2023-05-03 11:46

ムリ!?老後に必要な自己資金はこれだけ!!何にかかるの? 聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース5月3日

【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・金の投資信託大人気!その背景は?

・新築オフィス賃料上昇!これは本物か?

・ムリ!?老後に必要な自己資金はこれだけ!!何にかかるの?


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

00:06
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナー、ストリートアカデミーで講師もやってました。
5月3日、水曜日。ゴールデンウィーク真っ只中入ってきましたね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
じゃあもう早速やっていきましょう。聞くだけちょっと気になる。今日の経済ニュースということで、まず一つ目はこちらから。日経新聞から。
金価格上昇で関連ファンド人気。10年で残高10倍以上。ちょっと読んでみましょう。金価格に上昇圧力が強まっている。
ニューヨーク金先物価格は1トロイオンス2000ドルを超え最高値が迫る。昨年から知性学リスクやインフリにより変われ、足元では米シリコンバレーバンクや
スイスのクレディースイスグループなど金融リスクが追加の海洋員だということでね。あくまで残高ですからね。
残高が10倍以上。10年前からですよね。今4000億ぐらいに迫ってるのかなっていうところ。日本の金価格、円立てになりますけどね。
最高値更新とかっていうニュースがこの間流れてましたよね。この金の投資進捗、残高も最高値ということですよ。
見てるとこの1位の投資進捗は三菱UFJ純金ファンド、ファインゴールド。これが一番多いです。1128億円。
投落率3年で45.62%っていう商品がありますけど、これ結局何かっていうと日本のETFを買ってるっていうやつかな。純金上場進捗に投資する。
愛称金の果実。じゃあ米国のGLDっていうETFがあるんですけれども、それに投資したらいいだけのお話ですよ。
ぶっちゃけ言うと、別に邪魔するつもりはないんですけれども。手すりがその分上乗せになってるので、GLD買ってしまったらいいかなっていう風な気がします。
金のこと、日頃からちょっといろいろチラッと見るだけですけれども、特徴がありますよ金は。主な特徴。一括投資では、さっき株とリートと金と一応比較してみましたけど、
例えば1993年から、何年だ?ほぼ30年か。金1万ドル。1万ドルずつ比較。金の伸び率はやっぱり低いんですよ。4.6倍という風になってますよね。
肩やSP500は15万ドルになってるんで、15倍。この30年で15倍です。リートに関してはやっぱり10倍を超えてるということで、金がやっぱり突出してっていうとあれですけど、低いですね。
シャープレッシャーを見たら金は0.27に対して株は0.54。リートは0.4。このシャープレッシャーはね、理想は1超えてっていう話ですけど、そろそろうまくはいかない。
03:05
これ一括投資の場合、金はやっぱり低い。配当が出ないとか、利息つかないとかそういうところがあるのかなっていうふうに思いますよね。
でも金の場合は、さっきのお話は一括投資。突出してちょっと成績が低くなるんですけれども、積み立てにしたら結構いい勝負できますよ。
ということは考えられるのは、上行って下行ってある程度の幅で動いてる。これがいい具合に積み立てした時に影響して、いい影響ですよね。株とかリートとかと比べてもいい勝負できるっていうことになります。
一括だとそんなに増えないと。インフルエンギア強いですけどね。っていうことです。ここで考えられるのは、ETFは積み立てにちょっと向かないんですけれども、
金の投資新宅の手数料や水目系を狙って積み立てしたらいいかもしれない。となるとこの三菱UFJ純金ファンドっていうのもいいかもしれないですよ。
ただしこれ、積み立てに対象ではなさそうですけどね。今チラッと金融庁のホームページで見ただけなんで、まあないと思いますけどね。金自体がですよね。
あと三菱UFJ純金ファンド、対象外のような感じが、まあ一部ね、バランス型の中にゴールドが入ってるっていうのはあるかもしれないんですけど、単独のファンドはないかもしれないので、ご注意くださいというところで、次のニュースに行ってみましょう。
オフィス賃料点上昇人材確保へ高スペック志向ということでちょっとだけ読みます。オフィスビルの賃料が上昇に転じた日本経済新聞がまとめた2023年上期のオフィスビル賃料調査によると、東京の新築ビル、築後1年未満、賃料水準が上期としては3年ぶりに前年を上回った新型コロナウイルスからの経済回復に伴い、
事業強化や人材確保に向けた移転ニーズが高まっているということで、ここに書いてある通りですけどね、1985年2月を100とした時に、まあ大阪の方が高いですよね。新築の倍ぐらいになってます。東京はまだいくつだ。1.5倍、4倍から5倍っていうところかな。
ご承知のようにね、コロナでみんなリモートワークしだして、オフィスビルっていりますか?ぐらいのお話になってたんですけど、ぼちぼち人が戻ってきてますよ。人も集めたいですよっていうところで、まあいいところに新しいビルっていうことでね、まあ羨ましいですよね。新しいビルってやっぱ気持ちいいですもん。
そこで人を集めて、新入社員には初任給ちょっと上がってますよね。3万円から5万円ぐらい上がってるところが多い。まあ全部が全部当然そうじゃないんですけれども、まあそういう流れになってきてますよ。なのでちょっと逆回転になってますよね。何回もこの中で言ってると思うんですけど、香港とかもちろん高いですよね。ソウルも高いんですよ。
06:02
もうこの何年かで倍ぐらいになってますから、あの不動産価格ですよ。東京とか安すぎるような感じがするので、これは上がると思いますよ。東京、大阪、その他大都市ですよね。これは日本だけ安くてほっとくんかっていうことですね。まあただ日本はちょっと地震が多いっていうのがありますから、そういう理由はあるんですけど。
これね日本はね治安もいいし町綺麗でしょ。買わない理由はないということで、これはどんどん買われるという気がしながら、じゃあ何がいいのって言うと、我々はリートがいいかもしれない。さっきはリートのお話が出てましたけどね。ちょっとリートにも。リートっていうのは不動産の投資選択っていうことですよ。上場投資っていうことになってきますよね。
皆さんもちょっと不動産価格と気をつけて見ていただければというところで、最後のニュースに行ってみましょう。ダイヤモンドオンラインから。90歳まで生きるのに本当に必要な金額を生活費、配合費、葬儀費から逆算で判明ということで。葬儀費はね、生きるのにっていう費用じゃないんですけど、亡くなってからの費用なんですけれども。
でも配合者いる方は葬儀費を出してあげないといけないと。できたら僕は送る側じゃないし、送られる側の方がいいかなと自分は思いながらも。じゃあどれぐらいになりますかっていうところですよね。まず実収入、年金とその他で。これご夫婦のパターンですよね。今見てると。
ちょっと記事の冒頭部分だけ読みましょうか。生命保険文化センターによれば、配合期間は平均61.1ヶ月だ、みたいなやつ。後で読むというか、これぐらいにしておきます。どれぐらいかかるかっていうことですよ。実収入は23万6500円ぐらいです。これはご夫婦です。
消費支出3万。まあ、仮処分所得ですよね。いろいろ受け取りますけど、社会保険料も一応払いますよっていうことなんですよね。そうすると20万5900円。ほぼ20万6000円ですよ。で、出ていくお金は22万4000円ぐらいなんで、実は生活費不足分2万円弱ですよ。
これ300ヶ月分で555万円、まず生活費の不足分が発生しますよということですよね。まず生活費の不足分555万。これだけじゃ済まないですよと、このダイヤモンドの記事が。それはまずかかってくるのは介護ですよね。介護費用、ご夫婦2人で平均値ですよ。平均値。平均値というか中央値かな。1162万円。2人でですよ。2人の合計で。
その他に葬儀費用の平均は110万。でも葬儀費用なんか見てると30万円ですよとか見かけますけどね。ここにあとお墓台とか載ってないんで、お墓台とかも葬儀費用に入ってるかもしれないです。なんやかんやと。かかる費用はやっぱり2000万なんですよ。足りない部分。生活と介護とお葬式で1939万円マイナスですよ。かかりますよっていうことです。
09:01
これ生活費はマイナス部分ですからね。ということは65歳時点の平均貯蓄額というか貯蓄額中央値1588万円なんで、これどっかでマイナスになりますよっていうことですね。マイナスになったらアウトですよっていうことですけど、家売りますかとかね。そういうお話になってきますけど、これだとちょっと足りないなということで、まず考えられるのは年金の繰り下げですよね。
まず90歳まで生きるんかっていうお話がありますけど、女性は中央値でやっぱり90歳なんで、100人生まれたら50人は90歳でお誕生日を迎えますよっていうことですよね。男性はもうちょっと少ない。なので男性はやっぱりね、男は金を稼げなくなったらとっとと死ねと。こういうことですけどね。僕は男なんでね。これは別に差別じゃないですよね。男が言ってるのでいいですよね。許してくださいね。
ということで男はでもね、本当にね、稼げないとかね、家事もできないとかってなったら男はね、女性に比べてまあ価値下がるなっていうか価値低いなっていう気がしますね。やっぱり女性ですよ。いろいろできますもん。お料理は作れるし。これは決して女性差別じゃないです。男の方が低いっていうことなの。2000万ぐらいのお金はいるのかなという感じですよね。
これはただし介護になった場合、でも介護は中程度でしょ。これだと思い介護になったりするとお金がかかるかもしれないですよ。なのでできることといえば健康でいてピンピンコロリですよね。5月3日に何言ってんのっていうお話ですけれども、こちらもいいお年なので皆さんも元気にお過ごしになって貯蓄もしていきましょう。
というところでまとめにいってきます。まず一つ目は金の投資新宅売れてますよっていうお話。金の特性として一括投資はまああんまりかな。あんまりかなっていう感じなんですけど、なぜか積み立てにした途端に成績上がりますよ。おそらく上下に触れてますよっていうことですよね。極端なのがないのかもしれないです。
3つ目、東京のオフィス賃料新築物件上がってますよっていうお話。コロナから人が帰ってきて。3つ目は90歳まで生きるのに本当に必要な金額は2000万。2000万ですよ。いりますけどご夫婦の貯蓄額の中央値だと1588万。これだと足りませんよ。頑張ってやっぱり2000万、老後2000万問題かな。
これは週刊ダイヤモンドが言ってますからね。僕が言ってるんじゃないですよ。というところでまとめにしてみました。じゃあ今日もご清聴どうもありがとうございました。失礼します。
11:46

コメント

スクロール