【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・サイゼリヤ、苦戦!顧客が戻ってこない…

・ハイブリッド車、思いのほか好調か?大逆転はある?

・ショック!米国株、21年ぶりの割高感!高金利の影響でどうなる??


AI自動生成によるタイムスタンプ

経済ニュース - サイゼリアの値上げと集客の苦境

サイゼリアの安さと客の印象

自動車業界のハイブリッド車の人気と戦略

ハイブリッドの普及について

トヨタの影響力について

S&Pグローバルモビリティの推計について

ハイブリッドの成長予測について


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

サマリー

「今日の経済ニュースでは、サイゼリアが低価格路線を維持することに苦戦していると報告されています。また、米国でハイブリッド車の人気が増える可能性があることも報告されており、さらに、米国株が21年ぶりに割高感を示していることも伝えられています。」

00:07
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナーストリートアカデミーで講師もやってますよ。今日は8月26日土曜日。早速始めていきましょう。聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュース。まず一つ目はこちらから。日経新聞
サイゼリアの苦境
サイゼリア値上げせず集客苦境にぶっか高円安で変動しぞ。損益分岐点高止まり。読みます。サイゼリアが低価格路線の維持に苦しんでいる。7月に無料で提供していた粉チーズを有料化したが、メニュー全体の値上げは無力だ。サイゼリアの国内事業は新型コロナウイルスの影響を受けた。2020年8月以降、営業赤字が続く。
ということでお客さんがまだ戻ってこないかなと。戻ってこないというかコロナ前には足りてないっていう感じですよ。まあでも今年になってサイゼリア2回ぐらいに3回行ったかな。まあ僕もサイゼリア好きですよ。これは頑張ってるなぁと思いましたよ。1回か2回。
まあお昼時ランチ時。まだあのランチ。日替わりランチやってましたよ。500円ですよ500円。間違ってたら多分500円。あの普通のなんかハンバーグがついてそういうランチですよね。ご飯がこれ500円ですよ。今時すごいなという感じですよ。
ただし見た目の印象というか実際に注文して頼んだんですけど、ハンバーグちょっと小さくなってない。まあ前のを測ってるわけじゃないんです。なんか前の記憶からするとちょっと小さいなぁと思うんですけど、まあそれにしても500円。ドリンクバーですよ。頼んで600円ですからこれは驚異的に安いですよ。
他でもまあワインも安いでしょ。昼間なんでワインは飲んでないですけど、何百円ですよねあのデカンターに売ってるやつ。他にもいろいろ安いですよ。今これ日経の記事にはエスカルゴは映ってるし、あの辛口のなんかチキンみたいなやつもある。あとパスタですよ。ベロンチーノも安い。タラコスパも安いというこの安さですけど、今ちょっとね損益分岐点も下回ってますよ。
ということで、コロナ前までは客単価700円台前半。今700円台後半になってきてて、先ほど言った粉チーズを有料化した。でも全体の値上げは見送った。ちょっとちょっと前に1円値上げしてますよね。399円とかだったの。まあ400円。1円なんてめんどくさいんで。
ということでレジにもキャッシュレスレジみたいなアトリューやQR導入してますけど、これ自体の効果はあんまりないというか、まあゆくゆくでしょ。まあゆくゆくね。配膳ロボットの導入とか。これガストもやってるかな。ガストサイズエリアも安いので僕も好きで、時々行きます。ガストもいいですけど。ガストはなんかだいぶ高くなったような、そういうイメージはしますよね。
まああんまり言ってないけど。国内は営業赤字でも海外が結構利益増やしてきてるのでやってますよ。まあそれな。そうですよね。日本のこのマネジメントというか運営でもって、それで利益を海外アジアで増やしてますよ。そういう感じですよ。
サイズエリアの株価の方を見ていきましょう。金曜日末の終わり値で4575円30円安ということで。あ、これは8月決算なのでもうすぐ権利付き、権利確定日。もうすぐですよ。火曜日かな。来週の火曜日権利の最終売買になってくるかなというところで、株4575円なんで100株では45万ほどですよ。
これで2000円分の優待券、お食事券がもらえますよという形でね。優待利回りとすると大したことないというか、まあ魅力はあんまり感じないけど。チャートも見ていきましょう。でも結構上がってるなこれ月足で見てますけど。株価的にはコロナの時は2000円台かもはや4500円までブヒョーンとこの月足でいっとこう伸びてる月っていうのは1ヶ月のこの値幅かなっていくと上がってますよ。
っていうことなんで、我々はやっぱサイズエリアを応援していきたいなと思いながらも次のニュース行ってみましょう。次のニュースはロイターから。米国でハイブリッド車に想定を超える人気分かれる各社の戦略。読みます。自動車業界は完全な電気自動車。
EV化の動きが急激に進むが、ガソリンエンジンと電気モーターを併用するハイブリッド車は思いのほかしぶとく生き残るかもしれない。フォードモーターは最近今後5年間でHVの販売を4倍に増やす計画を公表。
同社のほかトヨタ自動車やステランティスなど大手が無効5年間で米国で生産販売するハイブリッド車は数十万台規模に上ると予想されている。ということで昨日か一昨日ぐらい言ったかな。
EV車っていうのは間違いなく増えるとは思うんですけどひょっとしたら現時点でバブル化してるんじゃないの?というのも中国で捨てられてる車がいっぱい出てきてますよね。EVのカバーみたいな記事を読んだ記憶があるんですけどあんまり記事のこと覚えてないのですいません。
ハイブリッドの方がここね何十万台。ハイブリッドといえばやっぱり我らが日本のトヨタです。これはねハイブリッド、プラグインハイブリッド。この記事では思いのほかしぶといんじゃないの?というふうに書いてますよ。
例えばS&Pグローバルモビリティの推計によると。S&Pと関係あるのかな。そこは置いておきましょう。ハイブリッドは今後5年間で3倍以上増えてますよ。2028年には米国の新車販売に占める割合が24%約4台に1台に到達しますよって書いてます。
完全EVは37%。まあでもやっぱりEVの方が多い。モーターの出力が控えめなマイルドハイブリッドを含む内燃機関車の比率は40%近く予想されてますよ。日本の軽自動車はマイルドハイブリッドに出てきてますよね。これが4割近く。
普通のガソリン車はガソリンだけってのは減ってくるかな。でもちょっとバッテリーとモーターを搭載した。バッテリーがマイルドっていうことはバッテリー容量が小さかったらそんなにバッテリー価格も上がらないということですね。よくテスラのバッテリーに風害が載せ替えたら200万請求されたとかそういうお話を聞くのでこれ保証期間を切れてたらこれわずか数年でダメになる可能性もあるんで
使い方とかねあるいはもう個体差あるとは思うんですけれども保証期間切れた直後に200万またかかりますよ。え?中古車買います?みたいな。あるいは軽自動車なら新車買いますよ。そもそも新車は正しい。待たないといけないとかっていうのは今ありますけれども
まあハイブリッドといえばトヨタなんですけれども積極的な姿勢を示し出した方がポード。ポードがまあ冒頭部分言いましたけれど4倍に増やします。これを言ってるみたいなんで。ただしGMの方はあんまり興味がないかなというふうにはまあいずれにせよこれロイターに書いてますけれども
EVのスタンドが普及しないとそこまでは時間かかりますよっていう風に書いてるのでこれは意外に hv ハイブリッドが長生きしてプラグインハイブリッドも当然ありますから生き残るかもしれない
日本の重要産業なんで自動車は長く生き残ってまぁなるべくね電気自動車に負けないようにして欲しいなと思いながらも次のニュース言ってみましょう
米国株の割高感
最後のニュースは日経新聞から米国株21年ぶり割高間対金利で高PR株に逆風 銀行重債務企業は下げ
読みます米直近利が米株相場をじりじりと押し下げている 安全資産である国際乗り回りが高止まりし株式の相対的な割高さは21年ぶりの水準
だ 高値警戒感が意識されやすい人口値のブームが牽引する株高に息切れ感が出てきた
ということで2002年の7月以来この対金利 何がっていうのになりますけど pr 皆さんご存知ですか株価収益率ですよ
eps 人株利益株価を人株利益で割ったら pr が出ますよね でその逆数ですよそうすると株式の駅周りっていうのが出てくるわけですよ
これは人株利益を株価で割るそういうことですよね これが駅周りそれと国際の利回りを引いて算出する
イールドスプレーっていうのがあって要するにこれが高ければ高いほど株は割安 なんですけどその数値が低下
1.07まで低下してきてますよこれは2002年以来っていうことで例えば 2010年代から前半ぐらいですよね
その時は1%ぐらい8ポイントぐらいあったんですけど今や1%台ということで当然ね あの同じ例えば配当利回りとか株から得られる収益と再建から得られる収益と
比べた今や2年もの国際の利回りで25%ですから10年 最低4パー4.2とか4.3ぐらいですから株買ってリスクを取りながらっていうので
あれば再建だとも安定してますから元本保証ですからね 再建で行った方がいいんじゃないというぐらいこれ
株が割高になってきましたよっていうそういう水準ですよでここにさっきも何回も見ます けど
もはや21年ぶりの割高ですっていうことで特に株価指標で割高間の会社 テスラーは14%下落してますよということで
amd アドバンスとマイクロデバイス11%下落 インテルも指標で割高感がありますよ他にも
債務が多い会社まあ借金が多い会社ですよ 航空会社 mgm これは果樹のかな mgm は調達コストが上がってる会社とかね格下げを食らってる会社
これも思い切りに20パー以上下がってましたこれは7月末日ですよ 約3週間ちょいぐらいでそれぐらい下がってますよということでね
テスラなんていうのは時価総額でが s & p 500に与えるインパクトも大きいので テスラー下がるとどうかな
割高さっきのこの ev と ev のニュース 2番目のニュースを見ましたよね
思うほど ev って進まないかもしれないぞ ハイブリッド被害に生き残るんじゃねーのってなったらこれ
テスラーにとってあんまり良くないいうことですよまあテスラーではやっぱり日本 勢としてはトヨタ頑張ってほしいなというのはありますから
この株がやっぱり割高で生成愛で今年の前半部分までは賑わってましたけど そこも落ち着いて次の玉玉が欲しいなっていうそういう状態になっ
ここから8月後半9月にかけてどうなるかなぁと思いながら終わっていってみましょう じゃあ本日もご清聴どうもありがとうございました
11:51

コメント

スクロール