになるので、
結構ね学びもね、効率的になるかなというふうに思います。
で、僕が今これ話しているのも、まあ読書ではないですけれども、YouTube動画でメンタリスト太夫さんがそんなようなことを話してたので、
それを自分なりに、まったく同じ話ではないですけども、自分なりに咀嚼してメンタリスト太夫さんの動画から学んだことを今僕が喋っているので、
これもまあある意味その学んだことを人にシェアして自分のインプットにしているわけなんですよね。
まあだからその読書のみならず、人に教えるっていうのはその何かコンテンツ、音声コンテンツでもいいですし、
YouTube動画とかでもいいですし、まあ本、Kindleの本とかでもいいですし、まあ映画とか何でもいいんですけど、
その自分でインプットしたものをこうやってアウトプットすることによって、それが学びに定着するので、
まあ本に限らずね、あの自分がへーって思ったことは積極的にアウトプットするといいと思います。
まあ別にラジオトークじゃなくてもね、Twitterとかでもあのスレッツとかでもいいですけどね、
まあ文章、文章にしてアウトプットするのでもいいですけど、
まあ別にね、人に向けでアウトプットしなくても、まあノートにまとめてメモしておくとかでも全然いいんですけども、
まあそういう感じでね、こう教える体でね、こうインプットすると非常にいいですよっていう話でございました。
はい、ということで今回は、読書で効率よくインプットする方法参戦というテーマで話しました。
はい、3つの参戦何だったか覚えてますか?
読書で効率よくインプットする方法参戦、覚えてますか?言ってみてください。
みたいな感じでテストするとね、結構あの、自分何も聞いてなかったなって自覚するじゃないですか。
はい、まあそんな感じでね、今日話したことを参考にして読書なり、まあいろんなインプットに役立てていただければなというふうに思ってお話ししました。
参考にさせていただいたメンタリストダイゴさんのYouTube動画は一応概要欄に貼っておきますので、興味があったらそちらも聞いてみてください、見てみてください。
はい、ということで以上聞いてくれてありがとうございました。さよなら。
11:42

コメント

スクロール