1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #410 フリーランスの学校Voicy..
2022-02-21 16:43

#410 フリーランスの学校Voicyのインタビュー回に出演して話したことメモ

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!


この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする田舎移住ドキュメンタリーラジオです。


■台本はこちら
フリーランスの学校Voicyのインタビュー回に出演して話したことメモ
https://note.com/kobadanna/n/nd6eb067b7a0f


地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj


こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/


ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
この番組は、「田舎暮らし7こっこブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から庵島に家族で移住をして、ブロガーをしたりコミンコを直したりしているコバ旦那です。
この番組は、地方移住や島暮らしの経験談と、田舎でできる仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
今日はですね、毎週月曜日は移住の話をしているんですけども、
最近ですね、サンドFMで配信する内容をですね、ちょっと迷っているというか、フラフラしているというか、
一応、フラフラしている状態ではやりづらいので、曜日でテーマを固定してやっていこうかなと思うんですけど、
発信するテーマをですね、少し見定めているというか、ちょっともうしばらく悩みたいなと思っておりますので、
テーマについては不定期になるかなと思うんですけども、
今日は最近あった出来事ですね、お話をしたいなと思うんですけれども、
今日はですね、フリーランスの学校ボイシーのインタビュー会に出演して話したことメモということで、
ちょっと自分向きもそうなんだけれども、
実際に私が今ブログでですね、移住後の働き方戦略室という形で、
移住後の働き方についてお話しというか、ブログをやったりとかこういう風にラジオで話をしているんですけども、
実際に昨年の2021年4月に会社を辞めた後、フリーランスになったんですけれども、
結構もがいているというか、なかなか収入がついてきていない状態だったので、
結構私も危機感を感じていて、
オンラインサロンに入って情報収集したりとか、
実際に案件を獲得したりとかということをさせていただいていて、
そのフリーランスの学校を聞くだけフリーランス講座というボイシーをやっているんですけれども、
その次のインタビュー会に急遽出演することになりまして、
そこで話した内容について、
少し深掘りをしながら、個人的には反省も踏まえながら、
そこでいただいたアドバイスとかということを音声でメモしておくこととともに、
振り返りをしておこうかなと思っています。
先にですね、スタンドFの概要欄には、
このスタンドFで今話している内容ですね、
フリーランスの学校ボイシーのインタビュー会に出演して話したことメモというノートの台本がありますので、
そちらでテキストでも読めるようになっています。
テキストを見るとですね、ツイッターで呟いた内容も埋め込んであるので、
振り子ボイシーですね、聞くだけフリーランス講座で私が話している内容についてはそちらから飛ぶことができますので、
何か聞けるタイミングがあれば聞いてみてくださいというか、
一応テキストでも補足はしているんですけども、深掘りは音声のみなので、
テキストでは概要だけという感じですね。
今日はですね、フリーランスの学校ボイシーで話したことを深掘りしますということと、
あとそこで話した内容を改善していきたいことというこの2つのことと、
03:03
あとちょっと雑談なんですけど、スタンドFやっといてよかったなと思ったこと、
これの3点ですね、今日お話を進めていきたいなと思います。
では1つ目なんですけども、フリーランスの学校ボイシーで話したことを深掘りということで、
どんな内容を話したかというとですね、
振り子ボイシー、今回インタビュー、インタビュアーさんがしゅうへいさんで、
インタビューイが私、あれ、使い方合ってたっけ?
まあ漢字で、振り子の4名ぐらいのですね、方に、
最初が全国を旅しているみとりっぷさんで、
2人目がチーズとかですね、作られているあすかさん、
3人目が振り子の事務局もされている中子さん、
フリーランス系の中子さんで、
4番目が私だったという感じなんですけど、
こちらサロンの方で今話せる人という形で、
結構急遽決まった企画だったので、
本当にフラッといけますという感じで出ることになったという感じだったんですね。
なかなか成果が出ているとか、
最近乗っているからというわけでもないんですけど、
たまたま出たという感じですね。
何を話したかというと、
フリーランスとして稼いでいくために振り子を入ったんですけれども、
最初は情報インプットしたりとか、
いろいろ試行錯誤した3ヶ月間、
今入って半年間くらいになりますけれども、
動画講義を見ながら、
ウェブライターってこういう感じなのねとかね、
最初ウェブライターとかブログの運営とかって、
結構ブログは昔からやってたんですけど、
体系的に学ぶことって特になかったし、
何を書けばいいのかとか、
ググれば出てくるんだけど、
ググって出てきたものを吸収できる体になってないというか、
穴開いてないじゃんみたいな、
そんな感じがあって、
本当にわからない、
本当に模索しながらやっていたところがあったんですけど、
動画講義とかを見ながら、
そこでこういうことに気を付けばいいのかみたいなところですね、
うまくいっている人がどこを見ているのかっていうところが、
すごく入った3ヶ月間くらいで、
なるほど、結構目から鱗だなみたいな、
そういうところがあって、
個人的にはすごく学びが濃かった3ヶ月でしたね、
最初の昨年8月から11月くらい、
すごく学びが濃かった感じですかね、
それであっという間に空いてたって感じだったんですけど、
やっぱりプレッシャー、
これは本放送でも話してるんですけど、
なかなか自分の成果がね、
そんな入ってすぐ成果出るわけがないんですけれども、
なかなか成果が出ないというか、
金銭的な収入とかっていうのもね、
ブログ収入も本当に2,000円、3,000円とかね、
行った時5,000円くらいだったかな、
06:00
でも言うてもじゃないですか、
言うてもなかったし、
そういうところがね、
なんかモヤモヤしていたというか、
やばいなというか、
これは本当にシークハックって言いますけど、
結構突き抜け…
難しいなこれ、
普通にプレッシャーというか、
もっと頑張りたいみたいな、
そんな感じだったんですね。
あとは子供がいたので、
9時くらいに就寝して、
3時くらいに起きて朝カットして、
今保育園に行けてないので、
若干なかなか葛藤もするところがあって、
2人目も10月に生まれて、
今ちょっと実家に帰ってるんですけども、
なかなか大変だったっていうところがあって、
ただその中でも朝カットをしたりとかで、
仕事をするモチベーションというところですかね、
大変な中でも環境ですね、
一緒に頑張れる…
なんかね、孤独なんでフリーランスって、
本当に僕は移住したんで、
身の周りも誰もおらんし、
職場っていうのもないから、
なんて言うんだろう、
意外とこの環境やばいなって思ったけど、
本当に今オンラインのコミュニティって、
かなり精神的には頼りになっているというか、
一人じゃないなというふうな感じがありますね。
よくよく考えたら環境としてはやばかったかもしれないですね。
マジで本当に島流しじゃないですけど、
東京から阿波島に移住してきて、
めちゃくちゃ一人で頑張ってる、
コツコツ頑張ってますみたいなそんな感じだったんで、
しんどかったなというところがあって、
このタイミングでコミュニティというものに
属することができてよかったなというふうに感じています。
そして2つ目ですね、
そこで話した内容を改善していきたいことについて、
ちょっと自分なりにもメモということで
残しておきたいなと思いますね。
インタビューの方では周平さんの方から、
今どうやっているとか、
切り口的に今こういうことをしてますって
お話をしていて、
今は2022年からウェブライターという形で
仕事を取れるようになってきた。
ブログをポートフォリオにして、
ワードプレス入港までできますみたいなところを
アピールしながら、
ブログにまずポートフォリオを持っているのが
やっぱり大事だなと思いました。
これがあったら結構、
これはちゃんとブログに書かないといけないな
と思うんですけど、
結構割と仕事が取れるぞみたいなところは
分かったので、
どんどん今挑戦しているところなんですけども、
やっぱりそれで、
本当にそれで、
ブログやっててよかったなと思うんですけど、
本当に仕事が取れるようになりましたね。
本当に良かったなと思います。
すげえ抽象的で恐縮なんですけどね。
良かったなと思うけど、
やっぱりその切り口としては
もっと、
自分自身がシステムエンジニア
7年やっていたっていうところは、
やっぱりその、
たぶんもっと使った方がいいんだろうなっていうところを
しゅうえさんとお話ししている感じから
受けましたね。
やっぱりそのワードプレスの必要性だったりとか、
エンジニアとしての、ある意味
信頼性というか権威性みたいなところも
09:01
ちゃんと使っていったらどうですか
みたいなところかなという風に感じましたね。
確かに、
最近飲食店の
ウェブメディアの構築をやってたんですけど、
やっぱりECサイトなんですよね。
ECサイトもあって、
その辺とのまとまりが、
一応相談したんですよ。
ワードプレスだったら
こういうことができて、
プラットフォームになるんですよね
みたいなお話はさせていただいたんですけど、
その、
なんていうのかな、
サーバー代とかもかかるから、
その移行をですね、
組んだ時には、
ECサイトでもうちょっと売り上げが立ってきたら、
ワードプレスでもいいかなという風に言ってて、
今はノートとかを使って、
ノートもね、
ショッピングフォーノートだったかな、
連携機能がついているので、
そちらと連携をすれば既存のECサイトと
ノート連携できて、
オンドメディアを持ちつつ、
決済機能のところまで直連携ができるので、
そういうところでどうでしょうか、
一旦やりましょうかという形で、
ワードプレスはもう少し、
もうワンステップ先みたいな感じだったんだけれども、
やっぱり自分のECサイトとかね、
ストライプ決済とかも、
自分もちょっと試してみてたら、
実際に自分、物販するものがないと言うかね、
そういうところで、
自分のためにも
提案しておけばよかったかなと
思ったんだけれども、
ワードプレスで
何かをするっていうスキルもですね、
個人的にもう少し
レベルアップをしていきたいなと思ったので、
本当に
お師匠さんが言っていた、
ワードプレスを持つことのスキルみたいなところを
発信をしておくと良いのかなというふうに
改めて思ったので、
ここもちょっとブログを書いたりとか、
こういう使い道があるとか、
そういうことをできるようになると、
こういう仕事が取れるみたいなところですね、
今年体現をしていきたいなと思いました。
ウェブ制作案件とかも、
確かに
わかんないですよね、
これ本当やってないから
わかんないんだろうな、
なんか挑戦しちゃダメかもしれないですね。
めっちゃ今考えながら話してるんで、
話した内容としては、
ワードプレスのスキルを持っていることの大切さを
もっと発信しようねということを
やる必要があるということですね。
僕の次のアクションですけれども、
D2Cのサイト制作で
持ちたい人もいるでしょうし、
ポートフォリオを持つのにワードプレスで
作りたい人もいるでしょうし、
そういうところに刺さるような
発信というか内容を
システムエンジニアの
システムエンジニアの観点から
もう少し話をしておくと、
制約につながるんじゃないのかなとかね。
あと普通に、
そういう仕事もできそうな気もするので、
僕自身のポートフォリオにもなるかな
というふうに思ったし、
スキルアップにもなるかなと思ったので、
エンジニアというものを
武器にするって全然考えてなかったんですけど、
最近思うのは、
自分で気づいてないだけかもしれないですね。
これは自分で気づくきっかけづくりも
起こらないといけないですね。
12:01
コミュニティの方にも
Twitterの方で
こういうセキュリティ、
ワードプレスのログインの管理画面って
誰でもアクセスできる状態って
結構危ないよねみたいな話をしたときに、
あ、知らなかったですとか、
そういうブログインがあるんですねみたいなところって、
確かにこういう情報って
知らなかったらありがたいよな
というふうに感じるし、
そういうところがもっと多分
あるんだろうなと思って、
自分が気づいてないだけなんだけど、
これって意外とスキルになるとか、
これって誰かからありがたく思ってもらえるものが
多分
あるんだろうけど
マジで気づいてないっていう感じだと思うので、
情報の
フリコンの方、修さんとかも言ってたんですけど、
情報の差は知識の差、
肯定差みたいなところって、
確かにめちゃくちゃ重要だなと思っていて、
周りに聞いてみて、
肯定差があるなら、
それはしっかり発信をしておかないといけないなと思ったので、
そういうところを
本当に調べていきたいなと思いました。
これは
ギブすることにもつながるでしょうし、
個人的に
自分の力をもう少し外に
出して発信をして、
肯定差を汲み取って、
何がスキルになるのか、
何が価値になるのかというところを探って
コンテンツにしていきたいなと思いました。
そんな感じですね。
ボイシーで話した内容、
若干ボイシーで話してない内容も
たくさんあったんですけど、
そんな感じですね。
発信する方向性としては少し、
若干頭打ちというか、
頭打ちというわけじゃないんですけど、
迷いもあるので、
一回そっちに振ってみようかなという風にも感じましたね。
ここから雑談なんですけども、
このフリコンの
ボイシーの企画が
立ち上がったら、
ディスコードを眺めていたときにですね、
今話せる人いますか?
みたいな感じだったんですけど、
結構飛び込むのって、
最初ギョッとしたというか、
やべえ、
いけるかな?
でもちょっとビビってるなみたいな
ところがあって、
どうしようかなって思ったんですけど、
まあまあでもスタンダードFMで話していることもあったので、
いや別に話せなければいけるかみたいな感じだったので、
なんかこう、
普通にちょっと勢いで
手を挙げました。
スタンダードFMで本当に
普通に話して、
今400回以上放送が積み重なったので、
個人的には
話すのって全然抵抗はないし、
大学での講義とか、
あと結構地域系の
地方活性化センターだったっけ、
なんかの
セミナーだったりとか、
雑談会みたいなのもやっていたので、
話すのはね、
別に大丈夫なんですけど、
なんか、
やっぱりちょっと緊張するよね、緊張するけど、
スタンダードFMやってみてよかったなと思いました。
これから多分音声の、
15:01
こういう音声コンテンツを
撮るのもそうですし、
誰かと話すとか、
対談をするとかっていうことから、
そこからこう、
なんかこう、
何だろうな、
引き上げてもらったりとか、
なんかこう、お仕事につながったりとか、
あと、
僕はもう、今月
撮れたお仕事で、
インタビューライティングの仕事が
舞い込んできたので、
今後ね、ずっとインタビューライティングするので、
インタビューってめっちゃ
頑張らないといけないと思っていて、
引き出さないといけないので、
もっとインタビューしないとなと思ったので、
この音声配信をやっといてよかったし、
これからももう少し、
経験を増やしていかないとなと思ったので、
インタビューライティングちょっと結構ね、
やったことないんで、
インタビューってできるのかなとか思いながらね、
そう考えていたんですけど、
そういう感じで、
話す内容、引き出す内容、これから話すスキル、
そして引き出すスキルみたいなのも今後
磨いていってですね、
質のいいインタビューライティングにして、
なんか話を深掘りをしてですね、
それが記事に起こして、
クライアントさんに納品できるような形にしたりとか、
ブログに反映したりとか、
対談とかもね、今後増えていったらいいなという
ふうに感じました。
はい、今日はね、ちょっと話散らかっちゃいましたけれども、
フリコーのボイシーですね、
のインタビュー、
インタビューから出演して話したことについて、
メモということでお話をさせていただきました。
これも本当にあれなんですけど、
みんなもがいていると思いますし、
僕はマジでもがいていますので、
なんかもがいている方は
マジで一緒に頑張りましょう。
また次回の収録でお会いしましょう。
バイバイ。
16:43

コメント

スクロール