00:00
みなさん、こんにちは。瀬戸内海でマックブックカタカタしながら暮らしているボイスブロガー、しゅうへいです。
このラジオは、1年後のあなたを楽にするティップスやノウハウを、1日1つ愛媛の島からお届けしております。
おはようございます。3月22日、月曜日でございますね。
みなさん、どんな土日を過ごせましたか?
だんだんね、暖かくなっておりますので、寝すぎとかに気を付けて、僕はめちゃくちゃ寝てますけどね。
あんまり最近言ってなかったですけど、僕は借金あるし、もともとネットワークビジネスで失敗してるし、
別に何の成功者でもないです。いきなりなんでこんなことを言うのかということなんですけど、
最近、ちょっとかっこよくなってしまってるなと思ったんですよね。
この入りの文言もちょっとイケてる感じがするので、ちょっとプロフィールとか変えておこうかなというふうに思うんですけど。
過去の放送とか聞いてもらったらわかりますけど、ネットワークビジネスハマっててこうだったとかつらかったとかね、
女で身を滅ぼした話とか、恥ずかしいことも全て話しておりますので、またどっか機会があったら改めてリマスター版でも撮りましょうかね。
リマスター版?よくわかんないけど。
というわけで、今日のお話は何かというと、SNS初心者でやりがちな失敗談参戦ということで、
なかなかSNSも今までやったことなくて、今取り組んでる人でこれ合ってるのかな、合ってないのかなとかね、
いや、これでフォロワー増えるのかなとかね、これでフォロワー逆に増えるはずだとかね、
意気込んでる人もいるかもしれませんが、今日いう3つの中をやっているのであれば、多分伸びないのでやめたほうがいいですねというお話ですね。
なので、ドキドキしながらね、あの3つ何かというのを聞いてもらったらいいんですけども、
結構こういうのって早く教えてほしかったことだったりするんですよね。
僕自身もフォロワーが今、そうフォロワー10万人くらいいますけど、本当に最初の1年くらいは全く伸びなくて、
フォロワー300人くらいでずっとやってたので、いや、もっと早く誰か教えてくれたらよかったのになというふうに思うんですけどね。
まあ、それを今日は3つぐらい話しておこうかなというふうに思います。
で、SNS初心者がやっている失敗談3戦で、1つ目が何かというとですね、
インフルエンサーに鬼絡みですね。
これダメですよ。
2つ目、マインドに逃げる。
これもやりがちですね。
で、3つ目、好かれようとする。
インフルエンサーに鬼絡み、マインドに逃げる、好かれようとするということですね。
1つ目のインフルエンサーに鬼絡みなんですけども、発信を始めてインフルエンサーに感化されて、
もう本当に特定のインフルエンサーが好きすぎてさ、この人理想だ、自分の将来の理想を叶えてくれてると思って、
これを言ってほしかったんだと思って、引用リツイートしたりとかリプライをしたりとかね、
リツイートしまくるみたいなことをやってる人がかなり多いです。
ありがたいことに僕もそういうやつっぽいのをいただくんですが、
拡散しないし、いいねはつけることがあるかもしれないけども、
早く気づいてくれと思いながら見てます。
03:02
これを聞いてる中の人でも、耳が痛い自分のことだと思ってる人がいるかもしれませんが、
いや、いいんですよ。
そういう失敗、僕もやってきましたから。
僕がやってたのは、いけはやさんのツイートを素晴らしいとか、
西野さんのツイートに天才だとか、これが理想だとか、
サラリーマンはみんな知ったほうがいいツイートだとか、
読んだほうがいいブログだみたいなね。
お前誰やねんって感じですけどね。
そういうふうに特定のインフルエンサーとかバババババって集中的にやったところで、
それを見ているあなたのフォロワーはどう思うかっていう視点が全くないわけですよ。
要するにインフルエンサーのツイートを引用リツイートして、
あなたは何が言いたいのかってことですね。
誰かコントロールしようとしてるんじゃないのってことです。
自分はこんだけ頑張ってて、こんだけ影響されてるんだから、
お前らも影響されろよみたいな、こんなにすごい理想の人がいるんだよみたいなね。
それはただのエゴなんですよね。
SNSで大事なのは、見てる人にとって価値ある発信をすることです。
見てる人が知りたいこと、見てる人が解決したいこと、そういうことですね。
なんだけど、そこにあなたが勝手に感化された人の、
要するに言い方悪いけど、ジャニーオターが興奮してるような感じですね。
言い方悪いけど、こんなに言われたら後ろから刺されそうですけどね。
本当にそんな感じなんですよ。
良い悪いを置いておいてね。
何盛り上がってんの勝手にって感じです。
なのでやめましょうってことですね。
そうではなくて、あなたをフォローしてくれてる人、わざわざ。
またはこれからあなたのことをフォローする人にとって、
価値のある発信をちゃんと考えていくっていうことですね。
インフルエンスはそういうことしてないでしょ。
僕が西野さんのツイートとか池谷さんのツイートばっかりでリツイートしてるわけじゃないじゃないですか。
それを考えてやらないといけないってわけですね。
続いて、マインドに逃げるっていうことです。
マインドに逃げる。
これはよくありますね。
僕自身もやっておりましたけどね。
結局発信を始めて、いいことを言っちゃうんですよね。
自分のタイムラインっていうか、自分のツイートがずっと出てきますけど、
あれが自分の名言集みたいになってるんですよ。
名言というか迷ってる言葉というか、どっちか分かりませんけども、
名言集になってるんですね。
人生とは旅のようだとかね。
ちょっと分かんないけど。
あとは何だろうね。
サラリーマンはスキルアップも大事だけども、
マインドも鍛えたほうがいいみたいな。
は?みたいな。
いいんだよ。
それをそういうメンタリストだいごさんが言えば違うかもしれない。
池谷さんが言えば違うかもしれないけど、
何者でもない人が言ってもね、あんま説得力ないんですよ。
ないんです。
あんまっていうかゼロですね。
ゼロ。
なので、そんなことよりもあなたの行動とか体験とかを言ったほうがいいですね。
例えば、ブログを今月毎日1記事書いて30記事書いて、
PVがどれくらい先月から伸びたかとか、収益がどれくらい伸びたとか、
アドセンスに合格したとかしなかったとか、
Amazonのアフィリエイトに合格したとかしなかったとか、
06:01
そういうことを書いたほうがいいですね。
当たり前だけど。
別にこれはブログとかそういうのに限った話じゃなくて、
何でもいいんですよ。
筋トレとかのアカウントでも何でもいいんだけど、
ゲームアカウントでも何でもいいんだけど、
マインドに逃げるなってほうですね。
マインドって語れるんですよ、誰でも。
だってそうじゃないですか。
社会人としてうまくいくにはってね、
誰が聞いてもだいたい何となく話せますよ。
いや、約束は守ったほうがいいよねとか、
元気な挨拶できたほうがいいよねとかわからないけど、
そういうマインドってすごく逃げやすいんですよね。
根拠なくても言えるから。
それで言って、しかも気持ちよくなる。
自分いいこと言ってるわみたいな。
気持ちよくなるんですよね。
マインドは覚醒剤みたいなもんですよ、本当に。
すぐ中毒になりますね。
気持ちよくなっちゃうから。
これは良くない傾向なので、
実績がある人が言ってなんぼなんですよ。
それがあってこそ響くので、
ただただ自分が気持ちよくなるためにマインドを話して、
言うことがないからマインド面に逃げちゃうんですけどね。
行動してないからマインドに逃げちゃうんですけどね。
聞いてる人耳痛くてすいませんね。
僕は過去の自分がそうだったら分かるんですよ、手に取るように。
だからギグバレてるみたいになってるかもしれませんが、
行動しましょう。
行動して失敗してもいいの。
参上記事書いたけどブログ0円だった。
いいじゃんかっこいいじゃん。
そっちを言った方がいいですね。
ブログとは旅である。
ちょっとよく分かんないけど。
こんな感じですよ。
こんなレベルです。
意味分かんないでしょ。
リツイートされるわけないじゃんね。
それでフォローしてくれるわけないじゃんね。
ていうことですね。
3つ目。
好かれようとするってことですね。
これは僕もやっぱりサロンとかやってて、
分かるんですよ。
大体見てたら嫌われたくないんだろうなってSNSで。
僕もそうでした。
やっぱりSNS始めた時は同級生の人がフォロワー多いからさ、
同級生に嫌われたらどうしようとか、
あいつ変なことやってると思われたらどうしようとか、
そういうことばっかり気にしてたんですね。
発信をして同級生から嫌われたくないとか、
変な噂が立ちたくない、
清廉潔白な感じでいたいみたいな、
そういうイメージですかね。
これはうまくいきません。
怪しまれた方がいいです。
怪しい人だな、変な人だなと思われた方がいいです。
そうならないとフォロワーは増えません。
増えないって言っちゃうとあれだけど、
でも大概そうでしょ。
インフルエンサーってどっか怪しいところあるからね。
結局いいことばっかり言ってる人なんか、
誰もフォローしてくれないんですよ。
だっていいことって誰でも言えるじゃん。
僕はそれこそ冒頭で借金をしてるし、
500万ぐらいね。
ネットワークビジネスにもはまった過去があります。
2年半ぐらい東京でやってました。
その時、本当にネットワークビジネス、
マルチ情報やってるなんて言えなかったよ。
怖くて。
絶対嫌われるから無理だし、
飲み会も一生呼んでくれないし、
LINEもブロックされたらどうしよう。
嫌われたらどうしようって感じですよ。
09:00
でもいいの。
いいんですよ。
ブロックされましょう。
もういいの。
そんな気にしててもしょうがないから。
結局、嫌われないことを目標にしちゃうと、
ある意味誰からも好かれないんですよね。
だから、発信でも本音がないというか、
僕とか結構何でもかんでも全部言うので、
音声とか特に嘘ついてるとバレちゃうので、
僕は実は年賞1億円ぐらいあるんですよ。
これ嘘っぽいじゃないですか。
1500万ぐらいですけどね。
だから、嘘ついてもバレるんで、
そういう風に嫌われたらどうしようとか、
そっちにエネルギーが行ってる時点で、
発信はうまくいかないですね。
本音とかありのままを伝えることに、
全力コミット。
そこにエネルギーを割いてやっと伸びるかどうかです。
なので、好かれようという感情を捨てていきましょうということでございます。
ぜひ参考にしてみてください。
というわけで、
今日はSNS初心者がやってる3つの失敗談。
失敗談3選かな。
ちょっと忘れちゃったけどタイトル。
3つ紹介しておきました。
なんだったっけ。
インフルエンサーの鬼絡みと、
なんだったっけ。忘れた。
これ忘れるかな。
インフルエンサーに鬼絡みと、
もう今日ダメだね。
頭働いてないのかな。
ダメですね。
こういう日もやっぱりあるわ。
インフルエンサーに鬼絡みと、
好かれようとしないっていうことと、
間が出てこないぞ。
皆さんの中では出てきてます?
これ出てこないんだよな。
これ気持ち悪いね。
止めて撮り直したいんだけど、
ここまで来たから皆さんの中で振り返りしてください。
3つあったでしょ。
インフルエンサーに鬼絡み、
真ん中出てこない。
インフルエンサーに鬼絡み、
好かれようとしない、
あとなんだったっけ。
本当に出てこない。ごめんなさい。
これ出てこないわ。
撮り直してもいいんだけどね。
もういいや。
たまにこういうこともあるでしょう。
話してたら結構出てきたりするからね。
頭働いてないですね。
今日ダメだな。なんでだろうな。
まあいいか。
ということで、そんな話をしておきました。
伸びないときは伸びないというか、
分かるよ。僕もそれは伸びなかったからね。
でも伸びないことにすねずに、
そうなんだなと思って切り替えるか、
やめるかですね。
そのまま続けてもしょうがないので。
自分なりにやってみて、
自分の経験談というか、
自分の体験談として
インストールしていくということが大事です。
これってこういうことなんだ。
これってこういうことなんだ。
人の話聞いたって、
それって結局まだ分かってなくて、
12:01
自分で体験しないと分からないんですよ。
なんでもそうじゃないですか。
なんかこう、いろいろありますよね。
もう今日はね、だめだ。
これやっぱね、お酒飲みすぎると
やっぱ2日間くらい
頭にくるんですかね。
それか今日、ショッピファイ頑張ったからかな。
いや、ショッピファイ。
あ、そうだ、デカフェ注文してくれた方
ありがとうございました。
デカフェがもうね、
30件以上注文が入っていて、
ありがたいですね。
もうちょっといけるのかな。
一応在庫数は設定しているので、
一応まあ、
もし在庫プラスになったり、
プラスになることはないんだけど、
在庫切れになると思うので、
そのうち。
また、コーヒー屋さんと
まだ行けそうですね、
っていうのであればプラスするので、
そこまでは行かないかな。
先行予約でね、
登録してくれた方はありがとうございました。
昨日メール流してますので、
もし買いたいと思ってて買ってない人は
ぜひチェックしてみてください。
今回なんか、
デカフェ気になる注文忘れてたとかね、
メルマが登録し忘れてたという方は、
過去放送でデカフェムーンショット始めました
っていうところはメルマが登録してもらうのがいいか、
またはもう
完全にオープンするのが
そうだな、4月ちょっと
今回の発送とか全部終わって
感想とか皆さんの聞いてから
ちょっと考えようかなという風に思うので、
まあその辺りまで待っていただけるか
かなっていう感じですかね。
はい。
ということで、
今日のあわせて聞きたい
今日のあわせて聞きたいはですね、
フォロワーが増える人に共通している
5つのポイントということで、
今日話した失敗談というのは、
これうまくいかないよというのを3つ話したんですけど、
どうやったらうまくいくかということを
うまくいっている人に共通する
5つの共通点というのを話してますので、
ぜひですね、自分はうまくいかない方ばっかりやってたなと、
うまくいくのはどうやったらいいのか
というのを知りたい方は
ぜひ聞いてみてください。
そんな感じでね、今日も
頑張って収録ができました。
はい、なんでだろうな。
調子悪い時ありますね、やっぱりね。
うん、調子悪い時がどうしても
あるなあ。
頭あったら別にお酒飲んでるわけじゃないですけど、
食べ過ぎたからかな。
いや、さっき乾燥機回してきたんですよね。
コインランドリーに行って
乾燥してその間に
本を読んでですね、この本すごく面白かったですよ。
まだ半分ぐらいだけど。
なぜ水道、あ、違う。
なぜ倒産寸前の水道屋が
タピオカブームを仕掛け
アパレルでも売れたのかという
関谷さんという方のね
本ですね。
オアシスライフスタイルグループ関谷さん。
関谷雄三さんですね。
実はですね、この
関谷さんとハーチュさんと
3月30日だったかな。
火曜日だったかちょっと忘れましたけど。
クラブハウスでね、
ハーチュさんとこのタピオカブームを
作った関谷さん。
仕掛け人ですね。
タピオカブームの仕掛け人の関谷さんが
対談するんですよ。
15:01
そこにありがたいことにハーチュさんが
僕をモデレーターで呼んでくれているので
僕はモデレートするんですけども。
それでもちろん
その本気になったし
なんかね、あとね
アパレルもやられていて
WWSっていうね
ワークウェアスーツですね。
ロックウェアスーツ。
送ってくれたんですよ。
めちゃくちゃ着心地がいい。
作業着です。
スーツじゃなくて、スーツのように見える作業着で
もともと
水道屋さんを
実家、栃木県かな?
でやられてたのを
引き継ぎながらも
細かく言うと
東京でも
同じようなことをやって
みたいな。
これ本読んでもらえたらよくわかるんですけど。
ここで説明すると時間なくなるから。
やってたんですけど
水道屋さん。
そこで作業着がダサいっていう
雰囲気ってあるじゃないですか。
言葉を選ばないと
汚らしいみたいなね。
ブルーカラーみたいなね。
ホワイトカラーとブルーカラーあったら
ホワイトカラーでIT系だったらシュッとしてるみたいなね。
そういうイメージがありますけど
そういう現場の仕事
ブルーカラーの人でも着れるような
あらゆる
すごく着心地もいいものを
生地から開発して作った
すごいですよね。
タピオカの
仕掛けになったということで
台湾の
読み方が
わかんなくなるんだよな。
春水田
春水田
だったっけ。ちょっと忘れたけど。
ごめんなさい。
そういう
メーカーがあるんですよ。
春水堂ですよ。
これ何て読むんだったっけ。
頭働かないんだよな。
今日だめだな。さっきまで読んでたときに
なんで忘れるんだろう。
これ何回も
何回も読み直してるのよ。
ここのページ。春水田ですね。
春水田
どうやって覚えようかな。
春水堂、春水田として
水はわかるよね。
春水田。
春水田が
あるんですけど
海外進出は絶対しないって
オーナーが言ってたんだけど
オーナーを1年以上かけて
日本に持ってきて
それが3年くらいかかって
日本でブームになってっていう感じですね。
その後このアパレルを作って
昨日送っていただいて
まだ僕何も仕事してないのに
お礼にということで送っていただいたんですけど
すごくいいですよ。上下
送ってもらってですね。
WWSとかで調べるといいんですけど
僕が買ったのは
僕ツイートしてるのでツイート見てもらったら
わかると思うんですけどね。
僕送っていただいたのが
税込み1万7600円くらいの
いいもの送っていただいて本当にありがとうございます。
僕はスーツを本当にもう会社に辞めてるんで
全然着たくないし
なるべくスーツなんて一生着ないぞ
とかって思ってたんですけど
18:01
スーツじゃないっていうか
スーツに見える作業着なんですけど本当スーツですよ。
見た目の感じね。
僕ツイートしてるんで見てもらったんですけど
スーツ作業とかできたりとか
するらしいですね。
それで釣りに行ったりとかしてもいいのかなと思ったりとか
あとは普通に講演会とか
イベントとかは
僕もラフが好きなんですけど
ちょっとフォーマルじゃないといけない
とかそういう場面もあるでしょう
これからね。なるべくそういう場面は
欲しくないんですけどね。
本当に緩くいきたいんで
そういう場面はどうしてもあると思うので
カチッとした感じでもいいのかな
という風に思いますね。
いいですよすごい
こういうのもあるんだと思ってね
やっぱりスーツみたいなものは
いらないと思ってたけど
すごくいいですね
3月30日に
はーちゅさんとクラブハウスで対談しますので
対談じゃねえや
はーちゅさんと
関栄さんが対談するので僕はモデレーターで入るので
気になる方はクラブハウスぜひ
3月30日12時からだったかな
たぶん合ってる30日だと思います
またツイートとかするので
気になる方は
いや面白かったですね本当この本
なんかね
言い訳がなくなるよな
って思いましたね
これはすごくなんだろう
現状とかに色々言い訳してる人とかは
読むといいかもな
僕自身もなんかもっとできることあるなって
普通に思いましたねシンプルに
またこれはね改めてどこかで
しっかりとねレビューをしたいなという風に
思うので気になる方はぜひ
クラブハウスを聞きに来ていただいたら
本を書いた関谷さんとハーチュさんの
話が何だったっけ
チャンスを掴む人の習慣
みたいな話です
ちゃんと調べてないっていうね
またね事前に
アナウンスをしたいと思います
今日いっぱい話しましたね
皆さん素敵な一日をお過ごしください
また次回お会いしましょうバイバイ